JP5479687B2 - 光ファイバ心線及び光ファイバケーブル - Google Patents

光ファイバ心線及び光ファイバケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP5479687B2
JP5479687B2 JP2008065527A JP2008065527A JP5479687B2 JP 5479687 B2 JP5479687 B2 JP 5479687B2 JP 2008065527 A JP2008065527 A JP 2008065527A JP 2008065527 A JP2008065527 A JP 2008065527A JP 5479687 B2 JP5479687 B2 JP 5479687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
coating layer
fiber core
secondary coating
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008065527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009222854A (ja
Inventor
竜也 大山
俊明 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2008065527A priority Critical patent/JP5479687B2/ja
Priority to PCT/JP2009/054892 priority patent/WO2009113667A1/ja
Priority to EP09721172.6A priority patent/EP2253979A4/en
Priority to US12/566,736 priority patent/US8442371B2/en
Publication of JP2009222854A publication Critical patent/JP2009222854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5479687B2 publication Critical patent/JP5479687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/104Coating to obtain optical fibres
    • C03C25/1065Multiple coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02395Glass optical fibre with a protective coating, e.g. two layer polymer coating deposited directly on a silica cladding surface during fibre manufacture
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4429Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
    • G02B6/443Protective covering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4429Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
    • G02B6/443Protective covering
    • G02B6/4432Protective covering with fibre reinforcements
    • G02B6/4433Double reinforcement laying in straight line with optical transmission element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4402Optical cables with one single optical waveguide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

本発明は、光ファイバ心線および光ファイバケーブルに関するものであり、特に湿熱環境に曝されても伝送ロスの増加が生じにくい光ファイバケーブル及びそれに用いられる光ファイバ心線に関する。
光ファイバの製造に際しては、光ファイバの強度低下を防ぐため、線引工程において、石英ガラスの外周に直ちに被覆樹脂が被覆される。光ファイバ用の被覆樹脂としては、主に紫外線硬化型樹脂が用いられている。紫外線硬化型樹脂としては、ウレタンアクリレート系もしくはエポキシアクリレート系が用いられている。
光ファイバは、様々な外的応力やそれによって発生するマイクロベンドによって伝送ロスが増加する。そのため、そのような外的応力から光ファイバを保護するため、一般的には軟質層と硬質層の2層構造からなる被覆が施されている。石英ガラスと接触する内層には比較的ヤング率の低い軟質の樹脂を用いることでバッファ層とし(以下、プライマリ層と呼ぶ)、外層には比較的ヤング率の高い硬質の樹脂を用いることで保護層としている(以下、セカンダリ層と呼ぶ)。一般的には、プライマリ層はヤング率3MPa以下、セカンダリ層はヤング率500MPa以上の樹脂が用いられている。また、必要に応じてこれに識別用の極めて薄い着色層を施す場合もある。
以降、本明細書においては、この石英ガラスの外周にプライマリ層、セカンダリ層を施した光ファイバを光ファイバ素線と呼び、このプライマリ層とセカンダリ層を併せて一次被覆層と呼ぶ。
光ファイバ素線はそのまま使用すると強度的に弱いので、用途によっては、さらに光ファイバ素線の外周に、熱可塑性樹脂、紫外線硬化樹脂などの二次被覆層を施し、光ファイバ心線として用いられる。(特許文献1参照)さらにその外周に外皮を施し、光ファイバケーブルと使用してすることもある。
このような光ファイバケーブルが湿熱環境に長時間曝されると伝送ロスが増大するケースがある。このように湿熱環境で長期間使用しても光ファイバの伝送ロスの増大を防いだ信頼性の高い光ファイバとするために、光ファイバ心線の周囲に金属フィルムや防水混和物を使用するなど、種々な提案がなされてきている。(特許文献2参照)
特許第3955829号 特開2004−85741号公報
近年の光ファイバの著しい普及によって、光ファイバケーブルはその適用範囲が大きく拡大してきている。これは光ファイバケーブルが使用される環境が多様化してきていること、さらには、新規なケーブル構造が開発さてれてきていることを意味している。そのため、光ファイバケーブルに求められる長期信頼性はさらに厳しいものとなってきている。
このような状況も手伝い、湿熱環境に曝されても伝送ロスの増加が生じにくい光ファイバケーブルの検討がなされてきている。
しかしながら、現状提案されている多くのものは、ケーブル構造を変えることで光ファイバ心線に水分が到達するのを避けたり、水分の到達量を減少させる構成とするものであり、このような場合、他の弊害が生じたり、製造性が悪化したりする問題が生じる。たとえば前述した特許文献2のように光ファイバ心線の周囲に金属フィルムや防水混和物を使用した場合は、光ファイバ心線を光ファイバケーブルから取り出すときに前述の金属フィルムや防水混和物が取り出し作業の邪魔になる問題や光ファイバケーブルの製造性が悪くなる問題があった。
本発明の目的は、例えば、光ファイバケーブルが、使用環境や経年劣化、特に、湿熱環境下に曝された時に伝送ロスが増加しにくく、さらに製造性のよい光ファイバ心線を提供することにある。
前記課題を解決するため、上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る光ファイバ心線は、ガラス光ファイバの外周に一次被覆層を設けてなる光ファイバ素線の外周に2層以上の二次被覆層を設けてなる光ファイバ心線であって、前記一次被覆層と二次被覆層の層間または前記2層以上の二次被覆層の層間のうち、少なくとも1つの層間における引き抜き力が15N/20mm以下であることを特徴とする。
また、本発明に係る光ファイバケーブルは、前記光ファイバ心線の外周に、さらに外皮を有し、前記光ファイバ心線と前記外皮間の引き抜き力が20N/10mm以下であることを特徴とする。
また、本発明に係る光ファイバケーブルは、上記の発明において、前記光ファイバ心線の片側または両側に前記光ファイバ心線と並行に配置されたテンションメンバと、前記光ファイバ心線と前記テンションメンバとを一体的に被覆する外皮と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、湿熱環境下に曝された際の伝送ロス増を抑制した製造性のよい光ファイバケーブルを提供することができる。
また、上述の光ファイバケーブルに用いられる光ファイバ心線を提供することができる。
以下に図を用いて本発明の光ファイバ心線および光ファイバケーブルを詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る光ファイバ心線10の横断面を示したものである。本発明の一実施形態に係る光ファイバ心線10は、図1に示すようにガラス光ファイバ11の外周に一次被覆層12を設けてなる光ファイバ素線14の外周に二次被覆層13を設けてなる。
一般的な光ファイバ心線と同様に、この光ファイバ心線10において、一次被覆層12は紫外線硬化型樹脂などを用い、線引きされたガラス光ファイバ11の外周に塗布して形成される。また、一次被覆層12は、特に図示しないが前述したプライマリ層、セカンダリ層を有する。一次被覆層12に紫外線硬化型樹脂を用いる場合、特にウレタンアクリレート系紫外線硬化型樹脂の使用が望ましい。その理由は、当該樹脂は、柔軟性に富み、裸のガラス面に対して良好な緩衝機能が期待できるからである。
一方、本発明の光ファイバ心線10において二次被覆層13は2層以上からなり、図1においては二次被覆層13が、内層二次被覆層13a、外層二次被覆層13bの2層からなる例を示している。二次被覆層13は、熱可塑性樹脂、紫外線硬貨樹脂等を用いて形成される。この二次被覆層13に用いる被覆樹脂は、特に限定されないが、例えば、心線取り扱い性の観点からヤング率が50〜1500MPaのものを使用するとよい。特に内層二次被覆層13aは心線一括被覆除去力の観点から、ヤング率が200MPa以下のものを使用すると良い。
また、光ファイバとしての光学特性を満足させるためには、ガラス光ファイバ11の外径は80〜125μmが好ましく、一次被覆層12の外径は125〜500μmが好ましく、二次被覆層13の外径は300〜1000μmが好ましい。
このとき、一次被覆層12の厚さは20〜190μmが好ましく、二次被覆層13の厚さは125〜400μmが好ましい。また、製造性の観点から二次被覆層13の各層の厚さは50μm以上が好ましい。
本発明の光ファイバケーブルの構造は、特に限定されないが、たとえば、図2に示すドロップ光ファイバケーブルなどとすることができる。
図2は、本発明の一実施形態に係る光ファイバケーブル20の横断面を示したものである。図2に示すように、本発明の一実施形態に係る光ファイバケーブル20は、その中心部に本発明の一実施形態に係る光ファイバ心線10を1本有している。
光ファイバ心線10の両側には、おおよそ光ファイバ心線10の中心とその中心が同一平面上に位置するように一対のテンションメンバ21、21が配置されている。このテンションメンバ21の材質は、例えば、アラミド繊維束、あるいは強化繊維としてアラミド繊維を用いた繊維強化プラスチック(以下単にFRPという)、単鋼線等からなっている。
この光ファイバ心線10と一対のテンションメンバ21、21を覆うように外皮22が施され、この外皮22は、たとえばEVA(エチレン酢酸ビニルコポリマー)やEEA(エチレン・アクリル酸エチル共重合体)等の樹脂からなり、樹脂にさらに難燃剤を添加してもよい。
この光ファイバケーブルは断面が略矩形であり、短辺側の外表面には光ファイバ心線10を取り出す際、この外皮22を容易に裂くことができるように、光ファイバ心線10にその先端が向くように切欠23が形成されている。この切欠23はケーブル長手方向に沿って連続して形成されている。
なお、図2では光ファイバ心線10が1本のみの例を示したが、光ファイバ心線を複数有する構成としてもよい。また、テンションメンバ21は片側を省略し1本としてもよく、切欠23を省略することもできる。
さらに、図2では光ファイバ心線10が2層の二次被覆層13を有する例を示したが、二次被覆層13の層数は2層以上であればよく、たとえば3層でもよい。
また、本発明の光ファイバ心線10は、一次被覆層12と二次被覆層13の層間または2層以上の二次被覆層、ここでは内層二次被覆層13a、外層二次被覆層13bの層間のうち、少なくとも1つの層間における引き抜き力が15N/20mm以下である。
さらに本発明の光ファイバケーブルは、光ファイバ心線と外皮間の引き抜き力が20N/10mmである。
このようにすることで、湿熱環境下に曝された際の伝送ロス増を抑制できる。
さらに、また、心線突き出し特性や温度特性の観点からは一次被覆層12と二次被覆層13の層間、および二次被覆層同士の層間における引き抜き力は2N/20mm以上であることが好ましい。
また、ケーブル端末からの心線突き出し特性やケーブル温度特性を良好に保つために、光ファイバ心線と外皮間の引き抜き力は1N/10mm以上が好ましい。
このとき引き抜き力は、例えば、二次被覆層13や外皮を構成する材料にシリコン系の滑材やフィラーを添加したり、各層間に滑材が添加された薄い(例えば5μmの)コーティング層を設けることで小さくすることができる。
また、光ファイバ心線と外皮間の引き抜き力は、たとえば、光ファイバケーブルを製造するときに溶融した外皮材料が心線に対して低圧力で被覆する様に、外皮を押し出すときの口金を調整する、いわゆるパイプ押出方式を用いることでも小さくすることができる。
以下、本発明の光ファイバ心線および光ファイバケーブルを実施例1〜8、比較例1〜5を用いて具体的に説明する。
[実施例1〜8、比較例1〜5]
上述のような構成において、各層間の引き抜き力が異なる実施例1〜8、比較例1〜5の光ファイバケーブル20を作製し、ヤング率、一括被覆除去力、湿熱環境下での伝送損失増加を調べた。なお、各層間の引き抜き力は各層の滑材の量を調整することにより行った。得られた結果を表1に示す。
サンプルの光ファイバ心線の製造にあたって、まず、外径(直径)125μmのガラス光ファイバの外周に一次被覆層を形成し、ITU−T(International Telecommunication Union Telecommunication Standard Sector)G.652準拠のシングルモード光ファイバ素線を製造した。一次被覆層の外径は約250μmとした。
なお、一次被覆層の樹脂材料としては、ウレタンアクリレート系紫外線硬化型樹脂を用いた。
さらに得られた光ファイバ素線の外周に1層または2層からなる二次被覆層を形成し、光ファイバ心線とした。なお、比較例4,5は二次被覆層が1層からなる構成とし、それ以外は二次被覆層が2層からなる構成としている。二次被覆層を2層としたものは、まず内層二次被覆層を施して外径を0.5mmとし、別工程で外層二次被覆層をオーバーコートすることにより外径を0.9mmとした。二次被覆層の樹脂材料としては、ウレタンアクリレート系紫外線硬化型樹脂、または熱可塑性エラストマーを用いた。
さらに得られた光ファイバ心線の両側に、おおよそ光ファイバ心線10の中心とその中心が同一平面上に位置するように一対のテンションメンバ21、21を配置し、外皮22で一体的に被覆することで光ファイバケーブル20とした。テンションメンバ21には、単鋼線を用いた。
この光ファイバケーブル20は断面が略矩形であり、短辺側の外表面には切欠23がケーブル長手方向に沿って連続して形成されている。
この光ファイバケーブルの外径は、長辺×短辺が約4.5mm×約2.5mmである。
Figure 0005479687
ここで、各特性の測定は、以下のように行った。
(ヤング率)
0.2mm厚シートを作成し、幅6mmの短冊片を作製し、チャック間距離25mmのテンシロン型引っ張り試験で測定した。試験温度は23℃、引っ張り速度は1mm/分の条件で引張り試験を行い、チャートの開始点は接線を引いて補正し、2.5%伸びの実測値を読み取って算出した。
なお、紫外線硬化樹脂の場合は、紫外線照度200mW/cm、UV照射量1000mJ/cmの条件で硬化させて0.2mm厚シートを作成し、熱可塑性樹脂の場合は、JIS K 7113に規定した2mm厚の2号形試験片を作成して試験サンプルとした。
(一次被覆と二次被覆、および二次被覆の層間の引き抜き力)
一次被覆と二次被覆、および二次被覆の層間の引き抜き力は、光ファイバ心線の状態で図3に示す引抜き力の測定方法を用いて求めた。サンプルの光ファイバ心線31の先端に、サンドペーパー32を接着し、これが上になるように引抜き力の測定装置33の吊りフレーム34の下方水平ベース部35に設けた穴36に上側から通す。サンドペーパー32の底面側の光ファイバ心線31の外周に、測定する層間まで切り込み31aを入れ、サンドペーパー32を下方水平ベース部35にひっかかるようにして、下方へ5.0mm/分の引っ張り速度で引っ張る。そして、任意の長さだけ引き抜き、そのときの最大応力を、吊りフレーム34の上方水平ベース部37に設けたセンサ(ロードセル)38により測定した。
(心線と外皮間の引き抜き力)
光ファイバ心線と外皮間の引き抜き力は、光ファイバケーブケーブルの状態で図4に示す引抜き力の測定方法により求めた。サンプルの光ファイバケーブル41の先端部分において、光ファイバ心線31のみが残る様に外皮、テンションメンバを取り除き、これを引抜き力の測定装置33の吊りフレーム34の下方水平ベース部35に設けた穴36に下側から通す。すなわち下方水平ベース部35の上部には光ファイバ心線31のみの部分、下方水平ベース部35の下部には外皮を有する光ファイバケーブル41がくるように配置する。次に、外皮、テンションメンバを取り除いた光ファイバ心線31の上部をエアチャック42で把持し、この状態で、下方へ10.0mm/分の引っ張り速度で外皮を引っ張る。そして、任意の長さだけ引き抜き、そのときの最大応力を、吊りフレーム34の上方水平ベース部37に設けたセンサ(ロードセル)38により測定した。
(一括被覆除去力)
被覆除去具(Micro-Strip、Micro Electronics,Inc製)を用いて、光ファイバ心線の端末20mm部分の被覆を除去する際の最大荷重を引張試験機にて測定した。引張速度は100mm/分とした。
なお、コネクタ付け作業の際には光ファイバ心線の被覆を除去し、ガラス光ファイバを露出させる必要があるが、一括被覆除去力が20N/20mm以下であれば汎用の被覆除去工具を用いて容易に被覆除去が可能であり、また、一括被覆除去力が5N/20mm未満の場合は心線突き出し量、ケーブル温度特性に影響が出てしまうことがある。
したがって、一括被覆除去力は5N/20mm以上、20N/20mm以下が好ましい。
(湿熱試験)
得られた光ファイバケーブルにJIS C 60068に規定される温湿度サイクルを施した。なお、JIS C 60068に規定される温湿度サイクルは、図5に示す温度サイクルであり、20℃を下回る温度では湿度設定をしていないが、それ以外では常に湿度を93%に設定した。この温湿度サイクルは水分の呼吸作用による影響を評価する試験であり、通常行われる試験よりも露悪条件での試験を行うことにより、湿度に対する光ファイバケーブルの耐性を評価することを目的とした。この温湿度サイクルを10サイクル施し、試験中の波長1550nmにおける伝送損失の変動を横河電機(株)製 LED光源と光パワーメータを用いて測定した。
なお、伝送損失の変動が0.2dB/kmより大きい場合は、情報の伝送エラーを発生させるおそれがあることから、表1において試験中の伝送損失の変動が0.2dB/km以下を○とした。
表1において、二次被覆材料が「UV」と記載されているものは、二次被覆層の樹脂材料として、ウレタンアクリレート系紫外線硬化型樹脂を用いたことを意味し、「熱可塑」と記載されているものは、二次被覆層の樹脂材料として、熱可塑性(エラストマーを用いたことを意味する。
表1の結果より、一次被覆層と二次被覆層の層間または2層以上の二次被覆層の層間のうち、少なくとも1つの層間における引き抜き力を15N/20mm以下とし、さらに光ファイバ心線と外皮間の引き抜き力を20N/10mm以下とすることで、湿熱試験における伝送損失の変動を0.2dB/km以下に抑えることができることがわかる。
なお、一括被覆除去力を好適な範囲とするためには、実施例1〜5および比較例3に示すように、二次被覆層が2層からなる構成とし、一次被覆層と二次被覆層の層間または二次被覆層の層間のうち、いずれかの層間における引き抜き力を15N/20mm以下とするか、比較例4に示すように二次被覆層が1層からなる構成とし、一次被覆層と二次被覆層の層間における引き抜き力を15N/20mm以下とすればよいことがわかる。
しかしながら、一括被覆除去力と光ファイバケーブルとしたときの湿熱試験の両方を満足させるためには実施例1〜5のように二次被覆層が2層以上からなる構成とする必要があり、比較例4のように二次被覆層が1層からなる構成では光ファイバケーブルとしたときの湿熱試験で良好な結果を得ることができない。
なお、上記のような結果が得られた理由は、以下のように推定される。
光ファイバ心線の一次被覆層と二次被覆層の層間または二次被覆層の層間のうち、いずれかの層間における引き抜き力、及び光ファイバ心線と外皮間の引き抜き力を低く保つことで、光ファイバケーブルが厳しい湿度環境下に曝され、ケーブル内部に湿度が侵入してきた場合に、水分を意図的にこの被覆層間、及び光ファイバ心線と外皮間に溜めることができる。水分が溜まった場合にも、各層間の密着力が低いことにより不均一応力自体も低く抑えられるため、光ファイバのマイクロベンドによる損失増加を抑制することができる。
本発明の光ファイバケーブルは特殊なフィルムなどを用いないため、製造性もよく、光ファイバ心線取り出し性も良好である。
本発明に係る光ファイバ心線の一実施形態の横断面図である。 本発明に係る光ファイバケーブルの一実施形態の横断面図である。 光ファイバ心線の各層の引抜き力の測定方法を説明した概略説明図である。 光ファイバケーブルの外皮と光ファイバ心線間の引抜き力の測定方法を説明した概略説明図である。 湿熱試験における温湿度サイクルを示す図である。
符号の説明
10、31 光ファイバ心線
11 ガラス光ファイバ
12 一次被覆層
13 二次被覆層
13a 内層二次被覆層
13b 外層二次被覆層
14 光ファイバ素線
20、41 光ファイバケーブル
21 テンションメンバ
22 外皮
23 切欠
33 引抜き力の測定装置

Claims (3)

  1. ガラス光ファイバの外周に一次被覆層を設けてなる光ファイバ素線と、
    前記光ファイバ素線の外周に2層以上の二次被覆層を設けてなる光ファイバ心線と、
    前記光ファイバ心線の外周に設けられた外皮と、
    を備え、
    前記一次被覆層と前記二次被覆層との間の引き抜き力が2N/20mm以上かつ15N/20mm以下であり、
    前記2層以上の二次被覆層の層間のうち、少なくとも1つの層間における引き抜き力が2N/20mm以上かつ15N/20mm以下であり、
    前記光ファイバ心線と前記外皮との間の引き抜き力が1N/10mm以上かつ20N/10mm以下である
    ことを特徴とする光ファイバケーブル。
  2. 前記光ファイバ心線の片側または両側に前記光ファイバ心線と並行に配置されたテンションメンバと、前記光ファイバ心線と前記テンションメンバとを一体的に被覆する外皮と、を有することを特徴とする請求項1に記載の光ファイバケーブル。
  3. 前記二次被覆層は、前記光ファイバ素線の外周に設けられた内層二次被覆層と、前記プライマリ層の外周に設けられた外層二次被覆層とを有し、
    前記内層二次被覆層と前記外層二次被覆層との間の引き抜き力が15N/20mm以下である
    ことを特徴とする請求項1に記載の光ファイバケーブル。
JP2008065527A 2008-03-14 2008-03-14 光ファイバ心線及び光ファイバケーブル Active JP5479687B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008065527A JP5479687B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 光ファイバ心線及び光ファイバケーブル
PCT/JP2009/054892 WO2009113667A1 (ja) 2008-03-14 2009-03-13 光ファイバ心線及び光ファイバケーブル
EP09721172.6A EP2253979A4 (en) 2008-03-14 2009-03-13 FIBERGLASS WIRE AND FIBER CABLE
US12/566,736 US8442371B2 (en) 2008-03-14 2009-09-25 Tight-buffered optical fibers and optical fiber cables

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008065527A JP5479687B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 光ファイバ心線及び光ファイバケーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009222854A JP2009222854A (ja) 2009-10-01
JP5479687B2 true JP5479687B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=41065328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008065527A Active JP5479687B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 光ファイバ心線及び光ファイバケーブル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8442371B2 (ja)
EP (1) EP2253979A4 (ja)
JP (1) JP5479687B2 (ja)
WO (1) WO2009113667A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9442264B1 (en) 2014-12-23 2016-09-13 Superior Essex International LP Tight buffered optical fibers and optical fiber cables
JP2017007896A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 住友電気工業株式会社 光ファイバ及び光ファイバテープ心線
EP3355092A1 (en) * 2017-01-25 2018-08-01 Sterlite Technologies Ltd Optical fiber for indoor applications
US10031303B1 (en) 2017-08-29 2018-07-24 Superior Essex International LP Methods for forming tight buffered optical fibers using compression to facilitate subsequent loosening
US10775557B2 (en) * 2018-05-03 2020-09-15 Corning Incorporated Fiber coatings with low pullout force
WO2020237085A1 (en) * 2019-05-23 2020-11-26 Commscope Technologies Llc Fiber optic connector with rear cap

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3874811B2 (ja) * 1994-05-18 2007-01-31 株式会社フジクラ 光ファイバテープ心線
TW420757B (en) * 1996-11-18 2001-02-01 Sumitomo Electric Industries Divided type optical fiber tape core wires
JP2004085741A (ja) 2002-08-26 2004-03-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバケーブル
JP3955829B2 (ja) 2002-12-26 2007-08-08 住友電気工業株式会社 光ファイバ心線
JP3920252B2 (ja) * 2003-08-20 2007-05-30 昭和電線ケーブルシステム株式会社 光ファイバケーブル
JP4409233B2 (ja) * 2003-09-04 2010-02-03 三菱レイヨン株式会社 プラスチック光ファイバケーブルの製造方法
JP2005189390A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Fujikura Ltd 光ファイバ心線
JP2005196889A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Teijin Chem Ltd 記録媒体、光ディスク基板およびスタンパの検査方法
JP2006010717A (ja) * 2004-04-28 2006-01-12 Dainippon Ink & Chem Inc 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びそれを用いた光ファイバー単心線
US7483610B2 (en) * 2004-05-03 2009-01-27 Nufern Optical fiber having reduced defect density
JP2006208663A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Dainippon Ink & Chem Inc 光ファイバーコード
JP2006323072A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ心線
JP2007025547A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Dainippon Ink & Chem Inc 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びそれを用いた光ファイバー単心線
JP2007041382A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Hitachi Cable Ltd 光ファイバケーブル
US7272289B2 (en) * 2005-09-30 2007-09-18 Corning Incorporated Low bend loss optical fiber

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009222854A (ja) 2009-10-01
US20100086270A1 (en) 2010-04-08
US8442371B2 (en) 2013-05-14
EP2253979A4 (en) 2014-12-24
WO2009113667A1 (ja) 2009-09-17
EP2253979A1 (en) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4297372B2 (ja) 光ファイバケーブル、光ファイバ取り出し方法及び光ファイバ取り出し工具
JP5479687B2 (ja) 光ファイバ心線及び光ファイバケーブル
JP4291767B2 (ja) 改良された光ファイバ・ケーブル
JPH039311A (ja) 光伝送媒体
JP2011128377A (ja) 光ファイバ心線
JP5027318B2 (ja) 光ファイバ心線
JP3664254B2 (ja) 光ファイバテープ心線及びその製造方法
JP2010217800A (ja) 光ファイバ
JP5332111B2 (ja) 光ケーブル
JP2005165363A (ja) 光ファイバテープ心線
JP4185473B2 (ja) 光ファイバコード
JP3955829B2 (ja) 光ファイバ心線
JP2005043877A (ja) 光ファイバケーブル
JP4630210B2 (ja) 光ファイバテープ心線およびその心線の密着力測定法
JP2007272099A (ja) 光ファイバテープおよび光ケーブル
JP4268075B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP4388006B2 (ja) 光ケーブル
JP2006208940A (ja) 光ファイバテープおよび光ケーブル
JP2005222080A (ja) 光ファイバテープ心線及び光ファイバテープ心線の製造方法
JP2010210711A (ja) 光ファイバ心線
JP4172626B2 (ja) 光ファイバテープ心線
JP5014460B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP4353029B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP4927684B2 (ja) 細径多心ケーブルに適した光ファイバ素線、光ファイバテープ心線及び光ケーブル
JP4878888B2 (ja) 光ファイバケーブル及びその口出し方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5479687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350