JPH0393638A - 合成石英ガラス粉の製造方法 - Google Patents

合成石英ガラス粉の製造方法

Info

Publication number
JPH0393638A
JPH0393638A JP1228906A JP22890689A JPH0393638A JP H0393638 A JPH0393638 A JP H0393638A JP 1228906 A JP1228906 A JP 1228906A JP 22890689 A JP22890689 A JP 22890689A JP H0393638 A JPH0393638 A JP H0393638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
methyl silicate
quartz glass
silica particles
sintered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1228906A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0574535B2 (ja
Inventor
Masatoshi Takita
滝田 政俊
Takaaki Shimizu
孝明 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP1228906A priority Critical patent/JPH0393638A/ja
Priority to US07/576,224 priority patent/US5021073A/en
Priority to DE90309654T priority patent/DE69005063T2/de
Priority to EP90309654A priority patent/EP0416865B1/en
Publication of JPH0393638A publication Critical patent/JPH0393638A/ja
Publication of JPH0574535B2 publication Critical patent/JPH0574535B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/12Other methods of shaping glass by liquid-phase reaction processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/06Glass compositions containing silica with more than 90% silica by weight, e.g. quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2201/00Glass compositions
    • C03C2201/02Pure silica glass, e.g. pure fused quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2203/00Production processes
    • C03C2203/20Wet processes, e.g. sol-gel process
    • C03C2203/26Wet processes, e.g. sol-gel process using alkoxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2203/00Production processes
    • C03C2203/20Wet processes, e.g. sol-gel process
    • C03C2203/30Additives
    • C03C2203/32Catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S65/00Glass manufacturing
    • Y10S65/901Liquid phase reaction process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は合成石英ガラス粉の製造方法、特には高純度で
高温粘度が高いことから半導体用耐熱治具などに好適と
される合成石英ガラス粉の製造方法に関するものである
. 【従来の技術] 合成石英ガラスの製造については■四塩化けい素などの
けい素化合物を酸水素火炎中で加水分解してシリカ粒子
を作り、これを溶融して石英ガラスとする方法、■この
酸水素火炎をプラズマ炎とする方法、■アルコキシシラ
ンをアルコール溶媒中において酸触媒で加水分解してシ
リカを作り、これを焼結して石英ガラスとする、いわゆ
るゾルーゲル法などが知られている. しかし、この酸水素火炎を用いる方法には石英ガラス中
に1,OOOppmものOH基が残留するし、高温粘性
も低く、真空中高温では発泡するという問題点があるし
、プラズマ法はコストが高く、量産化が難しいという不
利があり、ゾルーゲル法には比較的安価に石英ガラスが
得られ゛るものの、これにはOH基が残り易く、製造に
長時間を要し、高温粘性の高いものが得られ難いという
不利がある. [発明が解決しようとする課題] そのため、本発明者らはゾルーゲル法によって高温粘性
の高い合成石英の製造方法についての研究を進め、これ
についてはメチルシリケートをメタノール溶媒中でアン
モニアの存在下に加水分解させて粒径が200〜3,G
OOnmのシリカを作り、焼結、粉砕後1,700℃で
溶融する方法(特願昭63−229333号明細書参照
)、メチルシリケートをアンモニアの存在下に加水分解
して粒径が1次粒子で100 〜500nmのシリカを
作り、これを10〜100μ鵬の凝集粒子としてから固
液分離し、焼結.粉砕,ii別し、1,700℃以上で
溶融成形する方法(特願昭63−335070号明細書
参照)、またメチルシリケートをアンモニアの存在下で
加水分解してシリカを生成させ、これを減圧下に!,5
00〜1,700℃で焼結し、ついで常圧または加圧下
に1.800〜2,000℃で焼結する方法(特願平1
−139819号明細書参照)を提案している. しかし、これらの方法は高温粘性の高い合成石英を与え
るものの、いずれも工程が長いために大量生産性に欠け
るものであるし、焼結などのエネルギーコストが高くつ
くという不利があり、必ずしも満足すべきものではない
. [課題を解決するための手段] 本発明はこのような不利を解決することのできる合成石
英ガラス粉の製造方法に関するもので、これはメチルシ
リケートとアンモニア水とを反応器に同時に滴下し、こ
の連続反応で生戒した球状シリカ粒子を捕集したのち、
p}19〜13の水分散溶液とし、このシリカに対しシ
リカ換算で5〜20%のメチルシリケートを添加して固
化させ、ついで加熱.脱水.脱溶媒.脱炭を行なった後
、1.400〜1,600℃で焼結し、これを粉砕する
ことを特徴とするものである. すなわち、本発明者らはゾルーゲル法によって高温粘性
の高い石英ガラスをさらに効率よく製造する方法につい
て種々検討した結果、メチルシリケートの加水分解によ
るシリカ合成についてはメチルシリケートとアンモニア
とを反応器中に同時に滴下するとメチルシリケートの加
水分解が常に連続的に行なわれるのでこの工程が合理化
されること、この加水分解で得たシリカ粉をpH9〜!
3の水分散溶液とし、これにメチルシリケートを加える
ことで得られるシリカの緻密化が進み、その焼結温度を
従来法の1,500−1,900℃から1,400〜1
,600℃に低下させることができるし、この焼結体は
ロールミルなどで容易に解砕することができ、精細工程
も不要なので工程の省略.エネルギーコストの引下げが
可能になるということを見出すと共に、この方法で作ら
れた石英ガラスは高温粘性の高いものになるということ
を確認して本発明を完成させた. 以下にこれをさらに詳述する. 【作 用] 本発明は改良されたゾルーゲル法によって高温粘性の高
い石英ガラスを製造する方法に関するものである. 本発明におけるアルコキシシランの加水分解によるシリ
カの合成は、メチルシリケートとアンモニア水とを反応
器中に同時に滴下するという方法で行なわれる.これは
例えば第1図に示したようにメチルシリケート貯I11
とアンモニア水貯槽2とから定量ポンプ3を用いてメチ
ルシリケートとアンモニア水の所定量を取り出し、これ
を反応器4の中に同時に滴下すればよい.メチルシリケ
ートの加水分解反応はこの滴下と共に始まり、これは反
応液が攪拌モーター5によって攪拌されていることから
連続的に行なわれ、この反応で発生したシリカは排出口
6からシリカ貯槽7に取り出される. ここに使用されるアルコキシシランはエチルシリケート
やメチルシリケート3量体では反応性が劣り、得られる
シリカが粒子の小さいものとなり、プチルシリケートな
どは疎水性で反応は進まないので、これはメチルシリケ
ートとすることが必要であるし、アンモニア水は濃度が
15〜25重量%のものとすればよいが、この反応温度
は20〜45℃とすればよい. このメチルシリケートの加水分解をアンモニア水と同時
添加という方法で行なうとメチルシリケートの加水分解
反応が常に連続的に行なわれるようになるのでこの工程
が簡易化されるし、これによれば粒径が300〜700
nmという比較的粒子の大きい球状のシリカ粒子が連続
的に得られるが、このものは脱水処理することCよって
含水率が20〜30%のシリカとされる. このシリカはついで水分散溶液とされるのであるが、こ
れにはこのシリカを超純水に分散させたのちこれにアン
モニア水を加えてそのpHを9〜13に調整する.これ
はこのpHが中性や酸性では強度が出ないし、pH13
以上の強アルカリとするとまた粒子ができて強度向上社
ならないので、適度の強度を与えるためにはこのpHを
9〜13とする必要がある。このアルカリ性の水分散溶
液にはついでメチルシリケートを添加してこれを固化さ
せるのであるが、ここに添加されるメチルシリケートは
これが少なすぎると固化が不充分となって強度が出す、
多すぎるとこれを石英ガラスとしたときに石英ガラスの
高温粘度が低下するので、これは水分敗溶液中に存在す
るシリカ量に対し5〜20%の範囲とする必要がある. このようにして得られたシリカの塊はついで加熱して脱
水,脱溶媒.脱炭後焼結するのであるが、この脱水.脱
溶媒.脱炭のための加熱はaOO〜1 , 000℃で
行なえばよい.この脱水.脱溶媒.脱炭されたシリカ塊
はついで焼結することによって合成石英塊とされるので
あるが、この焼結は従来法では1.500〜1,900
℃という高い温度で行なわれていたのであるが、上記し
たような方法で得られた本発明のシリカ塊については1
,400〜1.600℃という比較的低い温度で1〜2
時間焼結すればよく、この焼結によってシリカ塊は合成
石英ガラス塊とされる. この合成石英ガラス塊はこれを粉砕し、篩刑することに
よって本発明の合成石英ガラス粉とされるのであるが、
この合成石英ガラス塊はロールミルなどで容易に解砕す
ることができるので、粉砕が容易であるし、これは上記
した各工程で不純物の混入するおそれはないので精製工
程が不要で、あり、ここに得られた合成石英ガラス粉末
はこれを例えば1,950℃で30分間焼結.溶融成形
すれば高温粘性の高い合成石英ガラス体とすることがで
きるという有利性が与えられる. [実施例] つぎに本発明の実施例をあげる. 実施例1〜3,比較例l〜2 第1図に示した反応装置を使用し、メチルシリケート2
6.5℃/時と20重量%のアンモニア水17.i /
時とを5ftの反応フラスコ中に同時に滴下し、40〜
50℃で反応させ、5時間後に反応を停止したところ、
シリカ濃度23%のシリカゾル液が得られたので、これ
を脱水処理して含水率が2531量%のシリカを作った
. ついでこのシリカ8kgを超純水81に分散させ、これ
に29重量%のアンモニア水350フを加えてそのpH
を11とし、このシリカに対しシリカ換算で5重量%,
 10重量%.20重量%.30m量%.40重量%と
なる量のメチルシリケートを添加してこれを固化させ、
1,000℃に加熱して脱水.脱溶媒,脱炭を行なわせ
たのち、1,480±lO℃に加熱して焼結させた. つぎにこれらを石英ガラス製のローラーで粉砕し、テフ
ロン製の網で50〜l00#に分級し、この50〜10
0メッシュのものをアルゴンガス雰囲気下に1.950
℃で30分間、加熱焼結,溶融成形して200 x 2
00 X 100tm鵬の石英ガラス板とし、このもの
の高温粘性をしらべたところ、第1表に示したとおりの
結果が得られた. 第1表 (備考) ◆1  pH調整後に加えたメチルシリケートの量(シ
リカ換算) $2  ハイバーエロンゲーション法による値[発明の
効果] 本発明は合成石英ガラス粉の製造方法に関するものであ
り、これは前記したようじメチルシリケートとアンモニ
ア水を反応器中に同時に滴下して球状シリカ粒子を作り
、これを捕集してp}19〜13の水分散溶液としたの
ちメチルシリケートを添加して固化させ、脱水.脱溶媒
.脱炭後に1,400〜1,600℃で焼結し、粉砕す
ることを特徴とするもので、これによればメチルシリケ
ートの加水分解によるシリカ生成を確実にかつ連続に行
なわせることができ、メチルシリケートで固化したシリ
カ塊の焼結も従来法にくらべて低い温度で焼結させるこ
とができ、さらにはこの粉砕物も精製工程なしで製品と
することができるし、ここに得られk石英ガラス粉を焼
結.溶融成形して得k合成石英ガラスは高温粘度の高い
ものとなる.したがって、本発明の方法によればl》反
応の連続化.2)焼結温度の低減.3)精製工程不要と
いう効果が与えられ、結果において合成石英ガラス粉の
大量生産化.工程省略.省エネルギーが達成されるとい
う有利性が与えられる.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるメチルシリケートの加水分解工程
を示す縦断面要図である. 1・・・メチルシリケート貯槽,

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、メチルシリケートとアンモニア水とを反応器に同時
    に滴下し、この連続反応で生成した球状シリカ粒子を捕
    集したのち、pH9〜13の水分散溶液とし、このシリ
    カに対しシリカ換算で5〜20%のメチルシリケートを
    添加して固化させ、ついで加熱、脱水、脱溶媒、脱炭を
    行なった後、1,400〜1,600℃で焼結し、これ
    を粉砕することを特徴とする合成石英ガラス粉の製造方
    法。
JP1228906A 1989-09-04 1989-09-04 合成石英ガラス粉の製造方法 Granted JPH0393638A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1228906A JPH0393638A (ja) 1989-09-04 1989-09-04 合成石英ガラス粉の製造方法
US07/576,224 US5021073A (en) 1989-09-04 1990-08-31 Method of manufacturing synthetic silica glass
DE90309654T DE69005063T2 (de) 1989-09-04 1990-09-04 Synthetisches Quarzglas und Verfahren zu dessen Herstellung.
EP90309654A EP0416865B1 (en) 1989-09-04 1990-09-04 Synthetic silica glass and a manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1228906A JPH0393638A (ja) 1989-09-04 1989-09-04 合成石英ガラス粉の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0393638A true JPH0393638A (ja) 1991-04-18
JPH0574535B2 JPH0574535B2 (ja) 1993-10-18

Family

ID=16883709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1228906A Granted JPH0393638A (ja) 1989-09-04 1989-09-04 合成石英ガラス粉の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5021073A (ja)
EP (1) EP0416865B1 (ja)
JP (1) JPH0393638A (ja)
DE (1) DE69005063T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110263409A1 (en) * 2008-12-09 2011-10-27 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Dielectric material for plasma display panel and glass plate for plasma display

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0801026B1 (en) * 1994-12-26 2000-08-30 Mitsubishi Chemical Corporation Process for producing synthetic quartz powder
EP1170253A1 (en) * 1996-11-20 2002-01-09 Mitsubishi Chemical Corporation Synthetic quartz powder and silica gel powder
KR20030068730A (ko) * 2002-02-16 2003-08-25 삼성전자주식회사 솔-젤 공정의 매크로 버블 제거 방법
DE10260320B4 (de) * 2002-12-20 2006-03-30 Wacker Chemie Ag Verglaster SiO2-Formkörper, Verfahren zu seiner Herstellung und Vorrichtung
US9249028B2 (en) 2010-02-08 2016-02-02 Momentive Performance Materials Inc. Method for making high purity metal oxide particles and materials made thereof
US8197782B2 (en) 2010-02-08 2012-06-12 Momentive Performance Materials Method for making high purity metal oxide particles and materials made thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1984002519A1 (en) * 1982-12-23 1984-07-05 Suwa Seikosha Kk Process for producing quartz glass
JPS6191024A (ja) * 1984-10-05 1986-05-09 Seiko Epson Corp 円筒状シリカ系ガラスの製造方法
US4680049A (en) * 1986-08-15 1987-07-14 Gte Laboratories Incorporated Process for molding optical components of silicate glass to a near net shape optical precision
EP0310486B1 (en) * 1987-09-30 1992-03-18 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. A method for the preparation of silica glass

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110263409A1 (en) * 2008-12-09 2011-10-27 Nippon Electric Glass Co., Ltd. Dielectric material for plasma display panel and glass plate for plasma display

Also Published As

Publication number Publication date
EP0416865A1 (en) 1991-03-13
US5021073A (en) 1991-06-04
JPH0574535B2 (ja) 1993-10-18
DE69005063D1 (de) 1994-01-20
EP0416865B1 (en) 1993-12-08
DE69005063T2 (de) 1994-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3751326B2 (ja) 高純度透明石英ガラスの製造方法
CN108658451A (zh) 用于石英玻璃应用的高纯度二氧化硅颗粒及制备所述颗粒的方法
KR20160113573A (ko) 합성 비정질 실리카 분말 및 그 제조 방법
JPH072513A (ja) 合成石英ガラス粉の製造方法
JPH0840737A (ja) 高粘度合成石英ガラス部材およびその製造方法
JPH0393638A (ja) 合成石英ガラス粉の製造方法
JPH0940434A (ja) 高純度石英ガラス及びその製造方法
CN111747422B (zh) 一种二氧化硅用超纯硅酸钠的制备方法
JPH0280329A (ja) 合成石英ガラスの製造方法
JP5436553B2 (ja) シリコンを基礎とする未焼結成形体
JPH02307830A (ja) 石英ガラス粉末の製造方法
JPH03187936A (ja) 合成石英ガラス粉の製造方法
JPH0912322A (ja) 高純度透明石英ガラス及びその製造方法
JP3318946B2 (ja) 粉状乾燥ゲル、シリカガラス粉末及びシリカガラス溶融成形品の製造方法
JP2675819B2 (ja) 石英ガラスの製造方法
CN114180590B (zh) 一种硅酸盐水溶液的制备方法
JPH0541565B2 (ja)
JP2780799B2 (ja) 石英ガラスの製造方法
JPH0563416B2 (ja)
JP3071363B2 (ja) 合成石英ガラスの製造方法
JPH01270531A (ja) ガラス成形体の製造方法
JPH01275438A (ja) ガラス成形体の製造方法
CN111661874A (zh) 一种降低电熔氧化锆粉氧化硅含量的方法
JPH0521855B2 (ja)
JPH11139818A (ja) 高純度シリカ粉末の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees