JPH0391179A - 情報再生装置 - Google Patents

情報再生装置

Info

Publication number
JPH0391179A
JPH0391179A JP22854789A JP22854789A JPH0391179A JP H0391179 A JPH0391179 A JP H0391179A JP 22854789 A JP22854789 A JP 22854789A JP 22854789 A JP22854789 A JP 22854789A JP H0391179 A JPH0391179 A JP H0391179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
disk
area
lead
reproduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22854789A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Takigawa
雅巳 瀧川
Yoshikazu Suehiro
末広 芳和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP22854789A priority Critical patent/JPH0391179A/ja
Publication of JPH0391179A publication Critical patent/JPH0391179A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は音楽またはデータ筐たは映像あるいはこれらの
情報を混合して記録している再生ディスクを再生するシ
ーデイロム(以下CD−ROMと言う)プレーヤ等の情
報再生装置に関するものである。
従来の技術 従来の情報再生装置を第3図、第4図のCD−ROMプ
レーヤによ多説明する。第3図はcn−ROMプレーヤ
のブロックダイヤグラムであり、第4図は同動作を説明
する説明図である。第3図にかいて1は再生ディスク、
2はモータ、3は光学ヘッド、4はディスクを再生する
再生回路、5はリードインエリアの情報を記憶する記憶
回路、6はホストトコマント・ステータスの授受及びプ
レーヤの制御を行う制御回路、7は信号バス、8はホス
トである。
以上のように構成された従来のCD−ROMプレーヤの
動作を以下に説明すると、第4図に示すように電源投入
時には再生回路4はディスクのリードインエリアを再生
する。リードインエリアには再生ディスクの最初の曲番
や最初の曲番の開始時刻、リードアウトの開始時刻等が
記録されてかう、記憶回路6はこれらの情報を記憶する
。制御回路6は記憶回路6よう前記の最初の曲番の開始
時刻の情報を得、前記時刻のディスク位置へ光学ヘッド
を移動させ、前記位置を検出し、この位置でポーズ状態
に入す初期動作を終了していた。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、コンピュータ端末装置としての記録媒体
としては、上述のCD−ROMの他にシープイーアイ(
以下cD−xという)ディスクが検討されつつあう、こ
のCD−IディスクはCD−I’lOMと同形状ながら
ディスク上にコントロールプログラムを有し、記録媒体
としてより強化されたものであるが、上記CD−ROM
プレーヤでこのCD−Xディスクを再生した場合、CD
−Xディスクのリードインエリアには最初の曲番や、そ
れの開始時刻が記録されていないため前記情報を検出で
きず、初期動作が終了しないという課題を有していた。
本発明はどのような再生ディスクであっても、初期動作
を終了し、再生ディスクがCD−Xディスクの場合はホ
ストに対し再生中のディスクがCD−1デイスクである
ことを知らせるCD−ROMプレーヤを提供することを
目的とする。
課題を解決するための手段 この目的を遠戚するために本発明の情報再生装置は、デ
ィスクを再生する再生回路と、再生ディスクを再生して
得られるリードインエリアの情報を記憶する記憶回路と
、前記リードインエリアの情報を読み取り再生ディスク
がCD−1デイスクか否かを判別する判別回路と、ホス
トとコマンド◆ステータスの授受及びプレーヤの制御を
行う制御回路及び信号バスを有し、前記判別の結果再生
ディスクがCD−Xディスクでないときはディスクのリ
ードインエリアに記録されている上記ディスクの最初の
曲番の開始時刻位置に光学ヘッドを移動させて初期動作
を終了し、再生ディスクがCD−Xディスクのときは、
再生ディスクのデータエリアの絶対時間0の位置に光学
ヘッドを移動させて初期動作を終了し、ホストに信号バ
スを通してCD−エデイスフ再生中であることを知らせ
るという構成を有するものである。
作用 との構成によって情報再生装置は、どのような再生ディ
スクであっても初期動作が終了できるようになう、再生
ディスクがCD−Xディスクの場合に初期動作がいつま
でも終了しないということがなくなる。また、ホストに
対し再生中のディスクがCD−Xディスクであることを
知らせることが可能となう、ホストはこの信号の有無を
見て再生中のディスクの再生の続行が可能か否かの判断
ができるようになり、誤って再生不可のディスクを再生
して誤動作を引き起こす等の危険性がなくなる。筐た再
生可能な時は引続き命令を与え再生を実行できるもので
ある。
実施例 以下本発明の情報再生装置のプ実施例を第1図〜第2図
のCD−ROMプレーヤにより説明する。
第1図はCD−ROMプレーヤのブロックダイヤグラム
であシ、第2図は同動作を説明する説明図である。な訃
、従来例と同一部分は同一番号を付与して説明すると、
1は再生ディスク、2はモータ、3は光学ヘッド、4は
再生回路、5は記憶回路、6は制御回路、7は信号バス
、8はホストであうこれらの構成は従来例の構、戒と同
じである。
また9はリードインエリアの情報のチエツクを行い、上
記再生ディスク1がCD−Iディスクか否かの判別を行
う判別回路である。
以上のように構成された本発明の一実施例のCD−RO
Mプレーヤについて以下その動作を説明する。第2図に
示すように電源投入時には再生回路4は再生ディスク1
のリードインエリアを再生する。ここで判別回路9はリ
ードインエリアの情報のチエツクを行い、上記再生ディ
スク1がCD−Xディスクであることを示す所定のデー
タが真であるか否かの判別を行う。その結果上記再生デ
ィスク1がCD−1デイスクでないときは従来例と同様
に、記憶回路6がリードアウトエリアに記録されている
最初の曲番の開始時刻等の情報を記憶し、制御回路6は
記憶回路5よシ上記の最初の曲番の開始時刻の情報を得
、上記時刻のディスク位置へ光学ヘッド3を移動させ、
上記位置を検出し、上記位置でポーズ状態に入シ初期動
作を終了する。
オた判別の結果上記再生ディスク1がCD−Xディスク
であったときは、制御回路6は記憶回路6から情報を得
ないで、ディスクのデータエリアの絶対時間0の位置へ
光学ヘッド3を移動させ、上記位置を検出し上記位置で
ポーズ状態に入る。
さらに制御回路6はCD−Xディスク再生中であること
を知らせる信号を信号バス7を通してホスト8に対して
出力する。
発明の効果 以上のように本実施例によれば、再生ディスクを再生す
る再生回路と、再生ディスクを再生して得られるリード
インエリアの情報を記憶する記憶回路と、前記リードイ
ンエリアの情報を読み取り再生ディスクがan−xディ
スクか否かを判別する判別回路と、ホストとコ々ンド・
ステータスの授受及びプレーヤの制御を行う制御回路及
び信号バスを有し、前記判別の結果再生ディスクがCD
−Xディスクでないときはディスクのリードインエリア
に記録されている上記ディスクの最初の曲番の開始時刻
位置に光学ヘッドを移動させて初期動作を終了させ、上
記再生ディスクがCD−Xディスクのときは、上記再生
ディスクのデータエリアの絶対時間0の位置に光学ヘッ
ドを移動させて初期動作を終了させ、ホストに信号バス
を通してCD−Xディスク再生中であることを知らせる
という構成としたため、情報再生装置はどのような再生
ディスクであっても初期動作を終了できるようになり、
再生ディスクがCD−1デイスクの場合に初期動作がい
つ筐でも終了しないということがなくなる。また再生デ
ィスクがCD−Xディスクの場合はホストに対し再生中
のディスクがCD−Xディスクであることを知らせるこ
とが可能となるので、ホストはこの信号を見て再生中の
ディスクの再生の続行が可能か否かの判断ができるよう
になう、誤って再生不可のディスクを再生して誤動作を
引き起こす等の危険性がなくなる。また再生可能な再生
ディスクであれば引続き命令を与え再生を実行できるよ
うするものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の情報再生装置の一実施例であるCD−
ROMプレーヤのブロックダイヤグラム、第2図は同動
作を説明する説明図、第3図は従来の情報再生装置のC
D−ROMプレーヤのブロックダイヤグラム、第4図は
同動作を説明する説明図である。 1・・・・・・再生ディスク、3・・・・・・光学ヘッ
ド、4・・・・・・再生回路、5・・・・・・記憶回路
、6・・・・・・制御回路、7・・・・・・信号バス、
8・・・・・・ホスト、9・・・・・・判別回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 再生ディスクを再生する再生回路と、ディスクを再生し
    て得られるリードインエリアの情報を記憶する記憶回路
    と、前記リードインエリアの情報を読み取り再生ディス
    クがCD−Iディスクか否かを判別する判別回路と、ホ
    ストとコマンド・ステータスの授受及びプレーヤの制御
    を行う制御回路及び信号バスを有し、前記判別の結果再
    生ディスクがCD−Iディスクでないときはディスクの
    リードインエリアに記録されている上記ディスクの最初
    の曲番の開始時刻位置に光学ヘッドを移動させて初期動
    作を終了し、再生ディスクがCD−Iディスクのときは
    、ディスクのデータエリアの絶対時間0の位置に光学ヘ
    ッドを移動させて初期動作を終了し、ホストに信号バス
    を通してCD−Iディスク再生中であることを知らせる
    ことを特徴とする情報再生装置。
JP22854789A 1989-09-04 1989-09-04 情報再生装置 Pending JPH0391179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22854789A JPH0391179A (ja) 1989-09-04 1989-09-04 情報再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22854789A JPH0391179A (ja) 1989-09-04 1989-09-04 情報再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0391179A true JPH0391179A (ja) 1991-04-16

Family

ID=16878093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22854789A Pending JPH0391179A (ja) 1989-09-04 1989-09-04 情報再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0391179A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0411356A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Pioneer Electron Corp オーディオディスク・メモリディスク兼用ディスクプレーヤ
JPH0644751A (ja) * 1993-04-30 1994-02-18 Toshiba Corp ディスクレコード再生装置
JPH06150524A (ja) * 1992-10-30 1994-05-31 Fujitsu Ltd 小型光ディスク自動判別起動方式

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0411356A (ja) * 1990-04-27 1992-01-16 Pioneer Electron Corp オーディオディスク・メモリディスク兼用ディスクプレーヤ
JPH06150524A (ja) * 1992-10-30 1994-05-31 Fujitsu Ltd 小型光ディスク自動判別起動方式
JPH0644751A (ja) * 1993-04-30 1994-02-18 Toshiba Corp ディスクレコード再生装置
JP2581499B2 (ja) * 1993-04-30 1997-02-12 株式会社東芝 ディスクレコード再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100240786B1 (ko) 광디스크재생장치
JPS63104258A (ja) マルチデイスクプレ−ヤの駆動制御方式
EP0410626B1 (en) Moving-image recording/reproducing apparatus
JPH03207051A (ja) ディスク再生装置
JPH0391179A (ja) 情報再生装置
EP1119852B1 (en) Disc playback status display
US5654949A (en) Recording medium reproducing device
JP2805828B2 (ja) 記録システム
JPH10172267A (ja) オーディオ装置
JP2591170Y2 (ja) Cd/cd−rom兼用チェンジャーシステム
JPS6246480A (ja) 情報再生方式
JP2775753B2 (ja) 光学式マルチディスク再生装置
JP2775752B2 (ja) 光学式マルチディスク再生装置
KR100200214B1 (ko) 디스크 재생위치 제어장치 및 그 방법
KR100396886B1 (ko) 호스트 컴퓨터로 광기기 디스크 드라이브의 서브코드데이터 제공 방법
JP2506218Y2 (ja) ランダム選曲機能付光学式ディスク再生装置
JPH0935402A (ja) 光ディスク再生装置及び光ディスクの判別方法
JPH01119976A (ja) ダビング制御方法
JPS6254860A (ja) 磁気録音再生装置
KR19990051150A (ko) 멀티 픽업 광 디스크 재생장치와 데이터 재생처리방법
JP2002050168A (ja) 光ディスク再生装置
JPH11162091A (ja) ディスク再生装置
KR20000014134A (ko) 광 디스크 시스템의 서보 구동장치 및 구동방법
JPH09282784A (ja) 光ディスク判別方法
JPH097289A (ja) 光ディスク再生装置及び光ディスクの判別方法