JPH0392388A - 感熱転写記録媒体 - Google Patents

感熱転写記録媒体

Info

Publication number
JPH0392388A
JPH0392388A JP1228314A JP22831489A JPH0392388A JP H0392388 A JPH0392388 A JP H0392388A JP 1228314 A JP1228314 A JP 1228314A JP 22831489 A JP22831489 A JP 22831489A JP H0392388 A JPH0392388 A JP H0392388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
layer
overcoat layer
film
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1228314A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunichika Morohoshi
諸星 邦親
Toshiyuki Kawanishi
川西 敏之
Masato Igarashi
正人 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1228314A priority Critical patent/JPH0392388A/ja
Publication of JPH0392388A publication Critical patent/JPH0392388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、感熱転写記録媒体に関し、とくにサーマルプ
リンタを使用して、記録紙に対し転写媒体の相対速度を
1/n(n>1)にして転写記録する方法に用いるため
の感熱転写記録媒体に関する。
〔従来の技術〕
従来の熱転写記録方法は、薄い基村上に熱溶融性インク
を塗布したインクフィルムを用いこのフィルムにサーマ
ルヘッドを押し当てて加熱することにより、前記インク
を溶融させインク面に密着している記録用紙に転写させ
ることにより、記録していた。従ってサーマルヘッドで
加熱された部分のインクは全て溶融転写され、記録後の
インクフィルムは記録部に対応した部分のインクが全て
なくなってしまう。そのため使用したインクフィルムを
再度繰返して使うことができないため、ランニングコス
トが高いという問題があった。そこでベース層上に多孔
質網を形成しこの多孔質網中に熱溶融性インクを含有さ
せることにより、繰返し記録可能とするインクフィルム
(特開昭54− 88251)や、凝集破壊によりイン
ク層の消耗をインク層表面から段階的に起る様に調整し
、繰返し記録を可能としたインクフィルム(特開昭56
− 89984)があるが、これらのインクフィルムも
同一部分を繰返し記録させて使うと、繰返し記録回数に
対し、濃度低下が大きく充分な繰返し特性が得られない
この欠点を解決するために、 1.ベース層上に熱溶融性インクをa aする多孔質網
を有するインクフィルムを用いる記録方法において熱転
写インクフイルムの走行速度を記録用紙の走行速度より
小さくする記録方法(特開昭59−129198) 、
記録画点長さより、インクフィルムの移動長さを少なく
する記録方法(特公昭62− 58917)。
2.単に印字ヘッドの動きに対してインクリボンを少な
目に送る記録方法(米国特許出願第840208号) 等の記録速度に速度差をつける方法の応用が試みられて
いる。
しかしながら、インク層に多孔質網を有する型のインク
フイルムを用いる記録方法において速度差をつける方法
、凝集破壊によりインク層表面から少しづつインクが転
移する型のインクフィルムを用いる記録方法において速
度差をつける方法、単に速度差によりインクフイルムの
消耗を記録部より少なくする方法、いずれの方法でもフ
ァクシミリ、ブロツタ等のライン型の熱転写に応用した
場合、走行不良または地汚れが生じてしまう。
即ち特開昭55− 105579に開示される様な塩ビ
ー酢ビ共重合体樹脂とその樹脂に対し、非相溶性のワッ
クスとラノリン油からなる熱溶融性物質と、着色剤から
成るインクフィルムを作或し、このインクフィルムを用
いて速度差をつける記録方法を行うと、非画像部にイン
クフィルムと記録紙間の擦れによる地汚れが生じ、特開
昭54− 88253に示される様な塩ビ酢ビ共重合体
樹脂と、その樹脂に対し非相溶性のワックスのみから或
る熱溶融性物質と着色剤から成るインクフィルムを用い
た場合には擦れによる地汚れは生じないが、走行不良が
発生するまた特開昭62−179991に開示される様
なワックスと顔料に電子線反応性成分を少量含有させベ
ース層に塗布後電子線で架橋反応させたインクフィルム
を用いた場合、ワックスを主成分とする通常の熱転写フ
ィルムを用いた場合にも同様に走行不良を生じてしまう
[発明が解決しようとする課題] 本発明は上記問題点に鑑み、ファクシミリ、ブロッタ等
のライン型熱転写で、熱転写インクフィルムの走行速度
を記録用紙の走行速度より小さくする様な速度差をつけ
インクフィルムを少な目に送ることによって、インクフ
ィルムを節約する記録方法において使用するための地汚
れがなく走行不良を起こさない記録媒体を提供すること
を目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、前記課題を解決するため、まず、前記の
地汚れや走行不良が生起する原因について検討を行った
初めに特開昭flO− 178088号の様に単純に速
度差をつけて、熱溶融性インクが軟化、流動状態になっ
た時に引きずりによって、インクを引き延ばして記録す
る方法の場合について考える。
この時インクフィルムの濃度特性は従来のインクフィル
ムと同様なので第1図の様になる。簡単のためにサーマ
ルヘッドに与えるパルスとインクフィルムのフィード、
受像紙のフィードのタイムチャートを第2図とし、1単
位時間にインクフィルムを1単位長さ移動、受像紙は2
111位長さ移動すると仮定する。この時の転移の模式
図を時系列的に示したものが第3図である。
この場合、図から明らかな様にインクフィルムフィード
、受像紙フィードの際、溶融転移したインクが非転移イ
ンクと接し、引きづられながら固化してゆく。従って、
この転移したインクと非転移インクの接着によって走行
不良が起こる事が推測される。次に特開昭59− 12
9196の様に繰り返し使用可能なインクフィルムと共
に速度差をつける方法の場合も同様に考える。この時イ
ンクフィルムの濃度特性は第4図の様になると考えられ
、先に考えたのと同様にサーマルヘッドに与えるパルス
とインクフィルムのフィード、受像紙のフィードを第2
図とし、1単位時間にインクフィルムをl/2単位長さ
、移動、受像紙を2単位長さ移動すると仮定するとこの
時の転移の模式図は第5図の様になり、やはり転移した
インクと非転移インクの接着により走行不良が起る事が
推δIIIされる。以上から速度差記録の際にインクフ
ィルムと受像紙を接触したままフィードすると走行不良
は不可避であることが明らかである。また転移したイン
クと非転移部のインクが接着した後も、速度差を持たせ
、インクを引きずる事が可能な様な軟らかいインク層を
持つインクフィルムを用いると地汚れが生ずるのであろ
う事も容易に推測される。従って地汚れを起さないイン
クフィルムは走行不良を起し、走行不良を起さないイン
クフィルムは地汚れする。
従来の通京のインクフィルムにおいてもn回繰返し記録
可能なインクフィルムにおいても、これ等の問題は溶融
転移したインクが非転移部のインクと接し固化接着する
ために起ると考えられる。従って速度差記録において、
地汚れを防止する為に、特開昭80− 178088の
様に単に地汚れを防止する層を設けても、走行不良に対
してはほとんど効果がない。又このオーバーコート層内
にシリコーンオイルを含有させ、地汚れ、走行不良を改
良する方法も考えられるが、シリコーンオイルを含有す
ることにより、オーバーコート層自体が含有バインダー
の融点より低い温度でも軟らかくなくなってしまい、充
分な滑性を得る為にはシリコーンオイルの含有量を多く
必要とし、保存性の点に於いて問題が起る。
そこで、本発明者らは、こうした推論の下に、さらに検
討した結果、地汚れを防止するため、及び溶融転移した
インクとの滑性を持たせ、インク層と受像紙との間の融
着を防止するためには、熱転写記録媒体のインク層上に
オーバーコート層としてシリコーンオイルと、イソシア
ネート類と活性水素を有する化合物との反応生成物を含
有硬化させた層を設けることにより融点より低い温度で
は硬化反応の効果で硬く、かつシリコーンオイルを含有
するために充分な滑性を持たせることが有効であること
を見出し、本発明に至った。
即ち、本発明は、熱溶融インク層の転写層上にシリコー
ンオイルと、イソシアネート類と活性水素を有する化合
物との分散物を塗布し、乾燥してなるオーバーコート層
を設けた速度差記録用、感熱転写記録媒体である。
以上本発明に使用する個々の材料についてさらに具体的
に説明する。
オーバーコート層に用いる活性水素を有する化合物とし
ては、浦溶性あるいは水溶性の樹脂を挙げることができ
る。油溶性高分子化合物としては、ポリビニルブチラー
ル、ポリビニルアセタール、セルロースアセテート、セ
