JPH03939B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH03939B2 JPH03939B2 JP58215618A JP21561883A JPH03939B2 JP H03939 B2 JPH03939 B2 JP H03939B2 JP 58215618 A JP58215618 A JP 58215618A JP 21561883 A JP21561883 A JP 21561883A JP H03939 B2 JPH03939 B2 JP H03939B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- auxiliary
- signal
- auxiliary signal
- station
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J3/00—Time-division multiplex systems
- H04J3/02—Details
- H04J3/12—Arrangements providing for calling or supervisory signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/74—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission for increasing reliability, e.g. using redundant or spare channels or apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B17/00—Monitoring; Testing
- H04B17/0082—Monitoring; Testing using service channels; using auxiliary channels
- H04B17/0087—Monitoring; Testing using service channels; using auxiliary channels using auxiliary channels or channel simulators
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Radio Relay Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
発明の技術分野
本発明は中間中継局において補助信号を挿入、
抽出するための回路に係り、特に補助信号が主信
号と同じくデイジタル信号である場合に適用し得
る補助信号挿入回路を有するデイジタル無線中継
装置に関するものである。
抽出するための回路に係り、特に補助信号が主信
号と同じくデイジタル信号である場合に適用し得
る補助信号挿入回路を有するデイジタル無線中継
装置に関するものである。
従来技術と問題点
両端局間に多数の中間中継局を配置した伝送路
においては、一般に両端局間に伝送される主信号
のほかに保守上の目的等から、端局と中間中継局
間、および中間中継局相互間において通信を行う
ための補助信号(オーダワイヤ)を有している。
従来、デイジタル信号を用いたマイクロ波通信シ
ステムでは、主信号の送信搬送波に対して軽度の
FM変調を行う複合変調の形式によつて、このよ
うな補助信号に対する伝送路を構成する方式が主
として用いられていた。
においては、一般に両端局間に伝送される主信号
のほかに保守上の目的等から、端局と中間中継局
間、および中間中継局相互間において通信を行う
ための補助信号(オーダワイヤ)を有している。
従来、デイジタル信号を用いたマイクロ波通信シ
ステムでは、主信号の送信搬送波に対して軽度の
FM変調を行う複合変調の形式によつて、このよ
うな補助信号に対する伝送路を構成する方式が主
として用いられていた。
第1図は中間中継局(中継装置)を具えた伝送
路の構成を示している。同図において1は端局で
あつて、その送信部TXだけが示されている。2
は中間中継局であつて、1方向の受信部RX、送
信部TXおよびハイブリツド部Hからなることが
示されている。3は端局であつて、その受信部
RXだけが示されている。
路の構成を示している。同図において1は端局で
あつて、その送信部TXだけが示されている。2
は中間中継局であつて、1方向の受信部RX、送
信部TXおよびハイブリツド部Hからなることが
示されている。3は端局であつて、その受信部
RXだけが示されている。
また第2図は中間中継局2の具体的構成を示し
たものであつて、第1図におけると同じ部分は同
じ番号で示されており、AXは補助装置である。
たものであつて、第1図におけると同じ部分は同
じ番号で示されており、AXは補助装置である。
第1図および第2図において、端局1における
補助信号OWは端局1の送信部TXにおいて、主
信号搬送波に対して軽度のFM変調を施すことに
よつて主信号に重畳されて送出される。中間中継
局2では受信部RXにおいて受信信号から主信号
を分離し、これを送信部TXを経てさらに次位の
中間中継局に対して送出する。一方、補助信号は
受信部RXにおいて分離され、合成器Hを経て再
び送信部TXに加えられて、端局1におけると同
様の方法で主信号に重畳されて送出される。受信
部RXにおいて分離された補助信号は、補助装置
AXを介して中間中継局に対する出力として取り
出されるとともに、補助装置AXを経て合成器H
に加えられ、送信部TXにおいて主信号に重畳さ
れる。また中間中継局からの補助信号入力は、補
助装置AXを経て合成器Hに加えられ、同様にし
て主信号に重畳される。
補助信号OWは端局1の送信部TXにおいて、主
信号搬送波に対して軽度のFM変調を施すことに
よつて主信号に重畳されて送出される。中間中継
局2では受信部RXにおいて受信信号から主信号
を分離し、これを送信部TXを経てさらに次位の
中間中継局に対して送出する。一方、補助信号は
受信部RXにおいて分離され、合成器Hを経て再
び送信部TXに加えられて、端局1におけると同
様の方法で主信号に重畳されて送出される。受信
部RXにおいて分離された補助信号は、補助装置
AXを介して中間中継局に対する出力として取り
出されるとともに、補助装置AXを経て合成器H
に加えられ、送信部TXにおいて主信号に重畳さ
れる。また中間中継局からの補助信号入力は、補
助装置AXを経て合成器Hに加えられ、同様にし
て主信号に重畳される。
他の中間中継局も同様に構成されており、これ
によつて端局1の主信号が端局3に伝送されると
ともに、端局1の補助信号は各中間中継局および
端局3に伝送され、さらに各中間中継局からの補
助信号も次位以降の中間中継局および端局3に伝
送される。第1図および第2図においては端局1
から端局3に向かう方向の信号に対する構成のみ
が示されているが、実際は逆方向にも信号を伝送
できるように構成されており、これによつて端局
1,3の間で主信号の送受を行うとともに、端局
1,3および各中間中継局相互間において任意に
補助信号の挿入、抽出を行うことができる。なお
この場合の各局の補助信号は送るべき相手局だけ
でなく、他のすべての局においても受信できる、
いわゆるオムニバス方式が取られるのが普通であ
る。
によつて端局1の主信号が端局3に伝送されると
ともに、端局1の補助信号は各中間中継局および
端局3に伝送され、さらに各中間中継局からの補
助信号も次位以降の中間中継局および端局3に伝
送される。第1図および第2図においては端局1
から端局3に向かう方向の信号に対する構成のみ
が示されているが、実際は逆方向にも信号を伝送
できるように構成されており、これによつて端局
1,3の間で主信号の送受を行うとともに、端局
1,3および各中間中継局相互間において任意に
補助信号の挿入、抽出を行うことができる。なお
この場合の各局の補助信号は送るべき相手局だけ
でなく、他のすべての局においても受信できる、
いわゆるオムニバス方式が取られるのが普通であ
る。
またこの際補助信号が主信号をFM変調するア
ナログ方式の場合には、中間中継局において補助
信号の挿入、抽出を行う合成器が受動素子のみに
よつて構成できるため、たとえ補助装置が障害を
生じたりまたは電源を失つたりした場合でも、送
出レベルが1/2になるだけで、端局間における補
助信号の通信を維持することができる。
ナログ方式の場合には、中間中継局において補助
信号の挿入、抽出を行う合成器が受動素子のみに
よつて構成できるため、たとえ補助装置が障害を
生じたりまたは電源を失つたりした場合でも、送
出レベルが1/2になるだけで、端局間における補
助信号の通信を維持することができる。
しかしながら第1図および第2図に示されたシ
ステムにおいて、補助信号の送受をデイジタル方
式で行おうとすると、中間中継局の障害時におけ
る補助信号の送受が不可能になる。第3図はデイ
ジタル方式の補助信号を使用する場合の中間中継
局の構成を示している。同図において第1図およ
び第2図におけると同じ符号は同じ部分を示し、
4は補助装置、5はデコーダ、6はエンコーダで
ある。
ステムにおいて、補助信号の送受をデイジタル方
式で行おうとすると、中間中継局の障害時におけ
る補助信号の送受が不可能になる。第3図はデイ
ジタル方式の補助信号を使用する場合の中間中継
局の構成を示している。同図において第1図およ
び第2図におけると同じ符号は同じ部分を示し、
4は補助装置、5はデコーダ、6はエンコーダで
ある。
第3図において、受信部RXでは入力信号から
補助信号を分離したのち速度変換して主信号を抽
出し、送信部TXにおいてこの主信号を再び速度
変換して補助信号を挿入して送出する。受信部
RXにおいて分離された補助信号は、デコーダ5
において復調されてアナログ信号を再生して補助
信号出力〔OW(受信)〕を生じる。さらにこの出
力は合成器Hにおいて自局の補助信号〔OW(送
信)〕と合成され、コーダ6において符号化され
送信部TXにおいて主信号に挿入されて送出され
る。
補助信号を分離したのち速度変換して主信号を抽
出し、送信部TXにおいてこの主信号を再び速度
変換して補助信号を挿入して送出する。受信部
RXにおいて分離された補助信号は、デコーダ5
において復調されてアナログ信号を再生して補助
信号出力〔OW(受信)〕を生じる。さらにこの出
力は合成器Hにおいて自局の補助信号〔OW(送
信)〕と合成され、コーダ6において符号化され
送信部TXにおいて主信号に挿入されて送出され
る。
この方式では補助装置4が障害またはその電源
が失われた場合には、自局で補助信号を送受信す
ることができないだけでなく、前位局の補助信号
を後位局に送ることもできなくなり、この伝送路
の補助信号回線は断になつてしまう。
が失われた場合には、自局で補助信号を送受信す
ることができないだけでなく、前位局の補助信号
を後位局に送ることもできなくなり、この伝送路
の補助信号回線は断になつてしまう。
発明の目的
本発明はこのような従来技術の問題点を解決し
ようとするものであつて、その目的は、デイジタ
ル方式の中間中継局において、補助装置の障害や
電源断の場合でも、前位局の補助信号を後位局に
伝送することができるデイジタル無線中継装置を
提供することにある。
ようとするものであつて、その目的は、デイジタ
ル方式の中間中継局において、補助装置の障害や
電源断の場合でも、前位局の補助信号を後位局に
伝送することができるデイジタル無線中継装置を
提供することにある。
発明の実施例
第4図は本発明のデイジタル無線中継装置の一
実施例の構成を示している。同図において第3図
におけると同じ番号は同じ部分を示し、7は遅延
回路、8はスイツチ回路、9は検出回路である。
第4図において、無線機の基本構成である受信部
RX、送信部TXの動作は第3図の場合と異なら
ない。受信部RXにおいて受信デイジタル信号か
ら分離されたデイジタル系列の補助信号は、デコ
ーダ5において復調されて自局に対する補助信号
出力Aを生じる。一方受信部RXからの上記デイ
ジタル系列の補助信号出力は、遅延回路7を経て
一定時間の遅延を受けたのち、スイツチ回路8に
入力されるよう構成されている。スイツチ回路8
は検出回路9の制御に基づいて、補助装置4の障
害時および自局からの補助信号入力断時はその入
力が遅延回路7の側に接続されており、遅延回路
7の出力はスイツチ回路8を経て送信部TXにお
いて再び主信号に挿入されて送出される。この際
遅延回路7の遅延時間は、受信部RX、送信部
TX間における主信号に対する遅延時間に見合つ
た時間に設定される。
実施例の構成を示している。同図において第3図
におけると同じ番号は同じ部分を示し、7は遅延
回路、8はスイツチ回路、9は検出回路である。
第4図において、無線機の基本構成である受信部
RX、送信部TXの動作は第3図の場合と異なら
ない。受信部RXにおいて受信デイジタル信号か
ら分離されたデイジタル系列の補助信号は、デコ
ーダ5において復調されて自局に対する補助信号
出力Aを生じる。一方受信部RXからの上記デイ
ジタル系列の補助信号出力は、遅延回路7を経て
一定時間の遅延を受けたのち、スイツチ回路8に
入力されるよう構成されている。スイツチ回路8
は検出回路9の制御に基づいて、補助装置4の障
害時および自局からの補助信号入力断時はその入
力が遅延回路7の側に接続されており、遅延回路
7の出力はスイツチ回路8を経て送信部TXにお
いて再び主信号に挿入されて送出される。この際
遅延回路7の遅延時間は、受信部RX、送信部
TX間における主信号に対する遅延時間に見合つ
た時間に設定される。
一方自局から挿入される補助信号〔OW(送
信)〕は、合成器Hに入力し、補助信号Aと合成
され補助信号Bとしてエンコーダ6および検出回
9に入力する。検出回路9は自局の補助信号入力
Bが入力されているときは、スイツチ回路8の入
力をエンコーダ6側に接続するように制御する。
これによつて補助信号入力Bはエンコーダ6にお
いて符号化されたのち、スイツチ回路路8を経て
送信部TXに入力され、送信部部TXにおいて主
信号に挿入されて送出される。
信)〕は、合成器Hに入力し、補助信号Aと合成
され補助信号Bとしてエンコーダ6および検出回
9に入力する。検出回路9は自局の補助信号入力
Bが入力されているときは、スイツチ回路8の入
力をエンコーダ6側に接続するように制御する。
これによつて補助信号入力Bはエンコーダ6にお
いて符号化されたのち、スイツチ回路路8を経て
送信部TXに入力され、送信部部TXにおいて主
信号に挿入されて送出される。
このように第4図の回路では、自局の補助信号
入力Bがないときは前位局の補助信号を遅延回路
7およびスイツチ回路8を含むバイパスを経て後
位局に伝送し、自局の補助信号出力Bがあるとき
はこれをデコーダ5、合成器H、エンコーダ6を
経て後位局に伝送することができるとともに、補
助装置4に電源断等の障害があつたときは前位局
の補助信号は、遅延回路7、スイツチ回路8を含
むバイパスを経て直接送信部TXに入力されて主
信号に挿入されて送出されるため、補助装置の障
害時でも補助信号回線が断になることはない。た
だしこの場合の遅延回路としては、ケーブル、遅
延ケーブル等の受動素子からなるものを使用する
必要があることは、言うまでもない。
入力Bがないときは前位局の補助信号を遅延回路
7およびスイツチ回路8を含むバイパスを経て後
位局に伝送し、自局の補助信号出力Bがあるとき
はこれをデコーダ5、合成器H、エンコーダ6を
経て後位局に伝送することができるとともに、補
助装置4に電源断等の障害があつたときは前位局
の補助信号は、遅延回路7、スイツチ回路8を含
むバイパスを経て直接送信部TXに入力されて主
信号に挿入されて送出されるため、補助装置の障
害時でも補助信号回線が断になることはない。た
だしこの場合の遅延回路としては、ケーブル、遅
延ケーブル等の受動素子からなるものを使用する
必要があることは、言うまでもない。
検出回路9は自局の補助信号入力Bの断を検出
して動作するとともに、外部から信号を与えて中
間中継局で補助信号を使用しないとき、スイツチ
回路8を遅延回路7の側に接続しておくようにす
ることによつて、第3図に示された従来回路のよ
うに補助信号を一旦音声に変換したために生じる
量子化雑音の重畳を防止することもできる。
して動作するとともに、外部から信号を与えて中
間中継局で補助信号を使用しないとき、スイツチ
回路8を遅延回路7の側に接続しておくようにす
ることによつて、第3図に示された従来回路のよ
うに補助信号を一旦音声に変換したために生じる
量子化雑音の重畳を防止することもできる。
発明の効果
以上説明したように本発明のデイジタル無線中
継装置によれば、受信部において分離されたデイ
ジタル補助信号を遅延させる遅延回路と、遅延回
路の出力と自局からのデイジタル補助信号入力と
を切り替えて送信部に対して出力するスイツチ回
路とを少なくとも具えた補助装置を設け、補助装
置の異常、自局の補助信号入力の断の時、または
外部信号印加時スイツチ回路を遅延回路側に切り
替えるようにしたので、補助装置の障害や電源断
の場合、自局の補助信号入力のない場合、あるい
は外部信号によつて指定したとき、前位局の補助
信号を後位局に対して、アナログ方式の補助信号
の場合と同様に伝送することができる。
継装置によれば、受信部において分離されたデイ
ジタル補助信号を遅延させる遅延回路と、遅延回
路の出力と自局からのデイジタル補助信号入力と
を切り替えて送信部に対して出力するスイツチ回
路とを少なくとも具えた補助装置を設け、補助装
置の異常、自局の補助信号入力の断の時、または
外部信号印加時スイツチ回路を遅延回路側に切り
替えるようにしたので、補助装置の障害や電源断
の場合、自局の補助信号入力のない場合、あるい
は外部信号によつて指定したとき、前位局の補助
信号を後位局に対して、アナログ方式の補助信号
の場合と同様に伝送することができる。
第1図は中間中継局を具えた伝送路の構成を示
す図、第2図はアナログ方式の補助信号を使用す
る場合の従来の中間中継局の構成を示す図、第3
図はデイジタル方式の補助信号を使用する場合の
従来の中間中継局の構成を示す図、第4図は本発
明のデイジタル無線中継装置の一実施例の構成を
示す図である。 1…端局、2…中間中継局、3…端局、4…補
助装置、5…デコーダ、6…エンコーダ、7…遅
延回路、8…スイツチ回路、9…検出回路、TX
…送信部、RX…受信部。
す図、第2図はアナログ方式の補助信号を使用す
る場合の従来の中間中継局の構成を示す図、第3
図はデイジタル方式の補助信号を使用する場合の
従来の中間中継局の構成を示す図、第4図は本発
明のデイジタル無線中継装置の一実施例の構成を
示す図である。 1…端局、2…中間中継局、3…端局、4…補
助装置、5…デコーダ、6…エンコーダ、7…遅
延回路、8…スイツチ回路、9…検出回路、TX
…送信部、RX…受信部。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 前位局からの時分割多重された主信号と補助
信号を受信し、該補助信号を分離する受信部RX
と、新たに作成された補助信号と該主信号とを時
分割多重して後位局へ送信する送信部TXを備え
たデイジタル無線機と、 該デイジタル無線機で分離された前位局からの
補助信号と自局の補助信号とから新たな補助信号
を作成する補助回路4とを有するデイジタル無線
中継装置であつて、 該補助回路4は、該受信部RXより受信した該
補助信号を該受信部RXと該送信部TX間におけ
る主信号に対する遅延時間に見合つた時間の遅延
を与えてバイパスする遅延回路7と、 受信した該補助信号を復号するデコーダ5と、 送信すべき該補助信号を符号化するエンコーダ
6と、 該遅延回路7と該エンコーダ6とを切替て出力
するスイツチ8と、 該送信する該補助信号の有無及び外部信号入力
により該スイツチを制御する検出回路9を設け、 該補助装置の障害時、電源断時及び外部信号入
力時に該受信部RXで受信した該補助信号を該遅
延回路7を介して該送信部TXに入力すること
で、該補助信号と主信号とを再び時分割多重して
後位局へ送信することを特徴とするデイジタル無
線中継装置。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58215618A JPS60107936A (ja) | 1983-11-16 | 1983-11-16 | デイジタル無線中継装置 |
KR1019840007039A KR890001476B1 (ko) | 1983-11-16 | 1984-11-10 | 디지탈 무선 중계장치 |
IN780/CAL/84A IN163352B (ja) | 1983-11-16 | 1984-11-13 | |
BR8405833A BR8405833A (pt) | 1983-11-16 | 1984-11-14 | Equipamento radio repetidor digital |
NZ210206A NZ210206A (en) | 1983-11-16 | 1984-11-14 | Tdm digital radio repeater |
US06/671,776 US4607376A (en) | 1983-11-16 | 1984-11-15 | Digital radio relay system |
AU35442/84A AU551257B2 (en) | 1983-11-16 | 1984-11-15 | Digital radio relay control |
CA000467874A CA1219978A (en) | 1983-11-16 | 1984-11-15 | Digital radio relay equipment |
EP84113918A EP0145983B1 (en) | 1983-11-16 | 1984-11-16 | Digital radio relay equipment and method |
DE8484113918T DE3484099D1 (de) | 1983-11-16 | 1984-11-16 | Einrichtung und verfahren fuer digitale funkrelaisstation. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58215618A JPS60107936A (ja) | 1983-11-16 | 1983-11-16 | デイジタル無線中継装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60107936A JPS60107936A (ja) | 1985-06-13 |
JPH03939B2 true JPH03939B2 (ja) | 1991-01-09 |
Family
ID=16675385
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58215618A Granted JPS60107936A (ja) | 1983-11-16 | 1983-11-16 | デイジタル無線中継装置 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4607376A (ja) |
EP (1) | EP0145983B1 (ja) |
JP (1) | JPS60107936A (ja) |
KR (1) | KR890001476B1 (ja) |
AU (1) | AU551257B2 (ja) |
BR (1) | BR8405833A (ja) |
CA (1) | CA1219978A (ja) |
DE (1) | DE3484099D1 (ja) |
IN (1) | IN163352B (ja) |
NZ (1) | NZ210206A (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1275515C (en) * | 1986-05-19 | 1990-10-23 | Hideaki Itoh | System for transmitting auxiliary signal in a multiplex communication system |
JPS6345932A (ja) * | 1986-08-12 | 1988-02-26 | Fujitsu Ltd | デイジタルサ−ビスチヤンネル信号伝送回路 |
JPS63119338A (ja) * | 1986-11-07 | 1988-05-24 | Fujitsu Ltd | 補助信号中継伝送方式 |
DE3830321A1 (de) * | 1987-09-08 | 1989-03-16 | Mitsubishi Electric Corp | Vorrichtung zur datenuebertragung mit fernverstaerkern |
JP2720485B2 (ja) * | 1988-11-04 | 1998-03-04 | 日本電気株式会社 | 副信号切替方式 |
JPH02143737A (ja) * | 1988-11-25 | 1990-06-01 | Nec Corp | ディジタル無線中継装置 |
WO1990007235A1 (en) * | 1988-12-13 | 1990-06-28 | Stern Telecommunications Corporation | Cable systems or the like |
JP3657343B2 (ja) * | 1996-04-18 | 2005-06-08 | 富士通株式会社 | 無線伝送システム |
GB2313019B (en) * | 1996-05-09 | 2000-08-02 | Motorola Ltd | Communications repeater and method of operation therefor |
KR20020028030A (ko) * | 2000-10-06 | 2002-04-15 | 오용훈 | 디지털 변환방식의 rf 중계기 |
US7639001B2 (en) * | 2006-01-17 | 2009-12-29 | The Boeing Company | Built-in test for high speed electrical networks |
RU2701507C1 (ru) * | 2018-11-15 | 2019-09-27 | Акционерное общество "Ижевский радиозавод" | Ретранслятор и конвертер радиосигналов |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5117317A (en) * | 1974-07-31 | 1976-02-12 | Kuraray Co | Ikeidanmensenino boshiho |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3180938A (en) * | 1960-07-07 | 1965-04-27 | Itt | Repeater terminal for frequency division multiplex communication systems |
US3668525A (en) * | 1970-03-12 | 1972-06-06 | Robert E Mcgraw | Communication system |
JPS52122027A (en) * | 1975-12-10 | 1977-10-13 | Nec Corp | Burst synchronizing method and unit of time-sharing pluralistic connec tion communication system |
MX144542A (es) * | 1977-05-26 | 1981-10-23 | Nippon Electric Co | Mejoras en sistema de transmision de senal piloto |
US4245343A (en) * | 1978-09-22 | 1981-01-13 | Data Line Corporation | Automatic shunt device |
US4279034A (en) * | 1979-11-15 | 1981-07-14 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Digital communication system fault isolation circuit |
JPS58134545A (ja) * | 1982-02-04 | 1983-08-10 | Nec Corp | サ−ビスチヤンネル信号伝送方式 |
JPS58129760U (ja) * | 1982-02-25 | 1983-09-02 | 株式会社東芝 | 分岐插入装置 |
-
1983
- 1983-11-16 JP JP58215618A patent/JPS60107936A/ja active Granted
-
1984
- 1984-11-10 KR KR1019840007039A patent/KR890001476B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1984-11-13 IN IN780/CAL/84A patent/IN163352B/en unknown
- 1984-11-14 NZ NZ210206A patent/NZ210206A/en unknown
- 1984-11-14 BR BR8405833A patent/BR8405833A/pt not_active IP Right Cessation
