JPH0212765A - 水素吸蔵電極の製造方法 - Google Patents

水素吸蔵電極の製造方法

Info

Publication number
JPH0212765A
JPH0212765A JP63163463A JP16346388A JPH0212765A JP H0212765 A JPH0212765 A JP H0212765A JP 63163463 A JP63163463 A JP 63163463A JP 16346388 A JP16346388 A JP 16346388A JP H0212765 A JPH0212765 A JP H0212765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
electrode
alloy
powder
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63163463A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kawano
川野 博志
Munehisa Ikoma
宗久 生駒
Shoichi Ikeyama
正一 池山
Isao Matsumoto
功 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63163463A priority Critical patent/JPH0212765A/ja
Publication of JPH0212765A publication Critical patent/JPH0212765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/242Hydrogen storage electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電極液中で水素を可逆的に吸蔵・放出する水素
吸蔵合金を負極主材料とした水素吸蔵電極の製造方法に
関するものである。
従莱の技術 電気化学的に水素の吸蔵・放出を行う水素吸蔵合金を2
次電池の負極材料として使用することができる。このう
ち、常温付近で水素の吸蔵・放出が可能で、吸蔵量・放
出量の多い合金を選択し、負極材料とすることにより、
放ms気量の多い水素吸蔵電極が可能になる。したがっ
て、たとえば酸化ニッケル正極と組み合わせることによ
り、エネルギー密度の大きなアルカリ蓄電池が期待でき
る。このような背景から水素吸蔵電極を用いる高容量蓄
電池が注目を集めている。
この種の電極の実用化を考えた場合、特性面で改善を加
えていく必要があり、たとえば高率放電特性の改善、す
なわち大電流で放電した時の放電電圧および放電容量の
低下を少なくする必要がある。この解決法として、電極
の製造方法を非焼結式から焼結式に変えることが考えら
れる。
発明が解決しようとする課題 ところで、電極の製造方法を非焼結式から焼結式に変え
た場合、水素吸蔵合金の種類によって、焼結が可能な材
料とそうでない材料があり、また上記水素吸蔵合金の一
部が希土類元素から構成される系、たとえばLaNi5
は焼結中に微量の酸素が含まれる雰囲気で合金あるいは
合金中の成分が酸化されるため、良好な焼結体が得られ
ない場合がある。すなわち、上記のような合金を使用し
た場合、焼結工程において、微量の酸素ガス、あるいは
合金中に微量台まれる酸化物などにより、合金粒子表面
が酸化され、焼結により粒子と粒子が溶融されにく(な
る。したがって、焼結体としての強度が弱く、電極とし
て十分の強度が得られない。
また、合金粒子の表面に安定で不活性な酸化層が形成さ
れた場合、電極としての機能を果たさなくなるという課
題があった。
そこで、本発明は上記課題を解消し得る水素吸蔵電極の
製造方法を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するため、本発明の水素段aN極の製造
方法は、電気化学的に水素を吸蔵・放出する水素吸蔵合
金粉末を主材料として使用する水素吸蔵電極の製造方法
であって、上記水素吸蔵合金粉末に、Co、Ni、Ti
Nix のいずれか1皿以上からなる粉末を混合させ、
次にこの混合粉末を、金属製多孔板を中心に配置して加
圧成型し、ついでこの成型体を真正中もしくは不活性雰
囲気中で焼結させて電極を得る製造方法である。
また、上記製造方法における加圧成型に際し、電極の多
孔度が40%以下になるまで加圧成型を行うのが好まし
い。
さらに、上記製造方法における水素吸蔵合金としては、
LnM5で表わされるCaCu5型結晶構造を有する合
金で、しかもLnは希土類金属のいずれか1皿または2
81以上の混合物であるとともに、MはNi 、Cr 
、Fe 、Co 、At 、Mnのいずれか1種または
2種以上の混合物であるものが使用される。
作用 上記の製造方法によると、水素吸蔵合金に、焼結されや
すいCoe Ni# TINIXなどの粉末を混合させ
たので、焼結体の強度が向上する。また、加圧成型する
ことにより、粒子と粒子とが圧着され、その後焼結され
るために焼結体の強度がさらに向上する。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
まず、純度99.5%以上のランタン(La)、ニッケ
ル(Ni)、コバルト(Co)、マンガン(Mn’)、
希土類元素含有量が9&5%以上のミツシュメタル(M
m)を用いて1合金組成が原子比でLa6.1Mm6.
yNi3,1Co6,1Mn64になるように各々の金
属を評激し、アーク溶解炉を用いて合金を作製した。仁
の合金を真空熱処理炉により、温度1050℃で6時間
真空中で熱処理を行った。そして、冷却後、機械的に粉
砕して37μm以下の粉末にした。次に、仁の粉末とカ
ーポニールニッケル粉末、カーボニールコバルト粉末、
Ti1Ni 、 T1Ni 、 TiN1lの合金粉末
を、それぞれ第1表に示す割合で混合したa〜にの混合
粉末を作製した。
第  1  表 コノ混合粉末を線径o、1fflfflの20メツシユ
のニツケルネットを中心に配置して、金属型内に充填し
、加圧成型を行った。次に、真空炉内で800℃にて3
0分間保持し、真空焼結を行った。この結果、aに示し
た水素吸蔵合金Lag、3 Mmg、y Ni3,6 
COO0,l Mn@、。
を単独で使用した場合、焼結体の強度が弱く、電極とし
て加工時にニッケルネットかち脱落した。
その他の6〜に−め混合粉末を使用した場合は焼結体の
強度も確保でh1Ji極とし、て加工すzOどが可能で
あった。
次に、これらの電極を電池としての特性を調べるため、
ニッケルー水素蓄電池を構成した。正極として公知の方
法で得られた発泡式ニッケル正極を使用しセパレータに
はポリアミド不織布、電解液に水酸化リチウム30 f
/l溶解した30重量%の苛性カリ水溶液を使用し、公
称容量100100Oの円筒密閉形単3サイズの電池で
特性を比較した。この場合の正極、負極、セパレータの
諸量はつざのとうりである。
正極:寸法39X58x0.78朋、理論充填量105
0〜1100mAh 負!5=寸法39X80X0.5111  、水素吸蔵
合金量7、OM7.6f セパレータ:寸法42 X 150 Xα220上記構
成条件で試作した密閉形ニッケル水素蓄電池の構成図を
第1図に示す。なお、第1図において、lは電池ケース
、2は正極、3は負極、4はセパレータ、5は上部絶縁
板、6は下部絶縁板、7は正極リード、8は正極端子、
9は安全弁、10はガスケットである。
混合粉末b〜kを用いて得られた電極とこの電極を使用
して得られた電池B〜にとし、20℃一定温度下で、0
.ICの充電電流で15時間充電し、次に0.2Cの電
流で電池電圧が1.Ovになるまで放電を行い、この条
件で5サイクル充放ICを行った後、6サイクル目の充
電は20℃で0.ICの電流で15時間行ない、充電後
、雰囲気温度を0℃にして、2時間。
保持した後、 2Cの放電電流で放電を行い、5サイク
ル目、6サイクル目の放電電圧、放電容量を比較した。
また、充電中の電池内圧を測定するため5サイクル目ま
では上述した充放電条件で初期の充放電を行った後、電
池底部を開口し、圧力センサーを取り付け、6サイクル
目の充電を1/3Cで充電を行った時の電池内の圧力を
測定した。
比較例として、aの粉末すなわち水素吸蔵合金単独で使
用した場合は焼結体の強度が弱かったため、950℃に
温度を上昇させて電極を得たもの、非焼結材として、発
泡状ニッケル多孔体にa粉末、b粉末を充填し、加圧し
て得られた電極を用いて構成した電池A−1、A−2、
B−1も上記充放電条件で充放電を行い特性を比較した
。これらの特性の比較を第2表にまとめて示す。
(以下余白) 第2表 電池特性の比較 これらの結果より、いずれの電池においても、単3サイ
ズ放tEW量は100100O以上を示している。
したがって、現在実用化されている密閉形ニッケルーカ
ドミウム蓄電池に比べ50〜10096の容量が向上し
ていることが言える。また、本発明に係るB〜にの電池
は負極板の強度が向上しているため電池構成が可能であ
ったが、上述したaの粉末は負極板の強度が弱く電池構
成が不可能であった。
さらに、aの粉末においては焼結温度を950℃にする
ことで電池構成が可能な強度が得られA−1に示すよう
に、高率放電特性の若干の低下と充電中の電池内圧が異
状に上昇した。この原因は過焼結により比表面積の低下
と合金粉末の表面が酸化を受けたことによると考えられ
、X線回折図によっても希土類元素の酸化物が認められ
た。
一方、非焼結式電極を用いたA−2,B−1の電池は、
低温での高率放電特性が低下した。この原因は合金粒子
同志の接触だけでは電導性が焼結式に比べ劣るためであ
ると考えられ、少量の導電材を添加したB−1の電池に
おいても大きな特性の改良は得られなかった。したがっ
て、合金粉末あるいは金属粉末の一部が溶融して得られ
る電子電導性の向上が高率放電特性に寄与していること
が言える。
なお、上記実施例においては、焼結補助材として、ニッ
ケル、コバルト、Ti*Ni 、 T1Ni%T1Ni
2各々単独の場合について示したが、これらの焼結補助
材を混合した場合でも本発明は有効であった。
また、加圧成型後の成型体多孔度が40%を越えると、
焼結後の強度が弱く、電極として実用状問題が生じ、こ
れ以下にしなければ電極強度が確保できなかった。また
、真空中だけでな(Ar中もしくは炭酸ガス中において
焼結を行った場合も同様の効果が得られた。
発明の効果 以上のように本発明の製造方法によれば、水素吸蔵合金
粉末に、焼結補助材としてコバルト、ニッケル、TiN
ixのいずれか一種以上からなる粉末を混合させた後、
加圧成型により低多孔度化するため、焼結性の向上を図
ることができ、また低温焼結が可能になるため、焼結中
に水素吸蔵合金粉末の表面が酸化される仁とが抑制され
、電極に使用した場合の悪影響が軽減される。したがっ
て、このようにして得られた水素吸蔵電極を使用した電
池系においては、放電特性の向上が認められ、充電特性
も損なうことなく、良好な性質を有する電池を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
t41図は本発明の一実施例において、試作実験した円
筒密閉形ニッケル・水素蓄電池の一部切欠斜視図である
。 1・−・電池ケース、2・・・正極、3・・・負極、4
・・・セパレータ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電気化学的に水素を吸蔵・放出する水素吸蔵合金粉
    末を主材料として使用する水素吸蔵電極の製造方法であ
    つて、上記水素吸蔵合金粉末に、Co、Ni、TiNi
    _xのいずれか1種以上からなる粉末を混合させ、次に
    この混合粉末を、金属製多孔板を中心に配置して加圧成
    型し、ついでこの成型体を真空中もしくは不活性雰囲気
    中で燃結させて電極を得る水素吸蔵電極の製造方法。 2、加圧成型に際し、電極の多孔度が40%以下になる
    まで加圧成型を行う請求項1に記載の水素吸蔵電極の製
    造方法。 3、水素吸蔵合金は、LnM_5で表わされるCaCu
    _5型結晶構造を有する合金であり、かつLnは希土類
    金属のいずれか1種または2種以上の混合物であるとと
    もに、MはNi、Cr、Fe、Co、Al、Mnのいず
    れか1種または2種以上の混合物である請求項1に記載
    の水素吸蔵電極の製造方法。
JP63163463A 1988-06-29 1988-06-29 水素吸蔵電極の製造方法 Pending JPH0212765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63163463A JPH0212765A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 水素吸蔵電極の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63163463A JPH0212765A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 水素吸蔵電極の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0212765A true JPH0212765A (ja) 1990-01-17

Family

ID=15774354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63163463A Pending JPH0212765A (ja) 1988-06-29 1988-06-29 水素吸蔵電極の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0212765A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0393158A (ja) * 1989-09-01 1991-04-18 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵合金電極
JPH0629018A (ja) * 1992-04-23 1994-02-04 Furukawa Battery Co Ltd:The 水素吸蔵電極
US5766792A (en) * 1995-09-20 1998-06-16 Sanyo Electric, Co., Ltd. Hydrogen storage alloy electrode and manufacturing method of the same
US5902700A (en) * 1995-09-20 1999-05-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Hydrogen storage alloy electrode and manufacturing method of the same
JP2008510164A (ja) * 2004-08-19 2008-04-03 バイオセプト インコーポレイテッド ヒドロゲルを用いるマイクロアレイ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0393158A (ja) * 1989-09-01 1991-04-18 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵合金電極
JPH0629018A (ja) * 1992-04-23 1994-02-04 Furukawa Battery Co Ltd:The 水素吸蔵電極
US5766792A (en) * 1995-09-20 1998-06-16 Sanyo Electric, Co., Ltd. Hydrogen storage alloy electrode and manufacturing method of the same
US5902700A (en) * 1995-09-20 1999-05-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Hydrogen storage alloy electrode and manufacturing method of the same
JP2008510164A (ja) * 2004-08-19 2008-04-03 バイオセプト インコーポレイテッド ヒドロゲルを用いるマイクロアレイ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11162505A (ja) ニッケル水素電池
JP3662939B2 (ja) 水素吸蔵合金粉末及びその製造方法
JPH0212765A (ja) 水素吸蔵電極の製造方法
JPH04233160A (ja) 電気化学的電池
JPH07286225A (ja) 水素吸蔵合金およびそれを用いたニッケル−水素蓄電池
JP2004235088A (ja) ニッケル水素蓄電池
JPH1125964A (ja) アルカリ蓄電池
JP2642144B2 (ja) 水素吸蔵電極の製造方法
JPH08264174A (ja) 水素貯蔵合金陰極およびその製造方法
CN111118346B (zh) 含锆或钛a2b7型储氢合金、负极、电池及制备方法
WO1998054775A1 (en) Hydrogen storage alloy
JP3432847B2 (ja) 水素吸蔵合金電極
JP3043128B2 (ja) 金属−水素アルカリ蓄電池
JPH05258750A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造法
JP3377591B2 (ja) 金属酸化物・水素二次電池の製造方法
JPH10172552A (ja) 水素吸蔵合金粉末及びその製造方法
JP2679441B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP3454574B2 (ja) アルカリ二次電池の製造方法
JPH11191412A (ja) アルカリ蓄電池
JPS61292855A (ja) 密閉型金属酸化物・水素電池
JPH05114403A (ja) 水素吸蔵合金電極及びその製造方法
JP2000353542A (ja) アルカリ蓄電池
JPH09259875A (ja) 水素吸蔵合金電極の製造方法及び金属水素化物蓄電池
JPH08293304A (ja) アルカリ蓄電池用の水素吸蔵合金電極の作製方法及びアルカリ蓄電池の作製方法
JP2000353520A (ja) アルカリ蓄電池