JPH02271015A - エンジンの弁作動制御装置 - Google Patents
エンジンの弁作動制御装置Info
- Publication number
- JPH02271015A JPH02271015A JP9333689A JP9333689A JPH02271015A JP H02271015 A JPH02271015 A JP H02271015A JP 9333689 A JP9333689 A JP 9333689A JP 9333689 A JP9333689 A JP 9333689A JP H02271015 A JPH02271015 A JP H02271015A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operating angle
- valve operating
- valve action
- action angle
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 37
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 abstract description 19
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 abstract description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は油圧によってエンジンの弁作動角を制御する
装置に関する。
装置に関する。
(従来の技術)
従来からエンジンの燃費性能および出力性能等を向上さ
せる目的で運転状態に応じて、吸気弁または排気弁の弁
作動角を異ならせる装置が知られている(たとえば19
86年5月出版のMTZ(MoLorLechnisc
he Z eitschrift)参照)。
せる目的で運転状態に応じて、吸気弁または排気弁の弁
作動角を異ならせる装置が知られている(たとえば19
86年5月出版のMTZ(MoLorLechnisc
he Z eitschrift)参照)。
これを第7図で説明すると、このものは弁の真上からロ
ッカーアームなしで直接す7ター(タペット)を駆動す
る、いわゆる直接駆動方式のオーバーへラドカムの例で
あり、同一の機能を有する2つの弁I A、I Bには
りフタ−3A、3 B、板状部材4A、4Bを介して、
左後方へいくほど径の大きくなる円錐状の立体カム5
A、5 Bが当接される。
ッカーアームなしで直接す7ター(タペット)を駆動す
る、いわゆる直接駆動方式のオーバーへラドカムの例で
あり、同一の機能を有する2つの弁I A、I Bには
りフタ−3A、3 B、板状部材4A、4Bを介して、
左後方へいくほど径の大きくなる円錐状の立体カム5
A、5 Bが当接される。
これらカム5 A、5 Bが一体に形成されるカムシャ
フト6には、その右前方端部においで、このカムシャフ
ト6を軸方向に移動させるためのアクチュエータ11が
構成される。詳細には、カムシャフトyIi部の外周面
と、これを被覆して設けられた円筒状のシリング12の
内周面とに互いにかみ合うスプライン6A、12Aが軸
方向に切られており、このスプライン結合にてカムシャ
フト6がその軸方向に摺動自在に動き得る。なお、シリ
ング12の外周には外歯歯I$114が固定され、図示
しない歯付きベルトにより、この歯車14がクランクシ
ャフトと同期して回転される。
フト6には、その右前方端部においで、このカムシャフ
ト6を軸方向に移動させるためのアクチュエータ11が
構成される。詳細には、カムシャフトyIi部の外周面
と、これを被覆して設けられた円筒状のシリング12の
内周面とに互いにかみ合うスプライン6A、12Aが軸
方向に切られており、このスプライン結合にてカムシャ
フト6がその軸方向に摺動自在に動き得る。なお、シリ
ング12の外周には外歯歯I$114が固定され、図示
しない歯付きベルトにより、この歯車14がクランクシ
ャフトと同期して回転される。
一方、カムシャフト6を7クチユエータ11の側に付勢
するばね(図示せず)が設けられるとともに、カムシャ
フト端部とシリング12の間には油圧室13が画成され
、この油圧室13は、内部の油通路、油孔15を介して
オイルポンプからの油圧供給通路に連通される。なお、
カムシャフト6は軽量化のため中空に形成しであるが、
この中空孔6Bを介して油圧室13内の油が漏れるもの
ではない。また、16は油圧室13に導入された油圧を
逃すための排出口、17はスプライン部を介して漏れる
油をシールする部材である。
するばね(図示せず)が設けられるとともに、カムシャ
フト端部とシリング12の間には油圧室13が画成され
、この油圧室13は、内部の油通路、油孔15を介して
オイルポンプからの油圧供給通路に連通される。なお、
カムシャフト6は軽量化のため中空に形成しであるが、
この中空孔6Bを介して油圧室13内の油が漏れるもの
ではない。また、16は油圧室13に導入された油圧を
逃すための排出口、17はスプライン部を介して漏れる
油をシールする部材である。
ここに、油圧室13に油孔15.内部の油通路を介して
オイルポンプからの油圧が導入されると、油圧力がばね
力に抗して、カムシャフト6を図でアクチュエータ11
から離れる側(図で左後方)に駆動する。
オイルポンプからの油圧が導入されると、油圧力がばね
力に抗して、カムシャフト6を図でアクチュエータ11
から離れる側(図で左後方)に駆動する。
この場合、立体カムを、左後方へと向かうほど径を大き
くしであるので、カムシャフト6が左後方に移動すると
、板4 A、4 Bと立体カム5A、5Bの摺接する位
置が変わり、これに応じて弁作動角が小さくなる。つま
り、油圧に応じて弁作動角を自在に変化させることがで
きる。なお、18と19は油圧の導入されていない状態
でのカムシャフトの軸方向への初期位置を定めるストッ
パである。
くしであるので、カムシャフト6が左後方に移動すると
、板4 A、4 Bと立体カム5A、5Bの摺接する位
置が変わり、これに応じて弁作動角が小さくなる。つま
り、油圧に応じて弁作動角を自在に変化させることがで
きる。なお、18と19は油圧の導入されていない状態
でのカムシャフトの軸方向への初期位置を定めるストッ
パである。
(発明が解決しようとする課題)
このような弁作動角の可変機構を用い、運転条件に応じ
て弁作動角を変える(たとえば回転数領域を3つに分け
、そのうち低回転域で小さな、中回転域で中程度の、高
回転域で大きな弁作動角をそれぞれ設定する)場合、上
記油圧室13への油圧がこれに対応してり換えられる。
て弁作動角を変える(たとえば回転数領域を3つに分け
、そのうち低回転域で小さな、中回転域で中程度の、高
回転域で大きな弁作動角をそれぞれ設定する)場合、上
記油圧室13への油圧がこれに対応してり換えられる。
具体的には、油圧室13への油圧通路にスプール型の圧
力制御弁を介装すると、スプール変位量が油圧室13に
導入される油圧に対応するので、回転数センサからの信
号を入力する制御装置から、この制御弁に対して制御信
号が出力されることになる。
力制御弁を介装すると、スプール変位量が油圧室13に
導入される油圧に対応するので、回転数センサからの信
号を入力する制御装置から、この制御弁に対して制御信
号が出力されることになる。
一方、燃費率の向上のため、設定回転数以上から減速し
たとき(加速から減速、または通常走行から減速する場
合)や下り坂等で設定回転数以上になったときにフュエ
ルカット(いわゆる減速時のフュエルカット)を行い、
リカバリー条件を満たした場合に燃料供給を再開するよ
うにしたエンノンがあるが、こうしたエンジンに上記の
弁作動角制御が適用されると、リカバリー直後にトルク
変動が大きくなって運転性が悪くなることがある。
たとき(加速から減速、または通常走行から減速する場
合)や下り坂等で設定回転数以上になったときにフュエ
ルカット(いわゆる減速時のフュエルカット)を行い、
リカバリー条件を満たした場合に燃料供給を再開するよ
うにしたエンノンがあるが、こうしたエンジンに上記の
弁作動角制御が適用されると、リカバリー直後にトルク
変動が大きくなって運転性が悪くなることがある。
これは、リカバリーにより燃料供給が再開されても、燃
料の一部が壁流分として奪われる等のため、しばらくの
あいだは混合気の形成が容易でないところ、その場合の
弁作動角が中程度以上であると、吸排気弁のオーバーラ
ツプ量に比例してシリング内に残留するが大量が多くな
るので、シリンダ内の空燃比がサイクリックに大きく変
動してしまうからである。
料の一部が壁流分として奪われる等のため、しばらくの
あいだは混合気の形成が容易でないところ、その場合の
弁作動角が中程度以上であると、吸排気弁のオーバーラ
ツプ量に比例してシリング内に残留するが大量が多くな
るので、シリンダ内の空燃比がサイクリックに大きく変
動してしまうからである。
この発明はこのような従来の課題に着目してなされたも
ので、減速時のフュエルカット中は弁作動角を最低にす
ることで、リカバリー直後の燃焼改善を図るようにした
装置を提供することを目的とする6 (課題を解決するための手段) この発明は、第1図に示すように、制御量に応じて弁作
動角を可変にする機構21と、エンジンの回転数領域を
2つ以上(たとえば低回転域と中回転域と高回転域の3
つ)に分割し、低回転域側ほど小さな弁作動角を設定す
る手段24と、エンジン回転数(Ne)を検出するセン
サ25と、このセンサ検出値の属する回転数領域につい
て設定されている弁作動角を前記設定手段24から選択
する手段26と、この選択された弁作動角に応じた制御
量を前記弁作動角可変機構21に出力する手段27と、
減速時のフュエルカット中であるがどうかを判定する手
段28と、これが判定された場合にはそのときのエンジ
ン回転数に拘わらず最小の弁作動角を選択するよう前記
選択手段26に対して指示する手pri29とを設けた
。
ので、減速時のフュエルカット中は弁作動角を最低にす
ることで、リカバリー直後の燃焼改善を図るようにした
装置を提供することを目的とする6 (課題を解決するための手段) この発明は、第1図に示すように、制御量に応じて弁作
動角を可変にする機構21と、エンジンの回転数領域を
2つ以上(たとえば低回転域と中回転域と高回転域の3
つ)に分割し、低回転域側ほど小さな弁作動角を設定す
る手段24と、エンジン回転数(Ne)を検出するセン
サ25と、このセンサ検出値の属する回転数領域につい
て設定されている弁作動角を前記設定手段24から選択
する手段26と、この選択された弁作動角に応じた制御
量を前記弁作動角可変機構21に出力する手段27と、
減速時のフュエルカット中であるがどうかを判定する手
段28と、これが判定された場合にはそのときのエンジ
ン回転数に拘わらず最小の弁作動角を選択するよう前記
選択手段26に対して指示する手pri29とを設けた
。
(作用)
減速時のフュエルカット中は、そのときのエンジン回転
数に拘わらず弁作動角が最小とされるので、リカバリー
直前のオーバーラツプ量が小さく、油圧系の応答遅れが
あるためにリカバリー直後においてもしばらくはこの状
態が続く。
数に拘わらず弁作動角が最小とされるので、リカバリー
直前のオーバーラツプ量が小さく、油圧系の応答遅れが
あるためにリカバリー直後においてもしばらくはこの状
態が続く。
このため、リカバリー直後は良好・な混合気が形成され
にくいものの、小さなオーバーラツプ量に伴ってシリン
ダ内に残留するが大量が少なくて済むこと、さらに吸気
弁の閉じるのが早まることから実圧縮比が高くなること
に助けられて、燃焼の改善が図られる。
にくいものの、小さなオーバーラツプ量に伴ってシリン
ダ内に残留するが大量が少なくて済むこと、さらに吸気
弁の閉じるのが早まることから実圧縮比が高くなること
に助けられて、燃焼の改善が図られる。
(実施例)
弁作動角を可変にする機構は第7図と同様であり、この
機構の油圧アクチュエータ11を制御対象として第2図
に示す制御系が組まれる。
機構の油圧アクチュエータ11を制御対象として第2図
に示す制御系が組まれる。
同図において、41は油圧室13と図示しないオイルポ
ンプとを連絡する油圧通路に介装されるスプール型の圧
力制御弁で、スプール変位量に応じて油圧室13に導入
される油圧が変化する。
ンプとを連絡する油圧通路に介装されるスプール型の圧
力制御弁で、スプール変位量に応じて油圧室13に導入
される油圧が変化する。
42はエンジン回転数(N e)に応じた出力をするセ
ンサ、43はエンジン負荷(Load)に応じた出力を
するセンサで、これらからの信号と7ユ工ルカツト制御
部53(後述する)からの信号とが弁作動角制御部52
に入力され、ここでは第3図に示した動作にしたがって
、制御弁41への制御信号を出力する。なお、上記のL
oadにはたとえば吸入空気量や吸入負圧等がある。
ンサ、43はエンジン負荷(Load)に応じた出力を
するセンサで、これらからの信号と7ユ工ルカツト制御
部53(後述する)からの信号とが弁作動角制御部52
に入力され、ここでは第3図に示した動作にしたがって
、制御弁41への制御信号を出力する。なお、上記のL
oadにはたとえば吸入空気量や吸入負圧等がある。
7ユ工ルカツト制御部53ではHCの抑制と燃費向上の
ためいわゆる減速時のフュエルカットが行なわれる。こ
のフュエルカットの内容は公知であるため詳述はしない
が、減速時のフュエルカットに関係する信号を挙げれば
、エンジン回転数センサ43、スロットルバルブスイツ
f44、Ia速センサ45、水温センサ46、オートマ
チックトランスミッション用のコントロールユニット4
7からの各信号がある。なお、マニアルトランスミッシ
ョンの場合は、トランスミッションのギア位置信号が入
力される。48はインジェクタである。
ためいわゆる減速時のフュエルカットが行なわれる。こ
のフュエルカットの内容は公知であるため詳述はしない
が、減速時のフュエルカットに関係する信号を挙げれば
、エンジン回転数センサ43、スロットルバルブスイツ
f44、Ia速センサ45、水温センサ46、オートマ
チックトランスミッション用のコントロールユニット4
7からの各信号がある。なお、マニアルトランスミッシ
ョンの場合は、トランスミッションのギア位置信号が入
力される。48はインジェクタである。
上記の弁作動角制御部52と7ユ工ルカツト制御部53
とからなるコントロールユニット51は、たとえばマイ
クロコンピュータから構成され、第1図で示した手段2
4.26〜29の機能を備える。
とからなるコントロールユニット51は、たとえばマイ
クロコンピュータから構成され、第1図で示した手段2
4.26〜29の機能を備える。
第3図は弁作動角制御部52で行なわれる動作を示した
流れ図である。SlではNeとL oadを読み込み、
S2で減速時のフュエルカット中であるかどうかを判定
する。たとえば、アイドル接点がOFFからONとなり
、かつそのときのエンノン回転数が設定回転数以上であ
れば制御部53にてフュエルカットを開始するべくイン
ジェクター48に制御信号が出力されるので、この制御
信号が出力されているとフュエルカット中であると判定
される。
流れ図である。SlではNeとL oadを読み込み、
S2で減速時のフュエルカット中であるかどうかを判定
する。たとえば、アイドル接点がOFFからONとなり
、かつそのときのエンノン回転数が設定回転数以上であ
れば制御部53にてフュエルカットを開始するべくイン
ジェクター48に制御信号が出力されるので、この制御
信号が出力されているとフュエルカット中であると判定
される。
ここでは、フュエルカット中でない場合を先に説明する
と、この場合には、S3に進み、予め設定しである最適
な弁作動角(θ0)を、そのときのNeとL oadに
応じて読み出す。84″C′はマツプより読み出したθ
Oをθというメモリに移し、S6でこのメモリに移され
た弁作動角を制御弁41への制御量(スプール変位量)
に変換する。
と、この場合には、S3に進み、予め設定しである最適
な弁作動角(θ0)を、そのときのNeとL oadに
応じて読み出す。84″C′はマツプより読み出したθ
Oをθというメモリに移し、S6でこのメモリに移され
た弁作動角を制御弁41への制御量(スプール変位量)
に変換する。
第4図にこのθ0のマツプを示すと、領域が大きく3つ
に分けられ、低回転域で小さな弁作動角(θ5)、中回
転域で中程度の弁作動角(θIJL高回転域で大きな弁
作動角(θL)がそれぞれ設定されている。このため、
頚域の境界を与える回転数が弁作動角を切り換える回転
数となり、同図においては運転、αがこの切換回転数N
cl、Nc2を横切ると、スプール変位量を変更するべ
く制御信号が出力される。
に分けられ、低回転域で小さな弁作動角(θ5)、中回
転域で中程度の弁作動角(θIJL高回転域で大きな弁
作動角(θL)がそれぞれ設定されている。このため、
頚域の境界を与える回転数が弁作動角を切り換える回転
数となり、同図においては運転、αがこの切換回転数N
cl、Nc2を横切ると、スプール変位量を変更するべ
く制御信号が出力される。
S2で7ユエルカ7ト中であると判定されればS5に進
み、ここではそのときのNeとL oadに関係な(、
上記設定された3つの弁作動角の中から最小のもの(θ
5)をθに格納する。
み、ここではそのときのNeとL oadに関係な(、
上記設定された3つの弁作動角の中から最小のもの(θ
5)をθに格納する。
ここで、この例の作用を第5図と第6図を参照して説明
する。
する。
第5図で示した太線は、第6図上段で示したようにスロ
ットルバルブを操作した場合(0点で加速、■、αで減
速、0点で再加速)にたどるトルク変化をトレースした
ものであり、各運転点には対応するところに同じ符号を
付している。なお、第5図において上部に位置する3つ
の曲線は、弁作動角がそれぞれ小、中、大である場合の
最大トルクカーブ、R/Lはロード−ロード曲線、下方
の右下がりの直線はフュエルカット中の惰性走行時にた
どるラインである。
ットルバルブを操作した場合(0点で加速、■、αで減
速、0点で再加速)にたどるトルク変化をトレースした
ものであり、各運転点には対応するところに同じ符号を
付している。なお、第5図において上部に位置する3つ
の曲線は、弁作動角がそれぞれ小、中、大である場合の
最大トルクカーブ、R/Lはロード−ロード曲線、下方
の右下がりの直線はフュエルカット中の惰性走行時にた
どるラインである。
PIS5図において、フュエルカット中(■゛点から0
点まで)も、第4図で示した特性にしたがい、そのとき
のNeに応じて、弁作動角が設定されるとすれば、リカ
バリーの直前においては、弁作動角が中にあるため、小
の弁作動角の場合よりも吸排気弁のオーバーラツプ量が
大きくなっている。
点まで)も、第4図で示した特性にしたがい、そのとき
のNeに応じて、弁作動角が設定されるとすれば、リカ
バリーの直前においては、弁作動角が中にあるため、小
の弁作動角の場合よりも吸排気弁のオーバーラツプ量が
大きくなっている。
この場合に、リカバリー条件が整い燃料供給が再開され
ると、その当初は燃料の一部が壁流分として奪われるこ
ともあり、すぐには濃い混合気が得られないことから、
上記オーバーラツプ量が大きいこととも相まって、リカ
バリー直後の数サイクルから数10サイクルのあいだは
、シリング内の空燃比がサイクリックに大きく変動し、
このため、リカバリー直後のトルク変化には、第6図下
段の破線で示すように、スロットルバルブ変化に対し応
答遅れが生じている。
ると、その当初は燃料の一部が壁流分として奪われるこ
ともあり、すぐには濃い混合気が得られないことから、
上記オーバーラツプ量が大きいこととも相まって、リカ
バリー直後の数サイクルから数10サイクルのあいだは
、シリング内の空燃比がサイクリックに大きく変動し、
このため、リカバリー直後のトルク変化には、第6図下
段の破線で示すように、スロットルバルブ変化に対し応
答遅れが生じている。
これに対して、この実施例によれば、フュエルカット中
は、そのときのエンジン回転数に拘わらず弁作動角が最
小とされるので、リカバリー直前のオーバーラツプ量が
小さくなっている。また、油圧系の応答遅れがあるため
に、リカバリーされたからといって、直ぐにそのときの
回転数に応じた中程度の弁作動角へと変化できないので
、リカバリー直後においてもしばらくはこの状態が続く
。
は、そのときのエンジン回転数に拘わらず弁作動角が最
小とされるので、リカバリー直前のオーバーラツプ量が
小さくなっている。また、油圧系の応答遅れがあるため
に、リカバリーされたからといって、直ぐにそのときの
回転数に応じた中程度の弁作動角へと変化できないので
、リカバリー直後においてもしばらくはこの状態が続く
。
このため、リカバリー直後は良好な混合気が形成されに
くいものの、小さなオーバーラツプ量に伴ってシリンダ
内に残留するガス量が少なくて済むこと、さらに吸気弁
の閉じるのが早まることがら実圧縮比が高くなることに
助けられて、m焼の改善が図られる。この結果、この場
合のトルクは第6図下段の実線で示すように、スロット
ルバルブ変化に良く追従することになり、リカバリー時
の運転性が向上する。言い替えると、エンジン回転が高
くなるほど弁作動角を大きくする理由は吸気の充填効率
を高めて、たくさんの燃料を燃やすことにあるのである
から、そもそも燃焼の行われないフュエルカット中にあ
っては、吸気の充填効率を高めることの意味が殆んどな
く、この例のようにフュエルカット中は強制的に弁作動
角を最小にしておくことで、リカバリー直後の燃焼状態
が却って良くなるのである。
くいものの、小さなオーバーラツプ量に伴ってシリンダ
内に残留するガス量が少なくて済むこと、さらに吸気弁
の閉じるのが早まることがら実圧縮比が高くなることに
助けられて、m焼の改善が図られる。この結果、この場
合のトルクは第6図下段の実線で示すように、スロット
ルバルブ変化に良く追従することになり、リカバリー時
の運転性が向上する。言い替えると、エンジン回転が高
くなるほど弁作動角を大きくする理由は吸気の充填効率
を高めて、たくさんの燃料を燃やすことにあるのである
から、そもそも燃焼の行われないフュエルカット中にあ
っては、吸気の充填効率を高めることの意味が殆んどな
く、この例のようにフュエルカット中は強制的に弁作動
角を最小にしておくことで、リカバリー直後の燃焼状態
が却って良くなるのである。
最後に、実施例では、弁作動角を可変制御する装置につ
いて説明したが、弁リフトについても可変とすることが
できる装置に対しても同様に適用することができること
はいうまでもない。また、弁作動角は油圧に応動するタ
イプに限らず、電気量に応動するタイプでも構わない。
いて説明したが、弁リフトについても可変とすることが
できる装置に対しても同様に適用することができること
はいうまでもない。また、弁作動角は油圧に応動するタ
イプに限らず、電気量に応動するタイプでも構わない。
(発明の効果)
この発明では、減速時のフュエルカット中にはそのとき
のエンジン回転数に拘わらず最小の弁作動角となるよう
にしたため、リカバリー時の燃焼が改善され、再加速時
の運忙性が向上する。
のエンジン回転数に拘わらず最小の弁作動角となるよう
にしたため、リカバリー時の燃焼が改善され、再加速時
の運忙性が向上する。
第1図はこの発明のクレーム対応図、第2図はこの発明
の一実施例の制御系のシステム図、第3図はこの実施例
の制御動作を説明するための流れ図、第4図はこの制御
動作で使用されるマツプの内容を示す線図、第5図と第
6図はこの実施例の作用を説明するための特性線図、第
7図は従来例の一部切欠き斜視図である。 1、A、IB・・・弁、5A、5B・・・立体カム、6
・・・カムシャフト、11・・・アクチュエータ、13
・・・油圧室、21・・・弁作動角可変機構、24・・
・弁作動角設定手段、25・・・エンジン回転数センサ
、26・・・選択手段、27・・・出力手段、28・・
・7ユ工ルカツト中判定手段、29・・・強制指示手段
、41・・・圧力制御弁、42・・・エンジン負荷セン
サ、43・・・回転数センサ、51・・・コントロール
ユニッ)、52・・・弁作動角制御部、53・・・7ユ
工ルカツト制御部。 特許出願人 日産自動車株式会社代理人 弁
理士 後 藤 政 喜 i代理人 弁理士 松
1)嘉 夫 □第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 ′h −一一 従来例
の一実施例の制御系のシステム図、第3図はこの実施例
の制御動作を説明するための流れ図、第4図はこの制御
動作で使用されるマツプの内容を示す線図、第5図と第
6図はこの実施例の作用を説明するための特性線図、第
7図は従来例の一部切欠き斜視図である。 1、A、IB・・・弁、5A、5B・・・立体カム、6
・・・カムシャフト、11・・・アクチュエータ、13
・・・油圧室、21・・・弁作動角可変機構、24・・
・弁作動角設定手段、25・・・エンジン回転数センサ
、26・・・選択手段、27・・・出力手段、28・・
・7ユ工ルカツト中判定手段、29・・・強制指示手段
、41・・・圧力制御弁、42・・・エンジン負荷セン
サ、43・・・回転数センサ、51・・・コントロール
ユニッ)、52・・・弁作動角制御部、53・・・7ユ
工ルカツト制御部。 特許出願人 日産自動車株式会社代理人 弁
理士 後 藤 政 喜 i代理人 弁理士 松
1)嘉 夫 □第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 ′h −一一 従来例
Claims (1)
- 制御量に応じて弁作動角を可変にする機構と、エンジン
の回転数領域を2つ以上に分割し、低回転域側ほど小さ
な弁作動角を設定する手段と、エンジン回転数を検出す
るセンサと、このセンサ検出値の属する回転数領域につ
いて設定されている弁作動角を前記設定手段から選択す
る手段と、この選択された弁作動角に応じた制御量を前
記弁作動角可変機構に出力する手段と、減速時のフュエ
ルカット中であるかどうかを判定する手段と、これが判
定された場合にはそのときのエンジン回転数に拘わらず
最小の弁作動角を選択するよう前記選択手段に対して指
示する手段とを設けたことを特徴とするエンジンの弁作
動制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9333689A JPH02271015A (ja) | 1989-04-13 | 1989-04-13 | エンジンの弁作動制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9333689A JPH02271015A (ja) | 1989-04-13 | 1989-04-13 | エンジンの弁作動制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02271015A true JPH02271015A (ja) | 1990-11-06 |
Family
ID=14079425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9333689A Pending JPH02271015A (ja) | 1989-04-13 | 1989-04-13 | エンジンの弁作動制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02271015A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0399843U (ja) * | 1990-02-01 | 1991-10-18 | ||
JPH0566237U (ja) * | 1992-02-14 | 1993-09-03 | 三菱自動車工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
-
1989
- 1989-04-13 JP JP9333689A patent/JPH02271015A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0399843U (ja) * | 1990-02-01 | 1991-10-18 | ||
JPH0566237U (ja) * | 1992-02-14 | 1993-09-03 | 三菱自動車工業株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2636498B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JPH086568B2 (ja) | エンジンの弁作動制御装置 | |
KR0132515B1 (ko) | 자동차용 엔진 | |
JP2003065089A (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JPH09170462A (ja) | 内燃機関の出力制御装置 | |
JPH04143409A (ja) | 内燃機関の可変動弁装置 | |
JP2006322371A (ja) | エンジン制御装置、車両制御装置及びエンジン制御方法 | |
JP4656984B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6197825B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JPH02271015A (ja) | エンジンの弁作動制御装置 | |
JP4765379B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2940413B2 (ja) | 可変気筒機構付き内燃機関 | |
JP4020065B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH08105339A (ja) | 可変気筒機構付き内燃機関 | |
JP3021739B2 (ja) | エンジンの出力制御装置 | |
JP3360507B2 (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
JPH02271014A (ja) | エンジンの弁作動制御装置 | |
JP4396487B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP3167249B2 (ja) | 可変気筒機構付き内燃機関 | |
JPH06257477A (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
JP5169682B2 (ja) | 内燃機関を制御する方法及び内燃機関システム | |
JP2000179366A (ja) | 気筒休止エンジンの制御装置 | |
JPH0953476A (ja) | 可変バルブタイミング内燃機関 | |
JP3265711B2 (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
JPH09242573A (ja) | 自動変速機の制御装置 |