JPS6011611A - バルブ作動制御装置 - Google Patents
バルブ作動制御装置Info
- Publication number
- JPS6011611A JPS6011611A JP11782983A JP11782983A JPS6011611A JP S6011611 A JPS6011611 A JP S6011611A JP 11782983 A JP11782983 A JP 11782983A JP 11782983 A JP11782983 A JP 11782983A JP S6011611 A JPS6011611 A JP S6011611A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- valve
- predetermined
- valves
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/26—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
- F01L1/267—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は内燃エンジンに装備されたバルブ休止装置に関
し、特にバルブ休止装置の制御装置に関する。
し、特にバルブ休止装置の制御装置に関する。
高出力内燃エンジンには一気筒に複数の吸気又は排気バ
ルブを備えた型式のものがある。斯かる型式の内燃エン
ジンは、複数の吸気又は排気バルブによって開閉される
吸気通路と燃焼室との連通路の面積が広いため多量の混
合気を吸入でき、高回転・高出力でエンジンを運転する
のに適している。
ルブを備えた型式のものがある。斯かる型式の内燃エン
ジンは、複数の吸気又は排気バルブによって開閉される
吸気通路と燃焼室との連通路の面積が広いため多量の混
合気を吸入でき、高回転・高出力でエンジンを運転する
のに適している。
しかし、斯かる型式の内燃エンジンを低回転で運転する
とエンジンの出力が低下してしまう。これは、エンジン
を低回転で運転するときは吸入空気量が少なくなり、し
かもこの少ない空気量を広い連通路を通して燃焼室に吸
入しようとするため更に充填効率が低下してしまい、又
、一般に低回転域では吸気吹き抜けが発生するので排気
バルブ開孔面積が大きいと充填効率が低下してしまうこ
とによる。つまり、一般に内燃エンジンにおいて。
とエンジンの出力が低下してしまう。これは、エンジン
を低回転で運転するときは吸入空気量が少なくなり、し
かもこの少ない空気量を広い連通路を通して燃焼室に吸
入しようとするため更に充填効率が低下してしまい、又
、一般に低回転域では吸気吹き抜けが発生するので排気
バルブ開孔面積が大きいと充填効率が低下してしまうこ
とによる。つまり、一般に内燃エンジンにおいて。
混合気の吸入はエンジンの吸入行程中に燃焼室内に発生
する負圧と吸気慣性とを利用して行なわれるのであるが
、低回転運転時には吸気慣性が弱くなり、かつ吸気の吹
き抜けが生じるので、これに伴ってエンジンの出力が第
1図の実線で示すように低下するのである。
する負圧と吸気慣性とを利用して行なわれるのであるが
、低回転運転時には吸気慣性が弱くなり、かつ吸気の吹
き抜けが生じるので、これに伴ってエンジンの出力が第
1図の実線で示すように低下するのである。
斯かる不具合を解消するため、エンジンを低回転で運転
するときには複数の吸気又は排気バルブのうちその一部
の作動を休止させ、吸気又は排気通路と燃焼室との連通
路の面積を狭くして低回転運転時にも吸気慣性を利用で
きるようにしたり、吸気吹き抜けを減少したりする方法
が一般に行なわれている。
するときには複数の吸気又は排気バルブのうちその一部
の作動を休止させ、吸気又は排気通路と燃焼室との連通
路の面積を狭くして低回転運転時にも吸気慣性を利用で
きるようにしたり、吸気吹き抜けを減少したりする方法
が一般に行なわれている。
複数の吸気又は排気バルブのうち一部の作動を休止させ
た場合のエンジンの出力特性は、第1図に破線で示すよ
うに、所定のエンジン回転数N1において休止しない場
合の出力特性(第1図の実線)と交差する。この所定の
回転数N1は吸入空気量の絞り弁(スロットル弁)の弁
開度Othが所定開度以上の場合にはその大きさに拘ら
ず略一定である。このため、エンジン回転数Neが所定
回転数N1より低い時にはバルブの一部を休止状態(以
下「休止バルブ状MJという)としてエンジンを運転し
、所定回転数N1より高い時には全バ3− ルブを作動状態としてエンジンを運転すると、上述のよ
うな型式の内燃エンジンにあっても低回転運転時におけ
るエンジン出力の低下を回避することができる。
た場合のエンジンの出力特性は、第1図に破線で示すよ
うに、所定のエンジン回転数N1において休止しない場
合の出力特性(第1図の実線)と交差する。この所定の
回転数N1は吸入空気量の絞り弁(スロットル弁)の弁
開度Othが所定開度以上の場合にはその大きさに拘ら
ず略一定である。このため、エンジン回転数Neが所定
回転数N1より低い時にはバルブの一部を休止状態(以
下「休止バルブ状MJという)としてエンジンを運転し
、所定回転数N1より高い時には全バ3− ルブを作動状態としてエンジンを運転すると、上述のよ
うな型式の内燃エンジンにあっても低回転運転時におけ
るエンジン出力の低下を回避することができる。
しかし、エンジンを無負荷状態で運転する場合、例えば
車輌搭載用のエンジンにおいてクラッチを解離し又は変
速機をニュートラルにしてエンジンの出力軸と駆動軸と
の間の動力伝達を遮断した状態でエンジンを運転する場
合には、エンジン出力はスナップ等が十分できるだけ有
ればエンジン性能は満足される。
車輌搭載用のエンジンにおいてクラッチを解離し又は変
速機をニュートラルにしてエンジンの出力軸と駆動軸と
の間の動力伝達を遮断した状態でエンジンを運転する場
合には、エンジン出力はスナップ等が十分できるだけ有
ればエンジン性能は満足される。
このようなときには、エンジン回転数が高回転数であっ
ても休止バルブ状態でエンジンを運転すれば十分である
。さらに、無負荷スナップでのエンジン回転数の立上り
応答時間は非常に早いので、所定回転数N1に達した時
にバルブ休止装置が休止バルブ状態から全バルブ作動状
態に切換ったとしても、実際にこの切換え動作がなされ
るエンジン回転数Neは所定回転数N、よりα回転数だ
け高くなる場合があり、切換え時に装置に与える機4− 械的シ目ツクが大きく又耐久性面では寿命の劣化につな
がる虞がある。
ても休止バルブ状態でエンジンを運転すれば十分である
。さらに、無負荷スナップでのエンジン回転数の立上り
応答時間は非常に早いので、所定回転数N1に達した時
にバルブ休止装置が休止バルブ状態から全バルブ作動状
態に切換ったとしても、実際にこの切換え動作がなされ
るエンジン回転数Neは所定回転数N、よりα回転数だ
け高くなる場合があり、切換え時に装置に与える機4− 械的シ目ツクが大きく又耐久性面では寿命の劣化につな
がる虞がある。
さらに、スロットル弁開度Othが小さい場合にはスコ
ツ1−ル弁の絞りにより吸入空気量の絶対量が少なくな
ってしまう。このため、スロットル弁開度θthが所定
開度以下となった場合、例えば全開時の1/16になっ
た場合には、エンジンの出力特性はエンジン回転数Ne
の全回転域において全バルブ作動状S(第1図の一点鎖
線)より休止バルブ状態(第1図の点線)の方が勝れて
いる。特に車輌搭載用のエンジンにあっては、極低速(
