JPH038778Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH038778Y2
JPH038778Y2 JP19629184U JP19629184U JPH038778Y2 JP H038778 Y2 JPH038778 Y2 JP H038778Y2 JP 19629184 U JP19629184 U JP 19629184U JP 19629184 U JP19629184 U JP 19629184U JP H038778 Y2 JPH038778 Y2 JP H038778Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
frame
hanging
guide
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19629184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61115365U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19629184U priority Critical patent/JPH038778Y2/ja
Publication of JPS61115365U publication Critical patent/JPS61115365U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH038778Y2 publication Critical patent/JPH038778Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、折れ雨戸の吊元雨戸、戸先雨戸を開
き位置で固定する装置に関するものである。
従来の技術 実開昭57−96388号公報に示すように、吊元雨
戸を竪枠に室外側に回動自在に枢着し、吊元雨戸
と戸先雨戸を室外側に突き出すように折曲自在に
連結すると共に、戸先雨戸の戸先框に設けたガイ
ド部材を上下枠のガイド溝及びガイドテーブルの
ガイド溝に沿つて摺動自在とし、吊元雨戸と戸先
雨戸とを折曲しながら摺動することで開、閉する
ようにした折れ雨戸においては、吊元雨戸と戸先
雨戸とを側方に重ね合わせて回動して開放した時
に、強固などで煽られると吊元雨戸と戸先雨戸と
が急激に動くことがあるから、ガイドテーブルに
係止穴を形成し、この係止穴にガイド部材を嵌合
して戸先雨戸をガイドテーブルに固定することで
吊元雨戸、戸先雨戸を開き位置で固定するように
している。
考案が解決しようとする問題点 ガイド部材を、上下動すると共に、上方位置と
下方位置とに保持できる構造とする必要があり、
ガイド部材が非常に複雑となつてしまう。
ガイドテーブルには係止穴を形成するので、そ
の加工作業が面倒となつてしまう。
また、戸先雨戸の戸先框をガイド部材でガイド
テーブルに係止固定するから、強風等で煽られた
時に吊元、戸先雨戸がガタツキ易い。
問題点を解決するための手段及び作用 竪枠よりも側方の躯体に、支持片と係止孔とを
有するブラケツトを固着し、吊元雨戸には固定棒
を係止孔に挿入、抜き出し自在に設けて、固定棒
を係止孔に挿入することで吊元雨戸を躯体に固定
できるようにしたもの。
実施例 第3図は折れ雨戸付サツシの外観図であり、サ
ツシ枠Aは上枠1、下枠2、左右の竪枠3,3に
よつて方形枠となつていると共に、雨戸枠Bは雨
戸上枠4、雨戸下枠5、左右の雨戸竪枠6,6に
よつて方形枠となり、その内部には左右の吊元雨
戸7,7と左右の戸先雨戸8,8が室外側に突き
出して折曲自在となるように装着してある。
第4図は第3図の−線断面図であり、吊元
雨戸7の吊元框9は蝶番10を介して雨戸竪枠6
に室外側に回動自在に装着され、吊元中框11が
戸先雨戸8の戸先中框12に蝶番13で室外側に
突き出して折曲自在に連結してあり、戸先雨戸8
の戸先框14には上下のガイド部材15が設けら
れ、このガイド部材15は雨戸上枠4、雨戸下枠
5に形成したガイド溝(図示せず)及びガイドテ
ーブル16のガイド溝17に沿つて摺動自在とな
り、吊元雨戸7と戸先雨戸8とを第4図仮想線で
示すように折り畳んで側方に回動できるようにし
てある。
前記竪枠3は躯体Cに連結され、雨戸竪枠6は
竪枠3の室外側に連結されていると共に、躯体C
に固着した連結具18は雨戸竪枠6の中空部に臨
み、裏板19を介して蝶番10が固着してある。
第1図は固定部分の横断面図、第2図は斜視図
であり、ガイドテーブル16より側方の躯体Cの
室外側面にはブラケツト20がビス21で固着さ
れ、このブラケツト20には支持片22が一体的
に立設固着されていると共に、その支持片22に
はゴムシートなどの緩衝シート23が貼着され、
ブラケツト20の先端部には係止孔24が斜めに
形成してある。
吊元雨戸7の吊元框9と下框25とにはガイド
片26,27が取着され、このガイド片26,2
7は斜めとなつて前記係止孔24と一直線とな
り、かつ固定棒28が摺動自在に挿通してある。
この固定棒28は基部棒29と先部棒30とを
ヒンジ31で折曲自在に連結したものであり、先
部棒30を係止孔24に挿入すると基部棒29が
ガイド片26に挿入して直線状となり、かつ先部
棒30を係止孔24より抜き出しするとヒンジ3
1がガイド片26より抜け出し、基部棒29をヒ
ンジ31より折曲して吊元框9のフツク32に係
止できるようにしてある。
しかして、第2図仮想線で示すように基部棒2
9をフツク32に係止すれば、先部棒30は吊元
雨戸7の下框25部分までしか突出しないから、
吊元雨戸7を回動する際に邪魔にならない。
また、吊元雨戸7を側方に回動して緩衝シート
23を介して支持片22に当接すると共に、基部
棒29をフツク32より離脱してヒンジ31で折
曲して一直線状とし、先部棒30を係止孔24に
挿入すれば吊元雨戸7を躯体Cに固定でき、吊元
雨戸7と戸先雨戸8とを重ね合せて側方に回動し
た開き位置に固定できる。
なお、先部棒30の係止孔24への挿入長さは
ストツパピン33で規制される。
考案の効果 固定棒28を係止孔24に挿入することで吊元
雨戸7を躯体Cに固定して吊元雨戸7と戸先雨戸
8とを開き位置に固定できる。
固定棒28とブラケツト20とを設けるだけで
良く、ガイド部材15を複雑な構造としたり、ガ
イドテーブル16に係止穴を形成したりする必要
がない。
また、吊元雨戸7の下框部分を躯体Cに固定す
るから、強風で煽られても吊元、戸先雨戸がガタ
ツクことがない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は固定部
分の横断面図、第2図は固定機構の斜視図、第3
図は折れ雨戸付サツシの外観図、第4図は第3図
の−線断面図である。 7は吊元雨戸、8は戸先雨戸、15はガイド部
材、16はガイドテーブル、17はガイド溝、2
0はブラケツト、22は支持片、24は係止孔、
28は固定棒。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 雨戸枠を構成する竪枠側に吊元雨戸7を面外方
    向に回動自在に枢着し、吊元雨戸7には戸先雨戸
    8を室外側に突き出して折曲自在に枢着すると共
    に、この吊元雨戸7には上下枠側に形成したガイ
    ド溝及びガイドテーブル16のガイド溝17に沿
    つて摺動自在なるガイド部材15を設けて成る折
    れ雨戸において、前記竪枠よりも側方の躯体Cに
    ブラケツト20を固着し、このブラケツト20に
    は支持片22を固着すると共に、係止孔24を形
    成し、前記吊元雨戸7には固定棒28を係止孔2
    4に挿入、抜け出し自在に設けたことを特徴とす
    る折れ雨戸の開き固定装置。
JP19629184U 1984-12-27 1984-12-27 Expired JPH038778Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19629184U JPH038778Y2 (ja) 1984-12-27 1984-12-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19629184U JPH038778Y2 (ja) 1984-12-27 1984-12-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61115365U JPS61115365U (ja) 1986-07-21
JPH038778Y2 true JPH038778Y2 (ja) 1991-03-05

Family

ID=30753995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19629184U Expired JPH038778Y2 (ja) 1984-12-27 1984-12-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH038778Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61115365U (ja) 1986-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0141000A2 (en) Reversible window structure
JPH038778Y2 (ja)
JPH031969Y2 (ja)
JPH038777Y2 (ja)
JPH031970Y2 (ja)
JP2575328B2 (ja) 折れ戸
JPS6024869Y2 (ja) 折畳式戸
JPH087016Y2 (ja) 横滑り出し窓
JP3120212B2 (ja) 扉開閉用ダンパー
JP3178696B2 (ja) 倒し窓
JP2754460B2 (ja) 出窓用雨戸のあおり止め装置
JPH031967Y2 (ja)
JPS5846206Y2 (ja) 開き窓の滑子
JP2574324Y2 (ja) ロール式網戸用巻き取りドラムの弾力調整装置
JPS5920540Y2 (ja) 外開き窓のア−ムストッパ−
JPS641636B2 (ja)
JPS5919117Y2 (ja) 換気小窓つき窓
JPH069167Y2 (ja) 天井設置ル−バの羽根取付構造
JP2000320234A (ja) 障子、扉等の開閉機構
JPS587034Y2 (ja) 折畳式戸
JP2004204530A (ja) シャッタ
JPH0529346Y2 (ja)
JP2561136Y2 (ja) 雨戸装置
JP2689299B2 (ja) 折れ戸の開放固定装置
JPS6039410Y2 (ja) 縦辷り開き窓