JPH0392552A - エンジンの可変圧縮比制御装置 - Google Patents

エンジンの可変圧縮比制御装置

Info

Publication number
JPH0392552A
JPH0392552A JP22833589A JP22833589A JPH0392552A JP H0392552 A JPH0392552 A JP H0392552A JP 22833589 A JP22833589 A JP 22833589A JP 22833589 A JP22833589 A JP 22833589A JP H0392552 A JPH0392552 A JP H0392552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression ratio
engine
low
switching
load side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22833589A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kashiyama
謙二 樫山
Kazuaki Umezono
和明 梅園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP22833589A priority Critical patent/JPH0392552A/ja
Publication of JPH0392552A publication Critical patent/JPH0392552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 《産業上の利用分野} この発明は、エンジンの負荷状況に応じてその圧縮比を
高低可変するエンジンの可変圧縮比制御装置に関する。
《従来の技術〉 エンジンの可変圧縮比制御装置に関しては、従来、例え
ば実開昭61−192541号公報に開示されたものな
どがあり、すでに公知である。
すなわち、圧縮比の高低変更は、油圧制御などによりピ
ストンをコンロッドに対して上下移動させて燃焼室容積
を増減することで行ない、そうした圧縮比の高低変更の
ための油圧制御はエンジンの回転数および負荷状況に応
じて行なわれ、具体的には、エンジンの回転数および負
荷に対する低圧縮比領域および高圧縮比領域とを定めた
圧縮比マップに基づき高低変更の切替え制御がなされる
これにより、エンジンの運転状況に対して圧縮比を最適
化し、異常燃焼の防止および燃焼効率の改善を図ってい
た。
《発明が解決しようとする課題} しかしながら、上記公報に開示されたような従来のもの
では、圧縮比の切替え制御がもっぱらエンジンの運転状
況によってのみ行なわれることから、トルクをあまり必
要としない高速段ギヤによる平坦路定常走行時であって
も場合によっては高トルクが得られる低圧縮比に切替え
られることがあり、不要な切替え制御となるため燃費性
能の低下を招くものであり、また耐久信頼性の低下につ
ながるなど問題があった。更に、切替りの際にはトルク
変動を生ずることからエンジン出力がハンチング状態と
なり好ましいものではなかった。
この発明は、上記のような背景に鑑みてなされたもので
あり、エンジン出力のハンチングを防止できると共に耐
久信頼性の向上を図れ、燃費性能を向上できるエンジン
の可変圧縮比制御装置を提供することをその目的とする
{課題を解決するための手段} 上記目的を達成するため、この発明は、エンジンの圧縮
比をその負荷状況に応じて高負荷側では低圧縮比に、低
負荷側では高圧縮比に切替え制御するエンジンの可変圧
縮比制御装置において、低圧縮比と高圧縮比との切替え
の設定ラインを、少なくともエンジンの低回転域におい
ては高速段ギヤでの平坦路定常走行時における走行抵抗
ラインよりも高負荷側に設定する設定ライン制御手段を
備えたことを特徴とする。
《作 用) 以上のように構成すると、圧縮比切替えの設定ラインは
、設定ライン制御手段によって少なくとも低回転域にお
いては走行抵抗ラインよりも常に高負荷側に設定される
。ここで、加速などせずに高速段ギヤによる平坦路定常
走行を続ける限りはエンジンの運転状況は常に走行抵抗
ラインよりも低負荷側となるので、そうした定常走行で
は上記設定ラインを越えることはなく、高圧縮比状態が
保たれる。
(実 施 例) 以下、この発明の実施例を添付図面を参照しながら説明
する。
第1図は、本発明によるエンジンの可変圧縮比制御装置
の好適な一実施例を示す構或図である。
同図において、1はエンジン、2はピストン、3は燃焼
室、4はコンロッド、5は燃焼室3内の圧力を検知する
圧カセンサ、6は油圧センサ、7はソレノイド弁、8は
クランク軸の回転を検知するクランクセンサ、9はコン
トローラである。
ピストン2とコンロッド4とはピストンビン24によっ
て互いに連結され、第2図はピストン部位の拡大断面図
であり、第3図はその第2図を■−m矢視した断面図で
ある。また、第4図は、ピストンビン24を示す斜視図
である。
ピストンピン24は、コンロッド4との係合部が偏心し
ており、当該偏心部24aの凸側とその対向側とに穴2
4b,24cが形成されている。
一方、コンロッド4には、上記穴24b,24cに係合
されるロックピン40が埋込まれており、そのロックビ
ン40の埋設部位に連通した油圧路4aが大端側に伸び
て形或されている。
このロックビン40を押圧する油圧力Pは、エンジン1
の本体に設けたソレノイド弁7を介してクランク軸に送
られ、コンロッド4の大端側から油圧路4aを経由して
ロックピン40の埋設部位に送られる。
なお、ピストンピン24の穴24b,24c内には、図
示省略したがスプリングが埋設されており、当該穴24
bまたは24cに油圧力Pにょり抑圧係合されたロック
ピン40を反発付勢している。このため、油圧力Pによ
ってロックビン40が穴24bまたは24cに係合され
た際は、コンロッド4に対するピストンピン24の回転
摺動がロックされるが、油圧力Pを解除した際は図示し
ない埋設スプリングによって係合が外れ、ピストンビン
24の回転摺動が自在となる。
すなわち、ロックビン40が穴24bに係合ロックされ
た際は、その穴24bが偏心部24aの凸側に設けられ
ていることから、ピストン2はコンロッド4に対して相
対的に伸張され、その伸張によって燃焼室3の容積は低
減されることとなり、高圧縮比状態となる。一方、ロッ
クビン40が穴24cに係合口ツクされた場合は、逆に
低圧縮比状態となる。
ロックビン40に対する油圧力Pの制御は、ソレノイド
弁7のオン・オフ制御によりなされ、そのソレノイド弁
7のオン・オフ制御はコントローラ9により行なわれる
。コントローラ9の入力側には圧カセンサ5,油圧セン
サ6およびクランクセンサ8などの各種センサ類が多数
接続され、出力側には制御対象であるソレノイド弁7が
接続されており、人力側の各種センナ類から送られる各
種情報によりエンジン1の運転状況を把握し、出力側の
ソレノイド弁7を適宜オン・オフ制御している。
この発明は基本的にはエンジン1の圧縮比をその負荷状
況に応じて高負荷側では低圧縮比に、低負荷側では高圧
縮比に切替制御するエンジン1の可変圧縮比制御装置に
おいて、低圧縮比と高圧縮比との切替えの設定ライン(
圧縮比切替ラインL)を、少なくともエンジン1の低回
転域においては高速段ギヤでの平坦路定常走行時におけ
る走行抵抗ラインRよりも高負荷側に設定する設定ライ
ン制御手段を備えたことを特徴とし、その設定ライン制
御手段はコントローラ9のソフトプログラム上にて実現
される。
さて、第5図は、コントローラ9の本発明にかかるソフ
トプログラムを示すフローチャートである。
コントローラ9では、まず、人力側の各種センサ類から
送られる各種情報によりエンジン1の運転状況を把握す
る(S1)。そして、第6図の圧縮比マップに示すよう
に、圧縮比切替ラインLの設定を行なう(S2)。その
後、その圧縮比マップにエンジン1の運転状況を対比さ
せて圧縮比の変更制御が必要か否かを判断し(S3)、
変更制御が必要な場合(YES)は、圧縮比の切替え制
御を実行して(S4)、SLに戻るループ作動となり、
変更制御が不要な場合(No)はそのままS1に戻るル
ープ作動となる。
圧縮比切替ラインLの設定は、第6図に示すように、少
なくともエンジン1の低回転域においては走行抵抗ライ
ンRよりも高負荷側に設定する。
なお、圧縮比切替ラインLよりも上側領域(高負荷側)
では低圧縮比に下側領域(低負荷側)では高圧縮比に切
替え制御するものである。
すなわち、上述の設定によって、圧縮比切替ラインLは
走行抵抗ラインRよりも常に高負荷側となる。ここで、
加速などせずに高速段ギヤによる平坦路定常走行を続け
る限りはエンジン1の運転状況は常に走行抵抗ラインR
よりも低負荷側となるので、そうした定常走行では上記
圧縮比切替ラインLを越えることはなく、高圧縮比状態
が保たれる。したがって、不要な切替え制御を防止でき
ることとなり、これによりエンジン出力のハンチングを
防止できると共に耐久信頼性の向上を図れる。また、高
圧縮比状態が保たれるので、燃焼効率を上げることがで
き、燃費性能を向上できる。
なお、圧縮比切替え制御は、上述した圧縮比マップとの
対比の他に、変速機のギヤ位置に応じてもなされる。つ
まり、低速段ギヤの選択時においては、低圧縮比に固定
制御しており、このため、加減速の頻度が高い低速段ギ
ヤであっても圧縮比が頻繁に切替えられるおそれはなく
、エンジン出力のハンチングを防止できると共に耐久信
頼性の向上を図れる。また、低速段ギヤの選択時におい
ては、低圧縮比から高圧縮比への切替えを圧縮比マップ
等による切替え条件の或立後直ちに行なうのではなく、
所定の遅延時間を設けてあり、その遅延時間を経過した
後においても切替え条件が成立している場合にのみ切替
を実行するもので、これによっても圧縮比の頻繁な切替
を防止できる。
一方、第6図に示す圧縮比切替ラインLを、変速機のギ
ヤ位置に応じて補正もしており、具体的には低速段ギヤ
では第7図(A)に示すように圧縮比切替ラインLを、
同図(B)に示す高速段ギヤの場合に比して低負荷側へ
移動させて低圧縮比領域を拡大化している。これにより
、頻繁な加速が予想される低速段ギヤ時においては圧縮
比切替ラインLよりも上側領域の高負荷側が拡大される
ので、エンジン1が低圧縮比状態に止まる可能性が高ま
り、結局は頻繁な切替えを防止でき、耐久信頼性の向上
を図れる。
ところで、圧縮比切替ラインLの設定は、第6図に示す
設定に限定されるものではなく、適宜様々に行なえる。
例えば、第8図に示すように、圧縮比切替ラインLと走
行抵抗ラインRとの交点Xよりも高回転域では低圧縮比
に固定しても良い。
この場合、交点Xよりも高回転域でかつ走行抵抗ライン
Rよりも下側領域の低負荷側領域Dは、低圧縮比に固定
されることとなるも、通常走行では減速領域にあたるの
でエンジン制御においてはフェールカットされて燃費性
能とは無関係となる。
したがって、当該領域Dを低圧縮比に固定しても何らか
まわず、むしろ高回転域での無駄な圧縮比の切替えを排
除でき、これにより耐久信頼性の向上を図れる。
また、ハイオク燃料の使用時には、第9図(A)に示す
ように圧縮比切替ラインLを、同図(B)に示すレギュ
ラー燃料の使用時に比して高負荷側へ移動させて高圧縮
比領域を拡大化しても良く、この場合、ハイオク燃料の
ノッキング限界が高いので高圧縮比領域を拡大すること
で燃費性能を向上できる。一方、レギュラー燃料の使用
時には第9図(B)をそのまま適用すれば良く、これに
より燃料種別に応じて最適な圧縮比領域を設定でき、常
に最大限の燃焼効率とできる。すなわち、燃料種別にか
かわりなく、どの燃料でも燃費性能を向上できる。
さらにまた、ノッキングの発生を検知し、そのノッキン
グに応じて圧縮比切替ラインLを第10図に示すように
徐々に低負荷側に移動させて再設定しても良く、これに
より、経時変化などのためのノッキング限界の低下を補
正でき、常に適切な低圧縮比領域を確保できるので、エ
ンジンを保護できる。
(発明の効果) 以上、実施例で詳細に説明したように、この発明にかか
るエンジンの可変圧縮比制御装置によれば、圧縮比切替
えの設定ラインが少なくとも低回転域においては走行抵
抗ラインよりも常に高負荷側に設定される。ここで、加
速などせずに定常走行を続ける限りはエンジンの運転状
況は常に走行抵抗ラインよりも低負荷側となるので、上
記設定ラインを越えるおそれはなく、高圧縮比状態が保
たれる。したがって、不要な切替え制御を防止できるこ
ととなり、これによりエンジン出力のハンチングを防止
できると共に、耐久信頼性の向上を図れる。また、高圧
縮比状態が保たれるので、燃焼効率を上げることができ
、燃費性能を向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るエンジンの可変圧縮比制御装置を
示す構成図、第2図はピストン部位の拡大断面図、第3
図は第2図の■一■矢視断面図、第4図はピストンビン
を示す斜視図、第5図は本発明に係るソフトプログラム
を示すフローチャート、第6図〜第10図は本発明に係
る圧縮比マップを示す説明図である。 1・・・・・・エンジン 9・・・・・・設定ライン制御手段(コントローラ)L
・・・・・・設定ライン(圧縮比切替ライン)R・・・
・・・走行抵抗ライン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジンの圧縮比をその負荷状況に応じて高負荷側では
    低圧縮比に、低負荷側では高圧縮比に切替え制御するエ
    ンジンの可変圧縮比制御装置において、低圧縮比と高圧
    縮比との切替えの設定ラインを、少なくともエンジンの
    低回転域においては高速段ギヤでの平坦路定常走行時に
    おける走行抵抗ラインよりも高負荷側に設定する設定ラ
    イン制御手段を備えたことを特徴とするエンジンの可変
    圧縮比制御装置。
JP22833589A 1989-09-05 1989-09-05 エンジンの可変圧縮比制御装置 Pending JPH0392552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22833589A JPH0392552A (ja) 1989-09-05 1989-09-05 エンジンの可変圧縮比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22833589A JPH0392552A (ja) 1989-09-05 1989-09-05 エンジンの可変圧縮比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0392552A true JPH0392552A (ja) 1991-04-17

Family

ID=16874846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22833589A Pending JPH0392552A (ja) 1989-09-05 1989-09-05 エンジンの可変圧縮比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0392552A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5562068A (en) * 1994-07-13 1996-10-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Compression ratio changing device in internal combustion engine
US6386153B1 (en) 2000-10-18 2002-05-14 Ford Global Technologies, Inc. Variable compression ratio connecting rod locking mechanism II
US6408804B1 (en) 2000-10-18 2002-06-25 Ford Global Technologies, Inc. Apparatus for varying the compression ratio of an internal combustion engine
US6412453B1 (en) 2000-10-18 2002-07-02 Ford Global Technologies, Inc. System and method for varying the compression ratio of an internal combustion engine
US6497203B1 (en) 2000-10-18 2002-12-24 Ford Global Technologies, Inc. Hydraulic circuit for unlocking variable compression ratio connecting rod locking mechanisms
US6499446B1 (en) 2000-10-18 2002-12-31 Ford Global Technologies, Inc. Variable compression ratio connecting rod locking mechanism I
EP1300564A1 (en) 2001-10-05 2003-04-09 Ford Global Technologies, Inc. A connecting rod assembly
US6612288B2 (en) 2001-11-06 2003-09-02 Ford Global Technologies, Llc Diagnostic method for variable compression ratio engine
US6622669B1 (en) 2000-10-18 2003-09-23 Ford Global Technologies, Llc Hydraulic circuit having accumulator for unlocking variable compression ratio connecting rod locking mechanisms-II
US6668768B2 (en) 2001-11-15 2003-12-30 Ford Global Technologies, Llc Variable compression ratio engine
US6705255B2 (en) 2002-06-25 2004-03-16 Ford Global Technologies, Llc Crankshaft for use with a variable compression ratio system
US6745619B2 (en) 2001-10-22 2004-06-08 Ford Global Technologies, Llc Diagnostic method for variable compression ratio engine
JP2004521216A (ja) * 2000-11-29 2004-07-15 ケネス・ダブリュー・コーワンズ 圧縮比給気可変高効率エンジン(vcrcエンジン)
US6876916B2 (en) 2002-02-01 2005-04-05 Ford Global Technologies, Llc Method and system for inferring torque output of a variable compression ratio engine
WO2014178226A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 日産自動車株式会社 車両用内燃機関の制御装置および制御方法
CN104533636A (zh) * 2014-11-05 2015-04-22 张素英 发动机可变压缩比系统及其控制方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5562068A (en) * 1994-07-13 1996-10-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Compression ratio changing device in internal combustion engine
US6386153B1 (en) 2000-10-18 2002-05-14 Ford Global Technologies, Inc. Variable compression ratio connecting rod locking mechanism II
US6408804B1 (en) 2000-10-18 2002-06-25 Ford Global Technologies, Inc. Apparatus for varying the compression ratio of an internal combustion engine
US6412453B1 (en) 2000-10-18 2002-07-02 Ford Global Technologies, Inc. System and method for varying the compression ratio of an internal combustion engine
US6497203B1 (en) 2000-10-18 2002-12-24 Ford Global Technologies, Inc. Hydraulic circuit for unlocking variable compression ratio connecting rod locking mechanisms
US6499446B1 (en) 2000-10-18 2002-12-31 Ford Global Technologies, Inc. Variable compression ratio connecting rod locking mechanism I
DE10151420B4 (de) * 2000-10-18 2004-11-11 Ford Global Technologies, LLC (n.d.Ges.d. Staates Delaware), Dearborn Hubkolben - Verbrennungsmotor
US6622669B1 (en) 2000-10-18 2003-09-23 Ford Global Technologies, Llc Hydraulic circuit having accumulator for unlocking variable compression ratio connecting rod locking mechanisms-II
JP2004521216A (ja) * 2000-11-29 2004-07-15 ケネス・ダブリュー・コーワンズ 圧縮比給気可変高効率エンジン(vcrcエンジン)
EP1300564A1 (en) 2001-10-05 2003-04-09 Ford Global Technologies, Inc. A connecting rod assembly
US6644171B2 (en) 2001-10-05 2003-11-11 Ford Global Technologies, Llc Variable compression connecting rod
DE10247942B4 (de) * 2001-10-22 2010-12-30 Ford Global Technologies, LLC (n.d.Ges.d. Staates Delaware), Dearborn Diagnoseverfahren und Diagnosevorrichtung für einen Motor mit variabler Kompression
US6745619B2 (en) 2001-10-22 2004-06-08 Ford Global Technologies, Llc Diagnostic method for variable compression ratio engine
US6612288B2 (en) 2001-11-06 2003-09-02 Ford Global Technologies, Llc Diagnostic method for variable compression ratio engine
US6668768B2 (en) 2001-11-15 2003-12-30 Ford Global Technologies, Llc Variable compression ratio engine
US6876916B2 (en) 2002-02-01 2005-04-05 Ford Global Technologies, Llc Method and system for inferring torque output of a variable compression ratio engine
US6705255B2 (en) 2002-06-25 2004-03-16 Ford Global Technologies, Llc Crankshaft for use with a variable compression ratio system
WO2014178226A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 日産自動車株式会社 車両用内燃機関の制御装置および制御方法
JP5930122B2 (ja) * 2013-04-30 2016-06-08 日産自動車株式会社 車両用内燃機関の制御装置および制御方法
CN104533636A (zh) * 2014-11-05 2015-04-22 张素英 发动机可变压缩比系统及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0392552A (ja) エンジンの可変圧縮比制御装置
US7278383B2 (en) Internal combustion engine with variable compression ratio and valve characteristics
US4898005A (en) Method of controlling idling rotational speed of internal combustion engine for vehicles equipped with air conditioning systems
KR100292637B1 (ko) 로크-업토크컨버터를갖는자동변속기에결합된내연기관을위한연료차단및연료공급회복제어시스템
JP6380678B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び制御装置
CN102939215A (zh) 加速器踏板踏力控制装置
US7527025B2 (en) Internal combustion engine variable compression ratio system
JP4389555B2 (ja) 可変圧縮比内燃機関の制御装置
EP1236878B1 (en) a system and method for engine braking
JP2005163695A (ja) 内燃機関の圧縮比制御装置
JP2924637B2 (ja) 流体継手用クラッチの制御装置
JPH07116957B2 (ja) 内燃機関の圧縮比可変機構を備えた自動変速機付車両
JP3246257B2 (ja) 流体継手用クラッチの制御装置
JP2722905B2 (ja) 自動車用エンジン
JPH08105332A (ja) エンジンの回転速度制御装置
JP2005147107A (ja) 可変圧縮比内燃機関の制御装置
JPH0313534Y2 (ja)
JP2679403B2 (ja) エンジンのバルブ制御装置
JP2745810B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3536601B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH01330A (ja) 内燃機関の圧縮比可変装置
JP2000108650A (ja) エアコン制御方法
JP2689297B2 (ja) 自動車用エンジン
JPS6011611A (ja) バルブ作動制御装置
JPH02271015A (ja) エンジンの弁作動制御装置