トップスロー)の運転状態をどこまで維持できるかとい
うことが車輌の取扱い易さやエンジンのフレキシビリテ
ィを表わすため、スロットル弁開度θthを僅小に絞っ
た時のエンジンの出力特性が重要なポイントとなる。
ツ1−ル弁の絞りにより吸入空気量の絶対量が少なくな
ってしまう。このため、スロットル弁開度θthが所定
開度以下となった場合、例えば全開時の1/16になっ
た場合には、エンジンの出力特性はエンジン回転数Ne
の全回転域において全バルブ作動状S(第1図の一点鎖
線)より休止バルブ状態(第1図の点線)の方が勝れて
いる。特に車輌搭載用のエンジンにあっては、極低速(
トップスロー)の運転状態をどこまで維持できるかとい
うことが車輌の取扱い易さやエンジンのフレキシビリテ
ィを表わすため、スロットル弁開度θthを僅小に絞っ
た時のエンジンの出力特性が重要なポイントとなる。
また、休止バルブ状態と全バルブ作動状態とを切換える
バルブ休止装置は、エンジンオイルの循環系に組込まれ
エンジンオイルを作動油として構成した油圧作動装置で
ある。従って、エンジンオイル温度が低くオイルの粘性
が高い状態の時にはバルブ休止装置の応答性が遅くなる
場合がある。
バルブ休止装置は、エンジンオイルの循環系に組込まれ
エンジンオイルを作動油として構成した油圧作動装置で
ある。従って、エンジンオイル温度が低くオイルの粘性
が高い状態の時にはバルブ休止装置の応答性が遅くなる
場合がある。
このため、前述の所定回転数N、が例えば2、OOOr
pmに設定されていたとすると、実際に休止バルブ装置
の切換が行なわれるのはオイルの粘性による誤差分βが
加算された2、000+βrpmとなり、斯かるバルブ
休止装置を装備したエンジンを車輌に搭載した場合には
乗員に不快感を与えることもあり得る。
pmに設定されていたとすると、実際に休止バルブ装置
の切換が行なわれるのはオイルの粘性による誤差分βが
加算された2、000+βrpmとなり、斯かるバルブ
休止装置を装備したエンジンを車輌に搭載した場合には
乗員に不快感を与えることもあり得る。
本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、バルブ休止
装置の切換動作に伴うショックを緩和してバルブ休止装
置をエンジンの運転状態に応じて正常に作動させること
を目的とする。この目的を達成するため第1の発明では
、−気筒に複数の吸気又は排気バルブを備えた内燃エン
ジンの前記複数の吸気又は排気バルブの一部の作動をエ
ンジンの運転状態に応じて休止させるバルブ休止装置に
おいて、エンジン回転数が所定回転数以上になり且つエ
ンジンの出力軸とエンジンの負荷との間の動力伝達の有
無を表わす信号が動力伝達機構の連結状態を示したとき
前記バルブ休止装置を切換えて全バルブを作動状態にし
、エンジン回転数が前記所定回転数以下になったとき又
は前記信号が動力伝達機構の解離状態を示したとき前記
バルブ休止装置を切換えて一部のバルブを休止状態にす
る制御装置を備えたバルブ休止装置を提供し、さらに第
2の発明では、エンジン回転数が所定回転数以上になり
且つ吸入空気量絞り弁の弁開度が所定開度以上になり且
つエンジンオイル温度を表わすパラメータ信号値が所定
値以上を示して前記エンジンオイル温度が所定温度以上
になり且つエンジンの出電力軸とエンジンの負荷との間
の動力伝達の有無を表わす信号が動力伝達機構の連結状
態を示したとき前記バルブ休止装置を切換えて全バルブ
を作動状態にし、エンジン回転数が前記所回転数以下又
は絞り弁開度が前記所定開度以下又は前記パラメータ信
号値が前記所定値以下又は前記信号が動力伝達機構の解
離状態を示したとき前記バルブ休止装置を切換えて一部
のバルブを休止状態にする制御装置を備えたバルブ休止
装置を提供す7− するものである。
装置の切換動作に伴うショックを緩和してバルブ休止装
置をエンジンの運転状態に応じて正常に作動させること
を目的とする。この目的を達成するため第1の発明では
、−気筒に複数の吸気又は排気バルブを備えた内燃エン
ジンの前記複数の吸気又は排気バルブの一部の作動をエ
ンジンの運転状態に応じて休止させるバルブ休止装置に
おいて、エンジン回転数が所定回転数以上になり且つエ
ンジンの出力軸とエンジンの負荷との間の動力伝達の有
無を表わす信号が動力伝達機構の連結状態を示したとき
前記バルブ休止装置を切換えて全バルブを作動状態にし
、エンジン回転数が前記所定回転数以下になったとき又
は前記信号が動力伝達機構の解離状態を示したとき前記
バルブ休止装置を切換えて一部のバルブを休止状態にす
る制御装置を備えたバルブ休止装置を提供し、さらに第
2の発明では、エンジン回転数が所定回転数以上になり
且つ吸入空気量絞り弁の弁開度が所定開度以上になり且
つエンジンオイル温度を表わすパラメータ信号値が所定
値以上を示して前記エンジンオイル温度が所定温度以上
になり且つエンジンの出電力軸とエンジンの負荷との間
の動力伝達の有無を表わす信号が動力伝達機構の連結状
態を示したとき前記バルブ休止装置を切換えて全バルブ
を作動状態にし、エンジン回転数が前記所回転数以下又
は絞り弁開度が前記所定開度以下又は前記パラメータ信
号値が前記所定値以下又は前記信号が動力伝達機構の解
離状態を示したとき前記バルブ休止装置を切換えて一部
のバルブを休止状態にする制御装置を備えたバルブ休止
装置を提供す7− するものである。
以下本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第2図は4気筒16バルブ内燃エンジンの縦断面図であ
る。図において、内燃エンジン1のクランク軸2にコネ
クティングロッド3を介して連結されたピストン4は、
シリンダブロック5内に設けられたシリンダバレル6内
に摺嵌されている。
る。図において、内燃エンジン1のクランク軸2にコネ
クティングロッド3を介して連結されたピストン4は、
シリンダブロック5内に設けられたシリンダバレル6内
に摺嵌されている。
シリンダブロック5の上部に載設されたシリンダヘッド
7には燃焼室8に連通する吸気通路9と排気通路10と
が穿設されており、吸気通路9はスロットル弁が配設さ
れたキャブレタ(いずれも図示せず)の下流側に連結接
続され、排気通路10は図示しない排気管に連結接続さ
れている。
7には燃焼室8に連通する吸気通路9と排気通路10と
が穿設されており、吸気通路9はスロットル弁が配設さ
れたキャブレタ(いずれも図示せず)の下流側に連結接
続され、排気通路10は図示しない排気管に連結接続さ
れている。
吸気通路9と燃焼室8との連通部は並設された2本の吸
気バルブ11(1個にみ図示)により開閉され、排気通
路10と燃焼室8との連通部はこれも並・設された2本
の排気バルブl2(1個のみ図示)により開閉される。
気バルブ11(1個にみ図示)により開閉され、排気通
路10と燃焼室8との連通部はこれも並・設された2本
の排気バルブl2(1個のみ図示)により開閉される。
以下2本の吸気バルブ11の作動・休止機構と28一
本の排気バルブ12の作動・休止機構とは同一であるた
め、排気バルブ12の作動・休止機構の説明は省略し、
吸気バルブ11の作動・休止機構についてのみ説明する
。
め、排気バルブ12の作動・休止機構の説明は省略し、
吸気バルブ11の作動・休止機構についてのみ説明する
。
燃焼室8と吸気通路9との連通部に並設された2個のバ
ルブシート13を夫々開閉する2本の吸気バルブ11は
、夫々吸気バルブガイド14(1個にのみ図示)内に摺
挿されている。2本の吸気バルブ11−1と11−2の
上端部には、第3図及び第4図に示すように、常勤側ロ
ッカーアーム15−1と休止側ロッカーアーム15−2
の夫々の端部が当接されている。
ルブシート13を夫々開閉する2本の吸気バルブ11は
、夫々吸気バルブガイド14(1個にのみ図示)内に摺
挿されている。2本の吸気バルブ11−1と11−2の
上端部には、第3図及び第4図に示すように、常勤側ロ
ッカーアーム15−1と休止側ロッカーアーム15−2
の夫々の端部が当接されている。
第3図において、常勤側ロッカーアーム15−1と休止
側ロッカーアーム15−2は並設されると共に共通の吸
気側ロッカーアームシャフト16に軸支されている。
側ロッカーアーム15−2は並設されると共に共通の吸
気側ロッカーアームシャフト16に軸支されている。
常勤側ロッカーアーム15−1内にはピストン17が配
設され、該ピストン17が摺嵌する孔18の一端側に形
成された背圧室18aとシャフト16の軸心に穿設され
ている給油通路16aとけ油孔18b、16bを介して
連通している。
設され、該ピストン17が摺嵌する孔18の一端側に形
成された背圧室18aとシャフト16の軸心に穿設され
ている給油通路16aとけ油孔18b、16bを介して
連通している。
ピストン17の休止側ロッカーアーム15−2側の端面
ば休止側ロッカーアーム15−2内に配設されたガイド
ビン19に当接し、ガイドビン19は該ガイドビン19
の背部に配設されたバネ20の弾力でピストン17を常
勤側ロッカーアーム15−1方向に付勢するようにして
いる。尚、符号21は空気抜き孔である。
ば休止側ロッカーアーム15−2内に配設されたガイド
ビン19に当接し、ガイドビン19は該ガイドビン19
の背部に配設されたバネ20の弾力でピストン17を常
勤側ロッカーアーム15−1方向に付勢するようにして
いる。尚、符号21は空気抜き孔である。
第3図及び第4図は、給油通路1.6 aに圧油が供給
され該圧油が油孔16b、18bを通じて背圧室18a
に流入してピストン17がバネ200弾力に抗して休止
側ロッカーアーム15−2のガイド孔22に嵌入したと
きの状態を示している。この状態は常勤側と休止側の両
口ツカ−アーム15−1と15−2とがピストン17に
よって連結された状態であり、常勤側ロッカーアーム1
5−1の上部に形成されたロッカーアームカムスリッパ
23に吸気側カム24の面が摺接すると、常勤側と休止
側の夫々のロッカーアーム11−と15−2とがシャフ
ト16を軸に共にカム力とバルブスプリング25の弾力
とに基き揺動し、これによって2木の吸気バルブ11−
1と11−2とが同時に吸気通路9と燃焼室8との連通
をクランク軸2の回転に同期して開閉する。
され該圧油が油孔16b、18bを通じて背圧室18a
に流入してピストン17がバネ200弾力に抗して休止
側ロッカーアーム15−2のガイド孔22に嵌入したと
きの状態を示している。この状態は常勤側と休止側の両
口ツカ−アーム15−1と15−2とがピストン17に
よって連結された状態であり、常勤側ロッカーアーム1
5−1の上部に形成されたロッカーアームカムスリッパ
23に吸気側カム24の面が摺接すると、常勤側と休止
側の夫々のロッカーアーム11−と15−2とがシャフ
ト16を軸に共にカム力とバルブスプリング25の弾力
とに基き揺動し、これによって2木の吸気バルブ11−
1と11−2とが同時に吸気通路9と燃焼室8との連通
をクランク軸2の回転に同期して開閉する。
第5図及び第6図は、給油通路1.6 a内の油圧が低
下し、ピストン17がバネ20の弾力により常勤側ロッ
カーアーム15−1の孔18内に押しもどされ、常勤側
と休止側の両口ツカ−アーム15−1と15−2との連
結が切離された状態を示している。
下し、ピストン17がバネ20の弾力により常勤側ロッ
カーアーム15−1の孔18内に押しもどされ、常勤側
と休止側の両口ツカ−アーム15−1と15−2との連
結が切離された状態を示している。
この状態では、カム23の回転運動によるカム力は休止
側ロッカーアーム15−2に伝達されない。
側ロッカーアーム15−2に伝達されない。
従って、吸気通路9と燃焼室8との連通は常勤側の吸気
バルブ11−1のみによって開閉され。
バルブ11−1のみによって開閉され。
休止側バルブ11−2は休止状態となって当該バルブシ
ー1−13の一方を閉塞した状態とする。
ー1−13の一方を閉塞した状態とする。
第7図はバルブ休止装置を作動させるエンジンオイルの
循環系を示す図である。
循環系を示す図である。
オイルポンプ26からフィルタ27を介して給油通路2
8に圧送されるエンジンはエンジン各部の摺動部・転動
部29に供給されると共に、容気11− 筒の吸気側の背圧室18aに連通ずる吸気側ロッカーア
ームシャフト内の給油通路16a及び各気筒の排気側の
背圧室188′に連通ずる排気側ロッカーアームシャフ
ト内の給油通wt1.6 a ’に給油通路30を介し
て供給されるようになっている。
8に圧送されるエンジンはエンジン各部の摺動部・転動
部29に供給されると共に、容気11− 筒の吸気側の背圧室18aに連通ずる吸気側ロッカーア
ームシャフト内の給油通路16a及び各気筒の排気側の
背圧室188′に連通ずる排気側ロッカーアームシャフ
ト内の給油通wt1.6 a ’に給油通路30を介し
て供給されるようになっている。
各給油通路1.6a、16a’の夫々の先端部31はオ
リフィス状に形成され、余分な圧油は該オリフィス31
を通してシリンダヘッド内に吐出される。
リフィス状に形成され、余分な圧油は該オリフィス31
を通してシリンダヘッド内に吐出される。
給油通路28と30との間には電磁ソレノイドバルブ3
2が配設され、該電磁ソレノイドバルブ32のソレノイ
ド33は制御装置34に電気的に接続されている。この
制御装M34は給油通路28の途中に配設されたエンジ
ンオイル温度センサ35と電気的に接続され、詳細は後
述するように、エンジンオイル温度とエンジン回転数と
の信号及びスロットル弁開度信号並びにクラッチスイッ
チ・ニュートラルスイッチからの信号を受けてソレノイ
ド33に流す電流をオン−オフ制御し、圧油の給油通路
30側への流通を制御する。
2が配設され、該電磁ソレノイドバルブ32のソレノイ
ド33は制御装置34に電気的に接続されている。この
制御装M34は給油通路28の途中に配設されたエンジ
ンオイル温度センサ35と電気的に接続され、詳細は後
述するように、エンジンオイル温度とエンジン回転数と
の信号及びスロットル弁開度信号並びにクラッチスイッ
チ・ニュートラルスイッチからの信号を受けてソレノイ
ド33に流す電流をオン−オフ制御し、圧油の給油通路
30側への流通を制御する。
12−
電磁ソレノイドバルブ32の弁機構の構造を第8図に示
す。第8図において、給油通路30と給油通路28及び
リーク孔36との間に形成された弁孔37内に摺嵌され
たスプール弁38の一方端部の外側に電磁ソレノイド3
3が配設されている。
す。第8図において、給油通路30と給油通路28及び
リーク孔36との間に形成された弁孔37内に摺嵌され
たスプール弁38の一方端部の外側に電磁ソレノイド3
3が配設されている。
スプール弁38の他方端側にはバネ39が配設されてい
る・ このスプール弁38は電磁ソレノイド33に通電される
と電磁力によりバネ39の弾圧に抗して右動し、この結
果給油通路28と30とが連通し給油通路30とリーク
孔36との連通が遮断される。前記通電が停止されると
スプール弁38はバネ39の弾力で左動し、この結果給
油通路28と30との連通が遮断され給油通路30とリ
ーク孔36とが連通ずる。
る・ このスプール弁38は電磁ソレノイド33に通電される
と電磁力によりバネ39の弾圧に抗して右動し、この結
果給油通路28と30とが連通し給油通路30とリーク
孔36との連通が遮断される。前記通電が停止されると
スプール弁38はバネ39の弾力で左動し、この結果給
油通路28と30との連通が遮断され給油通路30とリ
ーク孔36とが連通ずる。
給油通路28の弁孔37とエンジンオイル温度センサ3
5との間には、バネ40の弾力と油圧力との差圧で摺動
するピストン41が配設されたアキュムレータ室42が
設けられている。
5との間には、バネ40の弾力と油圧力との差圧で摺動
するピストン41が配設されたアキュムレータ室42が
設けられている。
第9図は制御装置34の内部構成の一実施例を示すブロ
ック図である。
ック図である。
回転数センサ40の出力端子は周波数−電圧変換器(以
下rf−Vコンバータ」という)41の入力端子に接続
され、f−Vコンバータ41の出力端子は比較器42の
入力端子に接続されている。
下rf−Vコンバータ」という)41の入力端子に接続
され、f−Vコンバータ41の出力端子は比較器42の
入力端子に接続されている。
比較器42の出力端子はアンド回路43の一入力端子に
接続されると共に演算回路44の一入力端子に接続され
ている。
接続されると共に演算回路44の一入力端子に接続され
ている。
この回転数センサ40はエンジン回転数に比例した周波
数を有する電気信号を出力すると共に該信号をf−Vコ
ンバータ41に兵船し、f −Vコンバータ41はセン
サ40の出力信号をエンジン回転数に比例した電圧VN
に変換して比較器42に供給する。比較器42は電圧V
Nを所定のエンジン回転数(例えば2,000rpm)
に対応する所定電圧値Vlと比較し、VN≧v1のとき
即ちエンジン回転数が所定回転数より高いときにはハイ
レベルの電圧をアンド回路43に出力し、VN〈vIの
とき即ちエンジン回転数が所定回転数より低いときには
ローレベルの電圧をアンド回路43に出力する。
数を有する電気信号を出力すると共に該信号をf−Vコ
ンバータ41に兵船し、f −Vコンバータ41はセン
サ40の出力信号をエンジン回転数に比例した電圧VN
に変換して比較器42に供給する。比較器42は電圧V
Nを所定のエンジン回転数(例えば2,000rpm)
に対応する所定電圧値Vlと比較し、VN≧v1のとき
即ちエンジン回転数が所定回転数より高いときにはハイ
レベルの電圧をアンド回路43に出力し、VN〈vIの
とき即ちエンジン回転数が所定回転数より低いときには
ローレベルの電圧をアンド回路43に出力する。
尚、エンジン回転数センサとして特別なセンサを使用せ
ず、例えばイグニツシゴン信号を平滑してエンジン回転
数に比例した電圧を取り出し、これを比較器42に供給
するようにしてもよい。
ず、例えばイグニツシゴン信号を平滑してエンジン回転
数に比例した電圧を取り出し、これを比較器42に供給
するようにしてもよい。
エンジンオイル温度センサ35の出力端子は比較器45
の入力端子に接続され、比較器45の出力端子はアンド
回路43の一入力端子に接続されると共に演算回路44
の一入力端子に接続されている。
の入力端子に接続され、比較器45の出力端子はアンド
回路43の一入力端子に接続されると共に演算回路44
の一入力端子に接続されている。
この温度センサ35はバルブ休止装置の作動油であるエ
ンジンオイルの温度を対応する電圧VTに変換して比較
器45に供給する。比較器45は電圧VTを所定のエン
ジンオイル温度に対応する所定電圧値v2と比較し、V
T≧■2のとき即ちオイル温度が所定温度以上でオイル
の粘性が低いと判断されるときにはハイレベルの電圧を
アンド回路43に出力し、V T < V 2のとき即
ちオイル温度が所定温度より低くオイルの粘性が高くバ
ルブ休止装置の作動応答の遅れが大きいと判断さ15− れるときにはローレベルの電圧をアンド回路43に出力
する。
ンジンオイルの温度を対応する電圧VTに変換して比較
器45に供給する。比較器45は電圧VTを所定のエン
ジンオイル温度に対応する所定電圧値v2と比較し、V
T≧■2のとき即ちオイル温度が所定温度以上でオイル
の粘性が低いと判断されるときにはハイレベルの電圧を
アンド回路43に出力し、V T < V 2のとき即
ちオイル温度が所定温度より低くオイルの粘性が高くバ
ルブ休止装置の作動応答の遅れが大きいと判断さ15− れるときにはローレベルの電圧をアンド回路43に出力
する。
尚、温度センサ35はエンジンオイル温度を直接検出す
るものでなくともよい。例ばシリンダやシリンダヘッド
等のエンジン自体の温度を検出するセンサ又はチゴーク
弁の弁開度・チョークレバーの位置等を検出するセンサ
を設け、これ等のセンサから出力されるパラメータ信号
値をオイル温度の関数値として比較器45に供給するよ
うにしてもよい。
るものでなくともよい。例ばシリンダやシリンダヘッド
等のエンジン自体の温度を検出するセンサ又はチゴーク
弁の弁開度・チョークレバーの位置等を検出するセンサ
を設け、これ等のセンサから出力されるパラメータ信号
値をオイル温度の関数値として比較器45に供給するよ
うにしてもよい。
スロットル弁開度センサ46の出力端子は比較器47の
入力端子に接続され、比較器47の出力端子はアンド回
路43の一入力端子に接続されている。
入力端子に接続され、比較器47の出力端子はアンド回
路43の一入力端子に接続されている。
このスロットル弁開度センサ46はスロットル弁開度を
対応する電圧Vθに変換して比較器47に供給し、比較
器47は電圧Vθを所定のスロット弁開度(例えば全開
時の1/12の開度)に対応する所定電圧値v3と比較
する。そして、Vθ≧v3のとき即ちスロットル弁開度
が所定開度以16− 上のときハイレベルの電圧をアンド回路43に出力し、
V O< V 3のとき即ちスロットル弁開度が所定角
度より小さく吸入空気量の絶対量が少ないと判断される
ときにはローレベルの電圧をアンド回路43に出力する
。
対応する電圧Vθに変換して比較器47に供給し、比較
器47は電圧Vθを所定のスロット弁開度(例えば全開
時の1/12の開度)に対応する所定電圧値v3と比較
する。そして、Vθ≧v3のとき即ちスロットル弁開度
が所定開度以16− 上のときハイレベルの電圧をアンド回路43に出力し、
V O< V 3のとき即ちスロットル弁開度が所定角
度より小さく吸入空気量の絶対量が少ないと判断される
ときにはローレベルの電圧をアンド回路43に出力する
。
ニュートラルスイッチ48はレベル修正回路49の入力
端子に接続され、レベル修正回路49の出力端子はアン
ド回路43の一入力端子に接続されると共に演算回路4
4の一入力端子に接続されている。
端子に接続され、レベル修正回路49の出力端子はアン
ド回路43の一入力端子に接続されると共に演算回路4
4の一入力端子に接続されている。
このニュートラルスイッチ48は変速機の中立スイッチ
であり、ニュートラルスイッチ48がオン状態即ち変速
機が中立位置にあるときオン信号を出力し、このときレ
ベル修正回路49は該オン信号をローレベル電圧にレベ
ル修正してアンド回路43に出力する。また、ニュート
ラルスイッチ48がオフ状態即ち変速機の動力伝達機構
が連結しているときにはオフ信号を出力し、このときレ
ベル修正回wt49は該オフ信号をハイレベル電圧にレ
ベル修正してアンド回路43に出力する。
であり、ニュートラルスイッチ48がオン状態即ち変速
機が中立位置にあるときオン信号を出力し、このときレ