ルロースアセテートブチレート、セルロースアセテート
ブロビオネート、ポリウレタンボリオール、ポリエーテ
ルボリオール、ポリエステルボリオール等があり、水溶
性樹脂の例としては、ポリビニルアルコール、アルキル
アルコール、カゼイン、ゼラチン、アラビアゴム、アル
ギン酸ソーダ、カゼイン酸亜鉛ベクチン、ポリビニルビ
ロリドン、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロ
ース、ポリアクリル酸アミド、ポリビニルメチルエーテ
ル、ポリビニルピリジン、ボリスチレンスルホン酸等が
ある。
イソシアネート類としてはジーまたはトリイソシアネー
トが有効であり、例えば2.4− トリレンジイソシア
ネート、2.6 − }リレンジイソシアネート、4,
4−ジフエニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレ
ンジイソシアネート、ネキシリレンジイソシアネート、
1・リフェニルメタントリイソシアネート等がある。
これらのイソシアネートのうちで市販のコロネー}L(
日本ポリウレタン社製)やタケネー}D(武田薬品工業
社製)が取扱いが容易なことから望ましい。上記イソシ
アネートと活性水素を有する化合物との混合比はイソシ
アネートの一NGO基と活性水素を有する化合物のたと
えば一〇H基とが0.1s t − t: l..5と
なる範囲が好ましい。この他、本発明のオーバー層には
ワックス類を使用することもできる。オーバー層の形成
は、前記の構成材料を溶媒に分散させて得た分散液を熱
溶融インク層上に塗布、乾燥させることによって行うこ
とができる。
この時オーバーコート層の厚さはあまり厚ずぎると転移
しにくく薄すぎるとその効果がなくなるので、0,05
〜3μ−好ましくは0.1〜1μ厘がよい。またシリコ
ーンオイルの含有量は1〜30%好ましくは5〜l5%
含有させることが望ましい。又、硬化反応は塗布、乾燥
だけでは充分反応しないこともあり得るので、塗布乾燥
後、インク層の融点より低い温度で1時間以上エイジン
グすることにより硬化反応を促進させると、さらに望ま
しい。
又、オーバーコート層が樹脂とシリコーンオイルだけの
構成の場合、融点やMelNng Rangeが高すぎ
て、インクが転移しにくくなることが考えられるので、
融点やMelting Rangeを下げる意味で、適
宜ワックスを含有させても良い、ここで含有させるワッ
クスは後述するインク層に用いるワックスと同様なもの
で良く、必ずしもインク層に用いたワックスを用いる必
要はない。
熱溶融インク層は従来使用のものを用いることができる
。熱溶融インク層に用いられるバインダ剤としては例え
ばカルナバワックス、バラフィンワックス、サゾールワ
ックス、マイクロクリスタリンワックス、カスターワッ
クス等のワックス類、低分子量ポリエチレン、ポリステ
アリン酸ビニル、ボリスチレン、スチレンーブタジエン
共重合体、アクリル系樹脂、エチレンー酢酸ビニル共重
合体等の容易に熱溶融し得る熱可塑性樹脂を挙げられる
。また着色剤としては直接染料、酸性染料、塩基性材料
、媒染染料、硫化染料、建染染料、アゾイック染料、油
性染料等の染料や着色微粒子顔料、モノアゾ顔料等の顔
料が挙げられる。
熱溶融インク層の支持体としては従来より公知のフィル
ムや紙、例えばポリエステルフィルム、ポリカーボネー
トフィルム、トリアセチルセルロースフィルム、ナイロ
ンフィルム、ポリイミドフィルムやグラシン紙、コンデ
ンサ紙など挙げられる。支持体の厚さは2〜15μ程度
である。この支持体上にバインダ剤、着色剤の混合分散
液をホットメルトコーティングをして設けるか、バイン
ダ剤、着色剤等を適当な溶媒に分散させた塗液をソルベ
ントコーティングして設ける。
支持体上に微細多孔質網を設けたN回使用可能なインク
フィルムの場合は多孔質層形或する材籾として、ポリ塩
化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ボリフッ化ビニル、ポリビ
ニルブチラール、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアル
コール、塩ビー酢ビ共重合体、塩ビー塩化ビニリデン共
重合体等のビニル系樹脂、ポリアクリル酸エステル、ボ
リメタアクリル酸エステル等のアクリル系樹脂、エチル
セルロース、酪酢酸セルロース等の繊維系樹脂、その他
ボリスチレン、ポリエチレン、ゼラチン、アラビアゴム
等があり、これ等を混合してもよい。
[実施例] 実施例1 着色剤: PRINTEX婁25(DEGUSSA製)
  3部熱溶融性物質: Carnauba WAX 
No.1(野田ワックス製)         13部
EVA FLEX 210 (三井T’ユポンケミカル
)2部 柔軟剤:ラノリンオイルO E 5 183(吉川製油
製)          2部上記熱溶融インク成分を
トルエン100部と共に約12峙間分散させて得た塗液
をワイヤーバーで厚さ約6μ塵の裏側にシリコーン樹脂
耐熱層を設けたポリエステルフィルムの表面に塗布し、
乾燥温度100℃で乾燥し、厚さ約7μ−の熱溶融イン
ク層を形成する。しかる後、セルロースアセテートプチ
レー} CAB551−0.01 (イーストマンコダ
ック製)4部シリコーンオイルSP8417/SF84
11(1/1)(トーレシリコーン製)      1
部Carnauba WAX No.1(野田ワックス
製)2部 上記オーバーコート層成分をトルエン40部、メチルエ
チルケトン40部と共にボールミルにて充分分散後、イ
ソシアネートコロネートL (日本ポリウレタン工業製
) 1部を加え、再び分散して得た塗液を前述の熱溶融
インク層上にワイヤーバーにて塗布乾燥し、インク層上
に約0.5μmのオーバーコート層を作或した。このイ
ンクシ一トを用い第6図の様な装置でインクシ一トの送
り速度4+m/sec記録紙の送り速度15g m /
secで記録を行ったところ、べ夕部の画像濃度が0.
15で地汚れのないきれいな印字が得られた。
比較例1 実施例においてオーバーコート層を設けないインクフィ
ルムで実施例1と同様に印字を行ったところ、走行不良
を起こしインクフイルムが正しくフィードしなかった。
比較例2 実施例1においてオーバーコート層としてシリコーンオ
イルを含有しない塗液、即ち、セルロースアセテートブ
チレートCAB551−0.01 (イーストマンコダ
ック製)4部Carnauba WAX No.l  
(野田フックス製)                
2部から成るオーバーコート層成分をトルエン40部、
メチルエチルケトン40部と共にボールミルにて充分分
散後、イソシアネート、コロネートL(日本ポリウレタ
ン工業製)1部を加え、再び分散して得た塗液を、実施
例1で用いたインク層上にワイヤーバーにて塗布乾燥し
、インク層上に約0.5μ一のオーバーコート層を作成
し、実施例1と同様に印字を行ったところ、滑性の不足
により走行不良を起し、インクフィルムが正しくフィー
ドしなかった。
比較例3 実施例1においてオーバーコート層として同じ塗液、即
ち、 セルロースアセテートブチレートCAB551−0.0
1 (イーストマンコダック製) 4部シリコーンオイ
ルSGll417/SF8411 (1/1)(トーレ
シリコーン製)        t部Carnauba
 WAX No.1  (野田ワックス製)     
             2部から成るオーバーコー
ト層成分をトルエン40部、メチルエチルケトン40部
と共に、ボールミルにて充分分散後、イソシアネー1・
を加えずにそのまま、実施例1で用いたインク層上にワ
イヤーバーにて塗布乾燥し、インク層上に約0.5μ■
のオーバーコート層を作成し、実施例1と同様に印字を
行ったところ、オーノくーコート層が軟らかくなり、走
行不良が生じた。
実施例2 実施例1と同様な熱溶融インク層上に、塩ビ酢ビPVA
共重合体VAGI1 (ユニオンカーバイト社製)4部 シリコーンオイルSP8417/SP8411(1/1
)(トーレシリコーン製)        1部Car
nauba WAX No.l(野田ワ・ソクス製)2
部 上記オーバーコート層成分をトルエン40部、メチルエ
チルケトン40部と共にボールミルにて充分分散後イソ
シアネートコロネートL(日本ポリウレタン工業社製)
2部を加えて再び分散して得た塗液をワイヤーバーにて
塗布乾燥し約0.5μ−のオーバーコート層を作威した
。このインクシ一トを用い実施例1と同様に記録を行っ
たところ、ベタ部の画像濃度が1,05で地汚れのない
きれいな印字が得られた。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の感熱転写記録媒体は、イ
ンク層上に、シリコーンオイル、活性水素化合物、およ
びイソシアネートから構成されるオーバー層を設けたこ
とににより、受像紙に溶融転写したインクと、前記記録
媒体における非転写インクとの間で融着することがなく
、したがって記録媒体および受像紙の走行不良が生起す
ることがなく、地汚れの発生も防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は通常のインクシ一トのインク転移特性を模式的
に示す図、第2図a − cはサーマルヘッドに与える
パルスとインクシ一トおよび受像紙、フィードのタイム
チャートを示す図、第3図a−fはインク転移を模式的
に説明する図、第4図は繰返し使用可能なインクシ一ト
からのインク転移特性を模式的に示す図、第5図a〜g
は繰返し使用可能なインクシ一トからのインク転移を模
式的に説明する図、第6図は実施例において使用した熱
転写装置を説明する図。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱溶融インク層の転写層上にシリコーンオイルと、イソ
    シアネート類と活性水素を有する化合物との分散物を塗
    布し、乾燥してなるオーバーコート層を設けたことを特
    徴とする速度差記録用、感熱転写記録媒体。
JP1228314A 1989-09-05 1989-09-05 感熱転写記録媒体 Pending JPH0392388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1228314A JPH0392388A (ja) 1989-09-05 1989-09-05 感熱転写記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1228314A JPH0392388A (ja) 1989-09-05 1989-09-05 感熱転写記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0392388A true JPH0392388A (ja) 1991-04-17

Family

ID=16874500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1228314A Pending JPH0392388A (ja) 1989-09-05 1989-09-05 感熱転写記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0392388A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996021701A3 (en) * 1995-01-09 1996-09-12 Magla Int Ltd Wear resistant image printing on latex surfaces
JP2016087894A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 フジコピアン株式会社 包埋カセット用感熱転写記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996021701A3 (en) * 1995-01-09 1996-09-12 Magla Int Ltd Wear resistant image printing on latex surfaces
JP2016087894A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 フジコピアン株式会社 包埋カセット用感熱転写記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2544773B2 (ja) 感熱転写材
JP2598895B2 (ja) 感熱転写シート
JPH0392388A (ja) 感熱転写記録媒体
US5567506A (en) Thermal transfer recording medium
JPH0236998A (ja) 感熱転写材
JP3156864B2 (ja) 多数回熱転写記録方法
JPH01141792A (ja) 感熱転写シート
JPH0462877B2 (ja)
JPS6040297A (ja) 感熱性多数回転写材
JPH06102392B2 (ja) 乾式転写材製造用感熱転写インクリボン
JP2532542B2 (ja) 熱転写記録シ―ト
JPH0216717B2 (ja)
JPH03121893A (ja) 昇華型熱転写体
JPS61295080A (ja) 感熱転写材
JPS6040296A (ja) 感熱性多数回転写材
JPH0548199B2 (ja)
JPH03213397A (ja) 昇華型熱転写方法
JPH01141791A (ja) 感熱転写シート
JPH11105442A (ja) 多数回熱転写記録媒体
JPH03180392A (ja) 昇華型熱転写用受像シート
JPH10230688A (ja) 熱転写シート
JPH0361064A (ja) 感熱転写記録方法
JPH07329439A (ja) 多数回熱転写記録媒体
JPH0316776A (ja) 乾式転写材製造用インクリボン
JPH03219989A (ja) 乾式転写材用インクリボン