- 1984-11-15 US US06/671,776 patent/US4607376A/en not_active Expired - Fee Related
- 1984-11-15 AU AU35442/84A patent/AU551257B2/en not_active Ceased
- 1984-11-15 CA CA000467874A patent/CA1219978A/en not_active Expired
- 1984-11-16 DE DE8484113918T patent/DE3484099D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1984-11-16 EP EP84113918A patent/EP0145983B1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5117317A (en) * | 1974-07-31 | 1976-02-12 | Kuraray Co | Ikeidanmensenino boshiho |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60107936A (ja) | 1985-06-13 |
KR850004367A (ko) | 1985-07-11 |
EP0145983B1 (en) | 1991-02-06 |
BR8405833A (pt) | 1985-09-17 |
KR890001476B1 (ko) | 1989-05-04 |
EP0145983A2 (en) | 1985-06-26 |
DE3484099D1 (de) | 1991-03-14 |
NZ210206A (en) | 1988-03-30 |
US4607376A (en) | 1986-08-19 |
CA1219978A (en) | 1987-03-31 |
AU3544284A (en) | 1985-05-23 |
IN163352B (ja) | 1988-09-10 |
EP0145983A3 (en) | 1987-09-30 |
AU551257B2 (en) | 1986-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03939B2 (ja) | ||
US4807250A (en) | Coding device selectively connected to a transmission line | |
JPH0648796B2 (ja) | デマンドアサイン方式衛星通信装置 | |
JPS6243623B2 (ja) | ||
US4335455A (en) | Method and apparatus for four-wire type transmission of digital message signals | |
JPH0511815B2 (ja) | ||
DE3881681D1 (de) | Mit einem fernsprechwaehlnetz verbindbares datenuebertragungssystem. | |
US20030021224A1 (en) | Broadband access control, system for protection bearers | |
JPS6345932A (ja) | デイジタルサ−ビスチヤンネル信号伝送回路 | |
JPS60173949A (ja) | クロツク供給方式 | |
US20030189899A1 (en) | Redundant transmission of protection commands between remote tripping devices | |
JPH0654900B2 (ja) | ディジタルサービスチャンネルの保護方法 | |
KR0153678B1 (ko) | 루프백기능이 구비된 중계선 접속장치 | |
JPH01137842A (ja) | クロツク伝送方法 | |
JPH01180143A (ja) | 補助信号伝送方式 | |
JPH05300118A (ja) | 監視信号の分離多重システム | |
JPH01180125A (ja) | 伝送路切り換え方式 | |
JPS60240236A (ja) | 時分割多重変換装置 | |
JPH03127532A (ja) | ループ型通信方式 | |
JPS61251244A (ja) | 補助信号伝送回路 | |
JPH06197149A (ja) | 搬送波断信号による制御データの伝送方法及び装置 | |
JPS63131629A (ja) | 打合回線の分離挿入方式 | |
JPS58141041A (ja) | 衛星通信方式のクロツク・タイミング制御方式 | |
JPS60197039A (ja) | 多重化集線方式 | |
JPH03254266A (ja) | 音声信号伝送システム |