ベル修正回路49は該オン信号をローレベル電圧にレベ
ル修正してアンド回路43に出力する。また、ニュート
ラルスイッチ48がオフ状態即ち変速機の動力伝達機構
が連結しているときにはオフ信号を出力し、このときレ
ベル修正回wt49は該オフ信号をハイレベル電圧にレ
ベル修正してアンド回路43に出力する。
クラッチスイッチ50はレベル修正回路51の入力端子
に接続され、レベル修正回路51の出力端子はアンド回
路43の一入力端子に接続されている。
に接続され、レベル修正回路51の出力端子はアンド回
路43の一入力端子に接続されている。
このクラッチスイッチ50はクラッチが係合状態になっ
たときオン信号を出力し、このときレベル修正回路51
は該オン信号をハイレベル電圧にレベル修正してアンド
回路43に出力する。また、クラッチ50が解離状態に
なったときクラッチスイッチ50はオフ信号を出力し、
レベル修正回路51は該オフ信号をローレベル電圧にレ
ベル修正してアンド回路43に出力する。
たときオン信号を出力し、このときレベル修正回路51
は該オン信号をハイレベル電圧にレベル修正してアンド
回路43に出力する。また、クラッチ50が解離状態に
なったときクラッチスイッチ50はオフ信号を出力し、
レベル修正回路51は該オフ信号をローレベル電圧にレ
ベル修正してアンド回路43に出力する。
アンド回路43の出力端子はスイッチは回路52の制御
端子に接続されている。このスイッチ回路52は電源例
えばバッテリ53と前述した電磁ソレノイドバルブ32
(第7図、第8図)のソレノイド33との間に介挿接続
されており、制御端子に入力する信号がハイレベルのと
きバッテリ53とソレノイド33とを接続してソレノイ
ド33に通電し、制御端子に入力する信号がローレベル
のときこの接続を遮断してソレノイド33への通電を停
止する。
端子に接続されている。このスイッチ回路52は電源例
えばバッテリ53と前述した電磁ソレノイドバルブ32
(第7図、第8図)のソレノイド33との間に介挿接続
されており、制御端子に入力する信号がハイレベルのと
きバッテリ53とソレノイド33とを接続してソレノイ
ド33に通電し、制御端子に入力する信号がローレベル
のときこの接続を遮断してソレノイド33への通電を停
止する。
比較器42.45からの信号が入力される演算回路44
の出力端子はトランジスタ54のベースに接続されてい
る。トランジスタ54のコレクタはアンド回路43の出
力端子に接続され、エミッタは接地されている。
の出力端子はトランジスタ54のベースに接続されてい
る。トランジスタ54のコレクタはアンド回路43の出
力端子に接続され、エミッタは接地されている。
演算回路44は温度センサ35からの信号が詳細は後述
するように所定の変化状態を示したときトランジスタ5
4を導通させ、アンド回路43の出力に拘らずスイッチ
回路52の制御端子に印加される電圧レベルをローレベ
ルにして該スイッチ回路52を開成状態に保持するもの
である。
するように所定の変化状態を示したときトランジスタ5
4を導通させ、アンド回路43の出力に拘らずスイッチ
回路52の制御端子に印加される電圧レベルをローレベ
ルにして該スイッチ回路52を開成状態に保持するもの
である。
上述の構成により、アンド回路43の各入力端子に印加
される電圧レベルが全てハイレベルになると、即ちクラ
ッチが係合され且つスロットル弁開度が所定開度以上に
なり且つエンジン回転数が所定回転数以上になり且つエ
ンジンオイル温度が所定温度以上になり且つニュートラ
ルスイッチがオフ状態になったときアンド回路43はハ
イレベ19− ルの信号を出力して該信号をスイッチ回路52の制御端
子に印加する。このときスイッチ回路52は閉成状態に
なり、ソレノイド33に通電されて電磁ソレノイドバル
ブ32のスプール弁38は第8図上右動し、オイルポン
プ26から圧送されるエンジンオイルが給油通w116
a、16a’(第7図)に供給される。
される電圧レベルが全てハイレベルになると、即ちクラ
ッチが係合され且つスロットル弁開度が所定開度以上に
なり且つエンジン回転数が所定回転数以上になり且つエ
ンジンオイル温度が所定温度以上になり且つニュートラ
ルスイッチがオフ状態になったときアンド回路43はハ
イレベ19− ルの信号を出力して該信号をスイッチ回路52の制御端
子に印加する。このときスイッチ回路52は閉成状態に
なり、ソレノイド33に通電されて電磁ソレノイドバル
ブ32のスプール弁38は第8図上右動し、オイルポン
プ26から圧送されるエンジンオイルが給油通w116
a、16a’(第7図)に供給される。
この結果、各背圧室18a、1.8a’に圧油が供給さ
れ、ピストン17が摺動して常勤側ロッカーアーム15
−1と休止側ロッカーアーム15−2(第3図)とが連
結され、エンジンは全バルブ作動状態で運転される。
れ、ピストン17が摺動して常勤側ロッカーアーム15
−1と休止側ロッカーアーム15−2(第3図)とが連
結され、エンジンは全バルブ作動状態で運転される。
アンド回wI43(第9図)の入力端子のいずれか一つ
に印加される電圧レベルがローレベルのときアンド回路
43はローレベルの信号を出力して該信号をスイッチ回
路52の制御端子に印加する。
に印加される電圧レベルがローレベルのときアンド回路
43はローレベルの信号を出力して該信号をスイッチ回
路52の制御端子に印加する。
このときスイッチ回路52は開成状態になり、ソレノイ
ド33への通電は遮断されて電磁ソレノイドバルブ32
のスプール弁38は第8図上左動し。
ド33への通電は遮断されて電磁ソレノイドバルブ32
のスプール弁38は第8図上左動し。
オイルポンプ26から圧送されるエンジンオイル20−
の給油通路t6a、16a’(第7図)への供給は遮断
される。
される。
この結果、ピストン17(第5図)はバネ20の弾力で
常勤側ロッカーアーム15−1に押しもどされて常勤側
ロッカーアーム15−1と休止側ロッカーアーム15−
2との連結は切離され、エンジンは休止バルブ状態で運
転される。
常勤側ロッカーアーム15−1に押しもどされて常勤側
ロッカーアーム15−1と休止側ロッカーアーム15−
2との連結は切離され、エンジンは休止バルブ状態で運
転される。
エンジンオイル゛温度が所定温度以下のときにエンジン
回転数が所定回転数以上になってもアンド回路43の出
力電圧はローレベルである。この状態でエンジンの暖機
が進みオイル温度が所定温度を超えるとアンド回路43
の出力電圧はハイレベルに変化する。しかし、この変化
時におけるエンジン回転数は凡常に高い回転数になって
いる場合があり、かかる場合に前述のアンド回路43の
出力の変化によってバルブ休止装置が休止バルブ状態か
ら全バルブ作動状態に切換わると切換時のシボツクが大
きく運転性能上・装置の耐久上好ましくない。
回転数が所定回転数以上になってもアンド回路43の出
力電圧はローレベルである。この状態でエンジンの暖機
が進みオイル温度が所定温度を超えるとアンド回路43
の出力電圧はハイレベルに変化する。しかし、この変化
時におけるエンジン回転数は凡常に高い回転数になって
いる場合があり、かかる場合に前述のアンド回路43の
出力の変化によってバルブ休止装置が休止バルブ状態か
ら全バルブ作動状態に切換わると切換時のシボツクが大
きく運転性能上・装置の耐久上好ましくない。
演算回路44は上述の変化が起きた場合、即ちエンジン
回転数が所定回転数以上のときにオイル温度が所定温度
を超えた場合、比較器42及び45の出力信号によりこ
の状態を検知してトランジスタ54のベースに該トラン
ジスタ54を導通させる制御信号を出力し、スイッチ回
路52の制御端子に印加される電圧をローレベルに保持
する。従って、斯かる場合にはバルブ休止装置はバルブ
休止状態に保持されて全バルブ作動常態への切換えは行
なわれない。
回転数が所定回転数以上のときにオイル温度が所定温度
を超えた場合、比較器42及び45の出力信号によりこ
の状態を検知してトランジスタ54のベースに該トラン
ジスタ54を導通させる制御信号を出力し、スイッチ回
路52の制御端子に印加される電圧をローレベルに保持
する。従って、斯かる場合にはバルブ休止装置はバルブ
休止状態に保持されて全バルブ作動常態への切換えは行
なわれない。
この演算回路44による休止バルブ状態の保持は、エン
ジン回転数が所定回転数を一旦下廻ってから再び所定回
転数を超えたとき解除され、全バルブ作動状態に切換え
られる。
ジン回転数が所定回転数を一旦下廻ってから再び所定回
転数を超えたとき解除され、全バルブ作動状態に切換え
られる。
尚、上述の実施例における演算回路44はエンジンオイ
ルの温度変化に対する安全回路であるが、ニュートラル
スイッチ48又はクラッチスイッチ50のオン−オフ状
態の変化に対する安全回路を設けるとさらにバルブ休止
装置の制御を良好にすることができる。例えば、エンジ
ンが全バルブ作動状態で運転されているとき、即ちアン
ド回路43の全入力端子にハイレベルの電圧が印加され
ているときに、例えば、ギヤチェンジを行うとニュート
ラルスイッチ48が一時的にオン状態になり。
ルの温度変化に対する安全回路であるが、ニュートラル
スイッチ48又はクラッチスイッチ50のオン−オフ状
態の変化に対する安全回路を設けるとさらにバルブ休止
装置の制御を良好にすることができる。例えば、エンジ
ンが全バルブ作動状態で運転されているとき、即ちアン
ド回路43の全入力端子にハイレベルの電圧が印加され
ているときに、例えば、ギヤチェンジを行うとニュート
ラルスイッチ48が一時的にオン状態になり。
アンド回路43の出力は一時的にローレベルとなる。こ
の一時的な変化が高エンジン回転域で起きバルブ休止装
置が切換わると、シボツクが生じバルブ休止装置の耐久
上好ましくない。また、斯かるシボツクは車輌の運転性
能にも悪影響を及ぼすことになる。このようにニュート
ラルスイッチ48、クラッチスイッチ50が一時的にそ
のオン−オフ状態を変化させたときこれを検知し、バル
ブ休止装置の作動状態を前記スイッチの変化に拘らず保
持するような安全回路を設けてもよい。
の一時的な変化が高エンジン回転域で起きバルブ休止装
置が切換わると、シボツクが生じバルブ休止装置の耐久
上好ましくない。また、斯かるシボツクは車輌の運転性
能にも悪影響を及ぼすことになる。このようにニュート
ラルスイッチ48、クラッチスイッチ50が一時的にそ
のオン−オフ状態を変化させたときこれを検知し、バル
ブ休止装置の作動状態を前記スイッチの変化に拘らず保
持するような安全回路を設けてもよい。
また、上述の制御回路34ではエンジン回転数、スロッ
トル弁開度及びオイル温度が夫々所定値を超えたときに
バルブ休止装置の切換動作が行われる例について説明し
たが、これ等の所定値にヒステリシス特性を持たせると
切換動作をより安定して行うことができる。例えばオイ
ル温度が所定温度以上の場合、エンジン回転数が2.0
004−100rpm23− を超えたとき全バルブ作動状態に切換えられ、エンジン
回転数が減少して2,000−100rpniを下廻っ
たときに休止バルブ状態に切換えられるようにするヒス
テリシス回路を制御回路34に付加すると、エンジンを
2、OOOrpmで運転するときバルブ休止装置の切換
動作が繰り返し行なわれる不具合を回避することができ
る。これは、所定温度及び所定スロットル弁開度につい
ても同様である。
トル弁開度及びオイル温度が夫々所定値を超えたときに
バルブ休止装置の切換動作が行われる例について説明し
たが、これ等の所定値にヒステリシス特性を持たせると
切換動作をより安定して行うことができる。例えばオイ
ル温度が所定温度以上の場合、エンジン回転数が2.0
004−100rpm23− を超えたとき全バルブ作動状態に切換えられ、エンジン
回転数が減少して2,000−100rpniを下廻っ
たときに休止バルブ状態に切換えられるようにするヒス
テリシス回路を制御回路34に付加すると、エンジンを
2、OOOrpmで運転するときバルブ休止装置の切換
動作が繰り返し行なわれる不具合を回避することができ
る。これは、所定温度及び所定スロットル弁開度につい
ても同様である。
第10図は制御装置34の他の実施例の電気回路図であ
る。
る。
本実施例ではリレー回路60のスイッチ61及びソレノ
イド33がバッテリ53の陽極とアースとの間に直列に
接続され、更にバッテリ53の陽極とアースとの間にス
イッチ70,71,72゜73.74及びリレー回路6
0の励磁コイル62が直列に接続されている。
イド33がバッテリ53の陽極とアースとの間に直列に
接続され、更にバッテリ53の陽極とアースとの間にス
イッチ70,71,72゜73.74及びリレー回路6
0の励磁コイル62が直列に接続されている。
スイッチ70はエンジン回転数が所定回転数以上のとき
閉成され、スイッチ71はエンジンオイル温度が所定温
度以上のとき閉成され、スイッチ72はスロットル弁開
度が所定開度以上のとき閉24− 成され、スイッチ73はクラッチが係合されたとき閉成
され、スイッチ74は変速機の位匝がニュートラル以外
のときに閉成される。
閉成され、スイッチ71はエンジンオイル温度が所定温
度以上のとき閉成され、スイッチ72はスロットル弁開
度が所定開度以上のとき閉24− 成され、スイッチ73はクラッチが係合されたとき閉成
され、スイッチ74は変速機の位匝がニュートラル以外
のときに閉成される。
リレー回路60のスイッチ61は励磁コイル62に通電
されると閉成される。
されると閉成される。
斯かる構成により、スイッチ70〜74が全て閉成され
ろと励磁コイル62に電流が流れ、この結果スイッチ6
1が閉成されてソレノイド33に通電される。
ろと励磁コイル62に電流が流れ、この結果スイッチ6
1が閉成されてソレノイド33に通電される。
スイッチ70〜74のうち少なくともいずれが1個が開
成すると励磁コイル62の通電が遮断され、スイッチ6
1が開成されてソレノイド33への通電が遮断される。
成すると励磁コイル62の通電が遮断され、スイッチ6
1が開成されてソレノイド33への通電が遮断される。
このようにして電磁ソレノイドバルブ32のソレノイド
33への通電が制御され、前述と同様にバルブ休止装置
の切換制御がなされる。
33への通電が制御され、前述と同様にバルブ休止装置
の切換制御がなされる。
尚、上述の各実施例ではバルブ休止装置の切換機構とし
ての電磁ソレノイドバルブのソレノイドへの通電を制御
する制御装置について説明したが、本発明はこれに限定
されるのものではなく、バルブ体止装置が他の切換機構
で構成されている場合その切換機構をエンジン回転数、
スロットル弁開度、オイル温度、動力伝達機構の係合解
離を表わす信号等とに基いて制御するものであればよい
。
ての電磁ソレノイドバルブのソレノイドへの通電を制御
する制御装置について説明したが、本発明はこれに限定
されるのものではなく、バルブ体止装置が他の切換機構
で構成されている場合その切換機構をエンジン回転数、
スロットル弁開度、オイル温度、動力伝達機構の係合解
離を表わす信号等とに基いて制御するものであればよい
。
以」二説明したように本発明においては、−気筒に複数
の吸気又は排気バルブを備えた内燃エンジンの前記複数
の吸気又は排気バルブの一部の作動をエンジンの運転状
態に応じて休止させるバルブ休止装置において、エンジ
ン回転数が所定回転数以上になり且つエンジンの出力軸
とエンジンの負荷との間の動力伝達の有無を表わす信号
が動力伝達機構の連結状態を示したとき前記バルブ休止
装置を切換えて全バルブを作動状態にし、エンジン回転
数が前記所定回転数以下になったとき又は前記信号が動
力伝達機構の解離状態を示したとき前記バルブ休止装置
を切換えて一部のバルブを休止状態にする制御装置を備
えたので、エンジンを無負荷で運転するときにバルブ休
止装置の切換動作を停止させることができ、バルブ休止
装置の耐久性の向上を図ることができると共に無負荷時
のエンジン出力を低出力に維持することができる。
の吸気又は排気バルブを備えた内燃エンジンの前記複数
の吸気又は排気バルブの一部の作動をエンジンの運転状
態に応じて休止させるバルブ休止装置において、エンジ
ン回転数が所定回転数以上になり且つエンジンの出力軸
とエンジンの負荷との間の動力伝達の有無を表わす信号
が動力伝達機構の連結状態を示したとき前記バルブ休止
装置を切換えて全バルブを作動状態にし、エンジン回転
数が前記所定回転数以下になったとき又は前記信号が動
力伝達機構の解離状態を示したとき前記バルブ休止装置
を切換えて一部のバルブを休止状態にする制御装置を備
えたので、エンジンを無負荷で運転するときにバルブ休
止装置の切換動作を停止させることができ、バルブ休止
装置の耐久性の向上を図ることができると共に無負荷時
のエンジン出力を低出力に維持することができる。
更にまた、エンジン回転数が所定回転数以上になり且つ
吸入空気量絞り弁の弁開度が所定開度以上になり且つエ
ンジンオイル温度を表わすパラメータ信号値が所定値以
」二を示して前記エンジンオイル温度が所定温度以」二
になり且つエンジンの出力軸とエンジンの負荷との間の
動力伝達の有無を表わす信号が動力伝達機構の連結状態
を示したとき前記バルブ休止装置を切換えて全バルブを
作動状態にし、エンジン回転数が前記所定回転数以下又
は絞り弁開度が前記所定開度以下又は前記パラメータ信
号値が前記所定値以下又は前記信号が動力伝達機構の解
離状態を示したとき前記バルブ休止装置を切換えて一部
のバルブを休止状態にする制御装置を備えたので、微少
な絞り弁開度のとき休止バルブ状態でエンジンを運転で
き、極低速における運転性能が向上する。
吸入空気量絞り弁の弁開度が所定開度以上になり且つエ
ンジンオイル温度を表わすパラメータ信号値が所定値以
」二を示して前記エンジンオイル温度が所定温度以」二
になり且つエンジンの出力軸とエンジンの負荷との間の
動力伝達の有無を表わす信号が動力伝達機構の連結状態
を示したとき前記バルブ休止装置を切換えて全バルブを
作動状態にし、エンジン回転数が前記所定回転数以下又
は絞り弁開度が前記所定開度以下又は前記パラメータ信
号値が前記所定値以下又は前記信号が動力伝達機構の解
離状態を示したとき前記バルブ休止装置を切換えて一部
のバルブを休止状態にする制御装置を備えたので、微少
な絞り弁開度のとき休止バルブ状態でエンジンを運転で
き、極低速における運転性能が向上する。
第1図はバルブ休止装置を装備する内燃エンジンのエン
ジン出力特性を表わすグラフ、第2図は27− バルブ休止装置を装備する内燃エンジンの縦断面図、第
3図は常勤側と休止側の両口ツカ−アームが連結したと
ころを示すロッカーアームの横断面図、第4図は全バル
ブ作動状態時のロッカーアームの側面図、第5図は常勤
側と休止側の両口ツカ−アームの連結が切雛したところ
を示すロッカーアームの横断面図、第6図は休止バルブ
状態時のロッカーアームの側面図、第7図は休止バルブ
装置の作動油系の油圧回路図、第8図は休止バルブ装置
の作動油の圧油系路を切換える電磁ソレノイドバルブの
弁機構の断面図、第9図は本発明に係るバルブ休止装置
の制御装置の一実施例を示す電気回路のブロック図、第
10図は制御装置の他の、実施例の電気回路図である。 1・・・内燃エンジン、2・・・クランク軸、4・・・
ピストン、8・・・燃焼室、9・・・吸気通路、11−
1・・・常動側吸気バルブ、1】−2・・・休止側吸気
バルブ、15−1・・・常勤側ロッカーアーム、15−
2・・・休止側ロッカーアーム、16a・・・給油通路
、18a・・・背圧室、20・・・バネ、23・・・カ
ムスリッパ、28− 26・・・オイルポンプ、32・・・電磁ソレノイドバ
ルブ、33・・・ソレノイド、34・・・制御装置、3
5・・・温度センサ、38・・・スプール弁、40・・
・回転数センサ、43・・・アンド回路、46・・・ス
ロットル弁開度センサ、48・・・ニュートラルスイッ
チ、50・・・クラッチスイッチ、52・・・スイッチ
回路、53・・・バッテリ、60・・・リレー回路、7
0〜74・・・スイッチ。 出願人 本田技研工業株式会社 代理人 弁理士 渡部敏彦 ■ ■ 第7図 第8図
ジン出力特性を表わすグラフ、第2図は27− バルブ休止装置を装備する内燃エンジンの縦断面図、第
3図は常勤側と休止側の両口ツカ−アームが連結したと
ころを示すロッカーアームの横断面図、第4図は全バル
ブ作動状態時のロッカーアームの側面図、第5図は常勤
側と休止側の両口ツカ−アームの連結が切雛したところ
を示すロッカーアームの横断面図、第6図は休止バルブ
状態時のロッカーアームの側面図、第7図は休止バルブ
装置の作動油系の油圧回路図、第8図は休止バルブ装置
の作動油の圧油系路を切換える電磁ソレノイドバルブの
弁機構の断面図、第9図は本発明に係るバルブ休止装置
の制御装置の一実施例を示す電気回路のブロック図、第
10図は制御装置の他の、実施例の電気回路図である。 1・・・内燃エンジン、2・・・クランク軸、4・・・
ピストン、8・・・燃焼室、9・・・吸気通路、11−
1・・・常動側吸気バルブ、1】−2・・・休止側吸気
バルブ、15−1・・・常勤側ロッカーアーム、15−
2・・・休止側ロッカーアーム、16a・・・給油通路
、18a・・・背圧室、20・・・バネ、23・・・カ
ムスリッパ、28− 26・・・オイルポンプ、32・・・電磁ソレノイドバ
ルブ、33・・・ソレノイド、34・・・制御装置、3
5・・・温度センサ、38・・・スプール弁、40・・
・回転数センサ、43・・・アンド回路、46・・・ス
ロットル弁開度センサ、48・・・ニュートラルスイッ
チ、50・・・クラッチスイッチ、52・・・スイッチ
回路、53・・・バッテリ、60・・・リレー回路、7
0〜74・・・スイッチ。 出願人 本田技研工業株式会社 代理人 弁理士 渡部敏彦 ■ ■ 第7図 第8図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 ■、−気筒に複数の吸気又は排気バルブを備えた内燃エ
ンジンの前記複数の吸気又は排気バルブの一部の作動を
エンジンの運転状態に応じて休止させるバルブ休止装置
において、エンジン回転数が所定数回転以上になり且つ
エンジンの出力軸とエンジンの負荷との間の動力伝達の
有無を表わす信号が動力伝達機構の連結状態を示したと
き前記バルブ休止装置を切換えて全バルブを作動状態に
し、エンジン回転数が前記所定回転数以下になったとき
又は前記信号が動力伝達機構の解離状態を示したとき前
記バルブ休止装置を切換えて一部のバルブを休止状態に
する制御装置を備えたことを特徴とするバルブ休止装置
。 2、−気筒に複数の吸気又は排気バルブを備えた内燃エ
ンジンの前記複数の吸気又は排気バルブの一部の作動を
エンジンの運転状態に応じて休止させるバルブ休止装置
において、エンジン回転数が所定回転数以上になり且つ
吸入空気量絞り弁の弁開度が所定開度以上になり且つエ
ンジンオイル温度を表わすパラメータ信号値が所定値以
上を示して前記エンジンオイル温度が所定温度以上にな
り且つエンジンの出力軸とエンジンの負荷との間の動力
伝達の有無を表わす信号が動力伝達機構の連結状態を示
したとき前記バルブ休止装置を切換えて全バルブを作動
状態にし、エンジン回転数が前記所定回転数以下又は絞
り弁開度が前記所定開度以下又は前記パラメータ信号値
が前記所定値以下又は前記信号が動力伝達機構の解離状
態を示したとき前記バルブ休止装置を切換えて一部のバ
ルブを休止状態にする制御装置を備えたことを特徴とす
るバルブ休止装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11782983A JPS6011611A (ja) | 1983-06-29 | 1983-06-29 | バルブ作動制御装置 |
US06/624,572 US4535732A (en) | 1983-06-29 | 1984-06-26 | Valve disabling device for internal combustion engines |
US07/315,195 USRE33538E (en) | 1983-06-29 | 1989-02-27 | Valve operation control device for internal combustion engines |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11782983A JPS6011611A (ja) | 1983-06-29 | 1983-06-29 | バルブ作動制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6011611A true JPS6011611A (ja) | 1985-01-21 |
JPH0550564B2 JPH0550564B2 (ja) | 1993-07-29 |
Family
ID=14721272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11782983A Granted JPS6011611A (ja) | 1983-06-29 | 1983-06-29 | バルブ作動制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6011611A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04316405A (ja) * | 1991-04-16 | 1992-11-06 | Kubota Corp | トラクタの作業機取り付け構造体 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59165809A (ja) * | 1983-03-10 | 1984-09-19 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の弁作動切換装置 |
-
1983
- 1983-06-29 JP JP11782983A patent/JPS6011611A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59165809A (ja) * | 1983-03-10 | 1984-09-19 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の弁作動切換装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04316405A (ja) * | 1991-04-16 | 1992-11-06 | Kubota Corp | トラクタの作業機取り付け構造体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0550564B2 (ja) | 1993-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4535732A (en) | Valve disabling device for internal combustion engines | |
US4960083A (en) | Failsafe method in connection with valve timing-changeover control for internal combustion engines | |
EP1369567B1 (en) | System and method for controlling operation of a Otto-Miller engine | |
US5425335A (en) | Automobile engine | |
US4494502A (en) | Idling controller of variable displacement engine | |
US6545372B2 (en) | Hybrid motor for a vehicle | |
JP2007146687A (ja) | 排気通路切替弁 | |
US6681732B2 (en) | Control device for switching intake and exhaust valves of internal combustion engines | |
JPH0392552A (ja) | エンジンの可変圧縮比制御装置 | |
KR20090077684A (ko) | 가변 밸브 리프트를 가지는 내연 기관 제어 방법 및 장치와이를 구비하는 모터 자동차 | |
JPS58150051A (ja) | エンジンの圧縮比制御装置 | |
US5273006A (en) | Deactivatable valve control arrangement for internal combustion engines | |
US6672268B2 (en) | Method and apparatus for controlling electromagnetic driving valve for internal combustion engine | |
JPS6011611A (ja) | バルブ作動制御装置 | |
KR0163954B1 (ko) | 디이젤 엔진의 거버너 장치 | |
JPS6011610A (ja) | バルブ作動制御装置 | |
US5779593A (en) | On-vehicle control apparatus | |
JPS6011609A (ja) | 動弁制御装置 | |
JP3036340B2 (ja) | 休筒エンジンの切替制御装置 | |
JP5049830B2 (ja) | 内燃機関の負圧制御装置 | |
JPS6011608A (ja) | 動弁制御装置 | |
JPH0868459A (ja) | 流体継手用クラッチの制御装置 | |
JPH08105332A (ja) | エンジンの回転速度制御装置 | |
JP2722905B2 (ja) | 自動車用エンジン | |
JPS58158336A (ja) | 気筒数制御エンジン |