JP3307176B2 - 水素吸蔵合金とその製造法およびこれを用いた水素吸蔵合金電極 - Google Patents

水素吸蔵合金とその製造法およびこれを用いた水素吸蔵合金電極

Info

Publication number
JP3307176B2
JP3307176B2 JP19850195A JP19850195A JP3307176B2 JP 3307176 B2 JP3307176 B2 JP 3307176B2 JP 19850195 A JP19850195 A JP 19850195A JP 19850195 A JP19850195 A JP 19850195A JP 3307176 B2 JP3307176 B2 JP 3307176B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
hydrogen storage
storage alloy
electrode
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19850195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0987781A (ja
Inventor
庸一郎 辻
徹 山本
肇 世利
敏弘 山田
吉徳 豊口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP19850195A priority Critical patent/JP3307176B2/ja
Priority to EP96111200A priority patent/EP0755898B1/en
Priority to DE69608182T priority patent/DE69608182T2/de
Priority to US08/683,559 priority patent/US5738736A/en
Publication of JPH0987781A publication Critical patent/JPH0987781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3307176B2 publication Critical patent/JP3307176B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気化学的な水素の吸
蔵・放出を可逆的に行える水素吸蔵合金電極およびその
製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ポータブル機器、コードレス機器
の発展に伴い、その電源となる電池にもより一層の高エ
ネルギ−密度が要求されている。この要求を達成するた
めに金属水素化物つまり水素吸蔵合金極を使ったニッケ
ル−水素蓄電池が注目され、製法などに多くの提案がさ
れている。
【0003】水素を可逆的に吸収・放出しうる水素吸蔵
合金を負極に使用するアルカリ蓄電池の水素吸蔵合金電
極は、理論容量密度がカドミウム極より大きく、亜鉛極
のような変形やデンドライトの形成などもないことか
ら、長寿命・無公害であり、しかも高エネルギー密度を
有するアルカリ蓄電池用負極として今後の発展が期待さ
れている。
【0004】このような水素吸蔵合金電極に用いられる
合金は、通常アーク溶解法や高周波誘導加熱溶解法など
で作製され、現在実用化されているものとしては、La
(又はMm)−Ni系の多元系合金がある。AB5タイ
プ(A:La,Zr,Tiなどの水素との親和性の大き
い元素、B:Ni,Mn,Crなどの遷移元素)のLa
(又はMm)−Ni系の多元系合金は、容量的には頭打
ちになっており、さらに放電容量が大きい新規水素吸蔵
合金材料が望まれている。
【0005】これに対して、さらに大きな水素吸蔵量を
持つ合金として、Ti−V系の水素吸蔵合金がある。こ
の合金系については、例えばTixyNiz合金(特開
平6−228699号公報)やTixyFez合金(特
開平6−93366号公報)、などが提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
Ti−V系の水素吸蔵合金を電極に用いた場合、La
(又はMm)−Ni系の多元系合金に比べて放電容量が
高いものの、合金としての扱い易さや、その他の電池特
性においては、さらに改良の余地があると考えられる。
【0007】たとえば、このような固溶体の合金では、
展性が大きく、機械的に粉砕することが非常に困難であ
る。このような場合、水素吸蔵合金においては水素の吸
収放出を繰り返して水素化によって粉砕することもでき
るが、Ti−V系の合金は初期の活性化が困難で、水素
化には高温の雰囲気が必要となる。これらの工業的に不
利な条件に加えて、電池用の電極として考えた場合は、
サイクル特性や高率放電特性が課題となる。
【0008】我々は合金組成および製法の面からこれを
改善することを目指し、検討を重ねた結果、上記従来の
課題を解決することができた。すなわち、水素吸蔵合金
の組成および製法を改善することにより、電極用合金と
して扱いやすく、サイクル劣化が少なく、高率放電特性
を改善させる水素吸蔵合金を開発した。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の水素吸蔵合金
は、主にTi、V、Cr、Niからなる体心立方構造を
有する水素吸蔵合金において、合金中にLa、Ceの内
の一種類あるいはLa、Ceを含む希土類元素の混合物
(ミッシュメタル)を1〜10原子%含有することを特
徴とする水素吸蔵合金である。
【0010】また、本発明の水素吸蔵合金は、一般式
が、Tix(VaCr1-a1-xbNic(0.5≦a≦
0.95,0.05≦b≦0.2,0.1≦c≦0.
6,0.2≦x≦0.4、MはLa、Ceの内の一種類
あるいはLa、Ceを含む希土類元素の混合物(ミッシ
ュメタル))で示され、合金相の主成分が体心立方構造
の合金である。
【0011】また、本発明の水素吸蔵合金は、合金相中
に主に希土類元素よりなる第2相を含むことを特徴とす
る合金である。
【0012】また、本発明の水素吸蔵合金の製造法は、
合金材料を溶解後、103〜107℃/秒の冷却速度で急
冷することを特徴とする。さらに、好ましくは急冷造粒
法によって微粉末として製造する。
【0013】さらに本発明の水素吸蔵合金電極は、上記
の水素吸蔵合金またはその水素化物から構成される。
【0014】
【作用】本発明の水素吸蔵合金もしくはその水素化物を
用いた電極は、従来のTi−V−Ni系合金を改良した
ものであり、従来の合金組成にLa,Ceの少なくとも
一種あるいはこれらを含む希土類元素の混合物(ミッシ
ュメタル)を添加することにより、電極の放電容量およ
びサイクル特性を改善し、さらにCrを加えることによ
り、合金の水素化を容易にしている。La,Ceは単体
あるいは2種の混合物で用いた方が特性的には若干優れ
るが、さらにコストを下げたい場合には、希土類元素の
混合物であるミッシュメタルを用いればより安価にでき
る。
【0015】La,Ce等の希土類元素の添加効果につ
いては現在明確にはわかっていないが、アルカリ溶液中
でこれらが水酸化物となり電極反応の触媒として働いて
いることや、これらの元素が偏析相として点在し、合金
の微粉化を抑制していることが考えられる。我々の検討
結果ではこれらの元素はほとんどが単独あるいは若干の
Niを伴って偏析しており、母相にはほとんど含まれて
いなかった。したがって、特開平6−228699に開
示されているような希土類元素の添加による平衡圧の低
下も見られず、効果は全く異なるものである。
【0016】これら希土類元素の添加量は母合金に対し
て1原子%以上加えなければ効果がなく、10原子%以
上加えても逆に容量が低下する。したがって、添加量c
は0.01≦b≦0.1の範囲がよい。
【0017】Crは活性化を容易にするために添加して
いる。通常、Ti−Ni系の合金では水素化を行うため
には、数百℃で高圧の水素雰囲気にしなければならな
い。これには特殊な装置が必要で、工業的な応用を考え
ると一般的ではない。しかしけれにCrを加えることに
よって、室温でも数十気圧の水素を導入すれば容易に水
素化できるようになる。また、機械的な脆さも増加する
ため、粉砕しやすくなる。
【0018】実際に、微粉砕を水素化によって行う場合
でも、ある程度までは機械的に粉砕することが必要で、
Crの添加による粉砕のしやすさは重要な特性である。
【0019】Cr量は多いほど粉砕しやすく、活性化も
容易になるが、逆に水素吸蔵量は減少し、水素平衡圧は
上昇する傾向にある。この相反する特性を満足するため
には、Cr量(1−a)はV量aに対して0.05≦1
−a≦0.5の範囲にあることが望ましい。
【0020】次に、Niは水素吸蔵合金が電気化学的に
水素を吸蔵放出するための必須の元素である。しかし、
Niが増加すると、水素吸蔵量は減少するので、水素吸
蔵量と放電容量がバランスがとれて、もっとも放電容量
が大きくなるように調整する必要がある。そのためのN
i量cは0.1≦c≦0.6である。
【0021】TiのVとCr量に対する割合xは多すぎ
ると水素と親和力の強い元素が増えるため水素が合金内
で安定化し、放出できなくなる。また、少ない場合は吸
蔵量が減少する。その最適な範囲は0.2≦x≦0.4
である。
【0022】次に、希土類元素の第2相の効果である
が、希土類元素添加の効果は、先に述べたように、触媒
点としての効果や、微粉化の防止が考えられる。したが
って、この相の分布は電極特性に影響を及ぼし、細かく
分布しているほど効果が大きいと考えられる。我々は、
合金の冷却速度を103〜107℃/秒とすることで第2
相が細かく分布し、電極特性が向上することができた。
また、このような冷却速度を持つ合金製造法としてはガ
スアトマイズや水アトマイズ、ロール急冷法などがある
が、このような微粉末を製造できる製法を用いれば、本
発明のような機械的に粉砕しにくい合金を容易に取り扱
うことができ、その工業的価値は大きい。
【0023】以上のことから、高容量を有する水素吸蔵
合金電極を得るためには、本発明の合金組成の条件およ
び製法を満たすことが重要であることがわかる。
【0024】
【実施例】以下に本発明をその実施例によりさらに詳し
く説明する。
【0025】(実施例1)まず、希土類元素の添加効果
について示す。一例として、Ti0.4(V0.7Cr 0.3
0.6Ni0.1Lacという組成において、c=0、0.0
1、0.03、0.05、0.1、0.2と変化させた
場合とc=0.05としてLaをCe、Mm(ミッシュ
メタル)に変えた場合の特性を調べた。
【0026】合金は市販のTi,V,Cr,Ni,L
a,Ce,Mm金属を原料として、アーク溶解によって
作製した。
【0027】この合金試料の一部はX線回折などの合金
分析及び水素ガス雰囲気における水素吸収−放出量測定
(通常のP(水素圧力)−C(組成)−T(温度)測
定)に使用し、残りは電極特性評価に用いた。
【0028】まず、各合金試料について、X線回折測定
を行った。その結果、いずれの合金試料についても合金
相の主成分は体心立方構造を有していることを確認し
た。
【0029】また、PCT測定の結果から、希土類元素
の添加量に比例して水素吸蔵量は若干減少するが、水素
平衡圧に変化はなかった。
【0030】以上のような合金について、電気化学的な
充放電反応によるアルカリ蓄電池用負極としての電極特
性を評価するために単電池試験を行った。
【0031】合金を水素を吸蔵放出させることによって
粉砕し、75μm以下に分級した。この合金粉末1gに
導電材としてのNi粉末を3g、結着材としてのポリエ
チレン粉末を0.12g混合し、ペレット状に加圧成形
したものを、130℃で結着材を溶融させて電極とし
た。これらを負極とし、対極に過剰の電気容量を有する
酸化ニッケル極を配し電解液に比重1.30の水酸化カ
リウム水溶液を用い、電解液が豊富な条件下で水素吸蔵
合金負極で容量規制を行なった開放系で充放電を行っ
た。充電は水素吸蔵合金1gあたり100mA×5.5
時間、放電は合金1gあたり50mAで端子電圧が0.
8Vまでとした。
【0032】Laの添加量を変化させた場合のサイクル
特性を図1に、希土類元素を変化させた場合を図2に示
す。Laの添加量が増加するに従って、サイクルによる
容量低下が減少し、c=0.05でほぼ容量劣化がなく
なり最高容量を示した。その後は添加量に伴って容量が
減少した。
【0033】希土類元素の種類では、LaとCeではほ
とんど差がなく、Mmの場合には若干容量が低下した。
これはLa,Ce以外の元素の影響であると考えられ
る。また、LaとCeを混合したものを添加した場合で
も効果に差がないことも確認した。
【0034】(実施例2)次にTi、V、Cr、Niの
範囲について検討した例を示す。合金は実施例1と同様
の方法で作成した。
【0035】この合金試料の一部はX線回折などの合金
分析及び水素ガス雰囲気における水素吸収−放出量測定
(通常のP(水素圧力)−C(組成)−T(温度)測
定)に使用し、残りは電極特性評価に用いた。
【0036】電極特性の評価は、実施例1と同様の方法
で、単極試験を行った。VとCrの比a、Ti量x、N
i量cをそれぞれ変化させた場合の最大の放電容量の変
化を、図3〜5に示す。
【0037】合金組成が本発明の範囲内にあれば、放電
容量は300mAh/g以上となり、高容量な電極とな
る。
【0038】Crは容量に対してはよい効果を及ぼさな
いが、Cr量が0(a=1)では200℃で水素圧力を
50気圧程度印加しても活性化できず、機械的にも粉砕
することができなかった。
【0039】しかし、a=0.95の合金は、上記の条
件で活性化することができ、a=0.7以下であれば、
超硬エリスモータポンチ等の器具を用いて5mm以下程
度までは機械的に粉砕できる。したがって、工業的な扱
い易さと、容量の両方を満足するためには、Cr量は本
発明の範囲にあることが必要である。
【0040】また、Ti,V,Cr,Niが請求項の範
囲からはずれた合金においては、容量は低いものの、サ
イクル特性は優れていた。したがって、希土類元素の添
加効果は、この合金組成範囲に限られたものではなく、
この周辺組成の体心立方構造を有する合金においても同
様に発揮される。また、さらに新たな元素が添加された
場合においても希土類元素は偏析として単独でサイクル
特性の向上に寄与しているので同様の効果が得られる。
【0041】(実施例3)以上の実施例から明らかなよ
うに、希土類元素を添加することによって、高容量で、
サイクル性に優れた水素吸蔵合金電極が得られることが
わかった。この希土類元素は作用の欄で述べたとおり、
若干のNiとともに母相とは別に存在している。この分
布状態が電極特性にどのように影響をもたらすかを検討
した。
【0042】Ti0.4(V0.5Cr0.50.6Ni0.1La
0.07の組成の合金を、高周波溶解の後、鉄製の鋳型で鋳
造したもの、ガスアトマイズ法によって粉末化したも
の、水冷双ロール法でリボン状にしたものを作製した。
【0043】これらの合金をEPMAによって分析した
ところ、鋳造品は希土類の第2相が5〜10μmの大き
な塊としてまばらに分布しているのに対し、ガスアトマ
イズや双ロール法による合金では、数μm以下となっ
て、細かく分散している。さらに、これらの合金を実施
例1と同様の方法で電極特性を評価した。
【0044】その結果を図6に示すが、偏析相が大きい
鋳造品は希土類添加効果が少なく、サイクル劣化が大き
くなったのに対し、ガスアトマイズや双ロール製の合金
はよいサイクル特性を示した。したがって、ガスアトマ
イズの冷却速度は103〜105℃/s程度、双ロール法
の冷却速度は105〜107℃/s程度であるので、合金
作製においては103℃/s以上の冷却速度で冷却する
ことによって希土類元素の分散がよくなり、サイクル特
性が向上する。これ以上の冷却速度で冷却しても特性に
それほど変化はないと考えられるが、このような超急冷
法はあまり一般的ではないのでコストなどの面を考える
と実用には向いていないと考えられる。したがって、実
用的なコストで量産もでき、電極特性にも優れる合金を
作製するためには、冷却速度を103〜107℃/s程度
にすることが必要である。
【0045】
【発明の効果】上記実施例から明らかなように、本発明
の水素吸蔵合金電極は従来の水素吸蔵合金電極の合金組
成にLa、Ceの内の少なくとも1種、あるいはLa,
Ceを含む希土類元素の混合物(ミッシュメタル)を添
加することにより、高い放電容量と優れたサイクル特性
を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるLaの添加量と電極
のサイクル特性を示した図
【図2】本発明の添加する希土類元素によるサイクル特
性の変化を示す図
【図3】本発明のVとCrの原子比率aと最大放電容量
の関係を示す図
【図4】本発明のTi量xと最大放電容量の関係を示す
【図5】本発明のNi量cと最大放電容量の関係を示す
【図6】本発明の合金の製法によるサイクル特性を比較
した図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 敏弘 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 豊口 吉徳 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−228699(JP,A) 特開 平1−165737(JP,A) 特開 平7−126773(JP,A) 特開 平6−228613(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22C 1/00 - 49/14 B22F 9/08 H01M 4/38

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Ti,V,Cr,Niからなる母相が体心
    立方構造であり、La,Ceの内の少なくとも一種類を
    含む希土類元素の混合物(ミッシュメタル)からなる第
    2相が、前記母相を100として1〜10原子%の割合
    で、前記母相中に析出したことを特徴とする水素吸蔵合
    金。
  2. 【請求項2】母相が体心立方構造であり、希土類元素よ
    りなる第2相が前記母相を100として1〜10原子%
    の割合で前記母相中に析出し、前記母層と前記第2相と
    を合わせた合金の一般式がTi x (V a Cr 1-a 1-x b
    Ni c {0.5≦a≦0.95、0.01≦b≦0.
    1、0.1≦c≦0.6、0.2≦x≦0.4、Mは、
    La、Ceの内の少なくとも一種類あるいはLa、Ce
    を含む希土類元素の混合物(ミッシュメタル)}で示さ
    れることを特徴とする水素吸蔵合金。
  3. 【請求項3】合金材料を溶解後、103〜107℃/秒の
    冷却速度で急冷することを特徴とする請求項1または2
    記載の水素吸蔵合金の製造法。
  4. 【請求項4】請求項1、2のいずれかに記載の水素吸蔵
    合金、または請求項3記載の製造法による水素吸蔵合金
    を構成要素とする水素吸蔵合金電極。
JP19850195A 1995-07-18 1995-08-03 水素吸蔵合金とその製造法およびこれを用いた水素吸蔵合金電極 Expired - Fee Related JP3307176B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19850195A JP3307176B2 (ja) 1995-07-18 1995-08-03 水素吸蔵合金とその製造法およびこれを用いた水素吸蔵合金電極
EP96111200A EP0755898B1 (en) 1995-07-18 1996-07-11 Hydrogen storage alloy and electrode therefrom
DE69608182T DE69608182T2 (de) 1995-07-18 1996-07-11 Wasserstoffspeichernde Legierung und Elektrode daraus
US08/683,559 US5738736A (en) 1995-07-18 1996-07-15 Hydrogen storage alloy and electrode therefrom

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18129095 1995-07-18
JP7-181290 1995-07-18
JP19850195A JP3307176B2 (ja) 1995-07-18 1995-08-03 水素吸蔵合金とその製造法およびこれを用いた水素吸蔵合金電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0987781A JPH0987781A (ja) 1997-03-31
JP3307176B2 true JP3307176B2 (ja) 2002-07-24

Family

ID=26500540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19850195A Expired - Fee Related JP3307176B2 (ja) 1995-07-18 1995-08-03 水素吸蔵合金とその製造法およびこれを用いた水素吸蔵合金電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3307176B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6048644A (en) * 1997-03-24 2000-04-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen storage alloy electrode
JP4103252B2 (ja) * 1999-06-21 2008-06-18 アイシン精機株式会社 水素吸蔵合金
US9272259B2 (en) * 2012-04-19 2016-03-01 Ovonic Battery Company, Inc. Metal hydride alloys having improved activation and high rate performance

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0987781A (ja) 1997-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6276031B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末、負極およびニッケル水素二次電池
JP3992075B1 (ja) 水素吸蔵合金およびニッケル−水素電池用電極
US5738736A (en) Hydrogen storage alloy and electrode therefrom
JP4121711B2 (ja) 水素吸蔵金属含有材料及びその製造方法
JP3307176B2 (ja) 水素吸蔵合金とその製造法およびこれを用いた水素吸蔵合金電極
JP3266980B2 (ja) 水素吸蔵合金とその製造方法および水素吸蔵合金電極
JPS5944748B2 (ja) チクデンチ
WO1998010107A1 (fr) Alliage absorbant l'hydrogene a base de nickel et de metaux de terres rares, procede de preparation de cet alliage et electrode negative pour batterie rechargeable nickel-hydrogene
JP2972919B2 (ja) 蓄電池用水素吸蔵合金粉末の製造方法および水素吸蔵電極
WO2003056047A1 (en) Hydrogen-occluding alloy, powder of hydrogen-occluding alloy, processes for producing these, and negative electrode for nickel-hydrogen secondary battery
JPH0765833A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3022019B2 (ja) Ni−水素電池用水素吸蔵合金の熱処理方法
JP3141140B2 (ja) 電池用水素吸蔵合金の製造方法
JP7251864B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金
JP2989356B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH01290742A (ja) 密閉型アルカリ蓄電池
JPH10172546A (ja) 電池用水素吸蔵合金粉末および電極
JPH09274912A (ja) 水素吸蔵電極
JPH0393158A (ja) 水素吸蔵合金電極
JPH08236111A (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP3360916B2 (ja) 水素吸蔵合金の製造方法
JP3351227B2 (ja) 電池用水素吸蔵合金粉末とその製造法
JP3013412B2 (ja) 金属水素化物電池用負極及びその製造方法
JPH0953135A (ja) 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金電極
JPH0696762A (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees