JPH0391485A - α―腫瘍壊死因子の逆向アンチメッセンジャーRNAのオリゴヌクレオチド配列、その製造方法、およびそれを用いた医薬品並びに製剤組成物 - Google Patents

α―腫瘍壊死因子の逆向アンチメッセンジャーRNAのオリゴヌクレオチド配列、その製造方法、およびそれを用いた医薬品並びに製剤組成物

Info

Publication number
JPH0391485A
JPH0391485A JP2220177A JP22017790A JPH0391485A JP H0391485 A JPH0391485 A JP H0391485A JP 2220177 A JP2220177 A JP 2220177A JP 22017790 A JP22017790 A JP 22017790A JP H0391485 A JPH0391485 A JP H0391485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
general formula
product
oligonucleotide
messenger rna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2220177A
Other languages
English (en)
Inventor
Abdel Karim Braham
アブデル・カリム・ブラハム
Pierre Smets
ピエール・スメツ
Rene Zalisz
ルネ・ザリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Roussel Uclaf SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roussel Uclaf SA filed Critical Roussel Uclaf SA
Publication of JPH0391485A publication Critical patent/JPH0391485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1136Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against growth factors, growth regulators, cytokines, lymphokines or hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/525Tumour necrosis factor [TNF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/31Chemical structure of the backbone
    • C12N2310/315Phosphorothioates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/32Chemical structure of the sugar
    • C12N2310/3212'-O-R Modification
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2203/00Specific aspects not provided for in the other groups of this subclass relating to the windings
    • H02K2203/03Machines characterised by the wiring boards, i.e. printed circuit boards or similar structures for connecting the winding terminations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、α−腫瘍壊死因子の逆向(anti−dir
ection)アンチメツセンジャーRNA(mRNA
)の新規オリゴヌクレオチド配列、その製造方法、およ
び、医薬品としての前記新規配列の利用並びにこれらを
含有する製剤組成物の利用に関する。
[従来の技術] マクロファージが分泌する腫瘍壊死因子(TNF)は、
感染性内毒素ショックを生起し得る代謝上の絶対的な危
機の原因であることが公知である。TNF産生源の失活
を意図した研究中に、発明者らは、前記TNF産生を停
止させ得る逆向アンチmRNAオリゴヌクレオチド配列
の探索へと導かれるに至った。
各種配列の研究から、特定のオリゴヌクレオチド配列が
このような特性を示すことが発見された。従来の文献中
には、このような逆向アンチmRNAオリゴヌクレオチ
ド配列の報告は皆無である。
[発明が解決しようとする課題] 上記により、本発明の目的は、α−腫瘍壊死因子の新規
な逆向アンチmRNAのオリゴヌクレオチド配列を提供
すること番こある。
また、本発明は、前記新規な逆向アンチmRNAのオリ
ゴヌクレオチド配列の製造方法の提供をも目的とする。
前記新規な逆向アンチmRNAオリゴヌクレオチド配列
は、非常に有用な薬理学的特性を有し、特に、AUGな
るコドンにまたがることが見出された第166〜185
番の配列の部分で、標的mRNAに細胞自体を特異的に
付着させることによって、α−TNFの産生を停止させ
る能力を保有している。
これらの特性については、実施例の項で更に詳細に説明
されるが、これによって、前記一般式(I)で示される
新規オリゴヌクレオチド配列を医薬品として利用する正
当な根拠が与えられる。
したがって、α−TNFの新規な逆向アンチmRNAオ
リゴヌクレオチド配列の医薬品としての利用法の提供も
また、本発明の目的の一つである。
更に、活性成分として前記オリゴヌクレオチド配列の少
なくとも一種類を含有する製剤組成物の提供をも本発明
は目的としている。
[課題を解決するための手段J 本発明の、α−腫瘍壊死因子の新規な逆向アンチmRN
Aオリゴヌクレオチド配列は、一般式%式% (式中、Xは水素原子、あるいは、遊離形態、アルキル
化形態、硫化形態、またはポリ−L−リジン誘導体の形
態をなす塩基数1〜17のオリゴヌクレオチド配列を意
味する) で示される構造であることを特徴とする。
一般式(I)、および以下において、 1、塩基数1〜17のオリゴヌクレオチド配列は、アデ
ニンおよびグアニン(プリン塩基)、並びにシトシンお
よびチミジン(ピリミジン塩基)のいずれを含有するヌ
クレオチド配列であっても良く、 2、アルキル化された形態とは、リン酸基にアルキル基
、特にメチル、エチル、あるいはプロピルの各基が結合
したアルキル化誘導体を意味し、かつ、リン酸基の全部
または一部がこのような形態であることが可能であり、 3、硫化形態とは、リン酸基が、特にチオ酸塩、あるい
はジチオ酸塩を形成している硫化誘導体を意味し、かつ
、リン酸基の全部または一部にこのような基が存在する
ことが可能である。
本発明の生成物のうち、一般式(I)においてXが、水
素原子、あるいは、遊離形態、アルキル化形態、硫化形
態、またはポリ−L−リシン誘導体の形態をなす式 で示される配列の全部または一部である場合のオリゴヌ
クレオチド配列を例示することができる。
上記の最後の置換形のうち、一般式(1)においてXが
、水素原子、式−CCで示される配列、あるいは、遊離
形態、アルキル化形態、硫化形態、またはポリ−L−リ
シン誘導体の形態をなす式(r A)の配列である場合
のオリゴヌクレオチド配列、特に下記のオリゴヌクレオ
チド配列1                 1g5
゜ (d)TCA TGG TGT CCT TTG CA
G CCTCA TGC3゜ TTT  CAG  TAG が好適である。
上記の式(I)によって定義される逆向アンチmRNA
オリゴヌクレオチド配列の製造方法は、一般式 (式中、Sは支持体、Zは炭素原子数2〜20の炭化水
素の基、B+はアミン官能部分が保護されたこのヌクレ
オチドに対応するプリン塩基またはピリミジン塩基、R
は保護基をそれぞれ意味する) で示される、前記オリゴヌクレオチド配列の第1ヌクレ
オチドをその3°位で支持体Sに固定化する段階と、 酸性試薬を用いて前記第1ヌクレオチドの50位のヒド
ロキシル基を脱保護して一般式 (式中、S、Z、B、は上式に同じ) で示される生成物を得る段階と、 (III)の生成物を一般式 (式中、Rは前式と同じ、B、はアミン官能部分が保護
されたこのヌクレオチドに対応するプリン塩基またはピ
リミジン塩基、R1はアルキルラジカル、あるいはR’
+を保護基とする一OR’、または−SR’+なる基、
R2は保護基をそれぞれ意味する) で示される第2ヌクレオチド単量体と反応させて一般式 (式中、 R3、 B 。
およびB2 は前 式に同じ) で示される生成物を得る段階と、 得られた一般式 の生成物を酸化して、 般式 (式中、S、R,R,、B1.B、、および2は前式と
同じ、Xlは酸素または硫黄原子を意味する) で示される生成物を得る段階と、 上記一般式(VT)の生成物と新しいヌクレオチドとを
用いて、前記一般式(n)の生成物から新しい環を生成
させる段階を所望のRN A 鎮が形成されるまで繰り
返し、最終的には一般式(式中、S、R,R,、B、、
B、、XI 、およびZは前式と同じ、B、は前記オリ
ゴヌクレオチド配列の最後のヌクレオチドに対応するプ
リン塩基またはピリミジン塩基をそれぞれ意味する) で示される生成物を得る段階と、 得られた一般式(I)のオリゴヌクレオチドを脱保護し
、前記支持体から分離し、かつ精製する段階と からなることを特徴とする。
本発明の好適な実行条件においては、 1、−i式(II)の生成物の5゛位のヒドロキシル基
の脱保護には、酸性試薬、例えば酢酸、ジクロロ酢酸、
あるいはトリクロロ酢酸が用いられることと、 2、一般式(m)の生成物と一般式(IV)の生成物と
のカプリング反応の活性化には、アセトニトリル中で作
用するテトラゾールが用いられることと、 3、一般式(V)の亜リン酸塩から一般式(VI)のリ
ン酸塩への酸化が、水、ルチジン、およびテトラヒドロ
フランの混合液、あるいは水、ピリジン、テトラヒドロ
フランの混合液に溶かしたヨウ素溶液を用いて実行され
ることと、4、一般式(V)の亜リン酸塩から一般式(
VT)の硫化形態への酸化が、硫化炭素、無水ピリジン
、および無水トリエチルアミンの混合液に溶かした硫黄
を用いて実行されることと、5、合成の最終段階におけ
る5゛位の末端ヒドロキシル基の脱保護が、酸、例えば
酢酸、ジクロロ酢酸、あるいはトリクロロ酢酸を用いて
実行されることと、 6、一般式(■)のオリゴヌクレオチドの脱保護が、濃
水酸化アンモニウムを用いた反応混液の穏やかに加熱に
よって実行されることとを特徴とする。
上記製造方法の実行には、「アプライド・バイオシステ
ムズ・モデル第381A号(Applied Bio−
systems Model 381A)Jなる自動合
成装置を用いるのが好適である。
上記の製造方法の実行に際しては、シリカまたは多孔質
ガラスで支持体Sを構成することができる。ヨーロッパ
特許公開公報第0.208.599号明細書に記載の支
持体を用いることもできる。
本発明によれば、Zは、nを2〜20の範囲で変化が可
能な整数とする炭化水素の基−(CH,)。−である。
Zが−(CH,)、−である生成物を用いるのが好適で
ある。
一般式(II)〜(■)において、B、 、B、、・・
・B!なる塩基は、そのアミン官能部分が保護されたプ
リンまたはピリミジン塩基である。例えばベンゾイル基
、あるいはイソブチル基を保護基とすることができる。
アデニンまたはシトシンの場合は、ベンゾイル基を用い
るのが好適である。グアニンの場合は、イソブチル基を
用いるのが好適である。
50位のヒドロキシル官能部分の保護基Rは、例えばト
リチル、モノメトキシトリチル、ジメトキシトリチル、
あるいはビキシルなどの各ラジカルである。
リン酸基のヒドロキシル官能部分の保護基R1は、例え
ば、メチル、シアノエチル、0−クロロフェニル、ある
いはp−クロロフェニルなどの各ラジカルでこれを構成
することができる。シアノエチル基を用いるのが好適で
ある。R1の保護基の構成には、例えば、メチル、エチ
ル、イソプロピルなどのアルキルラジカルを用い、ある
いは、モルホリノまたはピペリジノラジカルを用いるこ
とができる。
上記製造方法の実行の際は、反応しなかった一般式(I
U)の生成物の分画を直ちにエステルに転化して、その
後のカプリング反応に不都合な配列の形成を回避しなけ
ればならない。このいわゆる「キャッピング」なる反応
は、ルチジンとテトラヒドロフランとの混合液に溶かし
た無水酢酸を用い、ジメチルアミノピリジンまたはメチ
ルイミダゾールを触媒としてこれを行わせるのが好適で
ある。
前記に定義のオリゴヌクレオチド配列のポリ−L−リシ
ン誘導体の調製は、一般式 (式中、S、Z、R,j15よびB1は前式と同じ) で示される生成物を一般式(IV)の生成物と反応させ
て、一般式 (式中、S、R,Z、R1、Bl 、およびB2は前式
と同じ) で示される生成物を得る段階と、 これを酸化させ、かつ支持体および活性化原子団を除去
して、一般式 (式中、R,R,、B、、およびB2は前式と同じ、X
、は酸素または硫黄原子を意味する)で示される生成物
を得る段階と、 上記一般式(X)の生成物の末端リボースを酸化し、更
に還元性媒体中でL−リシンと反応させて、一般式 ポリ−L−リシンの残余分 (式中、R,R+ 、B 前式と同じ) BN、およびXl は で示される生成物を得る段階と この生成物を用いて一般式(VI)の生成物に対する処
理の段階以降の合成を続ける段階と、からなることを特
徴とする方法を用いてこれを行うことができる。
特に、レオネッティ(J、P、 Leonetti)ら
によるGENE [第72巻(1988年)323〜3
32頁]に記載されたと同様な方法に従って、ポリ−L
−リシン誘導体を調製することができる。
本発明の医薬品は、一般式 (式中、Xは水素原子、あるいは、遊離形態、アルキル
化形態、硫化形態、またはポリ−L−リシン誘導体の形
態をなす塩基数1〜17のオリゴヌクレオチドを意味す
る) として示される化学構造であることを特徴とする。
本発明の医薬品のうち、前記一般式(I)においてXが
、水素原子、あるいは、遊離形態、アルキル化形態、硫
化形態、またはポリ−L−リシン誘導体の形態をなす式 %式% で示される配列の全部または一部である場合のオリゴヌ
クレオチド配列で構成されていることを特徴とする医薬
品が特に好適である。
上記の最後の形態のうち、一般式(I)においてXが、
水素原子、式−〇Cで示される配列、あるいは、遊離形
態、アルキル化形態、硫化形態、またはポリ−L−リシ
ン誘導体の形態をなす式(IA)の配列である場合のオ
リゴヌクレオチド配列を含有する医薬品が好適である。
本発明の好適な医薬品のうち、一般式(1)が、遊離形
態、アルキル化形態、硫化形態、またはポリ−L−リシ
ン誘導体の形態をなす式%式%: で示されるオリゴヌクレオチドであるのが特に好適であ
る。
前記医薬品は、例えば、あらゆる病因による感染性内毒
素ショック、およびα−TNFの分泌過多に関連したす
べての病理的状態の治療にこれを用いることができる。
通常の投与量は、用いられる製品、治療される患者、お
よび問題となる病状に従って、これを変化させることが
でき、例えばヒトに対する静脈内注射の場合、1日あた
り1μg〜30m gとすることができる。
本発明のオリゴヌクレオチド配列の少なくとも1種類を
、活性成分として製剤組成物に含有させることもできる
活性成分として、遊離形態、アルキル化形態、硫化形態
、またはポリ−L−リシン誘導体の形態をなす前記一般
式(I)で示されるオリゴヌクレオチド配列を、消化管
、非経口的経路、あるいは局所的経路からの投与が意図
される製剤組成物に組み込むことができる。
これら製剤組成物は、例えば、固体または液体であるこ
とが可能であって、ヒトに対する慣用の製剤形態、例え
ば、単純錠剤または糖衣錠、ゼラチンカプセル、カプセ
ル、顆粒、座薬、注射可能な調合剤、あるいはエアゾル
としてこれを供与することができる。調剤は慣用の方法
による。これら活性成分を、前記製剤組成物に慣用的に
用いられる賦形剤、例えばタルク、アラビヤゴム、乳糖
、澱粉、ステアリン酸マグネシウム、カカオ油、水性ま
たは油性のビヒクル、動植物起源の脂肪性物質、パラフ
ィン誘導体、グリコール類、各種の湿潤剤、分散剤また
は乳化剤、あるいは防腐剤と混合することができる。
[実施例] 以下、本発明の非制約的な実施例について説明する。
実」を例ヨ、: 遊離形態での配列(d) TCA T
GG TGTCCT丁丁G CAG(抗α−TNF18
量体)饅ヱ: 前記「アプライド・バイオシステムズ・モデル第381
A号」なる自動合成装置を用いる。必要なすべての試薬
をこの装置に装荷する。一般式(IV )の化合物は、
アセトニトリルに溶かした溶液として、アルゴンを用い
て軽く加圧し、電子弁の開放によって必要に応じて随時
自動的に供給され得るようにする。
合成すべきヌクレオチド配列を登録する0作用させよう
と望む生成物の量が表示される。
式(I)の生成物を50位がヒドロキシル化された形態
で、あるいはトリチル化された形態で回収するように、
最終的脱トリチル化を選択的にプログラムする。
活性化された一般式(n)の支持体を含有する、予め充
填された小カラムを装置に取り付ける(CPG多孔質ガ
ラス支持体)。
次いで、手動によって中断することなく、合成を開始か
ら終了まで実行する。
それぞれの段階ごとに、装置と連動するフラクションコ
レクタに脱トリチル化溶液を自動的に回収する。これに
より、各段階での収率を知ることができる。
TLM: 使用される試薬はすべて、高純度でなければならない。
一般式(IV )の4種類のホスホルアミド化合物(B
2=アデニン、シトシン、グアニン、またはチミン)を
小フラスコに充填する。これらを装置に投入する前に、
必要量の溶媒を加えれば充分である。
装置に投入されるその他の溶液は下記の通り。
1、カプリング活性剤としてアセトニトリルに溶かした
4%テトラゾール溶液。
2、無水酢酸、ルチジン、およびテトラヒドロフランの
1:1:8の混合物を一方とし、ジメチルアミノピリジ
ン、およびテトラヒドロフランの7:93の混合物を他
方として、「キャッピング」反応の直前に両者を混合す
る。
3、一般式(V)の亜リン酸塩を酸化して一般式(VT
)のリン酸塩とするためのヨウ素、水、ルチジン、およ
びテトラヒドロフランの3:2:2:93の混合液。
4、脱トリチル化のためのジクロロメタンに溶かした2
%トリクロロ酢酸溶液。
5、ホスホルアミド化合物を溶解させるための純アセト
ニトリル。
亙恭: 0.95μMについて反応を行わせる。合成の最後の時
点で生成物を装置中で脱トリチル化する。
合成によって得られた粗製生成物の収率は79%である
。一般式(VIl)の化合物の脱保護は、下記の要領で
これを行う。
1.28%水酸化アンモニウムを大気温で1時間作用さ
せる。
2、飽和水酸化アンモニウムを60℃にて5時間作用さ
せる。
後1: 1、ファルマシア(Pharmacia)社製NAPI
OなるセファデックスG−50(Sephadex G
50 :商品名)カラムを用いて脱塩。
2、パーティジル10・ニスニーエックス(Parti
sil 10 SAX:商品名)を用いた高速液体クロ
マトグラフィーを、A液十B液の混合液に溶かしたA溶
媒の濃度勾配を50〜99%として20分間実施。
A液は、pH6,2の0.3Mリン酸: CH,CNの
7=3緩衝液、B液は、pH6,2の10−”Mリン酸
: CH,CNの7:3緩衝液、注入速度は毎分2am
” 3、ファルマシア社製NAP25なるセファデックスG
−50を用いて脱塩。
様去ユ1−魁先立逝: 1、パーティジル10 SAXを用い、上記と同じ条件
にて高速液体クロマトグラフィーを実施。
TR= 13.92分。
2、逆相マイクロボンダバック・シー18(Micro
bondapak C18;商品名)を用いた高速液体
クロマトグラフィーを、10−”M トリエチルアンモ
ニウムアセタートに溶かしたCHsCNの濃度勾配を8
.4〜15%とし、pH5,5、注入速度を毎分2cm
”として20分間実施。TR= 12.12分。
3、最終的に、0.125μMの精製生成物が得られる
。収率13%。
3゜ TGG TGT CCT TTG CAG(抗α−T 
N F 1a量体)実施例1と同じ要領で操作するが、
ヨウ素を用いた亜リン酸塩の酸化段階を、450秒間の
硫黄を用いた酸化段階に置き換えることによって、標記
生成物が得られる。ヨウ素を用いた酸化段階を硫黄を用
いた酸化段階に置き換えるには、ヨウ素、水、ルチジン
、およびテトラヒドロフランの混合液を、 硫黄3g、 硫化炭素28.5cm” 無水ピリジン28.5cm”、および 無水トリエチルアミン3cm’ の溶液に置き換える。
硫黄による酸化の場合、酸化の前後にカラムをすすぎ、
ピリジンに1;lで溶かした硫化炭素の溶液で繰り返し
洗浄して、残留硫黄を完全に除去することが不可欠であ
る。方法における上記以外の項目は不変である。
L腹立藍崖: 1.24μMで56.5%である。
UuI: l、28%水酸化アンモニウムを大気温で1時間作用さ
せる。
2、飽和水酸化アンモニウムを50℃にて1晩作用させ
る。
!U!: 1 、 NAP25なるセファデックスG−50を用い
て脱塩、溶離剤は水である。
2、マイクロボンダバックC1gを用いた高速液体クロ
マトグラフィーによる制御。
TR=24.46 、 A液+B液に対するA液の濃度
勾配を30〜50%として20分間実施、注入速度は毎
分2cm”、A液は、pH5,5のto−”M/fi 
l−リエチルアンモニウムアセクート: CH,CNの
7:3混合液、B液は、pH5,5の10−”M/氾ト
リエチルアンモニウムアセタート。
桓1己し炙北jと又塵: 40.3%。
′LMJ!!L3L=遊離形態での配列(d) TCA
 TGG TGT3′ CCT TTG CAG CC(抗α−TNF20量体
)実施例1と同じ要領で操作し、標記生成物が得られる
5゜ 及血皿1:遊離形態での配列(d) TCA TGG 
TGT3゜ (:CT TTG CAG CCTCA TGCTTT
 CAG TAG (抗α−TNF35NF3 5量例1と同じ要領で操作し、標記生成物が得られる。
叉JIJ糺旦: 下記の処方に従って、注射可能な溶質を調製した。
イ、実施例1の生成物       104g口、無菌
水性賦形剤        2m氾及五員亙: 下記の処方に従って、錠剤を調製した。
イ、実施例2の生成物     20μg口1錠剤調製
充分量の賦形剤 100m gで終了(賦形剤の組成:
乳糖、澱粉、タルク、ステアリン酸マグネシウム) 及五史二二 下記の処方に従って、注射可能な溶質を調製した。
イ、実施例3の生成物       104g口、無菌
水性賦形剤        2mf23で  されたオ
リゴヌクレオチド  の遺封 1、土韮」リエ歳埜 1.1  ヒト単核球(細胞数:4X10’)を4種類
の形態の6μM逆向オリゴヌクレオチドとともに3時間
装置する。
1.2  次いで、リボ多糖(LPS:10μg/mJ
2)、およびINF(5XIO”単位/ m I2)を
加える。
1.3 18時間温1する。
1.4  培地上清を採取する。
1.5  この上清をTNFによる溶解に感受性のある
細胞(L 929系)に24時間加える。
1.6  クリスタルバイオレットによる比色法を用い
て、細胞生存度を測定する。
2、友交ヱ皿試豫 2.1  ヒト単核球(細胞数:4X10’)を4種類
の形態の6μM逆向オリゴヌクレオチドとともに3時間
製置する。
2.2  次いで、LPS (10ug/ml2) 、
およびINF(5X10”単位/ m I2)を加えて
、TNF産生を刺激する。
2.3 18時間温1する。
2.4  培地上清を採取する。
2.5  この培地上清を用いて被膜を作成する。
2.6  ヨウ素で標識した(放射線免疫検定用)、S
A用) 抗 あるいは酵素で標識した(ELI TNF抗体を加える。
2.73時間製置する。
2.8  測定 仁 酵素基質を加え(ELISAの場 合)、光学密度を測定する。
口、放射能を測定する(放射線免疫検定法) 2.9  単核球が産生したTNFを定量する。
2.10 7NF産主に対する阻害値を算出する。
3、綴1 逆向オリゴヌクレオチドを投与した単核球によるα−T
NF産生の阻害値。
阻害値: ただし、 ■A:オリゴヌクレオチド存在下での1mβあたりの測
定値。
voo:オリゴヌクレオチド不在下での1mj2あたり
の測定値。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)α−腫瘍壊死因子の逆向(anti−direc
    tion)アンチメッセンジャーRNAのオリゴヌクレ
    オチド配列であって、一般式 【遺伝子配列があります。】( I ) (式中、Xは水素原子、あるいは、遊離形態、アルキル
    化形態、硫化形態、またはポリ−L−リシン誘導体の形
    態をなす塩基数1〜17のオリゴヌクレオチド配列を意
    味する) で示される化学構造であることを特徴とする逆向アンチ
    メッセンジャーRNAのオリゴヌクレオチド配列。
  2. (2)一般式( I )においてXが、水素原子、あるい
    は、遊離形態、アルキル化形態、硫化形態、またはポリ
    −L−リシン誘導体の形態をなす式【遺伝子配列があり
    ます。】( I _A) で示される配列の全部または一部であることを特徴とす
    る請求項(1)記載の逆向アンチメッセンジャーRNA
    オリゴヌクレオチド配列。
  3. (3)一般式( I )においてXが、水素原子、式−C
    Cで示される配列、あるいは、遊離形態、アルキル化形
    態、硫化形態、またはポリ−L−リシン誘導体の形態を
    なす式( I _A)の配列であることを特徴とする請求
    項(2)記載の逆向アンチメッセンジャーRNAオリゴ
    ヌクレオチド配列。
  4. (4)一般式( I )の物質が、遊離形態、アルキル化
    形態、硫化形態、またはポリ−L−リシン誘ノ導体の形
    態をなす式 【遺伝子配列があります。】 で示されるオリゴヌクレオチドであることを特徴とする
    請求項(1)ないし(3)のいずれかに記載の逆向アン
    チメッセンジャーRNAオリゴヌクレオチド配列。
  5. (5)一般式( I )の物質が、遊離形態、アルキル化
    形態、硫化形態、またはポリ−L−リシン誘導体の形態
    をなす式 【遺伝子配列があります。】 で示されるオリゴヌクレオチドであることを特徴とする
    請求項(1)ないし(3)のいずれかに記載の逆向アン
    チメッセンジャーRNAオリゴヌクレオチド配列。
  6. (6)一般式( I )の物質が、遊離形態、アルキル化
    形態、硫化形態、またはポリ−L−リシン誘導体の形態
    をなす式 【遺伝子配列があります。】 で示されるオリゴヌクレオチドであることを特徴とする
    請求項(1)ないし(3)のいずれかに記載の逆向アン
    チメッセンジャーRNAオリゴヌクレオチド配列。
  7. (7)一般式 【遺伝子配列があります。】( I ) (式中、Xは水素原子、あるいは、遊離形態、アルキル
    化形態、硫化形態、またはポリ−L−リシン誘導体の形
    態をなす塩基数1〜17のオリゴヌクレオチドを意味す
    る) で示されるオリゴヌクレオチド配列の製造方法であって
    、 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、Sは支持体、Zは炭素原子数2〜20の炭化水
    素の基、B_1はアミン官能部分が保護されたこのヌク
    レオチドに対応するプリン塩基またはピリミジン塩基、
    Rは保護基をそれぞれ意味する) で示される、前記オリゴヌクレオチド配列の第1ヌクレ
    オチドをその3’位で支持体Sに固定化する段階と、 酸性試薬を用いて前記第1ヌクレオチドの5’位のヒド
    ロキシル基を脱保護して、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、S、Z、B_1は上式に同じ) で示される生成物を得る段階と、 一般式(III)の生成物を一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中、Rは前式と同じ、B_2はアミン官能部分が保
    護されたこのヌクレオチドに対応するプリン塩基または
    ピリミジン塩基、R_1はアルキルラジカル、あるいは
    R’_1を保護基とする−OR’、または−SR’_1
    なる基、R_2は保護基をそれぞれ意味する) で示される第2ヌクレオチド単量体と反応させて一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(V) (式中、S、R、R_1、B_1、およびB_2は前式
    に同じ) で示される生成物を得る段階と、 得られた一般式(V)の生成物を酸化して、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) (式中、S、R、R_1、B_1、B_2、およびZは
    前式と同じ、X_1は酸素または硫黄原子を意味する) で示される生成物を得る段階と、 上記一般式(VI)の生成物と新しいヌクレオチドとを用
    いて、前記一般式(II)の生成物から新しい環を生成さ
    せる段階を所望のRNA鎖が形成されるまで繰り返して
    、最終的には一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(VII) (式中、S、R、R_1、B_1、B_1、X_1、お
    よびZは前式と同じ、B_2は前記オリゴヌクレオチド
    配列の最後のヌクレオチドに対応するプリン塩基または
    ピリミジン塩基をそれぞれ意味する) で示される生成物を得る段階と、 得られた一般式( I )のオリゴヌクレオチドを脱保護
    し、前記支持体から分離し、かつ精製する段階と からなることを特徴とする逆向アンチメッセンジャーR
    NAオリゴヌクレオチド配列の製造方法。
  8. (8)一般式(II)の生成物の50位のヒドロキシル基
    の脱保護に酸性試薬、例えば酢酸、ジクロロ酢酸、ある
    いはトリクロロ酢酸が用いられることと、 一般式(III)の生成物と一般式(IV)の生成物とのカ
    プリング反応の活性化にアセトニトリル中で作用するテ
    トラゾールが用いられることと、一般式(V)の亜リン
    酸塩から一般式(VI)のリン酸塩への酸化が、水、ルチ
    ジン、およびテトラヒドロフランの混合液、あるいは水
    、ピリジン、テトラヒドロフランの混合液に溶かしたヨ
    ウ素溶液を用いて実行されることと、 一般式(V)の亜リン酸塩から一般式(VI)の硫化形態
    への酸化が、硫化炭素、無水ピリジン、および無水トリ
    エチルアミンの混合液に溶かした硫黄を用いて実行され
    ることと、 合成の最終段階における5’位の末端ヒドロキシル基の
    脱保護が、酸、例えば酢酸、ジクロロ酢酸、あるいはト
    リクロロ酢酸を用いて実行されることと、 一般式(VII)のオリゴヌクレオチドの脱保護が、濃水
    酸化アンモニウムを用いた反応混液の穏やかに加熱によ
    って実行されることと を特徴とする請求項(7)記載の逆向アンチメッセンジ
    ャーRNAオリゴヌクレオチド配列の製造方法。
  9. (9)一般式( I )のオリゴヌクレオチド配列のポリ
    −L−リシン誘導体の製造方法が、一般式▲数式、化学
    式、表等があります▼(VIII) (式中、S、Z、R、およびB_1は前式と同じ) で示される生成物を一般式(IV)の生成物と反応させて
    、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(IX) (式中、S、R、Z、R_1、B_1、およびB_2は
    前式と同じ) で示される生成物を得る段階と、 これを酸化させ、かつ支持体および活性化原子団を除去
    して、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(X) (式中、R、R_1、B_1、およびB_2は前式と同
    じ、X_1は酸素または硫黄原子を意味する)で示され
    る生成物を得る段階と、 上記一般式(X)の化合物の末端リボースを酸化し、更
    に還元性媒体中でL−リシンと反応させて、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(X I ) ポリ−L−リシンの残余分 (式中、R、R_1、B_1、B_2、およびX_1は
    前式と同じ) で示される生成物を得る段階と、 この生成物を用いて一般式(VI)の生成物に対する処理
    の段階以降の合成を続ける段階と からなることを特徴とする請求項(7)記載の逆向アン
    チメッセンジャーRNAオリゴヌクレオチド配列の製造
    方法。
  10. (10)一般式 【遺伝子配列があります。】( I ) (式中、Xは水素原子、あるいは、遊離形態、アルキル
    化形態、硫化形態、またはポリ−L−リシン誘導体の形
    態をなす塩基数1〜17のオリゴヌクレオチドを意味す
    る) で示されるα−腫瘍壊死因子の逆向アンチメッセンジャ
    ーRNAのオリゴヌクレオチド配列を用いて構成される
    ことを特徴とする医薬品。
  11. (11)請求項(2)ないし(6)のいずれかに記載の
    新規オリゴヌクレオチド配列を用いて構成されることを
    特徴とする医薬品。
  12. (12)請求項(10)または(11)記載の医薬品の
    少なくとも1種類を活性成分として含有することを特徴
    とする製剤組成物。
JP2220177A 1989-08-23 1990-08-23 α―腫瘍壊死因子の逆向アンチメッセンジャーRNAのオリゴヌクレオチド配列、その製造方法、およびそれを用いた医薬品並びに製剤組成物 Pending JPH0391485A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR89-11171 1989-08-23
FR8911171A FR2651130B1 (fr) 1989-08-23 1989-08-23 Sequence d'oligonucleotides anti-sens, anti-arn message du tnf alpha, procede de preparation, application a titre de medicaments et compositions pharmaceutiques.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0391485A true JPH0391485A (ja) 1991-04-17

Family

ID=9384878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2220177A Pending JPH0391485A (ja) 1989-08-23 1990-08-23 α―腫瘍壊死因子の逆向アンチメッセンジャーRNAのオリゴヌクレオチド配列、その製造方法、およびそれを用いた医薬品並びに製剤組成物

Country Status (19)

Country Link
US (1) US5705389A (ja)
EP (1) EP0414607B1 (ja)
JP (1) JPH0391485A (ja)
KR (1) KR0151153B1 (ja)
CN (1) CN1028760C (ja)
AT (1) ATE120201T1 (ja)
AU (1) AU642423B2 (ja)
CA (1) CA2023899C (ja)
DE (1) DE69017983T2 (ja)
DK (1) DK0414607T3 (ja)
ES (1) ES2069715T3 (ja)
FR (1) FR2651130B1 (ja)
GR (1) GR3015527T3 (ja)
HU (1) HU215242B (ja)
IE (1) IE68592B1 (ja)
IL (1) IL95342A (ja)
PT (1) PT95067B (ja)
RU (1) RU2066325C1 (ja)
ZA (1) ZA906675B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1250722B (it) * 1991-07-30 1995-04-21 Univ Degli Studi Milano Oligonucleotidi antisenso
TW323284B (ja) * 1992-03-23 1997-12-21 Novartis Ag
US5891679A (en) * 1993-02-03 1999-04-06 N.V. Innogenetics S.A. TNF-alpha muteins and a process for preparing them
US6090382A (en) * 1996-02-09 2000-07-18 Basf Aktiengesellschaft Human antibodies that bind human TNFα
AU1249299A (en) * 1997-11-25 1999-06-15 Brax Genomics Limited Chimeric antisense oligonucleotides against tnf-alpha and their uses
US20020077276A1 (en) * 1999-04-27 2002-06-20 Fredeking Terry M. Compositions and methods for treating hemorrhagic virus infections and other disorders
US20040006036A1 (en) * 2000-04-12 2004-01-08 Gmr, A Delaware Corporation Silencing transcription by methylation
CA2817619A1 (en) 2001-06-08 2002-12-08 Abbott Laboratories (Bermuda) Ltd. Methods of administering anti-tnf.alpha. antibodies
US20040009172A1 (en) * 2002-04-26 2004-01-15 Steven Fischkoff Use of anti-TNFalpha antibodies and another drug
US20040126372A1 (en) * 2002-07-19 2004-07-01 Abbott Biotechnology Ltd. Treatment of TNFalpha related disorders
US20060083741A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-20 Hoffman Rebecca S Treatment of respiratory syncytial virus (RSV) infection
NZ591701A (en) 2005-05-16 2012-11-30 Abbott Biotech Ltd Use of tnf inhibitor for treatment of erosive polyarthritis
US20070041905A1 (en) * 2005-08-19 2007-02-22 Hoffman Rebecca S Method of treating depression using a TNF-alpha antibody
WO2008063213A2 (en) 2006-04-10 2008-05-29 Abbott Biotechnology Ltd. Uses and compositions for treatment of psoriatic arthritis
US9399061B2 (en) 2006-04-10 2016-07-26 Abbvie Biotechnology Ltd Methods for determining efficacy of TNF-α inhibitors for treatment of rheumatoid arthritis
US9605064B2 (en) 2006-04-10 2017-03-28 Abbvie Biotechnology Ltd Methods and compositions for treatment of skin disorders
US20080118496A1 (en) * 2006-04-10 2008-05-22 Medich John R Uses and compositions for treatment of juvenile rheumatoid arthritis
US20080131374A1 (en) * 2006-04-19 2008-06-05 Medich John R Uses and compositions for treatment of rheumatoid arthritis
EP2171451A4 (en) 2007-06-11 2011-12-07 Abbott Biotech Ltd METHOD FOR TREATING JUVENILIAN IDIOPATHIC ARTHRITIS
CN101235064B (zh) * 2008-02-27 2011-08-10 东南大学 可脱保护的硫代核苷酸单体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0090789A1 (en) * 1982-03-26 1983-10-05 Monsanto Company Chemical DNA synthesis
US4959314A (en) * 1984-11-09 1990-09-25 Cetus Corporation Cysteine-depleted muteins of biologically active proteins
FR2584090B1 (fr) 1985-06-27 1987-08-28 Roussel Uclaf Nouveaux supports, leur preparation et les intermediaires obtenus, leur application a la synthese d'oligonucleotides et les nouveaux nucleosides et oligonucleotides relies aux supports ainsi obtenus
WO1988006625A2 (en) * 1987-02-26 1988-09-07 Cetus Corporation Arginine-depleted human tumor necrosis factor
EP0424473B1 (en) * 1988-07-05 1996-05-08 Baylor College Of Medicine Methods for identification of bacteria

Also Published As

Publication number Publication date
CN1049668A (zh) 1991-03-06
FR2651130B1 (fr) 1991-12-13
HU905302D0 (en) 1991-02-28
AU6119090A (en) 1991-02-28
ES2069715T3 (es) 1995-05-16
PT95067A (pt) 1991-04-18
DK0414607T3 (da) 1995-06-06
HU215242B (hu) 1998-11-30
CA2023899C (fr) 2002-05-14
RU2066325C1 (ru) 1996-09-10
ZA906675B (en) 1991-10-30
IL95342A (en) 1995-01-24
FR2651130A1 (fr) 1991-03-01
PT95067B (pt) 1997-05-28
KR0151153B1 (ko) 1998-08-17
EP0414607A3 (en) 1991-04-03
HUT56113A (en) 1991-07-29
ATE120201T1 (de) 1995-04-15
CA2023899A1 (fr) 1991-02-24
EP0414607A2 (fr) 1991-02-27
AU642423B2 (en) 1993-10-21
IL95342A0 (en) 1991-06-30
DE69017983T2 (de) 1995-09-28
EP0414607B1 (fr) 1995-03-22
IE68592B1 (en) 1996-06-26
DE69017983D1 (de) 1995-04-27
KR910004198A (ko) 1991-03-28
US5705389A (en) 1998-01-06
CN1028760C (zh) 1995-06-07
GR3015527T3 (en) 1995-06-30
IE903036A1 (en) 1991-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0391485A (ja) α―腫瘍壊死因子の逆向アンチメッセンジャーRNAのオリゴヌクレオチド配列、その製造方法、およびそれを用いた医薬品並びに製剤組成物
BR112020020670A2 (pt) composição de oligonucleotídeo, composição farmacêutica, método para alterar o splicing de uma transcrição alvo, método para tratar distrofia muscular, método para preparar um oligonucleotídeo ou uma composição de oligonucleotídeo do mesmo e oligonucleotídeo
RU2126405C1 (ru) (-)-4-амино-5-фтор-1-(2-гидроксиметил-1,3-оксатиолан-5-ил)-(1h)-пиримидин- 2-он, смесь его энантиомеров, способы их получения, способ лечения
US5177198A (en) Process for preparing oligoribonucleoside and oligodeoxyribonucleoside boranophosphates
JP3160611B2 (ja) 冠状血管拡張剤および抗高血圧症剤としての2―アラルコキシおよび2―アルコキシアデノシン誘導体類
KR910000602B1 (ko) N^6-치환 아데노신 및 그 제조방법
JPH02503146A (ja) ヌクレオチドプローブ用非ヌクレオチド連結試薬
HUE029190T2 (en) Dinucleotide prodrugs
JPS63239294A (ja) 新規アデノシン誘導体及び該化合物を有効成分として含有する医薬組成物
EP1314734A1 (en) Novel nucleoside analogs and oligonucleotide derivatives containing these analogs
JPH05186495A (ja) 環状オリゴヌクレオチドホスホロチオアート
WO1993023418A1 (en) Purine derivatives
Chaudhuri et al. C-nucleosides derived from simple aromatic hydrocarbons
Rios Morales et al. Diastereoselective Synthesis of cycloSaligenyl‐Nucleosyl‐Phosphotriesters
US6033909A (en) Oligonucleotide analogs, their preparation and use
US6414135B1 (en) C3′-methylene hydrogen phosphonate monomers and related compounds
WO1990012022A1 (en) Polynucleotide phosphorodithioates as therapeutic agents for retroviral infections
EP0739899B1 (en) Novel oligoribonucleotide derivatives and application thereof to antiviral agents
US6639061B1 (en) C3′-methylene hydrogen phosphonate oligomers and related compounds
JPH03170494A (ja) アルコキシメチリデンエピポドフィロトキシングルコシド
US5672588A (en) Purine derivatives
EP0463712A2 (en) Polynucleotide phosphorodithioates as therapeutic agents for retroviral infections
JPH04154794A (ja) アンチセンスオリゴデオキシリボヌクレオチドおよびそれを有効成分とするhiv活性阻害剤
Halmos et al. The synthesis of branched-chain 3′-C-cyanomethyl-2′, 3′-dideoxy sugar nucleosides of adenine as potential inhibitors of the human immunodeficiency virus
D'Angelo Part I. The synthesis of 5-hydroxymethyl-3-nucleobase-2-pyrrolidinones as potential anti-HIV compounds. Part II. Conducting polymers as chemical reagents: The use of poly-(3, 4-ethylenedioxy thiophene) in the Friedel-Crafts alkylation of aromatic rings with alcohols