JPH039311A - 光伝送媒体 - Google Patents

光伝送媒体

Info

Publication number
JPH039311A
JPH039311A JP2123237A JP12323790A JPH039311A JP H039311 A JPH039311 A JP H039311A JP 2123237 A JP2123237 A JP 2123237A JP 12323790 A JP12323790 A JP 12323790A JP H039311 A JPH039311 A JP H039311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating material
coating
optical fiber
transmission medium
glass transition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2123237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2828733B2 (ja
Inventor
J Thomas Chapin
ジョン トーマス チャピン
Addison G Hardee
アディソン ガイ ハーディ
Lisa M Larsen-Moss
リサ ラーセン―モス
Charles M Leshe
チャールズ エム,レシェ
Bob J Overton
ボブ ジェイ.オーバートン
John W Shea
ジョン ダブリュ,シア
Carl R Taylor
カール アール.テーラー
John M Turnipseed
ジョン マイケル ターナプシード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH039311A publication Critical patent/JPH039311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2828733B2 publication Critical patent/JP2828733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00663Production of light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02395Glass optical fibre with a protective coating, e.g. two layer polymer coating deposited directly on a silica cladding surface during fibre manufacture
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4429Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
    • G02B6/443Protective covering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/4457Bobbins; Reels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4479Manufacturing methods of optical cables
    • G02B6/4486Protective covering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は被覆光ファイバに関する。
(従来の技術) 光ファイバの表面は、磨耗によりイトしる損傷を非常に
受けやすいので、光ファイバの線引き後、光ファイバが
何らかの表面と接触する前に光フrイバを被覆すること
が必要となる。被覆材料の塗布はガラス表面を損傷L7
てはならないので、被覆材料は液状で塗布されて硬化さ
れる。
被覆材料によりもっとも影智される光ファイバの性能特
性には、強度、マイクロベンディングの伝送損失に対す
る抵抗、剥離のh」能性及び磨耗抵抗がある。光ファイ
バは、ケーブル内に置かれている間に遭遇するような機
械的応力を受けるとき、または光ファイバが変化する温
度環境または機械的取り扱いにさらされるときに、容易
に曲げられてしまう。光ファイバに加わる応力が一般的
にミクロンからセンチメータの範囲にわたる周期的な成
分を持って光ファイバの軸に曲げ歪みをもたらす場合、
光ファイバのコアを伝ばんする光はそこから洩れる可能
性がある。マイクロベンディング損失と呼ばれるこれら
の損失は、非常に大きくなる可能性がある。従って、光
ファイバはマイクロベンディングを生じる応力から保護
されなければならない。光ファイバの被覆の特性はこの
保護を行う場合に主要な役割を演する。
2種類の被覆システムは、この問題を克服するために使
用された。例えば、約1000ps iないし500,
000psiの範囲にわたる比較的高いぜん新係数を使
用する単一の被覆が高ファイバ強度を必要とする用途に
おいて、または、マイクロベンディングに対するファイ
バの感度が重要な問題ではない緩衝管を使用するケーブ
ルにおいて使用された。
二重被覆の光ファイバζJ1・一般的には、設計の融通
性及び改良された性能を得るためにケーブルで使用され
る。一般的には、比較的低せん新係数材料を特徴とする
内側の、すなわち、第1の5、被覆層を備えた被覆シス
テムを有する二重被覆の光ファイバがこの光ファイバに
塗布された。
第1被覆のせん新係数は、外部の側方力によりガラスに
伝えられた応力を減少し7、かくして、ガラスのマイク
ロベンディングを減少する場合に有効となるべきである
。第1被覆材料の特徴は、約5Qpsiないし200p
s iの範囲内における平衡弾性係数を特徴とする。こ
の平衡弾性係数は、交差材料が時間的にまたは高温で達
する最終弾性係数と定義することができる。この弾性係
数は、第1被覆がその主な目的、すなわち、光ファイバ
に供給される応力の減衰及び−様な分布を達成するよう
に選ばれる。この減衰及び分布を通して、マイクロベン
ディングによる損失はほぼ減少される。マイクロベンデ
ィング損失の説明及び定義については、エル・エル・ブ
リシー(L、L、Blyler)二組及びシー・ジー・
アロイジオ(C,J、AIolslo)による「ニーシ
ーニス シンポジウム(^cs sy■pos 1um
) JシリーズNo、285、アプライドポリマーサイ
エンス(^ppHed Polymer 5c1enc
e)、pp、 907−930.1985を参照。明ら
かに、第1被覆自体は塗布中または使用中に過度の応力
を導入すべきではない。このような材料は、光ファイバ
のサービス寿命中におけるケーブル接続、設置または環
境の変化に関連したマイクロベンディング損失を減少す
る。期待された使用領域における温度条件を満足するた
めに、低弾性係数の被覆材料は、約−50℃ないし85
℃の範囲内において有効となることが望ましい。
一般的には、化学線にさらされたときに第1被覆材料は
、光ファイバに固有の層を生じるはずである。すなわち
、光ファイバから分離するために少なくとも500 g
、好ましくは、1000gの力を必要とするはずである
。しかし、この値は除去を容易にし、粘着性の大きな残
留物を避けるために3200gよりも小さくあるべきで
ある。
−船釣に比較的高弾性係数の材料を有する外側の、すな
わち、第2被覆層は第1被覆層の上に形成される。この
外側の被覆層は通常は、この被覆ファイバに対して磨耗
抵抗及び低摩擦を与えるように、より高い弾性係数材料
のものとなっている。
二重の被覆材料は第1被覆層を介して光ファイバに対し
て衝撃緩和作用を行い、かつ、第2被覆層を介して、加
えられた力を分散し、それにより曲げモーメントから光
ファイバを隔離するように作用する。
付着力及び適切な弾性係数の挙動の特性は適切なファイ
バを生じるに必要である。しかし、構成を容易にするた
めには、第1被覆材料は広範囲の比較的低ドー・ス量に
わたって適切な平衡弾性係数まで硬化することも望まし
い。ドース量とは、被覆システムに当たる入射放射線ま
たは放射エネルギーの量と定義する。露光源、例えば、
紫外光(U■)が、例えば、ファイバの線引き被覆装置
に置かれる物理量は有限である。この限界は硬化に利用
できるドース量を制限し、かつ、低ドース量で硬化する
材料の使用が必要となる。さらに、硬化に使用される放
射源の強度は一般的には可変ではないので、線引き速度
の変化によりドース量に同時の変化がもたらされる。放
射源の老化および(または)この放射源の外面への材料
の付着もドース量をばらつかせることになる。従って、
−貫して許容できるファイバを製造するには、第1被覆
は手弾性係数の特定範囲内において広範囲の低ドース量
にわたって硬化すべきである。硬化ドース量に対して強
く変化する平衡弾性係数を持つ被覆は、この平衡弾性係
数の範囲及びファイバの性能に広範な変化をもたらす。
所望の性能特性を達成するために被覆材料は所定の特性
により特徴付けられるべきである。強度を提供する特性
は被覆光ファイバを特徴付けなければならないが、この
光ファイバの伝送損失性能は増加すべきではない。さら
に、被覆システムは不当な力または粘着性残留物なしに
下のガラスから剥離可能となり、かつ、この剥離した光
ファイバが市販の多種類の装置のどれによっても容易に
終端可能となるようなものでなければならない。
また、第1被覆材料はクラディングの屈折率よりも高い
適当な屈折率をもつべきである。第1被覆材料及び第2
被覆材料の両方は第1被覆材料とガラスとの界面での湿
気の蓄積を防止し、または、材料内に置ける水分に富む
領域に相分離を起こすように、できるだけ疎水性となる
べきである。第1被覆材料は、ケーブルの伝送損失を避
けるために適当なマイクロベンド抵抗を低温に維持する
べきである。第2被覆材料は、適当なマイクロベンド抵
抗、磨耗及び切断(cut−through)抵抗を有
し、かつ、除去のために適当な低い剥離力を必要とすべ
きである。もちろん、被覆システムの硬化速度は、製造
の許容可能なばらつき内において一貫した製品を製造す
るために光ファイバの製造においては非常に重要である
。、被覆の弾性係数が特定範囲の値にある最低のU V
ドース量はぞの硬化速度と考えられる。
上記の特性のすべでは、すでに知られていたが、ファイ
バの性能は今日使用時に被覆システムによって悪影響を
受けている。被覆材料が、最適化されているが必ず1.
も最大とはなっていない一組の特性によって同時に特徴
例けられるように、被a2材料の種々の特性の相互関係
を決定することが必要である。
従来技術の被覆材料に−)いては、時間に対する特性の
変化は望ましい限度を越ズている。)f−プルはファイ
バの線引きにおりる被覆特性に従って設計される。これ
らの特性が、時間について変化する場合、選択されたケ
ーブル設計は不適当なものとなり、かつ、問題を起こす
可能性がある。従って、明らかに、老化に対して変化し
ないことは重要である。換りすれば、温度および湿度の
範囲にわたって特定の組成により要件は満足されなけれ
ばならない。従来技術の被覆システムは時間にわたり、
かつ、こtl、らのふ11囲の条件にわたって安定性を
提供するようには見えない。例λば、本発明の製品は、
高温で湿気のある条件下では十分に老化しない。これら
の条件下では、市販の従来g品の特性は変化する。換言
すれば5.これらの条件下では、従来技術の被覆材料は
化学的不安定を経験する。さらに、付着力及びガラスの
遷移温度は時間にわたり変化し5、苗化(ye! lo
wlng)がヰし、被覆材料は不透明になる。これは湿
気の吸収による水分に富んだ領域の分離のためである。
また、従来技術の被覆材木Iは井1較的低ドース量にお
いて硬化するが、不完全である。:lvストを減少しよ
うと」2て、材料のさらに迅速な硬化を容易にするため
に、さらに反応性ある成分を有する被覆材料を提供する
ことが目標となる。また、非反応材料の量が最小となる
ように、被覆材料はかなりの硬化を被ることが製造にお
いて重要とちる。
非反応材料は老化に従って拡散し、例えば、べとつく表
面をもたらす表面の性質のような特性の変化を生じさせ
る。
本発明の目的は、所望の性能特性を提供するために、そ
の被覆システムを特徴とする特性を偏えた被覆光ファイ
バを有する光コア・fバケーブルを提供することである
。これらの特性には、低損失、適当な強度、適当な剥離
可能性及び適当な切断抵抗が含まれる。また、例えば、
伸び及び付着力とともに所望特性を提供する弾性係数ス
ペクトル及びガラス遷移温度も必要とされる。これらの
特性のあるものは所望の性能特性を達成するために少し
は達成されたが、従来技術では、この特性の完全性を如
何に達成するかについての全体的な解決を認識しておら
ず、また、提供もI2ていない。求められるものは、被
覆システムが所望の性能特性を満足すべき場合に、この
光ファイバの被覆システムの特定の組成により満足され
なければならない解決のための1組の特性である。
(発明の概要) 本発明はコア及びクラデングを有する光ファイバを備え
た被覆光ファイバである。この被覆光ファイバは第1被
覆材料の内層を備えた被覆システムでほぼ包被されてい
る。第1被覆材料の回りには第2被Ml材料の外層が存
在する。本発明の一組の特性は性能要件を満足するよう
第1被覆材料と第2被覆材料を特徴付ける。
第1被覆材料とは、所定温度範囲にわたってマイクロベ
ンデングに対し適切な抵抗を提供するようなものである
弾性係数スペクトルとガラス遷移温度により特徴付けら
れるものである。また、節1被覆材料の特徴は、ほぼ一
様で連続し、かつ、剥離がなく光ファイバと第1被覆材
料との界面にお1プる異質材料が存在[、ないというこ
とである。
好都合にも、付着力は、最適で、被覆システムが光ファ
イバから除去された時に光ファイバに粘着性ある残留物
をもたらすほど大ではない。第2被覆材料は、光ファイ
バから被覆システムの剥離を防止し、かつ、マイクロベ
ンデングに対し適切な抵抗を与えるために、十分に低い
ガラス遷移温度を有している。被覆システムの被覆材料
の特性は比較的高湿度及び比較的長老化条件に晒されて
も維持される。
好適な実施例では、第1被覆の弾性係数は約70psi
ないし約150psiの範囲にあり、そして、ガラス遷
移温度は約−40℃の値を越えない。また、第2被覆材
料のガラス遷移温度は、第2被覆材料が、期待された動
作温度範囲にわたって切断抵抗および磨耗抵抗を提供す
るようなものであるが、約60℃より高くはない。それ
が、約60℃より高い場合、第1被覆材料と第2被覆材
料との膨張係数の差により発生する外向きの半径方向の
力が、例えば、剥離問題を起こす。さらに、第2被覆材
料の特徴は、時間に対し第2被覆材料が弛緩し、かつ、
比較的順応性を有するように十分低いガラス遷移温度を
もつことである。
[実施例] 次に第1図を参照すると、光ファイバ21を母材22か
ら線引きし、そして、光ファイバ21を被覆するために
使用される装M20が示しである。
第1図でわかるように、線引きシステムは炉23を有し
、母材22は光ファイバ21の大きさに線引きされ、そ
の後、光ファイバ21は加熱帯域から引っ張られる。光
ファイバ21の直径は装置24により測定される。光フ
ァイバ21の直径が測定された後、保護被覆システムが
被覆光ファイバ30を提供するよう装置25により被覆
される。
次に、被覆された先ファイバ30は同心ゲージ26、被
覆材料を硬化させる紫外光(UV)装置27、及び被覆
光ファイバの外径を測定する装置28を通された後、キ
ャプスタン29を通されて巻かれる。
母材22から線引きされた後の光ファイバ21に加えら
れる被覆システム31(第2図参照)は、二層の放射線
硬化重合体材料を有することが好ましい。内層32は第
1被覆材料と呼ばれ、外層34は第2被覆材料と呼ばれ
る。−船釣には、第1被覆層及び第2被覆層は各々約3
0μmの厚さを有している。
被覆された光ファイバ30は所望の性能特性(第2図参
照)を満足しなければならない。例えば、被覆材料は優
れた伝送特性を有しなければならない。この被覆光ファ
イバは処理され及び環境にさらされるが、元のままでな
ければならない。
光ファイバは他の被覆光ファイバまたは装置に接続可能
でなければならず、かつ、試験することができるもので
なければならない。
特に、第1被覆材料とガラスファイバとの界面の特徴は
、剥離を防止するに適当な大きさを有しなければならず
、かつ、光ファイバの表面に粘着性ある残留物が残らず
に、光ファイバから被覆システムが剥離することができ
るような物でなければならない。一方、第2被覆材料の
表面は光ファイバの隣接巻回間の結合が生じ(ブロック
化)、それにより処理スプールから急な繰出しが生じる
ことがないようなものでなければならない。また、第2
被覆の外面は、マルチファイバユニットでの識別に使用
される緩衝及び(または)着色材料と呼んでも差し支え
のない比較的厚い押しだし被覆の塗布と両立可能となる
ようなものでなければならない。
さらに、第1被覆材料は低温度まで存在する、マイクロ
ベンディングに対し、適当な抵抗及び適当な機械強度を
持たなければならない。第2被覆材料は、マイクロベン
ディングに対する適当な抵抗、適切な磨耗抵抗及び切断
抵抗をも有しなければならず、かつ、光ファイバから被
覆システムを除去するに必要な力をあまりに大きすぎて
はならない。
被覆材料は、マイクロベンディングの機構によるファイ
バ損失に影響する。被覆材料は外部の曲げ力に対しガラ
スファイバを緩衝するものであり、被覆材料がなければ
ガラスは取り扱えない。温度が下がると、被覆材料は硬
化し、これにより、マイクロベンディング損失の可能性
を増大する。第2被覆材料は取り扱いのために頑丈でな
ければならず、外部損傷に対し抵抗するものでなければ
ならない。第1被覆材料及び第2被覆材料を特徴付ける
性質は、共にそれらが合成の被覆システムを特徴付ける
という観点から、性能に関連するとき相関関係がなけれ
ばならない。
上に開示した所望特性を満足するために、解決の一組の
特性は、被覆光ファイバ30の被覆システム31を特徴
付1プる。本発明より前に明らかでなかった;:とは、
被覆光ファ・fバが所望の性能特性のすべてを右するた
めに特性の変化が如何に達成されたかである(また第2
図参照)。被覆システムについては、伝送に付加損失を
導入1.2℃はならない。被覆システムは光ファイバを
保護ずろために許容可能な強度特性を持たなければなら
ない、。
さらに、被覆システムは1、光フ7・イバが他の光ファ
イバまたは装置に払紛、てき2司:うに光フッ−イノく
から容易に除去できるようなものでな(づればならない
。また、第2被覆材料の切断抵抗は、被覆光ファイバの
試験及び続く緩衝及びケーブル接続時における取り扱い
を可能にするJ゛うなものでなければならない。
好都合にも、本発明の被覆システムはこれまでの性能目
標を達成する。ガラスの界面に対する第1被覆の性能特
性は適切な44着力及び湿気感度特性により達成され、
しかるに、第2被覆材料の表面の性能特性は、表面の摩
擦及びこの表面の粘着性並びに第1被覆材料の湿気感度
及び揮発性により制御される。
1−記の性能基準のすべてを)消足する被覆システムを
備えた被覆光′フlイバを提供するためには、性能基準
を満足させ得る性能の相互関係を決定する。とか重要と
なる。したがって特定の特性はずべT゛の満足を保証す
るように調節される。
第1被覆材月については、性能はイ・の弾性係数ノ、ベ
クトルとそのガラス遷移温度との組合せ1.′:より達
成される。重合体材料の弾性係数は時間及び温度に依存
する。第3因は曲線40により温度の関数と12での重
合体材料の弾性係数の一般的な挙動を示す。重合体は曲
線の領域40にある場合(この場合弾性係数は高くほぼ
一定である)、ガラス状態にあるといわれる。この曲線
の膝部性はガラス遷移温度Tgと呼ばれるパラメータを
定義する。ある材料のガラス遷移温度Tgは、例えばミ
応力/歪測定によって決定される温度である。この測定
の場合、材料の弾性係数は、この材料の低い温度のガラ
ス状態で発生ずる比較的高い値からこの材料のより高い
温度のエラストマ状態への遷移領域で発伎する低い値に
変化炒る。第3図で、Tgは弾性係数が比較的低くほぼ
一定であり、かつ、重合体のエラストマ領域である領域
46からガラス状の領域42を遷移領域44において分
離する。この比較的低くほぼ一定の弾性係数に続く遷移
は平衡弾性係数と呼ばれる。
第2被覆のマイクロベント抵、抗並びに摩耗及び切断抵
抗は、その弾性係数スペクトル及びガラス遷移温度紅−
よっても達成される。第2被覆の摩耗及び切断抵抗及び
剥離力は弾性係数、ガラス遷移温度及び伸びの特性によ
り達成される5゜本発明の被覆システム31には1、光
フアイバ内に望ま1.<ない程の付加損失はない。これ
は、付加損失の導入を避けるようなものである弾性係数
の範囲を各々が備えた第1被&材利及び第2被覆材料を
提供することにより達成された。第1被覆材料について
は、約70psiないし、200psiの範囲内におけ
る平衡弾性係数は許容可能であり、そして、約70ps
iムいし150psiの範囲は好適であるということが
発見された。、第1被&材利の平衡弾性係数が高jざる
と、単一モードの光ファ・fバ内に許容できない飼加損
失が室温での応力条件下で現れ始める。一方、第1被覆
材料の平衡弾性係数が低ずぎると、第1被覆内における
光ファイバのねじれ及び光ファイバからの被覆システム
の剥離が生じる可能性がある。
本発明の被覆光ファイバ30の被覆システム31の第1
被覆材料に関する弾性係数対温度の対数のプロットは第
4図に曲線48により示しである。
従来技術の第1被覆材料に関τる対応曲線は49により
示17である。これから分かるように、本発明のこの被
覆光ファイバの第1被覆材料のガラス遷移温度は曲線4
9により表される従来技術のそれよりも低く、かつ、曲
線47により表される別の従来技術の被覆材料のそれに
ほぼ等しい。好適な実施例では、第1被覆祠料のガラス
遷移温度は約40℃の値を越えない。第1被覆利料32
に適当な材料は1987年8月28日出願でエム、ジ、
チャンージエイ、アール、ベティス(M、G、 Cha
n−J、R,Petisep) 1−1と示した同時係
属出願第091.151号に開示されている。
次に第5図を見ると、数個の被覆システムの各々に関す
る緊締巻ファイバに関する付加損失対温度のグラフが示
しである。尚、図面では本発明の被覆材料と従来技術の
被覆材料が各々別個の種類の線、例えば、実線又は破線
により表わされている。これらは−船釣には本発明の被
覆ファイバの被覆システムの被覆材料及び人ないしDと
して示しである市販の被覆材料に対応する。第5図の5
1として示した曲線は従来技術の二重被覆システムを備
えた先ファイバの性能を示している。本発明の被覆シス
テムは、曲線52により表される以前の被覆システムと
共に、比較的低温度におけるほぼ低い付加損失を描く曲
線53と54により描かれている。これらの図で使用さ
れたシステムによれば、第4図の曲線47は第5図の曲
線52と同一材料を表すことが判る。
又、この点で重要なことは、比較的低ドース量で第1被
覆材料のかなりの硬化を達成する能力である。本発明の
第1被覆材料のこの能力は引き抜いたままのその場弾性
係数、即ち、光ファイバで測定された弾性係数対ドース
量因子と呼ばれるパラメータを示す第6図に描いである
。ドース量因子とはUV効果ランプのような硬化ランプ
の数と線速度の商と定義される。それとして、ドース量
因子は、光ファイバの被覆システムがさらされる、放射
線エネルギーのドース量の相対的な評価である。被覆シ
ステム31の第1被覆材料の弾性係数はほぼ一定であっ
て、約0.1の比較的低いドース量因子から約2の値ま
で広がる。本発明による例は第6図に曲線60によって
表されている。本発明の被覆システムはドース量因子の
比較的広い範囲にわたる完全な曲線により特徴づけられ
るが、曲線62により表される従来技術の被覆材料は同
一のドース量因子の領域内にわたって描いたままの現場
弾性係数が急激に変化するということを示す。これによ
り製造の場合に大きな第1被覆のばら付きを持つ製品が
生じる可能性がある。
第7図は低引っ張り力の下で緩く巻かれて測定され、前
編の場合のような高張力の下で再度巻かれ、そして測定
された被覆光ファイバのテストを示す。前編パターンと
は各巻回ごとに数個の光ファイバの交差点が存在するも
のである。本発明の被覆光ファイバは、第7図の左部分
で棒63.64.65により表され、従来技術の被覆シ
ステムは、それぞれ中心及び右において棒67.68.
69並びに棒71.72及び73により示されている。
このため、高損失が予想される。しかし、分かるように
、−40℃におけるマイクロベンディングに関するより
柔らかい第1被覆材料のために付加損失は少ない。1つ
の従来技術の被覆の場合、室温及び−40℃(棒67と
68を参照)における許容可能な付加損失がある。しか
し、88℃で5日間の老化後、損失は被覆が一40℃(
棒69を参照)にさらされたときに急激に増加した。
別の従来技術の被覆材料の場合、許容できない損失が5
日間の老化の後ばかりでなく老化前における一40℃に
おいても発生した(棒73と72を参照)。
実際には、硬化した光ファイバの従来技術の被覆材料は
、化学的に老化プロセスにより変質されたということが
発見された。通常は、多くの重合材料は比較的高温度及
び比較的高湿度での老化に関しては安定しない。結果と
して、これらはもろくなり、そして、それらの弾性係数
の挙動は第4図に示したものとは大体異なる。一方、本
発明の被覆光ファイバの被覆材料の特性は、老化プロセ
スによって余り変化することはなく、それらの弾性係数
の挙動は時間に対して安定している。本発明により製造
された被覆光ファイバは第1被覆の現場弾性係数への老
化の影響のかなりの減少を示す。
次に第8図を見ると、二重被覆の光ファイバ30の第1
被覆材料の弾性係数に対する125℃の高温乾燥環境に
おける老化の影響を曲線74によって示しである。従来
技術の材料は老化して弱くなる。マイクロベンディング
の感度は弾性係数の増加と共に増加する。望まれること
は、時間に対して安定した比較的低い弾性係数である。
一方、第8図で分かるように、曲線75と76により表
される他の市販の従来技術の被覆は老化中にかなりの弾
性係数の特性変化を経験する。
第9図は高温高湿度の老化試、験における二重被覆ファ
イバ30の第1被覆祠料32の現場弾性係数を示す。約
15日の後、従来技術の被覆材料は弾性係数において半
径方向での降下を経験した(曲線78と79を参照)。
曲線77により表される例示的な第1被覆材料32の弾
性係数は、老化試験の開始時に幾分増大する。一方、従
来技術の被覆を有する光コア・イバでは、50%の降下
が経験された。望ましいこと及び届、持されることは、
好ましくは約70psiないし)50psiの範囲内に
お1する第1弾性係数レベルである。
第2被覆材料については、そのマイクロベンド性能はそ
の弾性係数及びTgに関して検討されなければならない
。第2被覆材料34についての弾性係数対温度の対数の
プロットは第10図に数字80により示されている。曲
線81は従来技術の被覆材料に関連するものである。被
覆光ファイバ30の第2被覆材料34については、ガラ
ス遷移温度は約20℃ない1〜60℃の範囲内にある。
なるべくなら、その温度は約40℃であることが如ま]
、い。万一、ガラス遷移温度が20℃以下になったと【
またら、光ファイバの頑丈さは工場条件で取り扱うには
余りに低すぎることになる。これは第2被覆祠料か柔ら
かくなりすぎるからである。
第2被覆材料のガラス遷移温度が高くなりすぎると、光
ファイバからの被覆システムの剥離が生ずる可能性があ
る。即ち、第1被覆材料がガラスから持ち上げられる傾
向が増大する。これが起こるのは、第1被覆拐料の膨張
収縮係数が第2被覆祠料のそれよりも大きいからである
。結果として、第2被覆材料の収縮は、第2被覆材料の
Tgより下での第2被覆材料の堅さの増大のために、第
1被覆材料の収縮に追従できない(第10図参照)。
これにより第1被覆材料は引っ張り状態に置かね、そわ
5によりガラスから引き離される。より低いガラス遷移
温度を有する第2被覆材料を使用することによって、こ
の影響は最小となる。第2被覆拐料34に適当な材料は
、商品名950−1゜03で、デスブレインズI11の
デソトインク(De 5oto、1nc、 of De
s Plaines、 III)から市販されている。
尚、マイクロベンゾ、イングの観点から順応性のある第
2被覆材料を有することが好都合であるということが発
見された。これは比較的柔らかい第1被覆材料及び比較
的硬い第2被覆材料を従来技術が一般的に指定し、たと
いう点で思いがけない結果である。従来技術のこの試み
は−・定の応力条件について必要であるように見える(
第11図参照)。第11−図は、増大する第1被覆弾性
係数に関する一定の加えられ、計算された荷重曲線84
−84の場合、光ファイバのコアの変位は第2被覆材料
弾性係数が減少するに従って増大する、ことを示す。ミ
クロンからセンチメータの間隙の範囲を持つ周期的な印
加荷重の場合、コアの変位が増大すればする程、マイク
ロベンディング損失は増大する。換言すれば、損失とコ
アの変位との相関関係が存在する。使用中の場合、第2
被覆材料が弛緩し7、そして、その弾性係数が時間及び
(又は)温度に対1.て砧少するに従って、マイクロベ
ンディングに起因する付力旧ハ失は、第2被覆祠料の柔
らかさ又は従順性が増大するに従って減少する。
これは一定の加えられた変位に関する曲線である第11
図の曲線86−86により分かる。分がるように、第2
被覆材料の弾性係数の減少の場合、加えられた損失は時
間と共に減少する。この発見はマイクロベンディングに
起因する付加損失が時間及び温度の増大と共に減少する
ケーブル及び引っ張り巻線の結果に一致する。従来技術
では85℃を越え、更に、100℃ないし120”Cの
範囲内にあるTgが提案された1、第2被覆材#1がそ
のJ、うな特徴を有する場合、この第2被覆材料は非常
にゆ7くり弛緩するので、コアが未変位状態の方へ戻る
代わりに変位されたまま残り、それにより過度の付加損
失をもt−らす。従って、より低いTgの第2被覆が、
マイクロベンディング抵抗のために望ましいということ
は意外なことである。
本発明の第2被覆材料に関するTgはその低い範囲内に
入る。実際、Tgが高すぎで、動作温度範囲外に存在す
るならば、第2被覆材料は望ま17<ない付加損失を避
けるために、決して十分に弛緩することはないかも知れ
ない。明らかに、必要なことは、第2被覆材料のTgが
最大化よりもむしろ最適化されることである。
第2被覆のより高いTgが必要とされる頑丈さ、剥離可
能性及び切断抵抗、低いTgが必要とされる低損失、及
び、剥離を避ける中間範囲のTgの間には平衡が存在し
なければならない。Tgが低すぎると、より高い表面摩
擦及びより低い切断抵抗、及び、おそらく、より高い剥
離力の問題が生じる。一方、Tgが高すぎると剥離及び
より大きな損失が生じる。
光ファイバの性能に関して被覆ファイバの重要な特性に
一見して無関係であり、かつ、誤解されてきたように思
われる別の性質は機械的剥離可能性である。光ファイバ
からの被覆システムの除去の容易度である剥離可能性は
第12図に示した装置90により決定してもよい。この
12図において、ナイフの刃91−91は第2被覆材料
を切断して第1被覆材料の中へ入るようにされる。望ま
れるごとは、被覆システムがその除去のために比較的低
い剥離力を必要とすることである。もしもそれが高すぎ
ると、ファイバは破断する可能性があり、又は、この光
ファイバのクラディングが削り取られる可能性がある。
この特性はガラスに対する被覆システムの付着力を反映
するということが産業界により考慮されていた。この考
えとは逆に、光ファイバから被覆システムを除去するに
必要な力は第2被覆材料の伸び、従って、ガラス遷移温
度の関数であるということが発見された。伸びは、第2
被覆材料が破壊される前にこの第2被覆材料内に入るひ
ずみを意味しようとするものである。
所望の伸びは約40%より少なく、なるべくなら、約3
0%が好ましい。これは、さもなければ使用される可能
性のある遷移温度よりも高いガラス遷移温度を有するよ
うに第2被覆材料を特徴付ることにより達成される。そ
のTgが低すぎると、第2被覆材料は更に弾性的となる
可能性があり、その伸びは増大して剥離可能性の性能に
損傷を与える可能性がある。しかし、望まれるのは約6
0℃よりも大体高いガラス遷移温度である。さもなけれ
ば、熱収縮又は第1被覆材料からの蒸発損失によって生
ずる外向きの半径方向応力によりガラスからの剥離が生
じる可能性がある。これにより間欠的な剥離に起因して
局部的な高非−様応力及び損失が生じることになろう。
この相関関係及び妥協の結果として、本発明の被覆シス
テム31の必要な剥離力は比較的低い。
剥離力は、第2被覆材料の欠落機構及びそれが如何に裂
けるかの関数である。光ファイバが、比較的大きい伸び
をもつ第2被覆材料を有している場合、剥離が行われる
に従って、ねじれが起こり、被覆材料は一束となる。こ
れは第13図(A)と第13図(B)に示しである。こ
の図において、第2被覆材料の伸び値はそれぞれ70%
及び80%である。一方、第2被覆材料が、例えば、第
13図(C)に示すように33%の比較的低い伸びを特
徴とするならば、剥離中の被覆材料は寸断されることに
なる。結果として、長さにわたり一定の剥離力が得られ
る(第13図(C)を又参照)が、従来技術の被覆シス
テムを育するファイバの場合、剥離力は第13図(A)
と第13図(B)で見られるように飛び上がる。又、剥
離に続く残留物は回避されるべきである。さもなければ
、終端方法が害され、そして、光ファイバの芯合わせが
防止される。従来技術の場合のように何らかの粘着性あ
る残留物が存在する場合、光ファイバは終端以前に清潔
にされなければならないが、これはファイバの表面を損
傷することになる可能性がある。本発明の被覆光ファイ
バの場合、残留物は存在しない。
機械的な剥離力に対する95℃及び95%の相対湿度で
の老化の影響が第14図に示しである。
曲線102により表される従来技術の被覆物を含む光フ
ァイバは、第2被覆の大きな伸び、即ち、約70%のた
めに剥離が難しい。曲線103により表される本発明の
被覆光ファイバの場合、第2材料の伸びは約40%減少
された。又ここで興味あることは、曲線101により表
される従来技術の第2被覆祠料が比較的低い伸びをイj
?るという特徴があり、従っ°C,適当な剥離可能性を
有1.ていたということである。【2かし、この同一の
従来技術の材料は、第4図に示したようIJ受1ノ入れ
ることができない程高い弾性係数を有していた。又従来
技術の第2被覆祠料は貧弱な老化特性を有しでいた。こ
の比較は、従来技術の被覆材料はいくつかの特性を満足
する(、:′必要とされていた可能性があるが、要求さ
れた特性は本発明の被覆システムの場合のように全体的
ではなかったということを示す。第14図で分かるよう
に、従来技術の被覆システム(曲線10]と102によ
り表される)は不安定な91 熱力、即ち、時間と共に
減少する剥離力を示した。
第15図は比較的乾燥した環境において125℃での機
械的な剥離力への老化の影響を示す。分かるように、剥
離力は、曲線105と106により表される従来技術の
システムを塗布された先ファイバ及び曲線107により
表される本発明の被覆システムの場合に比較的安定しで
いる。第14図と第15図の比較によれば、湿気が不安
定さに至る場合に、如何に重要な役割を持ったかを示す
第16図は従来技術の被覆材料と、数字j09により示
される本発明のものとを含む異なる被覆システムの場合
の剥離力の棒グラフによる比較を示す。
好都合にも、そして、第〕、′7図の曲線114により
分かるように、本発明の被覆システムのi+[力は時間
に対してほぼ一定である。更に、剥離力は第18図の1
15として示]7た曲線1こより示されるように、約0
.3と2の間のドース量因子についてほぼ一定である。
強度特性は許容可能な性能特性にとって極めて重要であ
る。また、被覆光ファイバを取り扱う能力が存在しなけ
ればならない。なるべくなら、被覆システムは、防水試
験により模擬さ4]る光ファイバの強度特性が維持され
るよう支援する。所望の強度特性を達成するためには、
光フアイバ211J対する被覆システム3〕の適当な粘
着性が存在し、なければならない。尚、剥離可能性は単
に粘着性に依存するものではない。この剥離可能性が比
較的より高い値に達すると、付着力は剥離力の因子とな
る。
製造業者には、比較的高い何着力レベルを求めているも
のもある。ガラスに対する被覆システム31の付着力が
万一過度になると、粘着性の高い残留物が機械的な剥離
動作の後に光ファイバの表面に発生する可能性がある。
この残留物は、例えば、0.005インチの直径を持つ
通路の中に端部を挿入しようと17で、そして、フェル
ールに形成されるときに光ファイバの終端に悪影響を及
ぼす場合がある。
付着力が]センチあたり約]ポンドから約5ポンドの引
っ張り力のようなほどよい範囲にある場合、この付着力
は強度を保持しながら先ファイバを取り扱うことができ
るに十分であるということが発見された。又これらのレ
ベルでは、光ファイバから被覆システムの剥離は生じな
いということも発見されている。
又、重要なことは、動作温度範囲にわたって被覆光ファ
・イバ、□30の低温度損失性能である。製造者は比較
的低ガラス遷移温度を採用12て17ようので、比較的
高レベルの付着力を得る場合には問題が生じた。それ故
、低温度の柔らかさと高レベルの4−1着力の両方を達
成することは困難である。被覆システム31では、低温
度の柔らかさは、中間的な付着力レベルが比較的高温度
高湿度条件においても剥離を防止するに適当であるとい
うことを認識することによって達成された。適切な性能
は、比較的高温度高湿度における付着力レベルの変化が
ほぼ存在しない場合に達成される。結果と1.て、低ガ
ラス遷移温度が得られて、許容可能な低温度性叶が与え
られた。
従来技術とは逆に、被覆システム31は、上に述べた付
着力レベル範囲内にあって、変化する湿度にさらされて
も光ファイバ21と被覆システム30との間に安定した
界面を持つことが重要となるようなものであることが望
ましい。付着力レベルが上記の範囲で述べたものよりも
低い場合、被覆システムは光ファイバから剥離するとい
うことが発見された。特定の範囲内では、比較的高湿度
にさらされても、被覆材料にくもった状態は存在しない
ということが分かった。もしも存在する場合には、これ
は、被覆システムとガラスの光ファイバとの間の界面に
おける小区域の湿度の表示となろう。安定した界面は静
的疲労の観点からの強度特性を保存する。
高付着力レベルが重要であると従来信じられていたが、
本発明では、最適な付着力(これは最大な付着力ではな
いが、より重要である)が、更に、−様で連続するガラ
スに対する界面被覆が重要であると認識している。乾燥
状態で最適な付着力を達成することは、比較的容易であ
るが、高湿度にさらされた場合、従来技術の被覆材料で
は問題が生じる。本発明の被覆システムは乾燥及び湿気
のある両方の環境において、最適の付着力レベルを示す
第19図には、被覆対ガラスの界面110における付着
力を調べるために使用される引っ張り試験が示されてい
る。第1被覆材料32とガラス遷移21との界面におけ
る付着力が失われると、間欠的な剥離が起こり、性能は
光の損失及び強度が変化するために悪影響を受ける。剥
離により生じた界面におけるこれらの小区域において水
が形成される場合、驚くべき悪影響がでる。所定の範囲
における適切な付着力は、好ましくない環境下において
さえ維持されなければならない。
安定した付着力範囲を達成するためには、はぼ安定した
システムが必要とされる。第20図の曲線119より分
かるように、本発明の被覆システムに関する引っ張り力
は、特定レベルより上のドース量因子を持つ従来技術の
引っ張り力よりも変化の度合が小さい。剥離力(第17
図参照)及び付着力(第21図参照)のような特性は線
引き直後の期間に室温状態に有るときほぼ一定となる。
これは、引っ張りが監視される平衡期間である。
第21図で分かるように、付着力は別の製造段階中に剥
離が存在しないような好適な範囲内における中間レベル
にある。公知のように、ガラスに対する被覆の剥離が存
在する場合には、光ファイバは損傷を受ける。一方、従
来技術の材料の付着力レベルはかなり変化する。第21
図に示した従来技術の被覆システムの場合、付着力レベ
ルは、例えば、複数の束の上を移動するために線引きさ
れた光りファイバが損傷を非常に受は易いときに、付着
力レベルは11bに非常に接近し始めた。−方、後で、
中間レベルが粘着力のある残留物を回避することを望ま
しいときには、第21図の従来技術のシステムの付着力
レベルは比較的高くなる。
従来技術の被覆システムに関する限り、引っ張り試験の
結果に老化は逆影響を及ぼした。第22図で分かるよう
に、本発明の被覆光ファイバに関連し、かつ、曲線11
1により描かれた引っ張り力は、図示の条件下で、数字
112と113により示された曲線により描かれる従来
技術の被覆材料に比較し、時間に対しほどんどの変化を
示さない。更に別の老化の影響は第23図に示しである
この図は95℃及び95%の相対湿度において老化した
二重の被覆ファイバに関する機械的な引っ張り力への老
化の影響を描いている。曲線116により示される被覆
システム31は、これらの条件を受けたときに何らかの
変動を経験するが、更に、曲線117と118により示
される他の従来技術の材料よりも変化性が一層少ない。
実際、曲線119により表される市販の被覆システムは
1ボンド以下に落下し、剥離した。−次被覆の組成は付
着力促進剤をも必要とした。しかし、使用されている付
着力促進剤はそれが被覆材料の硬化を妨害しないような
ものでなければならない。
第23図の曲線は第24図の曲線に関連させることもで
きるが、第24図では、従来技術の被覆材料についての
静的疲労性能における最初の遷移に対応する曲線121
の膝部分が7日ないし10日で起こった。静的な疲労は
破断せずに比較的小さな半径で曲げられる光ファイバの
能力を扱うものである。静的疲労試験においては光ファ
イバは、その異なる半径が応力レベルに関連付られた精
密内径の管の中に挿入される。
結果を第24図に示した試験では、被覆ファイバのサン
プルは90℃の温度を持つ水浴内に浸漬される。先ファ
イバは遷移点を通って約1週間で迅速に強度劣化に至る
9、弱い付着力の場合、湿気は被覆がガラスから分離し
た後に、被覆とガラスとの間の空隙に入る。水はガラス
の表面に接触17−ご応力腐食を開始づる。水がセ移の
表面に−・a達すると、先ファイバは劣化する。高湿度
Fでの弱い付着力に起因するこの結果は5、第212図
及び第23図を比較することにより分かる。第22図は
、室温及び高湿度にお1Jる、すなわち、熱が存在(7
ない場合に、引)張りのL化の影響を示す。熱は老化ブ
1フセスを加速させる。引っ弘1り力の最初の低下が生
じるのは何らかの湿気の吸収のためである。曲線113
により表されるファイバは第22図において、許容でき
るJ、うに見えるが、95’C及び95%の相対湿度の
条件で検査l、た場合、先ファイバは許容できなかった
(第ニジ゛3図の曲線117v照)。
ヌ、ガラスの表面におけど)低湿度も望まれる。
さも、なければ、静的症労試験の結果が悪い6換言す第
1ば、被覆材料の各々は低水分吸収度を合する、即ち、
被覆It料は′7きろだ1Jii’!、TI水性である
、二とが望まj2い。2つの眉なる相対湿斤、条件に関
すZ、本発明の被m光ファイバの水分吸収に比較(−7
たiが末技術のそれが第25図に示し5である。棒12
4と]25は、それぞれ、50%の相対湿度(RH)と
65%の相対湿度での例示的な被覆光ファイバ30を表
す。棒の幻12f)と12′7及び12Σ3と129は
市販の被覆材料の試験を表す。静的症労については、目
標は、不安定な界面を生じさせる液体の小区域が仔在り
ない安定し、たガラスに対づ−る第1被覆を達成するこ
とである。高湿度吸収がある場合、緩衝層と呼ばれる比
較的厚いプラスチック層が、おぞ1.シ<、押し41J
l、により形成されど)ときに、湿気が抜ける。高湿度
の吸収がなけ第1ば、緩蓚J層をJし成する前IX°被
覆材料の乾燥4予めFrうことは必要ない。更に過度の
湿気により緩行1層との界面に異成分が!1−じた。
被覆光゛ファイバ30は従来技術のものから名(−1く
異なっ−Cいン、。:O:の改p(j改善された引っ張
り性能及び減少された湿気感度のような被制御特性に帰
属される。応力(対数)対時間(対数)を5く第24図
で分かるように、曲線〕21の膝部分は従来技術の被覆
の場合的ILlないし10日で舅れた。しかL7、本発
明によれば、被覆システム31を表ず曲線122で分か
るように、本発明の被覆光ファイバは、従来の約1日な
いし10日の範囲から、約100日まで膝部分の開始部
分を増加させた。これは、湿、)た環境内における安定
した付着力L/ベベルび4N少しだ湿気感度により達成
される。被覆システム31の場合、wの劣化IJ約10
0[1の後までは起こらない。シト常に高い4’tM力
の代わりに、安定1.た界面を達成するには、適当な付
着力の妥協がなされた。
水は、ガラスとコアに対する被覆材料の(tU力度に影
響し、重合体連鎖の従来の重合体の被覆を損傷すること
がある。又、水は先ファイバのガラスに1害であって応
力腐食を生じさせる。望ましいものは、湿気の吸収に対
する抵抗を持つ被覆材料である。本発明による被覆シス
テム31の抵抗は、試験曲線の膝部分における急激な変
移を示す第24図に描かれ“Lいる。。
約95%の相対湿度のレベルに対]2て、被覆システム
をさらすということは、剥離が生じるか否かを示すこと
になる。剥離は、約1ボンド/ a mないし5ボンド
/ Cmの範囲にH着カレベルがあるように制御し2、
相分離が起こらない被覆組成物を使用12、かつ、比較
的低水吸収度を持つ被覆組成物を使用することによって
防止してもよい。又、特定のドース量レベル以下の剥離
はより硬い第2被覆材Uの場合には更に強力となる。こ
の問題炙解決するためには、第2被覆月料34の所望の
被覆材料は中間的な強度を有し、第1被覆材料は付着力
促進剤を有する。結果どして、?り離が生じない窓は拡
大される。約40℃のガラス遷移温度を持・つ第2被覆
材料の場合、引っ張りレベルが付着力促進剤を持つ第1
被覆+4料の場合に約1ボンド/ c mより少なくな
るまで♂り離は生じない。
適当な弾性係数レベルを得た後、被覆の安定性を扱う必
要があった。安定剤のあるものは被覆組成から生じる傾
向があった。又、老化特性についての調査が行われた。
色の変化が評価された老化時間として7日間の期間が使
用された。被覆組成は又老化防止安定剤も有する。被覆
光ファイバ30の被覆システム31は時間に対して変色
してはならない。
又、第2被覆材料の外面は、隣接の巻回部分に対し各巻
回の望ましくない付着力がなく、巻回のファイバ及び巻
き線の取り扱いを可能にしなければならない。上述のよ
うに、表面に望ましくない句着物が存在する場合、巻回
の繰出しの場合の妨害及び望ましくない問題が起こる。
−船釣には、この外側の被覆材料の望ましくない付着が
その外側の層が未硬化であるために起こる。これは窒素
の存在下において被覆光ファイバを硬化することにより
避けてもよい。
更に、第2被覆材料の外面は、被覆光ファイバが他の光
ファイバの外面を含む外面に接触するときにその摩擦を
減少するように、比較的滑らかであるべきである。摩擦
の減少は、ガラス遷移温度、第2被覆材料の平衡弾性係
数及び被制御処理変数の最適な組合せにより達成される
第2被覆材料は、緩衝材料(例:塩化ポリビニール(P
VC)組成物又はむ色剤)が第2被覆材料に塗布され得
るようなものでなければならない。
緩衝又はインクの塗布をよく受は入れる外面は適当な組
成を有し、かつ、緩衝材料又はインク材料と両立する材
料から作られなければならない。
この多くの特性が達成されるが、最大レベルまでは達成
されないということである。その代わり、あるものでは
、別の望まれる特性とは逆のものと一般的に見られてい
た1つの特性を達成するだめの交換条件が存在しなけれ
ばならないかもしれない。例えば、低損失を達成するた
控に、低弾性係数を目標とすることは、迅速な硬化速度
が幾分犠牲にされる必要があったかもしれない。許容可
能な強度のために現在の技術は付着力を最大にしようと
してきた。しかし、本発明の被覆材料の場合、付着力レ
ベルは、他の重要な特性(例:迅速な硬化速度、−貫し
た被覆場所、低湿気感度及び機械的手段による剥離能力
)を犠牲にさせるだけで達成することができると考えら
れた。この犠牲は被覆システム31の場合に不必要であ
ることが分かった。
第26図では、従来技術の切断抵抗に比較した被覆光フ
ァイバ30に関する切断抵抗の比較が示しである。゛切
断抵抗は比較的高い。光ファイバの面及び輪郭は裂は目
が存在しない。この輪郭では、裂は目及び欠陥がないな
らば、被覆システムは更に高い強度を示す。結果として
、非常に許容可能な切断抵抗が存在することになる。数
字140で示した棒は第2被覆材料のガラス遷移温度が
40℃である被覆光ファイバ30の特性を示し、一方、
棒142.144.146は従来技術の材料を塗布され
た光ファイバの特性を示す。棒142により表されるサ
ンプルに関するガラス遷移温度は25℃であった。棒1
4・4により示されるサンプルは20℃ないし30℃に
わたる合成T を持つということが分かったが、棒14
6により表されるサンプルは10℃ないし36℃にわた
る合成Tgを持つということが分かった。第26図から
、T2と切断抵抗との間に相関関係が存在するというこ
とは明らかである。第2被覆材料34のT は切断抵抗
を増加させるに至った。しかし、T が余りにも高いと
、第2被覆材料の従順性の減少のために第1被覆剤の剥
離及び損失の増加が生じる。
本発明の一組の特性による被覆システム31は、なるべ
くなら、優れた老化特性、信頼特性及び優れた光学的損
失性能を示すことが望ましい。種々の動作条件及び老化
試験を受ける場合における特性の変化は存在すべきでは
ない。光ファイバに関する特性を測定するための試験が
開発されなければならなかった。特性がa+定された後
、特性の関数である性能が評価された。光ファイバの特
性と性能との間の結合がなされた。例えば、伸びは剥離
可能性に関連付けられた。従来技術は、本明細書でなさ
れたような全体的な意味での特性は取り扱わなかった。
本発明の被覆光ファイバ30は高品質及び粘度、はどん
どもしくは完全な無臭、改良された切断抵抗、円滑なフ
ァイバ表面、減少lまた湿気感度、最小の苗化、及び不
透明さの無存在1、並びに少ない機械的剥離力を示す。
更に、それは、所定の温度範囲にわたって、例えば、下
限が約−40’Cを赫えず、」二限が約85℃を越えな
い所定の温度範囲にわたって適当なマイクロベンディン
グ抵抗、低温度損少性能、静的な疲労抵抗及び優れた老
化及び信頼性を有する。
これらの特性の達成は特定のパラメータに関連し、でい
る。例えば、硬化速度は粘む度に関連している。光ファ
イバのスブ・−ル間のJ−り大きな粘着性は、被覆材料
32と34の硬化速度が改良されたので達成される。特
定の被覆材料の成分は苗化を生じさせるべきではない。
さもな1ブれば、光ファイバの識別色は識別不能となる
可能性がある。
」1記のように、第6図では、ドース息因子の関数と1
7での硬化速度のプロットが示し、である。例えば0.
4のドースff1W子では1、曲線62により示される
従来技術の被覆システムは完全には硬化1、ていないが
、分かるように、本発明の被覆システムは十分に硬化し
7ている。本発明により特徴付られる被覆材料は更に完
全により低い放射線L/ベベル硬化する。
次に第27図を見るに、抑圧試験の結果を示すグラフが
示しである。このグラフでは、ファイバは150グリツ
ドのサンドベーパで仕士げた而を有する2つのプラテン
間に位置決めされている。
このサンドベーパはこれらのプラテンに加λられた圧縮
力によノて被覆システム内に食い込まれる。
4:の圧縮により光ファイバのコアは幾分歪められてマ
イクロベンディングを生じる。これは幾分、ケーブル製
造中、光ファイバにより経験される側方歪みに類似した
ものである。被覆システムが硬化する程、マイクロベン
ディングに対する感度は増大する。理解されるように、
対をなす曲線130と131.133と135によりそ
れ干゛わ1300nmの波長と1550nmの波長で表
される従来技術の光ファイバに関する付加損失は、曲線
コ37と139により表される本発明の被覆光ファイバ
の場合の付加損失よりも高い付加損失をもたらす。
第28図においては、−40℃で行われた被覆歪みの研
究の結果が示j〜である。臨界パラメータは室温と一4
0℃における第1弾性係数である。。
これらの結果は一40℃での第1被ff1i)料の柔ら
かさの度合であり、−40℃においてプローブが変形し
て歪みを生じさせる度合は一40℃におtノる弾性係数
の大きさである。第28図は又らかさに関するファイバ
上の測定である。第1被覆材料が更に柔らかくなると、
更に被覆材料は側方の荷重、従って、マイクロベンディ
ングに抵抗【、がちになる。X軸に沿う従来技術の被覆
曲線140は歪みを示さないが、本発明の被覆の場合、
及び、曲線142により示し、たように、ブロー・ブは
極めて容易に移動する。
被覆光ファイバ30の第1被覆材料は従来技術の柔軟さ
よりも低温度においてほぼ更に柔軟性を持つものど特徴
(;Iけられる。比較的短い時間では、被覆材料は比較
的堅いが、48時間で、従来技術の第1被覆材料は、そ
のと八にほぼその平衡弾性係数に弛w1〜だ被覆光ファ
イバ30の堅さよりもかなり大きな堅さを示す。
第7図及び第27図及び第28図を一緒に考慮すると有
益である。第28図には負荷されたプローブにより生じ
る被覆の歪みが示【、である。こねはファイバに関する
データである。第28図で分かるように、比較的堅い第
2被覆の場合、歪みは第1被覆材料が歪む場合に発生し
得るのみである。
曲線142は、約・−45℃のガラス遷移温度を有する
第1被覆祠料を備えた被覆光ファイバ30を表す。別の
曲線140は、約−28℃のガラス遷移温度を有丈る第
1被覆材料を備えた従来技術の光)7−イバを表す、−
40℃の温度で分かるように、従来技術の光ファイバに
は変移が存在りない。
結果として、曲線140により表される光ファイバの被
覆システノ・は側方の荷重を吸収するように歪むことが
できず、損失は増大する。これは又第7図にも示しであ
る。この第7図では、被覆光ファイバの場合、−40℃
においてさえ、かつ、5)]間の老化の後でさえ、損失
は低く、−40℃で試験された。しかし、主ガラス遷移
温度がより高い従来技術の被覆については、特に老化後
の損失は高くなる。
第27図もこのことに関して重要である。1550nm
における曲線130.131.137の比較により分か
るように、抑圧試験における付加損失は従来技術の被覆
の場合の方がほぼ大きい。
被覆光ファイバ30の合成被覆システム31は、比較的
高い切断抵抗をもつ第2被覆材料と従来技術の被覆シス
テムの場合よりも抑圧試験においてより低い付加損失を
もたらす限定された比較的低い平衡弾性係数を有する第
1被覆材料との組み合わせでよりよくなる。
両方の被覆材料が塗布された後に、これらの被覆材料は
同時に硬化される。好適な実施例では、被覆材料は放射
線により硬化可能であって、特にUV硬化可能被覆材料
はそうである。第1被覆材料を塗布して硬化させ、その
後第2被覆材料を塗布して硬化させてもよい。あるいは
又、両方の被覆材料は米国特許第4,474.820号
に示したように同時に塗布して硬化させてもよい。
後で、−本又は複数の光ファイバ30−30がケーブル
を形成するようにシースシステムを与えられる。第29
図で分かるように、ケーブル150は光ファイバ30−
30の複数のユニット152−152を有し、この各ユ
ニットはバインダ153で一緒に保持されている。ユニ
ット152−152は適当なプラスチック材料から作ら
れた芯線管154で被包されている。芯線管の周りには
、金属シールド156と強度部材システム157を配置
してもよい。強度部材システム157は長手方向に伸び
る複数の強度部材を有するものであってもよい。この強
度部材システム及びシールドをプラスチックのジャケッ
ト材料159が、被包している。例示的な光フアイバケ
ーブルは米国特許第4.765.712号に開示されて
いる。
【図面の簡単な説明】
第1図は光フアイバ製造装置の一部の全体斜視図、 第2図は、光ファイバに与えられる被覆システムを有す
る2層被覆材料、即ち、第1被覆材料及び第2被覆材料
を備えた光ファイバの端部断面図、第3図は、−船釣な
被覆材料の弾性係数対温度の一般的な対数プロット、 第4図は、第2図の被覆光ファイバの被覆システムの第
1被覆材料並びに従来技術の被覆材料の弾性係数対温度
のプロット、 第5図は数個の被覆システムに関する付加損失対温度の
プロット、 第6図は従来技術の被覆材料及び本発明の被覆材料の線
引きのままの現場弾性係数対ドース因子のプロット、 第7図は老化させた後の室温と一40℃における従来技
術の被覆ファイバと本発明の被覆光ファイバとに関する
付加損失を描く引っ張り巻線損失性能に関する棒グラフ
、 第8図は125℃における二重被覆光ファイバの第1被
覆材料の弾性係数への老化の影響を示すグラフ、 第9図は95℃及び95%相対湿度で老化された二重被
覆光ファイバの第1弾性係数への老化の影響を示すグラ
フ、 第10図は本発明の第2被覆材料に関する弾性係数の対
数対温度のグラフ、 第11図は複数の一定荷重曲線に関する芯線の歪み対第
2弾性係数、及び複数の一定の歪み曲線に関する芯線の
歪み対第2弾性係数を描くグラフ、第12図は被覆光フ
ァイバから被覆システムを剥離するに要する力を測定す
る装置の略図、第13図は従来技術及び本発明の光ファ
イバから被覆材料の剥離及びこの剥離に要する力を示す
図、 第14図は95℃及び95%相対湿度で老化された二重
被覆ファイバに関する機械的な剥離力への老化の影響を
描くグラフ、 第15図は125℃で老化された二重被覆ファイバに関
する機械剥離力の老化の影響を描くグラフ、 第16図はい(つかの被覆システムに関する機械剥離を
示す棒グラフ、 第17図は剥離力対時間のグラ;ノ、 第18図は![1熱力対ドース垂因子のグラフ、第19
図は二重被覆光ファイバで行われたガラスへの被覆の付
着力に関する引っ張り試験のl113図、第20図は引
っ張り力対ドース量因子のグラフ、第21図は引っ張り
力対n5間のグラフ、第22図は23℃及び95%相対
湿度で老化された二重被覆ファイバに関する引っ張りへ
の老化の影響を描くグラフ、 第23図は95℃及び95%相対湿度で老化された二重
被覆ファイバに関する引っ張り力への老化の影響を描く
グラフ、 第24図は被覆ファイバの静的疲労性能対90℃の水へ
の浸漬の日数を描くグラフ、 第25図は数個の被覆システムに関するバー・セント水
吸収の棒グラフ、 第26図は本発明の被覆ファイバと従来技術の被覆光フ
ァイバに関する切断力の比較を描く棒グラフ、 第27図は付加損失対荷重のグラフ、 第28図は本発明の被覆光ファイバの被覆材料の歪みを
描くグラフ、及び、 第29図は本発明の光ファイハゲープルの斜視図である

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)コア及びクラディングを備えた光ファイバと、こ
    の光ファイバを包被する、第1被覆材料と第2被覆材料
    とを具備する被覆システムとを有する光伝送媒体におい
    て、 第1被覆材料は、光ファイバに係合して包被し、この第
    1被覆材料は、所定の温度範囲にわたってマイクロベン
    ディングに対し適当な抵抗を与えるような弾性係数スペ
    クトル及びガラス遷移温度を有し、かつ、ほぼ一様に連
    続し、光ファイバと第1被覆材料との界面において剥離
    及び異質材料がなく、第1被覆材料が光ファイバから除
    去された後に光ファイバにおける粘着性残留物を避ける
    に最適であり、時間に対してほぼ一定である光ファイバ
    への付着を特徴とし、弾性係数スペクトル、ガラス遷移
    温度及び付着力は、比較的高湿度・長期の老化条件のも
    とでほぼ維持され、 第2被覆材料は、第1被覆材料をほぼ包被し、第2被覆
    材料は光ファイバから被覆システムの剥離を避け、マイ
    クロベンディングに対する適当な抵抗を与えるために十
    分に低いガラス遷移温度を有する ことを特徴とする光伝送媒体。
  2. (2)第1被覆材料は、約70ないし約150psiの
    範囲内にある平衡弾性係数、及び約−40℃のガラス遷
    移温度を有することを特徴とする請求項1記載の光伝送
    媒体。
  3. (3)所定温度範囲は、約−40℃から約85℃の範囲
    である ことを特徴とする請求項2記載の光伝送媒体。
  4. (4)第2被覆材料は、周囲条件下において光ファイバ
    が取り扱い得るようなものであり、かつ、第2被覆材料
    が時間と共に弛緩でき、比較的順応性があるようにガラ
    ス遷移温度を有する ことを特徴とする請求項3記載の光伝送媒体。
  5. (5)第2の被覆材料は、約20℃ないし約60℃の範
    囲内におけるガラス遷移温度、及び約1000psiな
    いし約5000osiの範囲の平衡弾性係数を有する こと特徴とする請求項4記載の光伝送媒体。
  6. (6)第2被覆材料は、光ファイバからの被覆システム
    の剥離を容易にするに十分低い伸びを有する ことを特徴とする請求項5記載の光伝送媒体。
  7. (7)第2被覆材料の伸びは、約40%以下であること
    を特徴とする請求項6記載の光伝送媒体。
  8. (8)付着力が、約1ポンドないし5ポンド/cmの線
    引き力の範囲内にあることを特徴とする請求項7記載の
    光伝送媒体。
  9. (9)第1被覆材料の弾性係数が、動作温度範囲にわた
    って比較的短時間に平衡値まで弛緩することを特徴とす
    る請求項8記載の光伝送媒体。
  10. (10)その比較的短時間とは、約48時間であること
    を特徴とする請求項9記載の光伝送媒体。
  11. (11)各被覆材料は、硬化可能材料であることを特徴
    とする請求項1記載の光伝送媒体。
  12. (12)各被覆材料は、照射により硬化可能であること
    を特徴とする請求項11記載の光伝送媒体。
  13. (13)第2被覆材料の伸びは、約30%で、剥離可能
    度は、約0.6ないし約2の範囲内におけるドース量因
    子において、時間に対してほぼ一定である ことを特徴とする請求項12記載の光伝送媒体。
  14. (14)第1被覆材料のその場(insitu)弾性係
    数は、約0.1ないし2のドース量因子の範囲にわたっ
    てほぼ一定である ことを特徴とする請求項12記載の光伝送媒体。
JP2123237A 1989-05-15 1990-05-15 光伝送媒体 Expired - Fee Related JP2828733B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/351,984 US4962992A (en) 1989-05-15 1989-05-15 Optical transmission media and methods of making same
US351984 1989-05-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH039311A true JPH039311A (ja) 1991-01-17
JP2828733B2 JP2828733B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=23383283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2123237A Expired - Fee Related JP2828733B2 (ja) 1989-05-15 1990-05-15 光伝送媒体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4962992A (ja)
EP (1) EP0398564B1 (ja)
JP (1) JP2828733B2 (ja)
KR (1) KR0171887B1 (ja)
CN (1) CN1026919C (ja)
AU (1) AU618478B2 (ja)
BR (1) BR9002274A (ja)
CA (1) CA2016799C (ja)
DE (1) DE69021635T2 (ja)
DK (1) DK0398564T3 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998031642A1 (en) * 1997-01-20 1998-07-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber equipped with cladding and method of manufacturing the same
JP4556372B2 (ja) * 1999-11-05 2010-10-06 住友電気工業株式会社 被覆光ファイバ
CN103827719A (zh) * 2011-12-27 2014-05-28 古河电气工业株式会社 光纤着色芯线、光纤带芯线和光纤光缆

Families Citing this family (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5536529A (en) * 1989-05-11 1996-07-16 Borden, Inc. Ultraviolet radiation-curable coatings for optical fibers and optical fibers coated therewith
US5352712A (en) * 1989-05-11 1994-10-04 Borden, Inc. Ultraviolet radiation-curable coatings for optical fibers
CA1321671C (en) * 1989-05-11 1993-08-24 Paul J. Shustack Ultraviolet radiation-curable coatings for optical fibers and optical fibers coated therewith
US5062685A (en) * 1989-10-11 1991-11-05 Corning Incorporated Coated optical fibers and cables and method
US5459175A (en) * 1990-11-28 1995-10-17 Loctite Corporation Optical fiber primary coatings and fibers coated therewith
US5371181A (en) * 1990-11-28 1994-12-06 Loctite Corporation Thiol-ene compositions with improved cure speed retention
CA2082614A1 (en) * 1992-04-24 1993-10-25 Paul J. Shustack Organic solvent and water resistant, thermally, oxidatively and hydrolytically stable radiation-curable coatings for optical fibers, optical fibers coated therewith and processes for making same
US5257339A (en) * 1992-07-29 1993-10-26 At&T Bell Laboratories Package of optical fiber suitable for high speed payout
US6240230B1 (en) 1997-03-06 2001-05-29 Dsm N.V. Protective materials for optical fibers which do not substantially discolor
JPH09243877A (ja) * 1996-03-12 1997-09-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ心線
AU709457B2 (en) * 1996-04-10 1999-08-26 Dsm N.V. A method of increasing the adhesion between radiation-cured, inner primary coatings and optical glass fibers
US6579618B1 (en) * 1997-08-15 2003-06-17 Dsm N.V. Coated optical fiber and radiation curable resin composition
US6215934B1 (en) * 1998-10-01 2001-04-10 Lucent Technologies, Inc. Coated optical fiber with improved strippability
US6215931B1 (en) * 1999-01-26 2001-04-10 Alcatel Flexible thermoplastic polyolefin elastomers for buffering transmission elements in a telecommunications cable
EP1250386A1 (en) 1999-12-30 2002-10-23 Corning Incorporated Composition containing tackifier and method of modifying time-sensitive rheological properties of optical fiber coating
EP1254082A1 (en) 1999-12-30 2002-11-06 Corning Incorporated Fast curing primary optical fiber coating
KR20020067061A (ko) 1999-12-30 2002-08-21 코닝 인코포레이티드 광섬유용 2차 코팅 조성물
US6775451B1 (en) 1999-12-30 2004-08-10 Corning Incorporated Secondary coating composition for optical fibers
KR100730872B1 (ko) 1999-12-30 2007-06-20 코닝 인코포레이티드 팬던트 히드록실 관능기를 갖는 모노머를 포함하는 1차코팅제 조성물로 제조된 광섬유
EP1282650A2 (en) 2000-05-01 2003-02-12 Corning Incorporated Optical fiber coating
US6577802B1 (en) 2000-07-13 2003-06-10 Corning Incorporated Application of silane-enhanced adhesion promoters for optical fibers and fiber ribbons
US6579914B1 (en) 2000-07-14 2003-06-17 Alcatel Coating compositions for optical waveguides and optical waveguides coated therewith
US6584263B2 (en) 2000-07-26 2003-06-24 Corning Incorporated Optical fiber coating compositions and coated optical fibers
US6553169B2 (en) 2000-11-29 2003-04-22 Corning Incorporated Optical fiber coating compositions and coated optical fibers
US6602601B2 (en) 2000-12-22 2003-08-05 Corning Incorporated Optical fiber coating compositions
US20030051511A1 (en) * 2000-12-22 2003-03-20 Atsushi Suzuki Coated optical fiber and production method therefor
AU2002225536A1 (en) 2000-12-29 2002-07-16 Dsm Ip Assets B.V. Non-crystal-forming oligomers for use in radiation-curable fiber optic coatings
US20030077059A1 (en) * 2001-03-13 2003-04-24 Ching-Kee Chien Optical fiber coating compositions
US6707977B2 (en) * 2001-03-15 2004-03-16 Corning Incorporated All fiber polarization mode dispersion compensator
US6470128B1 (en) 2001-03-30 2002-10-22 Alcatel UV-curable coating composition for optical fiber for a fast cure and with improved adhesion to glass
US6810187B2 (en) * 2001-07-27 2004-10-26 Corning Incorporated Optical waveguide thermoplastic elastomer coating
DE60223597T2 (de) * 2002-04-24 2008-11-13 Prysmian Cavi E Sistemi Energia S.R.L. Optische faser mit verringerten dämpfungsverlusten
CN100573205C (zh) * 2002-04-24 2009-12-23 普雷斯曼电缆及系统能源有限公司 能够控制微曲引起的衰减损失的光纤
WO2003091346A1 (en) * 2002-04-24 2003-11-06 Dsm Ip Assets B.V. Radiation curable coating composition for optical fiber with reduced attenuation loss
US7238386B2 (en) * 2002-05-09 2007-07-03 Hexion Specialty Chemicals, Inc. Methods for making and using point lump-free compositions and products coated with point lump-free compositions
US6862392B2 (en) * 2003-06-04 2005-03-01 Corning Incorporated Coated optical fiber and curable compositions suitable for coating optical fiber
US7207732B2 (en) * 2003-06-04 2007-04-24 Corning Incorporated Coated optical fiber and curable compositions suitable for coating optical fiber
US7715675B2 (en) * 2003-07-18 2010-05-11 Corning Incorporated Optical fiber coating system and coated optical fiber
US7050688B2 (en) * 2003-07-18 2006-05-23 Corning Cable Systems Llc Fiber optic articles, assemblies, and cables having optical waveguides
WO2005040882A1 (en) * 2003-09-30 2005-05-06 Prysmian Cavi E Sistemi Energia S.R.L. Telecommunication loose tube optical cable with reduced diameter
US20050207716A1 (en) * 2004-03-17 2005-09-22 Kariofilis Konstadinidis Optical fiber cable coatings
US7423105B2 (en) * 2005-09-30 2008-09-09 Corning Incorporated Fast curing primary optical fiber coatings
US8093322B2 (en) * 2005-10-27 2012-01-10 Corning Incorporated Non-reactive additives for fiber coatings
US7257299B2 (en) * 2005-11-30 2007-08-14 Corning Incorporated Optical fiber ribbon with improved stripability
US7289706B2 (en) * 2005-11-30 2007-10-30 Corning Incorporated Optical fiber ribbon with improved stripability
ATE499331T1 (de) * 2006-12-14 2011-03-15 Dsm Ip Assets Bv Strahlungshärtbare d1379-grundierbeschichtung für optische fasern
KR101104984B1 (ko) 2006-12-14 2012-01-16 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 광섬유 상의 d1364 bt 2차 코팅
JP2010509449A (ja) * 2006-12-14 2010-03-25 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. D1370r光ファイバのための放射線硬化性二次被覆
CN101535204B (zh) * 2006-12-14 2012-04-04 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 光纤用d1369d可辐射固化次级涂层
DE602007012575D1 (de) * 2006-12-14 2011-03-31 Dsm Ip Assets Bv Strahlungshärtbare d1363 bt-grundierbeschichtung für optische fasern
ATE511524T1 (de) * 2006-12-14 2011-06-15 Dsm Ip Assets Bv Strahlungshärtbare d 1365 bj-grundierbeschichtung für optische fasern
EP2089332B1 (en) * 2006-12-14 2011-06-29 DSM IP Assets B.V. D1381 supercoatings for optical fiber
ATE503732T1 (de) * 2006-12-14 2011-04-15 Dsm Ip Assets Bv Strahlungshärtbare d 1368 cr-grundierbeschichtung für optische fasern
DE602007012579D1 (de) * 2006-12-14 2011-03-31 Dsm Ip Assets Bv Strahlungshärtbare d1378 ca-grundierbeschichtung für optische fasern
JP2008224744A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ心線
AU2008330198B2 (en) * 2007-11-29 2014-04-10 Corning Incorporated Fiber cure with extended irradiators and non linear path
EP2340451A2 (en) 2008-09-26 2011-07-06 Corning Incorporated High numerical aperture multimode optical fiber
WO2010077132A1 (en) 2008-12-31 2010-07-08 Draka Comteq B.V. Uvled apparatus for curing glass-fiber coatings
US20100220966A1 (en) 2009-02-27 2010-09-02 Kevin Wallace Bennett Reliability Multimode Optical Fiber
CN102483501A (zh) 2009-07-17 2012-05-30 康宁光缆系统有限责任公司 光纤带和具有低含量齐聚物的带基质材料
US8406596B2 (en) 2009-08-12 2013-03-26 Corning Incorporated Optical fiber containing multi-layered coating system
US20110188822A1 (en) * 2010-02-04 2011-08-04 Ofs Fitel, Llc Optical fiber coatings for reducing microbend losses
US8385703B2 (en) 2010-03-02 2013-02-26 Corning Incorporated High numerical aperture multimode optical fiber
EP2388239B1 (en) 2010-05-20 2017-02-15 Draka Comteq B.V. Curing apparatus employing angled UV-LEDs
US8871311B2 (en) 2010-06-03 2014-10-28 Draka Comteq, B.V. Curing method employing UV sources that emit differing ranges of UV radiation
US20110300367A1 (en) 2010-06-07 2011-12-08 Ching-Kee Chien Optical Fiber With Photoacid Coating
DK2418183T3 (en) 2010-08-10 2018-11-12 Draka Comteq Bv Method of curing coated glass fibers which provides increased UVLED intensity
JP5533825B2 (ja) * 2011-09-13 2014-06-25 住友電気工業株式会社 光ファイバ製造方法および光ファイバ
CN103946729B (zh) 2011-09-16 2017-06-30 康宁股份有限公司 用于模分多路复用的少模光纤
US8848285B2 (en) 2012-01-12 2014-09-30 Corning Incorporated Few mode optical fibers for Er doped amplifiers, and amplifiers using such
US9678247B2 (en) 2012-05-08 2017-06-13 Corning Incorporated Primary optical fiber coating composition containing non-radiation curable component
US9197030B2 (en) 2012-07-31 2015-11-24 Corning Incorporated Few mode rare earth doped optical fibers for optical amplifiers, and amplifiers using such fibers
US9057814B2 (en) 2013-03-28 2015-06-16 Corning Incorporated Large effective area fiber with low bending losses
US9057817B2 (en) 2013-04-15 2015-06-16 Corning Incorporated Low diameter optical fiber
US9383511B2 (en) 2013-05-02 2016-07-05 Corning Incorporated Optical fiber with large mode field diameter and low microbending losses
US9488774B2 (en) 2014-04-01 2016-11-08 Corning Incorporated Primary optical fiber coating composition containing non-radiation curable component
US9891379B2 (en) 2014-11-14 2018-02-13 Corning Incorporated Optical fiber coating compositions with acrylic polymers
US20160177092A1 (en) 2014-12-18 2016-06-23 Corning Incorporated Optical fiber coating composition with non-reactive reinforcing agent
US10604659B2 (en) 2015-06-08 2020-03-31 Dsm Ip Assets B.V. Liquid, hybrid UV/VIS radiation curable resin compositions for additive fabrication
EP3341793B1 (en) 2015-10-01 2021-05-26 DSM IP Assets B.V. Liquid, hybrid uv/vis radiation curable resin compositions for additive fabrication
EP3391388B1 (de) * 2015-12-18 2020-07-01 LEONI Kabel GmbH Kabel sowie verfahren zur herstellung des kabels
WO2017173296A1 (en) 2016-04-01 2017-10-05 Dsm Ip Assets B.V. Multi-layered coated colored optical fibers
EP3630693A1 (en) 2017-06-02 2020-04-08 DSM IP Assets B.V. Thermally resistant radiation curable coatings for optical fiber
JP2019129005A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 住友電気工業株式会社 被覆電線および多芯ケーブル
CN112400127B (zh) 2018-04-30 2023-05-23 康宁股份有限公司 小直径低衰减光纤
US11181686B2 (en) 2018-04-30 2021-11-23 Corning Incorporated Small diameter low attenuation optical fiber
EP3788420A1 (en) 2018-04-30 2021-03-10 Corning Incorporated Small outer diameter low attenuation optical fiber
US10775557B2 (en) 2018-05-03 2020-09-15 Corning Incorporated Fiber coatings with low pullout force
US10689544B2 (en) 2018-05-03 2020-06-23 Corning Incorporated Fiber coatings with low pullout force
EP3802453A1 (en) 2018-06-01 2021-04-14 DSM IP Assets B.V. Radiation curable compositions for coating optical fiber and the coatings produced therefrom
WO2020069053A1 (en) 2018-09-28 2020-04-02 Corning Research & Development Corporation Small diameter fiber optic cables having low-friction cable jackets and optical fibers with reduced cladding and coating diameters
JP2022509797A (ja) 2018-12-03 2022-01-24 コベストロ (ネザーランズ) ビー.ヴィー. 光ファイバーをコーティングするための充填放射線硬化性組成物およびそれから製造されるコーティング
US11036000B2 (en) 2019-01-16 2021-06-15 Corning Incorporated Optical fiber cable with high fiber count
CN114144386B (zh) 2019-05-24 2023-11-17 科思创(荷兰)有限公司 具有增强的高速可加工性的用于涂覆光纤的辐射可固化组合物
WO2020239563A1 (en) 2019-05-24 2020-12-03 Dsm Ip Assets B.V. Radiation curable compositions for coating optical fiber with enhanced high-speed processability
US11530163B2 (en) 2019-07-31 2022-12-20 Covestro (Netherlands) B.V. Radiation curable compositions with multi-functional long-armed oligomers for coating optical fibers
US11194107B2 (en) 2019-08-20 2021-12-07 Corning Incorporated High-density FAUs and optical interconnection devices employing small diameter low attenuation optical fiber
WO2021141721A1 (en) 2020-01-07 2021-07-15 Corning Incorporated Reduced radius optical fiber with high mechanical reliability
CN115190871A (zh) 2020-01-17 2022-10-14 康宁股份有限公司 具有低损耗和微弯曲敏感度的涂层直径减小的氯掺杂二氧化硅光纤
WO2021231083A1 (en) 2020-05-12 2021-11-18 Corning Incorporated Reduced diameter single mode optical fibers with high mechanical reliability
CN111707206B (zh) * 2020-06-04 2022-03-18 哈尔滨工程大学 一种带位置检测功能的量子点光纤微弯传感器
WO2022002909A1 (en) 2020-06-30 2022-01-06 Covestro (Netherlands) B.V. Viscosity index improvers in optical fiber coatings
WO2023205223A1 (en) 2022-04-21 2023-10-26 Covestro (Netherlands) B.V. Radiation curable compositions for coating optical fibers

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4105284A (en) * 1976-05-10 1978-08-08 Corning Glass Works Buffered optical waveguide fiber
US4324575A (en) * 1980-08-11 1982-04-13 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Low TG soft UV-curable coatings
JPS58211707A (ja) * 1982-06-04 1983-12-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 被覆光フアイバ
GB2145841B (en) * 1983-09-01 1987-04-01 American Telephone & Telegraph Coated optical fiber
NL8502402A (nl) * 1985-09-03 1987-04-01 Philips Nv Optische vezel voorzien van een kunststofbedekking, en werkwijze en inrichting voor de vervaardiging van een dergelijke optische vezel.
NL8702395A (nl) * 1987-10-08 1989-05-01 Philips Nv Optische vezel voorzien van een kunststofbedekking.
US4900126A (en) * 1988-06-30 1990-02-13 American Telephone & Telegraph Co. Bonded array of transmission media

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998031642A1 (en) * 1997-01-20 1998-07-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical fiber equipped with cladding and method of manufacturing the same
AU723284B2 (en) * 1997-01-20 2000-08-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Coated optical fiber and method of making the same
US6181859B1 (en) 1997-01-20 2001-01-30 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Coated optical fiber and method of making the same
CN1094909C (zh) * 1997-01-20 2002-11-27 住友电气工业株式会社 带有被覆层的光纤维及其制造方法
JP4556372B2 (ja) * 1999-11-05 2010-10-06 住友電気工業株式会社 被覆光ファイバ
CN103827719A (zh) * 2011-12-27 2014-05-28 古河电气工业株式会社 光纤着色芯线、光纤带芯线和光纤光缆

Also Published As

Publication number Publication date
DK0398564T3 (da) 1995-09-18
CA2016799A1 (en) 1990-11-15
AU5487690A (en) 1990-11-15
CN1026919C (zh) 1994-12-07
BR9002274A (pt) 1991-08-06
KR900018709A (ko) 1990-12-22
JP2828733B2 (ja) 1998-11-25
CA2016799C (en) 1994-12-13
US4962992A (en) 1990-10-16
DE69021635D1 (de) 1995-09-21
EP0398564A2 (en) 1990-11-22
AU618478B2 (en) 1991-12-19
DE69021635T2 (de) 1996-01-18
KR0171887B1 (ko) 1999-05-01
EP0398564A3 (en) 1991-07-17
CN1047394A (zh) 1990-11-28
EP0398564B1 (en) 1995-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH039311A (ja) 光伝送媒体
US5104433A (en) Method of making optical fiber
US6714713B2 (en) Optical fiber having a low-shrink buffer layer and methods of manufacturing the same
JP5323664B2 (ja) 光ファイバ心線
JP5027318B2 (ja) 光ファイバ心線
WO2008029488A1 (en) Optical fiber core and optical fiber tape core
WO2007141983A1 (ja) 光ファイバ心線とその評価方法
JP2008224744A (ja) 光ファイバ心線
WO2008012926A1 (en) Optical fiber
WO2001035143A1 (en) Coated optical fiber
WO2022020416A1 (en) Single-mode optical fiber with thin coating for high density cables and interconnects
JP5479687B2 (ja) 光ファイバ心線及び光ファイバケーブル
US8731365B1 (en) Optical fibers
US6909829B2 (en) Buffered optical fiber ribbon
JP3982105B2 (ja) 被覆光ファイバ
JP2006113103A (ja) 着色光ファイバ
JP2009133958A (ja) オーバーコート心線及びケーブル
KR910005554B1 (ko) 플라스틱피복 광전송용파이버
JPS6066214A (ja) 被覆光フアイバ
JPH01178850A (ja) プラスチック被覆光伝送用ファイバの特性評価法
CA2107448A1 (en) Optical transmission media having enhanced strength retention capabilities
JP2000284155A (ja) 光ファイバ
JP2002328282A (ja) 分割型光ファイバテープ
JPWO2004102244A1 (ja) プラスチック光ファイバケーブル
JPH08129119A (ja) 光ファイバ素線

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees