JPH0393645A - 紫外線透過ガラス - Google Patents

紫外線透過ガラス

Info

Publication number
JPH0393645A
JPH0393645A JP22813989A JP22813989A JPH0393645A JP H0393645 A JPH0393645 A JP H0393645A JP 22813989 A JP22813989 A JP 22813989A JP 22813989 A JP22813989 A JP 22813989A JP H0393645 A JPH0393645 A JP H0393645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
glass
3ppm
melting
crucible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22813989A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Fukumoto
真次 福本
Katsunari Takenaka
竹中 克成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP22813989A priority Critical patent/JPH0393645A/ja
Publication of JPH0393645A publication Critical patent/JPH0393645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/068Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing rare earths

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は紫外線透過ガラスに関する。
従来技術および課題 近年、紫外線撮影用レンズ(考古学、警察鑑定等に用い
る)、紫外線消去EFROMの窓用ガラス、および水銀
ランプを光源に用いる光学系等に使用される光学ガラス
においては、より短波長の光を、より高効率に透過し、
かつ耐ソラリゼーシBン性に優れた紫外線透過ガラスが
望まれている。
特に、ステッパーに使用される縮小投影レンズにおいて
は、レンズ単品の芯厚も厚く、レンズ枚数も多いので、
紫外域において内部透過率〉95%で、かつ紫外線照射
による透過率の劣化がないこと(耐ソラリゼーシaン性
)が要求されている。
また、従来の紫外線透過ガラスに於ては、d線に対する
屈折率が1.55未満であったが、縮小投影レンズ等の
紫外域の光学系に於ては、色収差補正の為に、より高屈
折率の光学ガラスが必要になってきた。
紫外線透過ガラスとしては、特公昭54−36164号
公報に: B !0 1−S io .−La,O .−Z ro
−2価金属酸化物の組或物およびSnO.の導入による
還元技術が開示されており、透過率λT80> 3 6
 5 n■(ガラス厚10mm透過波長)が達或されて
いる:特開昭55−3329号公報: B.O.−Sin.−La.O,−Yb.03の組或物
およびSnO.の導入による還元技術が開示されている
透過率λT80> 3 6 5 nm(ガラス厚10m
a+透過波長)が達威されている; 特公昭55−37500号公報および特公昭56−40
094号公報にはp,o,系の組戊物が開示されており
、透過率λT80> 3 6 5 nm(ガラス厚10
+am透過波長)が達威されている:特開昭58−13
0136号公報: P!01−Ta,O.系組威物が開示されており、透過
率λT80> 3 6 5 n+m(ガラス厚10mm
透過波長)が達虞されている; 特開昭60−46946号公報: B.0.−Sin.−1!.0.−CaO系組虞物が開
示されており、Fe,On<0.03重量%であり、少
量の還元剤を含有させてもよい旨の記載がある。
厚さ3.6a+m、λ−25.7n−の透過率は約69
%である: 特開昭60−77144号公報: 33 20 3− S to t  Nano  AQ
zO s系組放物が開示されており、F2.5〜10重
量%であり、SnO2による還元に関する記載がある。
厚さlIIIII1であり、λ−253.7nmの透過
率は8 0〜8 5%である; 特開昭60−200842号公報: S io z − B 20 @ − Aff10 z
 − R !Oおよびpxo.1〜6重量%の組或物か
らなる多孔質の反射防止膜(表面処理)を有するガラス
が開示されている;特開昭60−215547号公報: Sin.−AQ2O3−B,O,−CaO−HgO−B
aOおよびFe!03く2O0ppffiからなる組成
物開示されている。透過$−80%が達威されている:
特開昭6 1−20 1640号公報:Sing−B1
03−AQ@O,−Nano−(CaO+HgO+Zn
O)−NiO−Cooの組成物が開示されている; 特開昭62−27346号公報: P .0 . − S io . − AQ.0.の組
成物が開示されている; 特開昭62−65951号公報: P 1 0& − B * O s − A Q* O
 sおよびNip(15重量%、C00くl5重量%か
らなる組戊物が開示されている: 特開昭62−87433号公報: SiO*−B103  BaOからなり、Feおよびそ
の他の遷移金属< 1 ppmの組成物が開示されてい
る。
透過率λT80−300〜320(ガラス厚10mm透
過波長)が達威されている; 特開昭62−153142号公報: S 101−B 2 0 s − A Q ! O S
 − R @ O − R O カらなる組成物および
還元剤カーボン、酒石酸、Si,Aff,を使用する記
載がある。厚さl mn+,λ−253.7nmでの透
過率75%が達威されている;特開昭63−11544
号公報: P 20 *− La10 3  L iloの組虞物
が開示されている: 特開昭63−265840号公報: Si01−B103−P*Os−TiO!−Nb*Os
−(Z no 十P bo )− (L ixO + 
NatO +K *O )の組或物が開示されており、
透過率λT80> 4 2 0が達威されている: 特開昭63−282139号公報: SiO*−A(lxos  B!OS  Na=0−(
t.i,o+K2O)−BaO−(As.O,+Sb,
O,)−NiO−C00の組或物が開示されている; 等が知られているが、本発明とは戊分系および紫外部で
の高い透過率にする為の方法が異なり、また透過率のよ
り向上が望まれる。
また、J .Non−Cryst.Solids l 
O 7(1 989)、30頁には、高純度原料を使っ
た3!R分アルカリ土類一メタリン酸塩ガラスが開示さ
れているが本発明と戊分系が異なり、透過率λT50(
厚さ10一一、透過率50%の波長)− 1 9 5〜
300na+である。
発明が解決しようとする課題 本発明は、紫外域における透過率が大きく、なおかつ紫
外線照射による透過率の劣化のない(あるいは極めて少
ない)光学ガラス、さらに詳しくはアッベ数νdが47
〜61,屈折率ndが1.63〜1.76であり、かつ
10mm厚で80%以上の透過率が得られる波長が32
0nm以下である光学ガラスを提供することを目的とす
る。
課題を解決するための手段 すなわち、本発明は下記組或ガラスを溶融して作製した
耐ソラリゼーション性に優れた紫外線高透過ガラス; Sing B!03 BaO La!Os MgO CaO SrO ZnO ZrO. Y203 Na.O K!0 122O, 1〜27重量% l5〜40重量% 6〜45重量% 7〜45重量% 0〜10重量% 0〜30重量% 0−11重量% 0〜40重量% 0〜 8重量% 0〜 3重量% 0〜 5重量% 0〜 5重量% 0〜 5重量% F e        < 3 ppmc r    
    < 3 ppm還元性添加物    く0.2
 重量%(ただし、Fe%Crおよびその他の遷移金属
の含量は3 ppa+より少ない)に関する。
このように製造したガラスは、耐ンラリゼーション性も
、良好である。
一般にガラスにおける紫外域での主な吸収原因は (1)ガラス中のF e S +、およびC『●“を初
めとする多くの遷移金属イオン (2)ガラス中に溶けだした白金(溶融るつぼが白金で
ある場合) (3)ガラス構造による紫外域での基礎吸収等がある。
一方、紫外線透過ガラスに使われる波長は、おおよそ2
 5 0〜4 4 0na+付近であり、前記(3)に
よる吸収は、この波長より短波長側にあると思われ、ガ
ラス成分に吸収のない戒分を使用する限り、2 5 0
〜4 4 0nm付近の吸収は、主に(1)、および(
2)によると思われる。特に、(1)のFe”◆或はC
 r”の吸収波長はFe”+が380nm,Cr●◆が
350nmであり、かつ吸収係数が大きく、少量混入し
ても透過率の劣化を招く。
本発明は、鉄、クロムであっても、その原子価状態がF
e” 、Cr”の低原子状態であれば、その吸収波長は
、F”” ” l 0 5 0 n11% C rエ+
:430n閣であることを利用するものである。
SiO1は、その含有量が1重量%(以下wt%と示す
)未満では、B.0,の揮発が激しくなるので脈理が生
じあくなる上に、化学的耐久性が悪くなる。また、Si
n.の含有量が27vt%より多くなると、溶融温度が
高くなる上に、ガラス粘度が高くなり、溶融性が悪くな
る. B!0,は、その含有量が15wt%未満では、液相温
度が高くなり、40wt%より多いと揮発が激しくなっ
て、脈理が生じ易くなる。
BaOおよびLa.O.はガラスを高屈折率低分散にす
る虞分であり、本発明の目標とする光学性能を達虞する
為に必要であると共に、ガラス粘度を適当に下げるもの
で、Singの融解助剤としても働く。そして、BaO
の含有量が6wt%未満では、これらの働きが充分でな
くなり、一方、45wt%より多いと化学的耐久性が悪
くなる。またLagO,の含有量が7wt%未満でも、
これらの働きが十分でなくなり、45wt%より多いと
液相温度が高くなる。
MgO,Cab1Sr’s ZnOs ZrO,および
Y.O.は、BaOおよびLa2O3と類似した光学性
能を持つものでBaOと共に用いられる。MgO,Ca
b,SrO,ZrO=およびY2O,は、それぞれlQ
wt%、30wt%、11wt%、8wt%、3wt%
より多くなると液相温度が高くなる。また、ZnOは4
0wt%より多いと、ガラス粘度が低くなる。
Na10およびK2Oは溶融助剤として、また、ガラス
粘度を調整するために加えられうるが、それぞれ5vt
%より多いと化学的耐久性が悪くなる。
/12O,は、ガラスの化学的耐久性を向上させる慟き
があるが、5wt%より多いと、逆にガラス粘性が高く
なり、溶融性が悪くなる。
還元性添加物としてはSi,C等が挙げられ、それらの
物質は、原料中および工程(るつぼ)から混入した不純
物(鉄、クロム等)を低原子価状態に還元し、紫外域で
の透過率向上の働きをする。それらの使用量は、0−2
wt%までの量であり、siについては0 . l v
t%までの量が好ましい。還元性物質を0.2wt%以
上使用すると、それらの物質がガラス中に未溶融物とし
て残り、逆に紫外線透過率の劣化をもたらす。
Fe34、C,msは、紫外域での透過率を大きく劣化
させる虞分であり、その吸収系数が大きい為、Fe及び
Crとしてそれぞれapp一以下の含量とする。 Fe
,Crおよびその他の遷移金属(例えばMn,Ni%C
o)等は、紫外域での透過率の劣化の観点からそれらの
合計量が3 ppva以下となるようにする。
光学ガラスの製造は、ガラス原料(粉体)を1回溶融、
混合して得られる溶融物を所望の型に流し込み、冷却固
化形或することを行ないうる。別の方法としてガラス原
料(粉体)を粗溶解し、カレット(ガラス粒子)を一旦
作り、光学恒数を合わせる為に、その後仕上げ溶融する
ことも行なわれる。
前者の製法の場合には、るつぼとして高純度なセラミッ
クスのものを使用する。後者の製法の場合も、粗溶解に
は高純度なセラミックスるつぼを使用し、仕上げ溶解に
中性、或は還元性雰囲気下で高純度な白金るつぼを使用
することが好ましい。
このように高純度セラミックスを使用するのは、本発明
は還元剤を使用するため、粗溶解では白金るつぼを使用
しにくいためである。
高純度なセラミックスるつぼとしては、石英、アルミナ
、カーボン等の材料からなり、その材料中の不純物がF
 e< 3 pptns C r< 3 pI’Lその
他の遷移金属(例えば(Mn%Ni%Co)等の含量が
3 ppmであるものを使用する。かかるるつぼの使用
はガラス組或物中にFe,Cr等の混入防止に有効であ
る。
高純度白金金るつぼとしては、不純物およびその量が上
記高純度なセラミックスるつぼと同様のものを使用する
ことが好ましい。そのような高純度白金を使用するのは
高純度セラミックスるつぼを使用するのと同様の理由に
よる。
ガラスレンズの溶融を通常の空気雰囲気下で行うことも
可能であるが、中性雰囲気下あるいは還元性雰囲気下で
行うことは有用である。
中性雰囲気下での溶融は、低原子価状態にしたFe” 
、Cr”+を高原子化状態(Fe” 、Cr” :紫外
域での吸収)になるのを防ぐのに有効であり、かかる雰
囲気は、Ar1N1等の不活性ガスを使用することによ
り可能である。
還元性雰囲気下での溶融は、高原子価状態(Fe”C 
r”等)を低原子価状態(Fe” 、Cr” )に還元
する働きをすとともに、低原子価状態にしたFe” 、
Cr3+を高原子化状態(Fes+、Cr′+)になる
のを防ぐのにも有効である。かかる雰囲気は、N,、A
r等の不活性気体に、5容量%程度のH,、Go等の還
元性気体を混合することにより得られる。
本発明の紫外線透過ガラスの作製を全工程を通じて中性
雰囲気または還元性雰囲気下で行なうと、還元剤の添加
は必ずしも必要ではなく、その場合にも、本発明の目的
を達或できることを見出だした. 二二に本発明は下記組或ガラスを、非酸化性雰囲気下で
溶融することを特徴とする耐ソラリゼーション性に優れ
た紫外線高透過ガラス:Si01        1〜
27重量%B*Os       15〜40重量%B
aO        6〜45重量%L am o z
       7 〜4 5重量%MgO      
  0〜10重量%CaO         0〜30
重量%SrO         O”11重量%ZnO
        0〜40重量%ZrO.      
  0〜 8重量%y,o,        0〜 3
重量%Na.0        0〜 5重量%K,O
        0〜 5重量%Aa,o,     
  0〜 5重量%F e         < a 
pp■C r        < 3 ppm(ただし
、Fe,Crおよびその他の遷移金属の含量はapp一
より少ない)を提供するものである。
非酸化性雰囲気は、前記した中性雰囲気または還元性雰
囲気を意味する。
還元手法のみを使うことは、使わない場合より、Fe”
◆−* p 6” 、( r” −11( r”+の酸
化還元平衡を積極的に還元状態Fe!+ 、C,$4の
方へずらすことができ、相対的にガラスに混入している
総鉄量、総クロム量のうちFe!+、Crs+の割合を
多くできる。
そのためにも原料は不純物(鉄、クロム等)を極力少な
くした高純度原料を使用し、ガラス溶融るつぼは、前記
したような高純度セラミックス製るつぼまたは白金製る
つぼを使用することが好ましい。
以下、実施例を挙げて本発明を説明する。
!隻豊 本発明の耐ソラリゼーシ1ンに優れた紫外線透過ガラス
を、表1および表2に示した組或、条件下で以下のよう
にして作製した。
尚、ガラス原料中のFe,Crおよびその他の遷移金属
の合計含量は3 pp’lA以下で行った。
(1)  一回溶融 表1中最上段の数字1−14は、一回溶融してガラスを
製造した場合の実施例を示す。
表lに示す組虞ガラスを、ガラス量として100gを石
英るつぼ中、1250〜1350℃の温度で溶融、攪拌
後、予熱した鋳型に流し込み威形、徐冷することによっ
て製造した。
(2)2回溶融 表1中、最上段の数字1−R−14−Rは2回溶融して
ガラスを製造した場合の実施例を示す。
2回目の溶融は、溶融時に非酸化性雰囲気を使った。ガ
ラスは上記(1)で使用した同様の組虞のガラスを非酸
化性雰囲気下、白金るつぼ中1200〜1300℃の温
度で溶融、攪拌後、予熱した鋳型に流み成形し、徐冷し
て製造した. (3)雰囲気 表2中、最上段の数字1−E−14−Eは、還元剤を使
用せず、非酸化性雰囲気を使った実施例を示す。表2に
示す組虞ガラスを、ガラス量として100gを白金、石
英、アルミナ、およびカーボンるつぼ中、非酸化性雰囲
気下、1250〜1350℃の温度で溶融し、攪拌後、
予熱した鋳型に流し込んでfRM%徐冷して製造した。
比較例として、R−2、R−7を表2中に示した。
なお表中のそれぞれの原料としては、炭酸塩、硝酸塩、
および酸化物等の適当な化合物を用いた。
また各表中、λT80は日本光学硝子工業会規格に基づ
き、厚さ10wmで対面を平行に鏡面研磨した試料の分
光透過車曲線を求め、透過率80%の波長を示したもの
である.λ′T80は、同規格に基づき前試料にIOO
W高圧水銀灯から31)+m離して、3時間照射し、2
0分後にλT80と同様にして測定したものである。
雰囲気の備中,N2は窒素、Arはアルゴン、H2は9
5%窒素+5%水素、COは95%窒素+5%一酸化炭
素をそれぞれ表す。
また(nd − 1 )の値は(nd−1)*1000
0の値を表す。
(以下、余白) 発明の効果 本発明の紫外線透過ガラスは、紫外線透過率が大きく、
耐紫外線劣化性に優れている。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記組成ガラスを溶融して作製した耐ソラリゼーシ
    ョン性に優れた紫外線高透過ガラス;SiO_21〜2
    7重量% B_2O_315〜40重量% BaO6〜45重量% La_2O_37〜45重量% MgO0〜10重量% CaO0〜30重量% SrO0〜11重量% ZnO0〜40重量% ZrO_20〜8重量% Y_2O_30〜3重量% Na_2O0〜5重量% K_2O0〜5重量% Al_2O_30〜5重量% Fe<3ppm Cr<3ppm 還元性添加物<0.2重量% ただし、Fe、Crおよびその他の遷移金属の含量は3
    ppmより少ない。 2、還元性添加物がSiであり、その添加量がSi<0
    .1重量%である請求項1記載のガラス。 3、還元性添加物がCであり、その添加量がC<0.2
    重量%である請求項1記載のガラス。 4、溶融する際のるつぼが、高純度石英、アルミナ、白
    金およびカーボンである請求項1〜3記載のガラス。 5、溶融する際のるつぼの不純物量が、Fe<3ppm
    、Cr<3ppm、およびその他の遷移金属の含量<3
    ppmである請求項4記載のるつぼ。 6、溶融が粗溶融と再溶融からなり、再溶融が高純度白
    金るつぼで行なわれる請求項1〜5いずれかに記載のガ
    ラス。 7、高純度白金がFe<3ppm、Cr<3ppm、お
    よびその他の遷移金属の含量<3ppmの純度である請
    求項6記載のるつぼ。 8、再溶融をAr、およびN_2の中性雰囲気、或はN
    _2+5%H_2およびN_2+5%COの還元性雰囲
    気で行なう請求項1〜6記載のガラス。 9、下記組成ガラスを、非酸化性雰囲気下で溶融するこ
    とを特徴とする耐ソラリゼーション性に優れた紫外線高
    透過ガラス; SiO_21〜27重量% B_2O_315〜40重量% BaO6〜45重量% La_2O_37〜45重量% MgO0〜10重量% CaO0〜30重量% SrO0〜11重量% ZnO0〜40重量% ZrO_20〜8重量% Y_2O_30〜3重量% Na_2O0〜5重量% K_2O0〜5重量% Al_2O_30〜5重量% Fe<3ppm Cr<3ppm ただし、Fe、Cr、およびその他の遷移金属の含量は
    3ppmより少ない。 10、非酸化性雰囲気が、Ar、およびN_2の中性雰
    囲気である請求項9記載のガラス。 11、非酸化性雰囲気が、N_2+5%H2、およびN
    _2+5%COの還元性雰囲気である請求項9記載のガ
    ラス。 12、溶融する際のるつぼが、高純度石英、アルミナ、
    白金、およびカーボンである請求項9記載のガラス。 13、溶融する際のるつぼの不純物量が、Fe<3pp
    m、Cr<3ppm、およびその他の遷移金属の含量<
    3ppmである請求項12記載のるつぼ。
JP22813989A 1989-09-01 1989-09-01 紫外線透過ガラス Pending JPH0393645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22813989A JPH0393645A (ja) 1989-09-01 1989-09-01 紫外線透過ガラス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22813989A JPH0393645A (ja) 1989-09-01 1989-09-01 紫外線透過ガラス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0393645A true JPH0393645A (ja) 1991-04-18

Family

ID=16871829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22813989A Pending JPH0393645A (ja) 1989-09-01 1989-09-01 紫外線透過ガラス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0393645A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10102296C1 (de) * 2001-01-19 2002-02-21 Schott Glas Gläser mit hohem spezifischen Elastizitätsmodul und deren Verwendung
US6806217B2 (en) * 2000-12-28 2004-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Glass for molded lens
EP1346960A4 (en) * 2000-12-28 2006-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd GLASS FOR SHAPED LENS
JP2007008761A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Konica Minolta Opto Inc 光学ガラス及び光学素子
JP2007070156A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Ohara Inc 光学ガラスの製造方法
JP2008280235A (ja) * 2007-04-09 2008-11-20 Olympus Corp 光学ガラス及びこれを使用した光学装置
WO2009075325A1 (ja) * 2007-12-11 2009-06-18 Olympus Corporation 光学ガラス及びこれを使用した光学装置
JP2009143739A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Olympus Corp 光学ガラス及びこれを使用した光学装置
JP2009143738A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Olympus Corp 光学ガラス及びこれを使用した光学装置
JP2010248046A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス
JP2015157716A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 株式会社オハラ 光学ガラス、プリフォーム材及び光学素子
WO2016068124A1 (ja) * 2014-10-27 2016-05-06 Hoya株式会社 光学ガラス、光学素子および光学ガラス素材
JP2016084257A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 Hoya株式会社 光学ガラス、光学素子および光学ガラス素材
JP2016124775A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 Hoya株式会社 光学ガラス、光学素子および光学ガラス素材
JP2017171578A (ja) * 2017-06-23 2017-09-28 株式会社オハラ 光学ガラス及び光学素子
CN108341593A (zh) * 2017-12-08 2018-07-31 成都光明光电股份有限公司 光学玻璃
WO2019142936A1 (ja) * 2018-01-22 2019-07-25 Agc株式会社 紫外線透過ガラスおよび成形品
JP2019199403A (ja) * 2019-08-20 2019-11-21 Hoya株式会社 光学ガラス、光学素子および光学ガラス素材

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6806217B2 (en) * 2000-12-28 2004-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Glass for molded lens
EP1346960A4 (en) * 2000-12-28 2006-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd GLASS FOR SHAPED LENS
DE10102296C1 (de) * 2001-01-19 2002-02-21 Schott Glas Gläser mit hohem spezifischen Elastizitätsmodul und deren Verwendung
US7928027B2 (en) * 2005-06-30 2011-04-19 Konica Minolta Opto, Inc. Optical glass and optical element
JP2007008761A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Konica Minolta Opto Inc 光学ガラス及び光学素子
JP2007070156A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Ohara Inc 光学ガラスの製造方法
JP2008280235A (ja) * 2007-04-09 2008-11-20 Olympus Corp 光学ガラス及びこれを使用した光学装置
JP2009143739A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Olympus Corp 光学ガラス及びこれを使用した光学装置
JP2009143738A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Olympus Corp 光学ガラス及びこれを使用した光学装置
WO2009075325A1 (ja) * 2007-12-11 2009-06-18 Olympus Corporation 光学ガラス及びこれを使用した光学装置
US8372768B2 (en) 2007-12-11 2013-02-12 Olympus Corporation Optical glass and optical apparatus using the same
JP2010248046A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス
JP2015157716A (ja) * 2014-02-21 2015-09-03 株式会社オハラ 光学ガラス、プリフォーム材及び光学素子
WO2016068124A1 (ja) * 2014-10-27 2016-05-06 Hoya株式会社 光学ガラス、光学素子および光学ガラス素材
JP2016084257A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 Hoya株式会社 光学ガラス、光学素子および光学ガラス素材
JP2016124775A (ja) * 2015-01-07 2016-07-11 Hoya株式会社 光学ガラス、光学素子および光学ガラス素材
JP2017171578A (ja) * 2017-06-23 2017-09-28 株式会社オハラ 光学ガラス及び光学素子
CN108341593A (zh) * 2017-12-08 2018-07-31 成都光明光电股份有限公司 光学玻璃
WO2019142936A1 (ja) * 2018-01-22 2019-07-25 Agc株式会社 紫外線透過ガラスおよび成形品
US20200277220A1 (en) * 2018-01-22 2020-09-03 AGC Inc. Uv-transmitting glass and molded products
JPWO2019142936A1 (ja) * 2018-01-22 2021-01-07 Agc株式会社 紫外線透過ガラスおよび成形品
JP2019199403A (ja) * 2019-08-20 2019-11-21 Hoya株式会社 光学ガラス、光学素子および光学ガラス素材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0393645A (ja) 紫外線透過ガラス
TWI642642B (zh) Optical glass and manufacturing method thereof
JP2007051055A (ja) 光学ガラス
JP7228023B2 (ja) 光学ガラスおよび光学素子
JP2007137705A (ja) ガラス組成物
JPWO2007094373A1 (ja) ガラス組成物
JP7004490B2 (ja) 環境的に許容され得る代替の清澄剤を用いて製造された透明lasガラスセラミック
JP2011057509A (ja) 光学ガラス
JPH04310539A (ja) 赤外線・紫外線吸収ガラス
CN111320384A (zh) 光学玻璃的制造方法
JPWO2003037813A1 (ja) モールド成形用光学ガラス
JP2020015662A (ja) 光学ガラスおよび光学素子
JPH0393644A (ja) 紫外線透過ガラス
JPS58130136A (ja) 光学ガラス
JP2019019050A (ja) 光学ガラスおよび光学素子
JPH0393648A (ja) 紫外線透過ガラス
JPS6287433A (ja) 紫外線透過ガラス
JP2000290038A (ja) 蛍光ランプ用ガラス、蛍光ランプ用ガラス管、及び蛍光ランプ
JPH06135737A (ja) 青色領域における負の異常部分分散、1.69〜1.83の屈折率nd及び29〜38.5のアッベ数vdを有する光学ガラス
JPH01239037A (ja) 蛍光ランプ用ガラス
JPH06144868A (ja) 光学ガラス
JP2795333B2 (ja) 光学ガラス
JPH09169536A (ja) ガラス組成物の製造方法
JPH0687627A (ja) 光学クラウンガラス
JPS6071539A (ja) 屈折率1.60以上、アツベ数58以上の高化学安定性かつ相分離および結晶化に抵抗力を有する光学ガラス