JP4121711B2 - 水素吸蔵金属含有材料及びその製造方法 - Google Patents

水素吸蔵金属含有材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4121711B2
JP4121711B2 JP2000607919A JP2000607919A JP4121711B2 JP 4121711 B2 JP4121711 B2 JP 4121711B2 JP 2000607919 A JP2000607919 A JP 2000607919A JP 2000607919 A JP2000607919 A JP 2000607919A JP 4121711 B2 JP4121711 B2 JP 4121711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
hydrogen
containing material
hydrogen storage
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000607919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002540053A (ja
Inventor
トーマス クラセン
リユーデイゲエル ボルマン
ボルフガング オエレリツヒ
フオルケル ギユーテル
アンドレアス オツト
Original Assignee
ゲーカーエスエス フオルシユングスツエントルーム ゲーエストハフト ゲーエムベーハー
ゲーエフイー メタレ ウント マテリアリエン ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19915142A external-priority patent/DE19915142B4/de
Priority claimed from DE19913714A external-priority patent/DE19913714A1/de
Application filed by ゲーカーエスエス フオルシユングスツエントルーム ゲーエストハフト ゲーエムベーハー, ゲーエフイー メタレ ウント マテリアリエン ゲーエムベーハー filed Critical ゲーカーエスエス フオルシユングスツエントルーム ゲーエストハフト ゲーエムベーハー
Publication of JP2002540053A publication Critical patent/JP2002540053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4121711B2 publication Critical patent/JP4121711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0026Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof of one single metal or a rare earth metal; Treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B6/00Hydrides of metals including fully or partially hydrided metals, alloys or intermetallic compounds ; Compounds containing at least one metal-hydrogen bond, e.g. (GeH3)2S, SiH GeH; Monoborane or diborane; Addition complexes thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/10Alloys containing non-metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C23/00Alloys based on magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/242Hydrogen storage electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は金属を含む材料(以下、金属含有材料という)とその製造方法に関するものである。ここで、金属含有材料とは原子の金属、各種合金、金属の金属間相とこれらの複合材料を言うだけでなく、該金属含有材料の水素化物を含む。
【0002】
【従来の技術】
従来、可逆変化する金属水素化物の基材上に、水素・吸蔵素子いわゆる水素化物吸蔵素子を形成することができることは知られている。この場合、水素・吸蔵素子は放熱により充電される。即ち、水素・吸蔵素子は放熱により水素を化学吸着し、熱の供給(吸熱)により再び放電する。こうして、水素・吸蔵素子は可動的または定置的に使用する際に、優れたエネルギ吸蔵素子として役立つ。即ち、水素・吸蔵素子は放電の際に有害な放射物を遊離しないので、将来有望な大なる吸蔵素子ポテンシヤルエネルギを提供できる。
【0003】
かかる水素化物吸蔵素子には、迅速な水素吸収力と水素放出力に優れるいわゆるナノ結晶の水素化物が適している。確かにナノ結晶の水素化物を製造するには、今までは非常に多額の費用がかかつた。さらに基礎素子ないし1次(予備)合金からナノ結晶合金を造るには、合金の高エネルギ粉砕と長い粉砕時間がかかる。最終工程では高水素圧の下でナノ結晶合金に多段熱処理を施してから水素添加を行つている。さらに、多くの場合、全容量に到達するまでにナノ結晶合金に幾重にも水素の吸着・脱離を行う必要がある。
【0004】
適当な水素化物を水素雰囲気下で粉砕するか、または純粋に化学的な手段で合成することも試みられた。この場合に明らかになつたことは、所望の水素化物の収量が減少し、部分的に望ましくない相にさえなつた。さらに、従来公知の方法では所定の相はそもそも実現できない。
【0005】
ドイツ特許出願第197 58 384.6 号には、ナノ結晶金属水素化物の方法が開示されている。上記ドイツ特許出願の製造方法によれば、安定かつ準安定水素化物または準安定合金の水素化物が製造可能であり、しかも100%に近い高収量を得ることができる。上記ドイツ特許出願の製造方法は、比較的容易に満たせる境界条件下で実施可能であり、エネルギの供給量も比較的少くてすむ。
【0006】
この種の水素・吸蔵素子の場合、必要に応じて水素・吸蔵素子の貯蔵エネルギを迅速に使用し、かつ水素・吸蔵素子にエネルギを急速に蓄えるために、金属に対する低温での水素添加と水素脱離の際に、高い反応速度を保ちまたは高い反応速度を保つようにすることはそれなりの意味がある。
【0007】
加えて、従来は水素添加または水素脱離すべき材料の粒度と結晶の大きさを縮小することにより、技術的に可能な限り反応面積を広げてきた。反応速度を高めるための他の対策は、ニツケル、プラチナ、パラジウムのような金属を添加することであつた。
【0008】
水素添加と水素脱離の場合、特に水素・吸蔵素子から水素を脱離する場合に、反応速度を高めるために従来行われた処置は、水素・吸蔵素子を工業的に利用するのには技術的に不十分である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明の課題は上述の問題に鑑み、金属、合金、金属の金属間相またはこれらの複合材料のような金属含有材料とその水素化物を提供することにある。
【0010】
本発明の他の課題は、エネルギ吸蔵素子としての金属含有材料により、水素添加および水素脱離を行う場合の反応速度が、工業的に利用可能な速さであり、容易かつ廉価に得られる、金属含有材料とその水素化物の製造方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明による水素吸蔵金属含有材料は、水素吸蔵金属含有材料において、Mgを含有する水素吸蔵金属に対して、ナノ結晶構造を有すると共に、Ti,V,Cr,Mn,Fe,Nbのうちの少なくとも一種からなる金属酸化物を、水素添加又は水素脱離用の触媒として含有していることを特徴とする。
【0012】
また、本発明による水素吸蔵金属含有材料の製造方法は、上記水素吸蔵金属含有材料の製造方法であって、前記水素吸蔵金属と前記触媒とを機械的粉砕工程にかけることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明では金属、合金、金属間相、これらの複合材料などの金属含有材料とその水素化物を、商業規模で水素・吸蔵素子に用い、水素添加と水素脱離の際に高い反応速度を発揮するようする。
【0014】
この場合に、本発明の有利なことは、触媒としての金属酸化物が純粋な金属に比べて脆いことから、金属酸化物の粒子の大きさを小さくして、金属含有材料に均一に配分できるので、反応速度が金属触媒よりも高くなる。
【0015】
本発明のさらに有利なことは、触媒としての金属酸化物は金属または金属合金よりも極めて廉価に調達できるので、金属含有材料とその水素化物を水素・吸蔵素子として、商業規模で採用できる。
【0016】
本発明で用いる金属酸化物は、Ti,V,Cr,Mn,Fe,Nbのうちの少なくとも一種からなる。本発明で用いる金属酸化物は、上述の各金属の混合酸化物や、各金属酸化物の混合物から得ることができる
【0017】
本発明では、触媒がナノ結晶構造の金属酸化物であり、また、好適な実施例では、水素吸蔵金属もナノ結晶構造のものである水素吸蔵金属及び触媒のうち少なくとも触媒がナノ結晶の構造のものであると、反応表面が広くなり、水素吸蔵金属の水素添加と水素脱離の反応速度が速くなる。
【0018】
本発明による金属含有材料の製造方法は次のような特徴を有する。即ち、金属含有材料と触媒を機械的粉砕工程にかけて両方の粉末をつくり、金属含有材料の最良の反応表面と触媒の均一な配分を実現する。
【0019】
粉砕工程に要する時間は金属含有材料または触媒により異なり、金属含有材料の最良の反応表面と触媒の均一な配分が得られるように決定する。その場合、まず金属含有材料を粉砕工程にかけ、次いで触媒を加えて次の粉砕工程にかけるが、順序を逆にして、触媒を粉砕工程にかけ、次いで金属含有材料を粉砕工程にかけてもよい。粉砕工程の順序は金属含有材料と添加される触媒とに応じて選択される。
【0020】
金属含有材料(金属、合金、金属の金属間相、これらの複合材料、その水素化物)の粉砕工程では周囲の気体との反応が生じないように、粉砕工程は不活性気体雰囲気下で実施する。不活性気体にはアルゴンが適する。
【0021】
既述のように、金属含有材料と触媒の粉砕工程の継続時間は約1〜200時間であり、選択された金属含有材料と触媒とに応じて変更できる。
【0022】
また、本発明による少なくとも二次電池に使用される電極の製造方法は、Mgを含有する水素吸蔵金属を含有する水素吸蔵金属含有材料からなる電極の表面に、ナノ結晶構造を有すると共に、Ti,V,Cr,Mn,Fe,Nbのうちの少なくとも一種の金属を設け、当該電極の表面で、電極材料の要素からの酸素との接触によるか、酸素の直接的供給により上記金属の酸化物を形成するものである。上述の方法において、金属酸化物形成する前に、電極材料の表面化学的または機械的に活性化すると、金属酸化物の形成さらに改善することができる
【0023】
【実施例】
本発明の実施例について、金属含有材料に対する水素添加と水素脱離の態様と、他の重要なパラメータを示す図面を参照して詳細に説明する。
【0024】
本発明の水素吸蔵金属は、Mgを含有するものである。水素添加または水素脱離を促進するために、水素吸蔵金属には触媒として金属酸化物が添加される。金属酸化物は混合酸化物でもよく、多くの金属酸化物を含む。金属酸化物や混合酸化物は、Ti,V,Cr,Mn,Fe,Nbのうちの少なくとも一種からなる。触媒としての金属酸化物は、例えば、TiO2,V25,Cr23,Fe23,Fe34,Nb25などである。また、金属酸化物はナノ結晶構造を有する。
【0025】
次に、本発明による金属含有材料の製造方法の一実施例を図面を参照して説明する。
【0026】
MgH2+5・Cr2O3
実験の詳細: 30.7gのMgH2と9.3gのCr2O3 を19:1のモル比でスチール製の250mlの粉砕用皿に入れた。粉砕用皿に400gの鋼球(球径10mm,粉末対球の比1:10)を加えた。粉末はフリッチュ・プルベリゼッテ(Fritsch Pulverisette)5型の遊星型ボールミル中で機械的高エネルギ粉砕工程にかけた。粉砕工程はアルゴナート(Argonat アルゴン酸塩)雰囲気中で合計200時間実施した。X線による構造分析のために、粉砕工程中と粉砕工程終了後とに僅かな量の粉末を取り出した。図1は粉砕工程1時間後と200時間後とのX線構造回折線図である。MgH2の他に、粉砕工程200時間後のCr2O3 についても、X線による構造回折を行つた。
【0027】
吸着挙動: 図2に示すように、金属含有材料には温度300℃で100秒の粉砕工程で4重量%の水素が添加された。温度250℃で約50秒の粉砕工程後には既に約3.6重量%の水素が添加された。温度100℃でも急速な水素の添加が可能である。図3に示すように、金属含有材料からの十分な水素脱離は温度300℃で約400秒の粉砕工程後に可能である。これに対して、温度250℃での十分な水素脱離は約1200秒の粉砕工程後である(図3)。図4のPCT線図ではマグネシウム・水素系に付属させることができる1.6バールの圧力プラトー(plateau )で、金属含有材料に5重量%の最大水素含有量があるのが分る。図5にはCr2O3 の他に、MgO と場合によりCrにも、不活性相として水素添加された状態と水素脱離された状態を見い出すことができる。さらに、水素添加された状態のMgH2と水素脱離された状態のMgが検証されている。
【0028】
マグネシウム+クローム酸化物と純粋マグネシウムとの比較:
図6〜9に示すように、吸蔵素子材料には水素の添加(吸着)の際にも水素の脱離の際にも、運動力の明らかな改善が認められる。同じ粉砕工程にかけられた各吸蔵素子材料(試料)は、水素の全容量が異なる。図8のPCT・線図に示すように、95・MgH2 +5・Cr2O3 は5重量%の水素を、100・MgH2は7.6重量%の水素をそれぞれ蓄えることができる。図6は温度300℃で係数10の水素の添加速度の増大を示す。水素の脱離の際には同じ温度で係数6の脱離速度の増大が得られた(図7)。この吸蔵素子材料では、触媒Cr2O3 を添加すると、温度250℃で約1200秒の粉砕工程後に完全に水素が脱離される(図9)。純粋なMgH2では温度250℃で緩かな時間内では水素は脱離されない。
【0029】
図10〜17を参照すると、本発明による吸蔵素子材料からなる蓄電池の電極(陽極)材料の水素の吸収と電極材料からの水素の放出(水素添加と水素脱離)の加速と、加速による蓄電池の効率および電流密度とが触媒作用により、従来の蓄電池よりも著しく高いことが分る。したがつて、本発明の方法により製造される高性能の蓄電池は、従来のニツケル・カドミウム素子からなるニツケル・カドミウム電池の代りに利用できる。
【0030】
加えて、本発明による吸蔵素子材料は電極に使用することができ、吸蔵素子材料の平衡圧は各使用条件よりも小さく、かつ水素化物は従来のものよりも安定しており、自己放電率が低い。上記温度要件6を参照されたい。本発明による触媒により達成される運動力の加速は、電極材料の水素吸収化と水素脱離化に要する熱力学的推進力の損失を補償するので、水素化物の安定度が高く、しかも十分使用に耐える電流密度が得られる。
【0031】
本発明による酸化触媒や触媒添加剤は、従来使用されてきた各金属よりも廉価に製造可能かつ調達可能である。上記要件8を参照されたい。従来から電極材料に施されてきた普通の活性化処理は、本発明による金属含有材料を用いた電極材料の製造には不必要である。上記要件5を参照されたい。
【0032】
図10〜17から分ることは、本発明による電極材料の帯電・放電挙動は、従来公知の電極材料の帯電・放電挙動と比較すると、著しく改善されている。
【0033】
原理的には、本発明による電極材料は再充電不可能な電池の電極にも、再充電可能な電池や1次電池の電極にも使用することができる。
【0034】
【発明の効果】
上述のように、本発明による金属含有材料とその水素化物は触媒として水素添加または水素脱離を起こす少くとも1つの金属酸化物を含有するものであり、水素・吸蔵素子に用いて、水素添加と水素脱離の際に高い反応速度を発揮する。
【0035】
金属含有材料とその水素化物に含まれる触媒としての金属酸化物が、純粋な金属に比べて脆いことから、金属酸化物の粒子の大きさを小さくして、金属含有材料とその水素化物に均一に配分できるので、反応速度が金属触媒よりも一層高くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る金属含有材料の粉砕工程の継続時間が1〜200時間のX線回折図である。
【図2】金属含有材料の温度と速度に対する水素の吸着挙動を示す図である。
【図3】金属含有材料の充電時間に応じて異なる温度に対する水素の吸着挙動を示す図である。
【図4】金属含有材料の最大限の水素含有量についてマグネシウム・水素の場合の圧力変化を示す図である。
【図5】金属含有材料の水素添加と水素脱離の際の触媒Cr203 に対するMgO とCrの痕跡を示すX線回折図である。
【図6】金属含有材料の水素の吸着と脱離の際の、運動力学的改善を示す図である。
【図7】金属含有材料の水素の吸着と脱離の際の、運動力学的改善を示す図である。
【図8】金属含有材料の水素の吸着と脱離の際の、運動力学的改善を示す図である。
【図9】金属含有材料の水素の吸着と脱離の際の、運動力学的改善を示す図である。
【図10】未処理AB5 水素化合金の充電と放電の最初の30周期で達成された充電容量の典型的経過を示す図である。
【図11】充電と放電の最初の5周期の極めて不十分な反応を示す図である。
【図12】本発明による金属酸化物に触媒反応を起こさせた場合の、図10と同様の図である。
【図13】本発明による金属酸化物に触媒反応を起こさせた場合の、図11と同様の図である。
【図14】未処理の合金を用いて充電と放電の10周期で達成された放電容量(合金1g当りの放電電流)の経過を示す図である。
【図15】未処理の合金を用いて充電と放電の30周期で達成された放電容量(合金1g当りの放電電流)の経過を示す、図14と同様の図である。
【図16】図14と同じ合金の金属酸化物に触媒反応を起こさせた場合の、図14と同様の図である。
【図17】図15と同じ合金の金属酸化物に触媒反応を起こさせた場合の、図15と同様の図である。

Claims (13)

  1. 水素吸蔵金属含有材料において、
    Mgを含有する水素吸蔵金属に対して、
    ナノ結晶構造を有すると共に、Ti,V,Cr,Mn,Fe,Nbのうちの少なくとも一種からなる金属酸化物を、水素添加又は水素脱離用の触媒として含有している
    ことを特徴とする水素吸蔵金属含有材料。
  2. 請求項1において、
    前記金属酸化物が混合酸化物である
    ことを特徴とする水素吸蔵金属含有材料。
  3. 請求項1において、
    前記水素吸蔵金属がナノ結晶構造を有する
    ことを特徴とする水素吸蔵金属含有材料。
  4. 請求項1の水素吸蔵金属含有材料の製造方法であって、
    前記水素吸蔵金属と前記触媒とを機械的粉砕工程にかける
    ことを特徴とする水素吸蔵金属含有材料の製造方法。
  5. 請求項4において、
    前記機械的粉砕工程を所定時間継続する
    ことを特徴とする水素吸蔵金属含有材料の製造方法。
  6. 請求項4において、
    前記水素吸蔵金属をまず前記粉砕工程にかけ、続いて前記触媒を前記粉砕工程にかける
    ことを特徴とする水素吸蔵金属含有材料の製造方法。
  7. 請求項4において、
    前記触媒をまず前記粉砕工程にかけ、続いて前記水素吸蔵金属を前記粉砕工程にかける
    ことを特徴とする水素吸蔵金属含有材料の製造方法。
  8. 請求項4において、
    前記粉砕工程を不活性気体雰囲気下で実施する
    ことを特徴とする水素吸蔵金属含有材料の製造方法。
  9. 請求項8において、
    前記不活性気体がアルゴンである
    ことを特徴とする水素吸蔵金属含有材料の製造方法。
  10. 請求項5において、
    前記機械的粉砕工程の継続時間を1〜200時間とする
    ことを特徴とする水素吸蔵金属含有材料の製造方法。
  11. Mgを含有する水素吸蔵金属を含有する水素吸蔵金属含有材料からなる、少なくとも二次電池に使用される電極の製造方法であって、
    ナノ結晶構造を有すると共に、Ti,V,Cr,Mn,Fe,Nbのうちの少なくとも一種の金属を前記電極の表面に設け、当該電極の表面に酸素を接触させることにより、当該電極の表面に上記金属の酸化物を形成して、前記水素吸蔵金属の水素添加又は水素脱離用の触媒を設ける
    ことを特徴とする電極の製造方法。
  12. 請求項11において、
    前記電極の表面に前記金属酸化物を形成する前に、当該電極の表面を化学的に活性化する
    ことを特徴とする電極の製造方法。
  13. 請求項11において、
    前記電極の表面に前記金属酸化物を形成する前に、当該電極の表面を機械的に活性化する
    ことを特徴とする電極の製造方法。
JP2000607919A 1999-03-26 1999-09-17 水素吸蔵金属含有材料及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4121711B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19915142A DE19915142B4 (de) 1999-03-26 1999-03-26 Metallhaltiger Elektrodenwerkstoff für Primär- und Sekundärelemente
DE19915142.3 1999-03-26
DE19913714A DE19913714A1 (de) 1999-03-26 1999-03-26 Metallhaltiger Werkstoff und Verfahren zu seiner Herstellung
DE19913714.5 1999-03-26
PCT/DE1999/002974 WO2000058206A1 (de) 1999-03-26 1999-09-17 Metallhaltiger wasserstoffspeicherwerkstoff und verfahren zu seiner herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002540053A JP2002540053A (ja) 2002-11-26
JP4121711B2 true JP4121711B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=26052596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000607919A Expired - Fee Related JP4121711B2 (ja) 1999-03-26 1999-09-17 水素吸蔵金属含有材料及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6752881B2 (ja)
EP (1) EP1169263B1 (ja)
JP (1) JP4121711B2 (ja)
AT (1) ATE310711T1 (ja)
CA (1) CA2368437C (ja)
DE (1) DE59912841D1 (ja)
WO (1) WO2000058206A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19915142B4 (de) * 1999-03-26 2006-05-04 Gkss-Forschungszentrum Geesthacht Gmbh Metallhaltiger Elektrodenwerkstoff für Primär- und Sekundärelemente
CA2389939A1 (en) * 2002-06-25 2003-12-25 Alicja Zaluska New type of catalytic materials based on active metal-hydrogen-electronegative element complexes for reactions involving hydrogen transfer
DE10337970B4 (de) * 2003-08-19 2009-04-23 Gkss-Forschungszentrum Geesthacht Gmbh Metallhaltiger, wasserstoffspeichernder Werkstoff und Verfahren zu seiner Herstellung
DE102004002120A1 (de) * 2004-01-14 2005-08-18 Gkss-Forschungszentrum Geesthacht Gmbh Metallhaltiger, wasserstoffspeichernder Werkstoff und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2007330877A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Taiheiyo Cement Corp 水素貯蔵材料およびその製造方法
KR100811116B1 (ko) * 2006-11-14 2008-03-06 한국과학기술연구원 마그네슘계 수소저장재료의 제조방법
JP2008266781A (ja) * 2007-03-24 2008-11-06 Tokai Univ Mg−Al系水素吸蔵合金粉末の製造方法、及び当該製造方法により得られたMg−Al系水素吸蔵合金粉末
DE102008063895B3 (de) * 2008-12-19 2010-06-10 Gkss-Forschungszentrum Geesthacht Gmbh Verfahren zur Aktivierung oder Regeneration eines Wasserstoffspeichermaterials
US20130004413A1 (en) * 2011-06-29 2013-01-03 GM Global Technology Operations LLC Oxides-based material, device, and process for hydrogen storage
KR102041127B1 (ko) * 2018-03-27 2019-11-27 한밭대학교 산학협력단 이산화티탄 결정상을 가지는 단일상의 수소저장용 산화물 및 이의 제조방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61143544A (ja) * 1984-12-04 1986-07-01 Suzuki Shiyoukan:Kk 水素を可逆的に吸蔵・放出する材料
DE3535378A1 (de) * 1985-10-03 1987-04-16 Max Planck Gesellschaft Pulverfoermiger wasserstoff-speicherwerkstoff und seine herstellung
JPH03281710A (ja) * 1990-03-29 1991-12-12 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 合金粉末の製造方法
US5616432A (en) * 1994-06-14 1997-04-01 Ovonic Battery Company, Inc. Electrochemical hydrogen storage alloys and batteries fabricated from Mg containing base alloys
KR19980033322A (ko) * 1996-10-31 1998-07-25 가나가와지히로 수소흡장 합금 함유 조성물 및 그를 사용한 전극
US5864072A (en) * 1997-01-09 1999-01-26 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Hydrogen storage alloy and method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1169263A1 (de) 2002-01-09
EP1169263B1 (de) 2005-11-23
WO2000058206A1 (de) 2000-10-05
US6752881B2 (en) 2004-06-22
CA2368437A1 (en) 2000-10-05
DE59912841D1 (de) 2005-12-29
US20020061814A1 (en) 2002-05-23
CA2368437C (en) 2008-02-05
ATE310711T1 (de) 2005-12-15
JP2002540053A (ja) 2002-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4084380B2 (ja) 増大した容量、比率容量および触媒活性を有する改良された電気化学水素吸蔵合金
JP5448340B2 (ja) Pctヒステリシスを低減した水素貯蔵合金
US4859413A (en) Compositionally graded amorphous metal alloys and process for the synthesis of same
JP3741714B2 (ja) 電気化学的水素貯蔵合金およびこれらの合金から作製された電池
TWI396321B (zh) 具有改善之週期生命以及低溫操作特性之儲氫合金
US6387152B1 (en) Process for manufacturing nanocrystalline metal hydrides
KR19990007186A (ko) 수소흡장 합금 및 이차전지
JPH07268403A (ja) ナノ結晶質粉体並びに水素の輸送及び保管方法
JP4121711B2 (ja) 水素吸蔵金属含有材料及びその製造方法
Jurczyk The progress of nanocrystalline hydride electrode materials
US5738736A (en) Hydrogen storage alloy and electrode therefrom
Lenain et al. Electrochemical properties of AB5-type hydride-forming compounds prepared by mechanical alloying
JP4280816B2 (ja) 水素吸蔵材料及びその製造方法
Jurczyk Nanostructured electrode materials for Ni-MH x batteries prepared by mechanical alloying
JP2002540575A (ja) 金属含有電極材料とその製造方法
JPH0765833A (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3307176B2 (ja) 水素吸蔵合金とその製造法およびこれを用いた水素吸蔵合金電極
JP3022019B2 (ja) Ni−水素電池用水素吸蔵合金の熱処理方法
Jurczyk et al. 9 RE–Mg–Ni hydrogen storage alloys
Balcerzak TiNi-Based Hydrogen Storage Alloys and Compounds
JP2003147473A (ja) 水素貯蔵材料およびその製造法ならびに水素発生装置
JP2017528596A (ja) 電気化学用途のためのラーベス相関連bcc金属水素化物合金及びその活性化
JP2004192965A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法、電極および二次電池
JPH04318106A (ja) 水素吸蔵合金粉末の製造法
Jurczyk et al. An overview of hydrogen storage system in Ni-MH batteries

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050421

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061101

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070829

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees