JP2989356B2 - 水素吸蔵合金電極 - Google Patents

水素吸蔵合金電極

Info

Publication number
JP2989356B2
JP2989356B2 JP3330678A JP33067891A JP2989356B2 JP 2989356 B2 JP2989356 B2 JP 2989356B2 JP 3330678 A JP3330678 A JP 3330678A JP 33067891 A JP33067891 A JP 33067891A JP 2989356 B2 JP2989356 B2 JP 2989356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
phase
range
hydrogen storage
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3330678A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05166505A (ja
Inventor
明男 古川
房吾 水瀧
育郎 米津
俊彦 齋藤
修弘 古川
晃治 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Denki Co Ltd
Priority to JP3330678A priority Critical patent/JP2989356B2/ja
Publication of JPH05166505A publication Critical patent/JPH05166505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2989356B2 publication Critical patent/JP2989356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属−水素アルカリ蓄
電池の負極に用いられる水素吸蔵合金電極に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からよく用いられている蓄電池とし
ては、ニッケル−カドミウム蓄電池のようなアルカリ蓄
電池や、鉛蓄電池などがある。しかし、近年、これらの
電池よりも軽量で且つ高容量化が望まれることから、水
素を可逆的に吸蔵及び放出することが可能な水素吸蔵合
金電極を負極に、水酸化ニッケルなどの金属酸化物を正
極に用いたニッケル−水素アルカリ蓄電池が注目されて
いる。
【0003】ここに、電極に用いられる水素吸蔵合金と
しては、室温近傍で可逆的に、水素の吸収と放出が可能
であることが要求されるが、そのような条件を満足する
合金として、特開昭60−89066号公報ではMm−
Ni系合金(なお、Mmはミッシュメタルと呼ばれ、L
a、Ce、Nd、Pr等の希土類元素の混合物のことで
ある)が、特公昭56−31341号公報ではTi系合
金が開示されている。また、現状においては、かかるM
m−Ni系合金についての実用化がなされているが、更
に数段の高容量化が望まれるところから、特開昭60−
241652号公報、特開昭61−176067号公
報、特開昭63−284758号公報、特開昭61−4
5563号公報、特開平1−119636号公報等にお
いては、Mm−Ni系合金に代わって、Ti系或いはZ
r系の合金の改良に関する技術が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、Mm−
Ni系合金よりも高容量化が可能であるとされるTi系
或いはZr系の合金は、その物性としては硬く、粘いと
いう特徴があって、合金の粉砕が難しく、電極を形成す
るには難があった。即ち、水素吸蔵合金電極の作製とし
ては、水素吸蔵合金鋳塊を粉砕して得た粉末と導電剤粉
末との混合物を、耐アルカリ電解液性の粘着剤によって
電極支持体に固着させるという方法が一般的であり、そ
のためにも粉砕の容易な合金の開発が望まれるのであ
る。
【0005】また、水素吸蔵合金鋳塊の粉砕時に合金表
面が酸化され、合金の初期活性が低下するのを防止する
ために、電池作製後に数サイクル程度の充放電を繰り返
す化成処理も行われるが、粉砕の容易でない上記Ti系
或いはZr系の合金を用いた電池においては、かかる化
成処理に長時間を要することとなり、工業的にはその時
間短縮を図る必要がある。
【0006】例えば、TiCr2 合金については、固−
気反応における水素吸収量がMm−Ni系合金よりも大
きく、電気化学反応において高容量が期待できるもの
の、平衡水素圧力レベルが高く(具体的には、−20℃
において10atm以上である)、電気化学的に放電容
量が小さいという難がある。そこで、特開昭60−24
1652号公報、或いは特開昭63−284758号公
報などに開示されているように、各種の元素による置換
或いは添加による合金の改良が試みられている。しか
し、このような改良にもかかわらず合金の物性である硬
さ、粘さは解消されず、その粉砕についてはけっして容
易ではない。このため、どうしても化成処理において、
長時間を要することとなっている。
【0007】本発明は、かかる現状に鑑みてなされたも
のであり、粉砕が容易であって、しかも化成処理時間を
短くすることが可能である水素吸蔵合金電極を提供する
ことを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる水素吸蔵
合金電極は、主相であるTiCr2 を基礎とした合金相
と、TiNi系のbcc構造をなす合金相と、TiNi
3 型の六方晶系構造をなす合金相とからなり、更に、微
量のホウ素或いは炭素を含有して複合相構造とした合金
を電極材料として用いることを特徴としている。
【0009】また、かかる水素吸蔵合金電極は、一般式
Ti1-a a (Cr2-b-c b Ni c x d で表され
る組成の合金であって、成分PがZr、Hf、Mg、
Y、希土類元素、Nb、Taよりなる群から選ばれた1
種以上の元素であり、成分QがV、Mo、W、Fe、C
uよりなる群から選ばれた1種以上の元素であり、成分
RがB、Cよりなる群から選ばれた1種以上の元素であ
ると共に、aの範囲が0.05≦a≦0.2であり、b
の範囲が0.1≦b≦0.3であり、cの範囲が0.3
≦c≦0.7であり、xの範囲が1.8≦x≦2.2で
あり、dの範囲が0.01≦d≦0.1であることを特
徴としている。
【0010】
【作用】水素吸蔵合金電極は、TiCr2 合金を基礎と
する合金相を主相となし、TiNi系のbcc構造をな
す合金相と、TiNi3 型の六方晶系構造をなす合金相
に加え、微量のホウ素或いは炭素を含有させて複合相構
造とした合金を電極材料として形成されている。
【0011】先ず、かかる合金の金属組成を分析したと
ころ、次なることが判明した。即ち、TiCr2 合金に
対し、Niをその溶解限度以上で、且つ、ある組成比で
もって添加或いは置換して合金化することにより、形成
した合金の金属組織が均質ではなくなり、主相であるT
iCr2 合金相以外に、TiNi系のbcc構造をもつ
合金相とTiNi3 型(六方晶系)構造をもつ合金相が
析出し、全体として複合相構造をなす合金が形成され
る。
【0012】その結果、TiCr2 合金の単相をもって
しては殆ど得ることができなかった放電容量が、これら
の相の析出によって増加させることができるようになっ
た。その原因については、析出したTi−Ni系の合金
相が電気化学的な水素吸放出反応に対して、高い触媒活
性を示すものと考えられる。次に、合金の粉砕の容易さ
については、上述したTi−Ni系の合金相の析出によ
って顕著に改善される。しかし、まだまだ十分とは言え
ない。そこで、合金の粉砕を更に容易となすために、上
述した金属組成に加え、微量のホウ素或いは炭素の添加
してみたところ、合金の粉砕は極めて容易に行えること
が確認できた。その原因については、添加したホウ素或
いは炭素がTiCr2 合金相やTi−Ni系の合金相に
固溶せずに分散されることから、合金の粉砕時にクラッ
クが発生し易くなったものと考えられる。
【0013】また、合金組成中のTiをZr、Hf、M
g、Y、希土類元素、Nb、Taからなる群より選ばれ
る1種以上の元素でもって、ある範囲の組成比で置換
し、更に、CrをV、Mo、W、Fe、Cuからなる群
より選ばれた1種以上の元素でもって、ある範囲の組成
比で置換することにより、合金の粉砕は、一層容易に行
えるようになった。これに伴い、化成処理時間が短縮さ
れた。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて具体
的に説明する。 〔実施例1〕 密閉型ニッケル−水素アルカリ蓄電池の作製 先ず、次の一般式(1)で表される合金を作製した。
【0015】 Ti1-a Zra (Cr2-b-c b Nic X d ・・・・・(1) 市販される純度99%以上の金属試料を使用し、一般式
(1)におけるa、b、c、d、xの値を下記範囲とな
るように変化させた各々の場合について、試料を秤量し
た後、アルゴン雰囲気中のアーク溶解炉内で溶解し、合
金を作製した。 0≦a≦0.3、 0≦b≦0.4、 0≦c≦0.
8、0≦d≦0.2、 1.6≦x≦2.4 次に、作製した合金を機械的に50μm以下に粉砕した
後、得られた粉末の0.5gを使用し、その80wt%
に対し、導電剤としてのニッケル粉末10wt%と、結
着剤としてのフッ素樹脂粉末10wt%とを添加して混
合し、フッ素樹脂を繊維化させた。更に、ニッケル金網
でもってかかる混合物を包み込んだ後、3ton/cm
2 の圧力でもって加圧成型し、水素吸蔵合金電極を作製
した。
【0016】しかる後、作製した水素吸蔵合金電極と、
理論放電容量が600mAHの公知の焼結式ニッケル電
極とを組み合わせると共に、アルカリ電解液として30
wt%の水酸化カリウム水溶液を用いて密閉型ニッケル
−水素アルカリ蓄電池を作製した。 充放電試験 以上のようにして作製した電池を用いて充放電サイクル
試験を行い、100サイクル後の放電容量を調べた結果
を図1〜図5に示す。図1は一般式(1)におけるaの
値を変化させた場合の放電容量の変化を示すグラフであ
る。同様に、図2はbの値を、図3はcの値を、図4は
xの値を、図5はdの値を夫々変化させた場合に対応す
る放電容量の変化を示すグラフである。なお、試験条件
については、25mAの定電流でもって10時間の充電
を行った後、同じく25mAの定電流でもって電池電圧
が1.0Vになる迄放電を行った。
【0017】図1によれば、放電容量はaの増加に従っ
て増大し、aの値が0.1のときに最大となり、0.1
を越えると減少することが確認できる。また、特にaの
範囲が0.05≦a≦0.2である場合には、250m
AH/g以上の放電容量が得られることが確認できる。
従って、aの範囲としては、この範囲とすることが好ま
しいと言える。
【0018】図2によれば、放電容量はbの増加に従っ
て増大し、bの値が0.15のときに最大となり、0.
15を越えると減少することが確認できる。また、特に
bの範囲が0.1≦b≦0.3である場合には、250
mAH/g以上の放電容量が得られることが確認でき
る。従って、bの範囲としては、この範囲とすることが
好ましいと言える。
【0019】図3によれば、放電容量はcの増加に従っ
て増大し、cの値が0.5のときに最大となり、0.5
を越えると減少することが確認できる。また、特にcの
範囲が0.3≦c≦0.7である場合には、250mA
H/g以上の放電容量が得られることが確認できる。従
って、cの範囲としては、この範囲とすることが好まし
いと言える。
【0020】図4によれば、放電容量はxの増加に従っ
て増大し、xの値が1.9のときに最大となり、1.9
を越えると減少することが確認できる。また、特にxの
範囲が1.8≦x≦2.2である場合には、250mA
H/g以上の放電容量が得られることが確認できる。従
って、xの範囲としては、この範囲とすることが好まし
いと言える。
【0021】図5によれば、放電容量はdの値が0≦d
≦0.01においては変化しないが、dの値が更に増加
することによって増加し、0.02のときに最大となる
ことが確認できる。また、0.02を越えると徐々に減
少し、0.1を越えると大きく減少して、放電容量はd
=0の場合よりも小さくなることが確認できる。従っ
て、dの範囲としては0.01≦d≦0.1の範囲とす
ることが好ましいと言える。
【0022】 合金の粉砕の難易度及び化成処理時間
の比較 次に、本発明にかかる合金(本発明例とする)と、Mm
−Ni系合金よりも高容量化の可能性が予想される特開
昭60−241652号公報に開示された合金(比較例
1とする)と、特開昭63−284758号公報に開示
された合金(比較例2とする)と、特開昭61−455
63号公報に開示された合金(比較例3とする)につい
て、夫々の粉砕の難易度について比較試験を行った。
【0023】試験方法は、5gの合金塊から粉砕機によ
って粒径50μm以下の粒子を2g採取するのに必要な
時間を計測し、本発明例の場合を1として、それとの比
でもって比較した。その結果については図6の第1表に
示す。また、化成処理時間についても比較試験を行っ
た。試験方法は、上記の「合金の粉砕の難易度の比較試
験」で使用した本発明例1並びに比較例1〜3の合金を
使用して、夫々についてで示したのと同様な方法でも
って電池を作製し、作製した電池についてで示したの
と同じ条件でもって充放電試験を行った。具体的は、最
大放電容量の90%以上を得るのに要する充放電サイク
ル数(化成処理サイクル数とする)を計測した。その結
果については同じく図6の第1表に示す。
【0024】なお、第1表において、各試験合金の内容
は下記のとおりである。 本発明例 Ti0.9 Zr0.1 Cr1.350.15Ni
0.5 0.02 比較例1 Zr1 Mn0.6 Cr0.2 Ni1.2 比較例2 Ti0.7 Zr0.3 Cr1.5 Ni0.5 比較例3 Ti0.17Cr0.170.53Ni0.13 また、「化成処理サイクル数」については、上記の各合
金を使用して作製した電池についの比較結果を示すもの
である。
【0025】第1表に示した結果によれば、本発明にか
かる合金を使用することにより、Mm−Ni系合金より
も高容量が可能と予想される他の公知の合金よりも、明
らかにその粉砕が容易となることが確認できる。また、
本発明にかかる合金を使用した電池の場合には、化成処
理サイクル数が最も少ないことから、その化成処理時間
の大幅な短縮を図ることが可能となることが確認でき
る。
【0026】〔実施例2〕 密閉型ニッケル−水素アルカリ蓄電池の作製 実施例1と同様にして、下記一般式(2)で表される合
金を作製した。 Ti1-a a (Cr2-b-c b Nic X d ・・・・・(2) 但し、一般式(2)において、PとしてはHf、Mg、
Y、La、Nd、Nb、Taの、QとしてはMo、W、
Fe、Cuの、RとしてはB或いはCのいずれかの元素
とする。
【0027】市販される純度99%以上の金属試料を使
用し、一般式(2)におけるa、b、c、d、xの値を
下記範囲となるように変化させた場合について、夫々を
秤量した後、アルゴン雰囲気中のアーク溶解炉内で溶解
して、合金を作製した。 0.05≦a≦0.2、 0.1≦b≦0.3、 0.
3≦c≦0.7、0.01≦d≦0.1、 1.8≦x
≦2.2、 このようにして作製した合金の組成を図7の第2表に示
す。また、これらの合金を使用して、実施例1と同様な
方法でもって、電池A1〜A14を作製した。
【0028】 充放電試験 次に、作製した電池A1〜A14について、充放電サイ
クル試験を行い、300サイクル後の放電容量を計測し
た。その結果を同じく図7の第2表に示す。また、本実
施例2において作製した合金については、いずれも実施
例1において作製した本発明にかかる合金(一般式
(1)で表される組成からなる)と同等以上に、その粉
砕が容易であり、しかも充放電時の化成処理時間が短く
なったことを確認することができた。
【0029】なお、以上の実施例1及び2では、合金の
作製方法としてアーク溶解法を使用しているが、特にこ
の方法に限定されるものではなく、例えば高周波誘導加
熱法等を利用することも可能である。 〔実施例3〕 本発明にかかる合金の金属組織の分析 本発明にかかる合金について、その粉砕が容易であり、
化成処理時間が短いことの原因を解析するために、粉末
X線回折法による分析を行った。図8に示すグラフはそ
の結果を示すものであり、(a)は本実施例2で作製し
た電池A1で使用した合金についての、また、(b)は
TiCr2 系合金についての分析結果である。なお、こ
のグラフにおける横軸は回折角θの2倍(2θ)を表し
ており、縦軸は回折線の強度(I)を表している。
【0030】(a)、(b)に示す分析結果を比較して
みると、電池A1で使用した合金については、明らかに
TiNi及びTiNi3 の存在を確認することができ
る。即ち、主相となるTiCr2 系の合金相以外に、T
iNi系のbcc構造の合金相と、TiNi3 型(六方
晶系)構造の合金相と、更に、これらにホウ素が分散し
た状態で析出し、複合相構造をなす合金が形成されてい
ることが確認できる。
【0031】そして、析出したこれらのTi−Ni系合
金相が、電気化学的な水素放出反応に対して高い触媒活
性を示すと共に、合金ベースとしてのTiCr2 系合金
相の析出に加えてホウ素等を合金化せずに分散させるこ
とによって、合金の金属組織が均質でなくなり、合金の
粉砕時や充放電時においては、クラックが発生し易い状
態が形成される。このため、合金の粉砕は容易となり、
その結果、充放電時の化成処理時間を短くすることが可
能となる。
【0032】
【発明の効果】以上の本発明によれば、水素吸蔵合金電
極の材料として実用化されているMm−Ni系合金に代
わって、Ti系或いはZr系の合金を使用することによ
り、電池の高容量化を図ることが可能となる。また、か
かるTi系或いはZr系の合金は、その物性が硬くて粘
く粉砕が容易でないが、TiCr2 を基礎とする合金相
を主相となし、TiNi系bcc構造をなす合金相と、
TiNi3 型六方晶系構造をなす合金相と、更には微量
のホウ素或いは炭素を含有させ、全体として複合相構造
をなす合金とすることにより、その粉砕を極めて容易な
らしめることが可能となる。このため、電極形成が容易
となり、更に充放電時の化成処理時間を大幅に短縮する
ことも可能となる。
【0033】このように、本発明にかかる水素吸蔵合金
電極を使用すれば、高容量、長寿命である優れた電池を
得ることができるのみならず、電池製造における生産性
の一段の向上を図ることも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる水素吸蔵合金電極に使用される
一般式(1)で示される合金について、aの値を変化さ
せた場合の放電容量の変化を示すグラフである。
【図2】同じく一般式(1)におけるbの値を変化させ
た場合の放電容量の変化を示すグラフである。
【図3】同じく一般式(1)におけるcの値を変化させ
た場合の放電容量の変化を示すグラフである。
【図4】同じく一般式(1)におけるxの値を変化させ
た場合の放電容量の変化を示すグラフである。
【図5】同じく一般式(1)におけるdの値を変化させ
た場合の放電容量の変化を示すグラフである。
【図6】本発明にかかる合金と、他の合金についての、
粉砕の難易度、並びに、化成処理時間の比較を示す表で
ある。
【図7】本発明にかかる合金例の内容組成、並びに、そ
れらを使用して作製した電池の300サイクル後の放電
容量を示す表である。
【図8】本発明にかかる合金と、TiCr2 系合金の、
X線回折法による分析結果を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 齋藤 俊彦 守口市京阪本通2丁目18番地 三洋電機 株式会社内 (72)発明者 古川 修弘 守口市京阪本通2丁目18番地 三洋電機 株式会社内 (72)発明者 西尾 晃治 守口市京阪本通2丁目18番地 三洋電機 株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01M 4/24,4/38

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主相であるTiCr2 を基礎とした合金
    相と、TiNi系のbcc構造をなす合金相と、TiN
    3 型の六方晶系構造をなす合金相とからなり、更に、
    微量のホウ素或いは炭素を含有して複合相構造とした合
    金を電極材料として用いることを特徴とする水素吸蔵合
    金電極。
  2. 【請求項2】 Ti1-a a (Cr2-b-c b Nic
    x d なる一般式で表される組成を有する合金であっ
    て、成分PがZr、Hf、Mg、Y、希土類元素、N
    b、Taよりなる群から選ばれた1種以上の元素であ
    り、成分QがV、Mo、W、Fe、Cuよりなる群から
    選ばれた1種以上の元素であり、成分RがB、Cよりな
    る群から選ばれた1種以上の元素であると共に、 aの範囲が0.05≦a≦0.2であり、bの範囲が
    0.1≦b≦0.3であり、cの範囲が0.3≦c≦
    0.7であり、xの範囲が1.8≦x≦2.2であり、
    dの範囲が0.01≦d≦0.1であることを特徴とす
    る請求項1記載の水素吸蔵合金電極。
JP3330678A 1991-12-13 1991-12-13 水素吸蔵合金電極 Expired - Fee Related JP2989356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3330678A JP2989356B2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 水素吸蔵合金電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3330678A JP2989356B2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 水素吸蔵合金電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05166505A JPH05166505A (ja) 1993-07-02
JP2989356B2 true JP2989356B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=18235361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3330678A Expired - Fee Related JP2989356B2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 水素吸蔵合金電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2989356B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6066415A (en) * 1996-09-12 2000-05-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Hydrogen absorbing electrode and metal oxide-hydrogen secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05166505A (ja) 1993-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920010422B1 (ko) 수소흡수저장전극 및 그 제조법
JP2771592B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JPS60241652A (ja) 金属水素化物を用いた電気化学用電極
JPH0821379B2 (ja) 水素吸蔵電極
JP3123049B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3133593B2 (ja) ニッケル−水素化物蓄電池の負極用の水素化可能物質
JPS5944748B2 (ja) チクデンチ
JP2595967B2 (ja) 水素吸蔵電極
JPH07286225A (ja) 水素吸蔵合金およびそれを用いたニッケル−水素蓄電池
JP2989356B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
US5384209A (en) Hydridable material for the negative electrode of a nickel-hydride storage cell
JPH0953136A (ja) 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極
JP3184609B2 (ja) 金属酸化物・水素電池及びその製造方法
JPH0650634B2 (ja) 水素吸蔵電極
JPS62271349A (ja) 水素吸蔵電極
JP3035605B2 (ja) 水素吸蔵電極
JP2828680B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3307176B2 (ja) 水素吸蔵合金とその製造法およびこれを用いた水素吸蔵合金電極
JP2962814B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2962813B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH04301045A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPS61168870A (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JPH04187733A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP2715434B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH0265060A (ja) 水素吸蔵電極

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees