JPH0393158A - 水素吸蔵合金電極 - Google Patents

水素吸蔵合金電極

Info

Publication number
JPH0393158A
JPH0393158A JP1227989A JP22798989A JPH0393158A JP H0393158 A JPH0393158 A JP H0393158A JP 1227989 A JP1227989 A JP 1227989A JP 22798989 A JP22798989 A JP 22798989A JP H0393158 A JPH0393158 A JP H0393158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
hydrogen storage
intermetallic compound
electrode
element selected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1227989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2828680B2 (ja
Inventor
Sanehiro Furukawa
古川 修弘
Seiji Kameoka
亀岡 誠司
Mitsuzo Nogami
光造 野上
Mikiaki Tadokoro
田所 幹朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1227989A priority Critical patent/JP2828680B2/ja
Publication of JPH0393158A publication Critical patent/JPH0393158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2828680B2 publication Critical patent/JP2828680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産呈±生赴里公国 本発明は、アルカリ二次電池の負極として用いられる水
素吸蔵合金電極に開する. 藍来曵技歪 可逆的に水素を吸蔵.放出する水素吸蔵合金を負極材料
として用いたアルカリ二次電池、例えばニッケル正極と
組み合わせたニッケルー水素二次電池が、ニッケルーカ
ド暑ウムニ次電池に代わる新しいアルカリ二次電池とし
て近年研究開発が盛んに行われている。上記アルカリ二
次電池に用いる水素吸蔵合金としては、希土類一ニッケ
ル系合金,マグネシウム一ニッケル系合金,チタン一ニ
ッケル系合金等が代表的なものとして知られている。
ここで、上記合金のうち希土類一ニッケル系合金は、ア
ルカリ電解液中で比較的安定であり、且つ活性化が容易
であると共に、常温常圧付近で水素を吸蔵・放出する等
の特長を有しているので最も負極材料としては優れてい
る.しかし、水素吸蔵放出に伴う微粉化が激しい等の課
題がある。
一方、前記マグネシウムーニソケル系合金,チタン一ニ
ッケル系合金等は、水素吸蔵量が上記希土類一ニッケル
系合金よりも大きくて微粉化され難い等の特長を有して
いるが、アルカリ電解液や酸素ガスによって腐食され易
く、加えて活性化が遅い等の課題を有している。
が ゛しよ゛と る 本発明はかかる現状に鑑みてなされたものであり、アル
カリ電解液中で安定であると共に、水素吸蔵置が大きく
且つ水素吸蔵放出に伴う微粉化の少ない水素吸蔵合金電
極を提供することを目的とする。
i   nX るための 本発明は上記目的を達或するために、CaCu,型金属
間化合物を主体とする金属相中に、CaCug型以外の
結晶構造を有する金属間化合物相が分散した多相構造か
ら成る水素吸蔵合金電極であって、前記金属相は、3c
,Y+  La,Ce,Pr,Nd及びSmから成る群
より選択される少なくとも1種の希土類元素とCr,M
n,Fe,Co,Ni,Cu,Af及びSiから成る群
より選択される少なくとも1種の元素から構成されると
共に、前記金属間化合物相はMg,Ti,Zr+V,N
b及びTaから成る群より選択される少なくとも1種の
元素とCr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,A1及び
Siから成る群より選択される少なくとも1種の元素か
ら構成され、更に金属間化合物相は可逆的に水素を吸蔵
放出しうることを特徴とする。
生一一一里 CaCu5型金属間化合物の溶湯中に、Mg,Ti,Z
n等の元素或いはこれらの元素からなる金属間化合物を
添加して鋳造した合金では、CaCus型金属間化合物
を主体とする金属相中にTizNi型,MgNi型,Z
rMn,型等の金属間化合物相が析出,分散した多相構
造となる。
このように、CaCu5型金属間化合物を主体とする金
属相が母相となり母相よりも硬い異種の金属間化合物相
が分散すれば、合金全体が硬化して機械的強度が増加す
るので、水素吸蔵放出に伴う微粉化が抑制される。
加えて、Ti,Zr,Mg等をベースとした金属間化合
物相は水素吸蔵量が大きく、且つこのような化合物から
成る金属相はCaCu5型金属間化合物を主体とする金
属相に包含された構造となるので、アルカリ電解液や酸
素等の腐食の原因となる雰囲気から保護される。この結
果、合金全体として水素吸蔵量が増加して、合金電極の
充放電反応が進行し易くなるため、急速充電時の充電効
率が上昇する。
実−4L一桝 〔実施例I〕 先ず、市販のMm (ミッシュメタル)と塊状のNi,
Co,AC Mn,T iとを下記第l表( (AI 
)合金〕に示す組戒比に秤量した後、これらをアルゴン
不活性雰囲気アーク熔解炉内に装填する。次に、公知の
アーク放電処理を施して合金を作或する。
次いで、このようにして作威した合金を機械的に粉砕し
て平均粒径50μmの粉末とした後、これに結着剤とし
てポリテトラフルオロエチレン(PTFE)粉末10重
量%を添加し、これらを混合してペーストを作或する。
この後、このペーストをニッケルメッシュで包み込んで
lton/dの圧力で加圧成型することによって水素吸
蔵合金電極を得た。尚、電極1個当りに含有される合金
は1.0gである。
このようにして作製した電極を、以下(A,〉電極と称
する。
しかる後、上記電極と電極容量が1000mAhのニッ
ケル正極とを組み合わせてニッケルー水素電池を作製し
た。尚、この試験電池は開放系であり、且つ電解液には
30wt%KOH水溶液を用いている。
このようにして作製した電池を、以下(AI)電池と称
する。
〔実施例■〜XI) 原料の種1’I (Cu,Zr,Mg,V,Nd及びT
aを用いる)と組成比とを下記第1表に示すよ?に変え
て作威する他は、上記実施例Iと同様にして電極と、こ
の電極を用いた電池とを作製した。
このようにして作製した電極及び電池を、それぞれ以下
(A!〉電極〜(All>電極及び(A2)電池〜(A
■)電池と称する。
〔比較例〕
原料としてTiを用いない他は、上記実施例Iと同様に
して電極と、この電極を用いた電池とを作製した. このようにして作製した電極及び電池を、それぞれ以下
(X)電極及び(X)電池と称する。
〔以下、余白〕
第l表 〔実験I〕 上記本発明の水素吸蔵合金電極を用いた( A s)電
池〜(A.)電池及び比較例の水素吸蔵合金電極を用い
た(X)電池の充放電サイクル試験(環境温度:20℃
)を行った. 尚、試験条件は10サイクルまでと、1lサイクル以降
とで条件を変えている.即ち、最初の10サイクルは水
素吸蔵合金の電極容量を測定するため、充電電流50m
Aで6時間充電し、放電電流50mAで電池電圧が1.
OVに達するまで放電するという条件で行った.一方、
11サイクル目以降は、合金の耐蝕性加速試験のため、
充電電流50mAで2時間充電し、放電電流50mAで
電池電圧が−0.2■に達するまで放電するという条件
で行った. ここで、lOサイクル目における本発明の合金と比較例
の合金との単位重量当りの電極容量を、下記第2表に示
す. 〔以下、余白〕 第2表 上記第2表に示すように、本発明合金の単位重量当りの
電極容量は、比較合金に比べて約20%から約33%増
加していることが認められる.次に11サイクル目以降
の充放電サイクル試験のサイクル数と電極容量(10サ
イクル目の容量を100%とする)との関係を第1図に
示す.第1図に示すように、比較例の合金を用いた(X
)電池では約30サイクル目から電極容量の低下が顕著
となり、約50サイクル目での電極容量は゛10サイク
ル目での電極容量の約50%まで低下することが認めら
れる。これに対して、本発明の合金を用いた(A1)電
池〜(All)電池では100サイクルを経過しても1
0サイクル目の容量の約75%から約85%の容量を維
持していることが認められる。
これらのことから、本発明の合金を用いた電池は比較例
の合金を用いた電池に比べて、電極容量が大きく、且つ
充放電サイクル寿命も長くなることが伺える. 〔観察I〕 100サイクルを経過後に、(A1)電池〜(A.)電
池と(X)電池との電極を観察した。
その結果、(X)電池の電極は微粉化により合金粒子が
脱落していることが認められた。これに対して、(A1
)電池〜( A + + )電池の電極では合金粒子の
脱落は全く認められず、電極のSEM像からも合金粒子
の顕著な微粉化は観察されなかった。
〔観察■〕
EPMAによって、本発明の(AI )合金〜(A.)
合金の表面のm織観察を行った。その結果、本発明の合
金ではCaCus型金属間化合物を主体とする希土類−
Ni系合金相中にTi−Ni系合金相や、MgNi系合
金相等が分散し、相分離している様子が認められた。
ここで、T i − N i系合金やMgNi系合金は
本来大きな水素吸蔵放出能力を示すが、アルカリ電解液
中で電極として用いた場合には、表面にTiやMg等の
不導体酸化物や水酸化物が形成されて電極反応が疎害さ
れる。ところが、本発明の合金では、このような水素吸
蔵置は大きいが耐蝕性に劣る金属相が、耐蝕性の比較的
良好な希土類−Ni系合金相中に分散しているので、外
部雰囲気から保護される。したがって、前記実験Iに示
すように、本発明の合金は比較例の合金より大きな電極
容量が得られたものと考えられる。
加えて、本発明の合金は多相構造の合金であり、前述の
析出分散硬化により合金の機械強度が増すので、水素吸
蔵放出に伴う微粉化が抑制される。
したがって、前記実験Iに示すように、本発明の合金は
単一相構造の比較例の合金よりb充放電サイクル特性が
向上したと考えられる. 〔実験■〕 本発明の合金を用いた(A,)電池〜(A.)電池と比
較例の合金を用いた(X)電池との急速充電試験(環境
温度:20℃)を行ったので、その結果を下記第3表に
示す。尚、試験条件は充電電流50mAで6時間充電し
、放電電流50mAで電池電圧が1.0■まで放電する
充放電試験を10サイクル行った後、充電電流200m
Aで1.2時間充電し、放電電流50mAで電池電圧が
1.Ovに達するまで放電するという条件である。また
、第3表は充電電流50mAの場合の容量を100%と
した場合に、充電電流200mAにおける電極容量の割
合を示している. 〔以下余白〕 第3表 上記第3表より、(X)合金では放電容量が18%も減
少するのに対して、(A1)合金〜(A■〉合金では高
々数%しか減少しないことが認められる。これは、(A
I )合金〜(A.)合金では比較例の(X)合金に比
べて充放電反応が円滑に進行するため、急速充電時の充
電効率が向上することによるものと考えられる。
尚、本発明にかかる合金は、CaCu5型金属間化合物
を主体とする金属相中にCaCu5型以外の結晶構造を
もち、かつ水素吸蔵,放出能力をもつ金属間化合物相が
分散した多相構造を有する合金全般に関するものであり
、実施例に示した合金に限定されるものではない.具体
的には、金属相は、S c + Y ,L a r C
 e *  P r * N d及びSmから成る群よ
り選択される少なくとも1種の希土類元素とC r *
 M n +  F e + G o + N i+ 
 C u rAl及びSiから成る群より選択される少
なくとも1種の元素から構成されていればよく、また金
属間化合物相はMg,Ti,Zr,V,Nb及びTaか
ら成る群より選択される少なくとも1種の元素とCr,
Mn,Fe.Go,Ni,Cu,Al及びSiから成る
群より選択される少なくとも1種の元素から構成されて
いればよい.また、本発明の合金は複数の金属間化合物
から構或される多相構造である場合にのみその効果が認
めらるのであって、各々の金属間化合物の単一相からな
る合金粉体を混合した場合には上記の効果を得ることは
できない. 更に、上記実施例においては合金作或にアーク溶解炉を
用いたが、高周波溶解炉等を用いることも可能である. 4. 加えて、上記実施例においては合金の原料として塊状の
ものを用いたが粒状のものを用いることも可能である.
但しこの場合には、アーク溶解炉内で原料粉が飛散する
のを防止すべく、プレス威形しておくのが望ましい. 且里毅盈且 以上説明したように、本発明の合金は水素吸蔵置が大き
く、アルカリ電解液中で安定で、且つ水素吸蔵放出に伴
う微粉化が少ない.したがって、本発明の合金を用いた
電池ではサイクル特性や急速充電特性を飛躍的に向上さ
せることができ、その工業的価値は極めて大きい.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の(AI )電池〜(A.)電池と比較
例の(X)電池との充放電サイクル数と電極容量との関
係を示すグラフである.

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)CaCu_5型金属間化合物を主体とする金属相
    中に、CaCu_5型以外の結晶構造を有する金属間化
    合物相が分散した多相構造から成る水素吸蔵合金電極で
    あって、 前記金属相は、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd及び
    Smから成る群より選択される少なくとも1種の希土類
    元素とCr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Al及び
    Siから成る群より選択される少なくとも1種の元素か
    ら構成されると共に、前記金属間化合物相はMg、Ti
    、Zr、V、Nを及びTaから成る群より選択される少
    なくとも1種の元素とCr、Mn、Fe、Co、Ni、
    Cu、Al及びSiから成る群より選択される少なくと
    も1種の元素から構成され、更に金属間化合物相は可逆
    的に水素を吸蔵放出しうることを特徴とする水素吸蔵合
    金電極。
JP1227989A 1989-09-01 1989-09-01 水素吸蔵合金電極 Expired - Lifetime JP2828680B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1227989A JP2828680B2 (ja) 1989-09-01 1989-09-01 水素吸蔵合金電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1227989A JP2828680B2 (ja) 1989-09-01 1989-09-01 水素吸蔵合金電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0393158A true JPH0393158A (ja) 1991-04-18
JP2828680B2 JP2828680B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=16869423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1227989A Expired - Lifetime JP2828680B2 (ja) 1989-09-01 1989-09-01 水素吸蔵合金電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2828680B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0393159A (ja) * 1989-09-05 1991-04-18 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵合金
EP0609609A2 (en) * 1993-02-05 1994-08-10 Sanyo Electric Co., Ltd Hydrogen-absorbing alloy for a negative electrode and manufacturing method therefor
WO2000051195A1 (fr) * 1999-02-24 2000-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrode a alliage absorbant l'hydrogene, procede de fabrication d'electrodes et pile alcaline

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0212765A (ja) * 1988-06-29 1990-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素吸蔵電極の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0212765A (ja) * 1988-06-29 1990-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素吸蔵電極の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0393159A (ja) * 1989-09-05 1991-04-18 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵合金
EP0609609A2 (en) * 1993-02-05 1994-08-10 Sanyo Electric Co., Ltd Hydrogen-absorbing alloy for a negative electrode and manufacturing method therefor
EP0609609A3 (ja) * 1993-02-05 1994-08-31 Sanyo Electric Co
US5376474A (en) * 1993-02-05 1994-12-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Hydrogen-absorbing alloy for a negative electrode and manufacturing method therefor
WO2000051195A1 (fr) * 1999-02-24 2000-08-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrode a alliage absorbant l'hydrogene, procede de fabrication d'electrodes et pile alcaline
US6660431B1 (en) 1999-02-24 2003-12-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen absorbing alloy electrode, electrode producing method and alkali storage battery

Also Published As

Publication number Publication date
JP2828680B2 (ja) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2771592B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JPWO2013118806A1 (ja) 水素吸蔵合金粉末、負極およびニッケル水素二次電池
JPWO2012081724A1 (ja) 水素吸蔵合金粉末、負極及びニッケル水素二次電池
JPS6191863A (ja) 密閉形アルカリ蓄電池
JP3381264B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JPS61233969A (ja) 蓄電池用電極
JPH0821379B2 (ja) 水素吸蔵電極
US5242766A (en) Hydrogen-occlusion electrode
JPS5944748B2 (ja) チクデンチ
JPH0393158A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2002080925A (ja) 水素吸蔵合金及びニッケル水素二次電池
JP2004285406A (ja) 水素吸蔵合金及びそれを用いたニッケル−水素電池用電極
JPS62271349A (ja) 水素吸蔵電極
JPS63284758A (ja) 水素吸蔵電極
JPS62249358A (ja) 水素吸蔵電極
JPS62271348A (ja) 水素吸蔵電極
JPH0650634B2 (ja) 水素吸蔵電極
JP2962814B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH04187733A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH0675398B2 (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JP2680566B2 (ja) 水素吸蔵電極
JP2989356B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2680620B2 (ja) アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法
JPS61168870A (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JPH0265060A (ja) 水素吸蔵電極

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070918

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term