JPH0386861A - マレイミド類の製造法 - Google Patents

マレイミド類の製造法

Info

Publication number
JPH0386861A
JPH0386861A JP1307646A JP30764689A JPH0386861A JP H0386861 A JPH0386861 A JP H0386861A JP 1307646 A JP1307646 A JP 1307646A JP 30764689 A JP30764689 A JP 30764689A JP H0386861 A JPH0386861 A JP H0386861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
acid
reaction
catalyst
salts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1307646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2899027B2 (ja
Inventor
Ryuichiro Tsumura
津村 柳一郎
Kunimitsu Fukumura
福村 国光
Teruo Muraishi
照男 村石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Publication of JPH0386861A publication Critical patent/JPH0386861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2899027B2 publication Critical patent/JP2899027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/444Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5
    • C07D207/448Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5 with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms, e.g. maleimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/444Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5
    • C07D207/448Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5 with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms, e.g. maleimide
    • C07D207/452Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5 with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms, e.g. maleimide with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, directly attached to the ring nitrogen atom

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はマレイミド類の製造法に関する。
マレイミド類は、種々な樹脂、農薬、医薬等の原料とし
て有用であり、特に近年スチレン系樹脂の耐熱性改善の
ために大量に利用され、またその他の樹脂の改質用コモ
ノマーやポリマーブレンド用コポリマー等として用いら
れようとしている。
〔従来の技術〕
N−置換マレイミド類の製造法としては古くから幾つか
の方法が知られている。−船釣な製造法は無水マレイン
酸類と一級アミン類とを反応させてN−置換マレインア
ミド酸とし、これを脱水閉環させてイミド化する方法で
ある。
例tば、N−フェニルマレイミドを製造するために必要
な反応は次の式(IV) ; で示される分子内脱水環化によるイミド化反応である。
これには大別すると脱水剤を用いる方法と触媒による方
法がある。
脱水剤を用いる方法では、例えば米国特許第24445
3号やオルガニック シンセシス 第41巻、第93頁
で公知な様に、無水酢酸の様な脱水剤を等モル以上用い
て反応を行う、この方法は反応条件が温和であり、また
反応収率が比較的高いために優れてはいるが、高価な脱
水剤を大量に使用したり、反応後に煩雑な生成吻分離処
理をしなければならないために製品マレイミド類のコス
トが高くなり、経済的な量産方法とはなり難い。
これに比べて、触媒による脱水イミド化法は大量の高価
な副原料を用いないので、基本的には優れた経済的製造
法となり得る方法である。マレインアミド酸類を溶剤の
存在下に加熱すれば脱水反応が起こり、生成水を反応系
外に除去しながら加熱を続けると多少は目的物のマレイ
ミドが生成される。しかしその生成速度が遅過ぎて実用
的ではなく、かつこの間に好ましからざる多様な副反応
が起こるのでマレイミドの選択率も低い、そこで脱水反
応を促進して転化率と選択率を高めるために触媒が必要
となる。
この方法として、古くは特公昭51−.40078号に
おいてマレインチ5ド酸類を酸触媒により脱水し、生成
水を共沸除去しながら分子内で閉環させてイミド化する
方法が知られている。酸触媒としては硫酸、燐酸の様な
無機酸、または有機のパラトルエンスルホン酸の様なp
Ka 3以下の強酸が使われている。この際に、特公昭
55−46394号では、マレインアミド酸類の溶解性
を高めるために非プロトン性極性溶剤を共沸溶剤に混合
した溶剤系が用いられている。特開昭60−11465
号の様に酸触媒として強酸型のイオン交換体を用いたり
、または上述の様な強酸触媒の存在下で無水マレイン酸
と一級アミンとを反応させることにより、直接的にマレ
イミド類を得る方法も知られている。更に、酸触媒に種
々の添加剤を併用する方法がある。例えば、特公昭51
−40078号では酸触媒の存在下に安定剤として重合
禁止剤やアルコール類を添加して反応させたり、また特
開昭61−5066号や特開昭62−63562号では
酸触媒の存在下に微量(アニリンに対して0.005〜
0.5モル%、好ましくは 0.01〜0.1モル%)
の亜鉛、クロミウム、コバルト、ニッケル、鉄、アルご
ニウムやパラジウムの一種以上の金属化合物を添加して
反応させている。特開昭61−60647号では無水マ
レイン酸と一級アミンを有機溶剤中で反応させてマレイ
ンアミド酸のスラリーを得て、触媒の存在下または非存
在下に、該溶剤が還流する第二の反応器中へこのスラリ
ーを間欠的または連続的に添加している。この際の触媒
として前記の酸触媒が好適であり、その他一般にエステ
ル化触媒用の金属(Ni、Co、Cu、Zn1Sn、A
IIBISblLi+Mg+cr+rt+v+Mn+p
e)の化合物が好適とされている。しかし実施例では酸
触媒が使われ、金属化合物の例示はなく、金属化合物が
酸触媒同様の触媒としての説明は明示されていない。
これら公知の触媒的脱水イミド住方法に共通して不可欠
な要素はブレンステッド酸性の強い酸触媒であり、例え
ば硫酸類、燐酸類、臭化水素酸、フルオロスルホン酸等
の様な無機プロトン酸、またはクロロ酢酸、フルオロ酢
酸、トリフルオロメタンスルホン酸、パラトルエンスル
ホン酸やスルホン型イオン交換樹脂等の様な有機ブトロ
ン酸で代表される酸強度の強い(pKa4以下)ブレン
ステッド酸を酸触媒として用いることである。
(発明が解決しようとする課題〕 触媒の存在下にN−置換マレインアミド酸類を脱水イミ
ド化してマレイミド類を製造する方法は、副原料を消費
しない直接的反応なので、原理的には経済的に好ましい
方法である。従って、前記に代表される様な酸触媒を用
いる多数の方法が知られている。しかしマレイミド類の
工業的用途から判断していずれの方法も未だ技術的また
は経済的に満足されるものではない。
即ち、解決すべき課題としては; (1)前記の様な公知の無機または有機の強酸を用いて
も反応の選択率または収率が十分ではない。
(2)触媒として多量に用いられる無機酸や高価な有機
酸は、有機相との分液性がよくないために、反応後の分
離回収が容易ではない。
(3)酸触媒は製品を汚染し易く、また比較的低選択率
のために副生物が多く混入する。製品からこれらを除去
するために水洗分液等の煩雑な精製が不可欠となる。
(4)前記(3)のため大量の洗浄排水の処理をしなけ
ればならない。
(5)製造装置の観点からは、触媒の強酸を高温で多量
に使用するため、反応器及び周辺装置が耐食材料となり
、高価となる。
等の酸触媒に起因する実用的に重要な技術的問題点があ
り、根本的な改善が望まれる。
これに対して、本発明は触媒反応によるマレイミド製造
法であるが、上記の様な強酸触媒による方法とは全く異
なる新規な脱水イミド化方法である。
本発明の目的は上記5項目の問題点の解決にある。換言
すれば、本発明は新規な触媒を用いることによって、N
−置換マレインアミド酸類からマレイミド類を高収率で
経済的に且つ大量生産できる製造方法を提供することで
ある。
〔課題を解決するための手段] 本発明者らは前記5項目の問題点を根本的に解決するた
めには、従来の酸触媒に代わる高選択性且つ実用的な新
規触媒の開発が必要と考えた。
本発明の端緒では、例えば次式(V)の様な反応性: ZnXt  +2 RCOOH=  Hz [ZnX 
t (OCOR)t ]→2 H”  +   [Zn
Xz (OCOR)t ] −(V) を呈する亜鉛ハロゲン化物ZnXz  ;RCOOHは
有機カルボン酸及びXはハロゲン原子)をマレインアミ
ド酸の脱水反応に対して応用することに着想し、種々探
索した結果、前述の様な公知の強酸触媒を用いなくても
、触媒量の亜鉛ハロゲン化物のみを反応系に添加するだ
けで、驚くべきことに予期以上の目的に沿った反応成績
が得られることを見い出した。この発見が本発明を完成
させる契機となった。
因に、塩化亜鉛はそれ自体は弱いルイス酸に過ぎないが
、有機カルボン酸と混合すると、上式の様にしてそれ程
強くはないがブレンステッド酸の働きをする様になる。
しかし、本発明において見い出された触媒反応は、詳細
に反応を考察すると、上式により亜鉛ハロゲン化物と有
機カルボン酸としてのマレインアミド酸とから生成する
酸触媒機能(PHで4〜6程度と酸強度が小さい)では
説明出来ない程の高い活性と選択性を発現する。この事
実から、この亜鉛化合物による触媒反応は従来公知の酸
触媒と異なる作用機構による反応であると考えざる得な
い0本触媒反応に対して、例えばマレインアミド酸が成
る種の亜鉛錯体(活性#J)によって配位活性化されて
脱水され、立体的に分子内環化イくド化し易くなる様な
触媒機構が推察された。
この様な触媒機構が取立するためには、亜鉛が反応液中
で触媒活性種の前駆体としてマレインアミド酸の塩、例
えばモノマレイジアミド酸では次式(Vl)の様な亜鉛
の塩; Zn (OCOCRe=CRdCONHRa) t  
    (Vr);HOCOCRd−CReCONl(
RaはN−[換モノマレインアミド酸類)を形成してい
るのではないかと考え、この様な塩を生成し得る亜鉛及
びその種々な化合物を広範囲に探索した。
この結果、亜鉛のハロゲン化物以外にも、亜鉛のカルボ
ン酸塩、金属、酸化物、水酸化物及びキレート化合物等
が優れた触媒活性を発言することが見出された。しかし
これに対して、亜鉛の硫酸塩や#!!酸塩には触媒活性
が認められなかった。亜鉛化合物の中でも前者の金属状
亜鉛及びその化合物と後者の亜鉛無機塩との相違点を比
較検討すると、前者では原料マレインアミド酸からその
亜鉛塩を生成するが、後者では形成出来ないことが分か
った。即ち、触媒活性は用いた亜鉛またはその化合物か
ら反応条件またはそれに至る過程において亜鉛のマレイ
ンアミド酸塩を生成し得るか否かに依存することが明ら
かとなった。
更に、本反応過程において亜鉛のマレインアミド酸塩を
単離することに底切し、これが触媒活性種の前駆体とな
ることを確かめた。またこれとは別途に、この亜鉛塩を
新規に合威し、その触媒量を用いて同様の脱水イミド化
反応を試みた結果、前述の目的に沿った一層優れた実用
的反応成績が得られることを見い出し、本発明を完成さ
せるに至った。
因に、マレインアミド酸亜鉛を触媒として使用した場合
、脱水反応に誘導期が見られないのは特筆すべきである
また前記特開昭61−5066号に記載された酸触媒存
在下における金属化合物の添加に関してここで言及する
と、この使用量が非常に少ないために、上記の様な亜鉛
独自の触媒作用が効果的に発現出来ない0例えば、本願
の比較例5に示した様にNフェニルマレイミドの台底で
はアニリンに対して酢酸亜鉛を0.05モル%用いても
、触媒効果は認められない、また更に本質的には、強酸
の存在下では亜鉛化合物を添加しても、そのマレインア
ミド酸塩が生成し難い、従って強酸触媒共存下では亜鉛
化合物による触媒効果は発現出来ず、従ってこれを見出
すことも出来ない。
更に前記特開昭61−60647号におけるエステル化
触媒用の金属化合物に関しては、比較例6〜13から明
らかな様に、これらの殆んど(例えば、Ni。
Co、Cu+B、Mg+Cr、Mn+Fs )が本反応
の触媒として不活性であるか、または選択率の改善を示
さない。
従ってエステル化と脱水イミド化の再反応間には触媒的
に何らの共通性も全く存在しないことは明らかである。
すなわち本発明は、 N−置換マレインアミド酸類を、水と共沸する有機溶剤
と有機非プロトン性極性溶剤とから成る混合溶剤中で加
熱脱水し、生成する水を共沸除去しながら脱水イよド化
するに際し、亜鉛のマレインアミド酸塩類、金属亜鉛及
び反応系内で亜鉛のマレインアミド酸塩類を生成し得る
亜鉛化合物よりなる群から選ばれた一種または二種以上
の触媒の存在下に、脱水イ果ド化反応を行うことを特徴
とするN−置換マレイミド類の製造法である。
本発明に原料として用いられるN−置換マレインアミド
酸類は、 次の一般式 () %式%() ;Raは1〜30個の炭素からなる脂肪族、脂環族また
は芳香族の一価残基、RdとReは水素または反応に対
して不活性な一価の置換基であり、同一でもまたは異な
っていてもよい)で表わされルN装置toモノマレイン
アミド酸、並びに次の一般式(II)及び(IN)  
; Rb(NHCOCRd−CReCOOH) z    
 (II)NHCOCRd=CReCOOH (III) ;Rbは1〜30個の炭素からなる脂肪族、脂環族また
は芳香族の二価残基、Rcは1〜30個の炭素からなる
脂肪族、脂環族または芳香族の三価残基、Xは反応に対
して不活性な二価の置換基、nはO〜50の整数)で表
わされるN−置換ビス−及びポリ−マレインアミド酸で
ある。
これらのN−fi換マレインア旦ド酸は、公知の方法に
従って、それぞれの対応する無水マレイン酸またはその
W換体と一級モノー、ジーまたはポリーア果ン類とを溶
剤中で混合して反応することにより容易に且つほぼ定量
的に得られる化合物である。
N−置換モノマレインアミド酸類の代表例としては、例
えば式中のRaがメチル、エチル、n−フニロピル、i
−プロピル、n−ブチル、5ec−ブチル、t−ブチル
、アミル、i−アミル、ヘキシル、オクチル、2エチル
ヘキシル、ドデシル、オクタデシル、アリル、ヘンシル
等の脂肪族基、シクロペンチル、シクロヘキシル等の脂
環族基、フェニル、トリル、キシリル、スチリル、ドデ
シルフェニル、ナフチル、ベンジルフェニル、クロロフ
ェニル、ジクロロフェニル、ヒドロキシフェニル、メト
キシフェニル、フェノキシフェニル、ベンゾイルフェニ
ル、カルボキシフェニル、ニトロフェニル等の芳香族基
を有するものである。 Raが本発明の反応において不
活性な置換基、例えばハロゲン基、アルキル基、シクロ
アルキル基、アリール基、ヒドロキシル基、アルコキシ
基、アリールオキシ基、アルキルメルカプト基、ニトロ
基、アルコキシカルボニル基、ベンゾイル基、ニトリル
基等やこれらの組み合わされた一価置換基により置換さ
れたものも含まれる。
二重結合炭素の置換基RdとReの代表例としては、水
素以外に、前述のRaと同様の脂肪族、脂環族と芳香族
の一価置換基が含まれる。
これらの中でも特に実用的に有用な具体例としては、例
えばN−メチルマレインアミド酸、N−プチルマレイン
ア果ド酸、N−オクチルマレインア果ド酸、N−ドデシ
ルマレインアミド酸、N−ステアリルマレインアミド酸
、N−シクロへキシルマレインアξ)’酸、N−フェニ
ルマレインアミF[、N−(o−トリル)マレインアミ
ド酸、N−ドデシルフェニルマレインアミド酸、N−ジ
クロロフェニルマレインア【ド酸、N−(0−またはp
−ヒドロキシフェニル)マレインアミド酸、N−(0−
メトキシフェニル)マレインアミド酸、N−(トヒドロ
キシカルボニルフェニル)マレインアミド酸、N−(o
+−ニトロフェニル)マレインアミド酸等がある。
また、N−1換ビス−及びポリ−マレインアミド酸の代
表例としては、例えば(II)及び(III)式中のR
hがエチレン、テトラメチレン、ヘキサメチレン等の脂
肪族基、シクロヘキシレン、メチレンビス(シクロヘキ
シレン)等の脂環族基、フェニレン、トリレン、キシリ
レン、スチリレン、ドデシルフェニレン、ナフチレン、
クロロフェニレン、ジクロロフェニレン、ヒドロキシフ
ェニレン、メトキシフェニレン、フェノキシフェニレン
、ベンゾイルフェニレン、カルボキシフェニレン、ニト
ロフェニレン等の芳香族基を有するものであり、またR
aの場合と同様に、Rhも本反応において不活性な前記
の一価置換基により置換されたものを含む。
(Ill)式のXは、例えばメチレン、ジメチルメチレ
ン、シクロヘキシルメチレン、フェニルメチレン、エチ
レン、プロピレン、テトラメチレン、ヘキサメチレン等
のアルキレン基、シクロヘキシレン基等のRhと同様の
二価脂環族基、フェニレン、トリレン、キシリレン等の
二価芳香族基、エーテル基、ケトン基、エステル基、ア
ミド基、ジサルファイド基、スルホン基、−0(CJn
)O−0(C4H6)CO(C6114)O−−0(C
&)1.)Sot (C,114)0−等の二価置換基
であり、これらもRaと同様に、本反応において不活性
な前記の一価置換基により置換されたものを含む。
Rcとしては、例えば三価のベンゼン環(C,l13 
)があり、Raと同様に、本反応において不活性な前記
の一価置換基により水素が置換されたものも含む、尚、
式(III)中のnがOの場合はビス−マレインアミド
酸となり、1以上の場合にはオリゴまたはポリ−マレイ
ンアミド酸をな表わす。
N−置換ビス−マレインアミド酸の中でも特に実用的に
有用な具体例としては、例えばN、N’−(+*−また
はp−フェニレン)ビス−マレインアミド酸、N。
N’−(2,4−)リレン)ビス−マレインアミド酸、
N。
N’−(4,4”−ジフェニルメタン)ビス−マレイン
アミド酸、N、N’−(4,4’−ジフェニルエーテル
)ビス−マレインアミド酸、N、N’−(4,4°−ジ
フェニルケトン)ビス−マレインアミド酸、N、N’−
(4,4’−ジフェニルジサルファイド)ビス−マレイ
ンアミド酸、N、N’−(4,4°−ジフェニルスルホ
ン)ビス−マレインアミド酸等がある。
また式(III)において、Rhがフェニレン基、Xが
キシリレン基、RdとReが水素で且つnが零である構
造のN、N’−(4,4″−2p−キシリレンジフェニ
ル)ビスマレインアミド酸も実用的である。
N−1換ポリ−マレインアミド酸で特に有用な具体例と
しては、例えば式(III)において、RhとRcがベ
ンゼン環、Xがメチレン基、RdとReが水素で且つn
が1〜10から成る構造のポリメチレンポリフェニレン
ボリマレインアごド酸、またRhとRcがヘンゼン環、
Xがキシリレン基、l?dとReが水素で且つnが1〜
10から戒る構造の芳香族ポリマレインアミド酸がある
本発明においては、無水マレイン酸またはその置換体と
一級アくンとから溶剤中でマレインアミド酸を合威し、
これをそのままで脱水反応に用いることができる。この
際に使用する無水マレ、イン酸と一級アミン類中のアく
ノ基のモル比は当然化学量論的であることが望ましいが
、前者を後者の1〜1.1倍程度の範囲で若干過剰量用
いる方が好都合の場合が多い、尚この過剰量の無水マレ
イン酸は反応後に回収再使用することができる。
本発明で用いられる触媒は、亜鉛のマレインアミド酸塩
類、金属亜鉛及び反応系内で亜鉛のマレインアミド酸塩
類を生成し得る亜鉛化合物よりなる群から選ばれた一種
または二種以上の触媒である。
先ず、亜鉛のマレインアミド酸塩類は、次式%式%) () () ;Ra、 RdとReは原料マレインア果ド酸の場合と
同様に定義され、しは結晶水または有機もしくは無機中
性配位子であり、nは1から4の整数)で表わされる。
触媒に含まれるN−1換マレインアミド酸は原料として
用いるものと異なるものでも差し支えないが、好ましく
は同一のものが選ばれる。また配位子しは非イオン性の
窒素、酸素、燐原子等が亜鉛に配位し得る有機または無
機中性配位子である。
この具体例としては、例えばアミン類、アミド類、アル
コール類、エステル類、エーテル類、ホスフィン類、ホ
スファイト類、水等が挙げられる。好ましく使用される
配位子の代表例は、本発明で用いられる極性溶剤または
結晶水である。これらの配位子を全く含まない亜鉛のマ
レインアミド酸塩類も同様に用いられる。
亜鉛のマレインアミド酸塩類は触媒活性種の前駆体とし
て極めて重要である0本発明ではポリ−マレインアミド
酸も原料として使用され、該塩類が弐m)または(Vl
l)で表されるものだけとは限らない、即ち、触媒とし
ての該塩類は一般的には弐(vlll) ; Zn(OCOCRe−CRdCON)IRa)−(VI
TI)で示される様な、亜鉛が少なくとも1モルのマレ
インアミド酸基を含む化合物として定義される。
本発明の触媒として、好適な具体例としては、例えば亜
鉛のN−ブチルマレインアミド酸塩、N−ブチルマレイ
ンアミド酸塩、N−ドデシルマレインアミド酸塩、N−
ステアリルマレインアミド酸塩、N−シクロヘキシルマ
レインアミド酸塩、N−フェニルマレインアくド酸塩、
N−トリルマレインアミド酸33、N−クロロフェニル
マレインアミド酸塩、N−ニトロフェニルマレインアミ
ド酸塩、N−ヒドロキシフェニルマレインアミド酸塩等
、及びこれに結晶水または中性配位子が配位した亜鉛塩
の付加体がある。またN、N’−(m−またはp−フェ
ニレン)ビスマレインアミド酸、N、N’−(2,4−
)リレン)ビスーマレインアごド酸、N、N’−(4,
4’−ジフヱニルメタン)ビスマレインアミド酸、N、
N’−(4,4’−ジフェニルエーテル)ビスマレイン
アミド酸、N、N’−(4,4“−p−キシリレンジフ
ェニル)ビスマレインアミド酸の亜鉛塩、及び同様の付
加体も含まれる。
これらの亜鉛塩、または結晶水もしくは中性配位子が配
位した亜鉛塩の付加体はそれぞれ単独で使用してもよい
し、二種以上を併用してもよい。
触媒として用いられる金属亜鉛は粉末状、粒状、塊状ま
たは薄膜状等のどのような形態でも差し支えない。
更に、該マレインアミド酸塩類を生成し得る亜鉛化合物
としては種々な亜鉛化合物があり、特に制限されるもの
ではない0例えば、亜鉛ハロゲン化物、亜鉛の有機カル
ボン酸塩、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、亜鉛のキレート化合
物その他の二価亜鉛化合物がある。
亜鉛ハロゲン化物は塩化亜鉛、臭化亜鉛、沃化亜鉛およ
び弗化亜鉛からなる群から選ばれるが、好ましくは塩化
亜鉛が使用される。
また亜鉛ハロゲン化物に有機カルボン酸を添加して用い
ることも出来る。触媒の副成分となるこの有機カルボン
酸は後述する脂肪族、脂環族または芳香族の一価もしく
は事価カルボン酸である。
この使用量は亜鉛ハロゲン化物に対して0.1〜5倍モ
ル比であり、化学量論比程度が適当であるが、これ以下
の少量でも反応の促進に効果があり実用される。亜鉛ハ
ロゲン化物と有機カルボン酸は別々に反応系に添加して
もよいし、また予め混合して用いてもよい、因に、本発
明の触媒効果は、本願の比較例4から明らかな様に、有
機カルボン酸だけを用いた場合には全く得られない。
酸化亜鉛と水酸化亜鉛は粉末状、粒状、塊状または薄膜
状等のどのような形態でも差し支えない。
これらは通常は単独で用いられるが、必要に応じて混合
使用することができる。
亜鉛の有機カルボン酸塩は脂肪族、脂環族また4芳香族
の一価もしくは多価カルボン酸の塩である。カルボン酸
の代表例としては、例えば蟻酸、酢酸、プロピオン酸、
酪酸、オクチル酸、ラウリル酸、ステアリン酸、グリシ
ン、乳酸、蓚酸、こはく酸、グルタル酸、アジピン酸、
アゼライン酸、マレイン酸、フマル酸、クエン酸、シク
ロヘキシルカルボン酸、ナフテン酸、安息香酸、トリル
酸、クロル安息香酸、フタル酸、テレフタル酸等がある
。中でも、好ましくは蟻酸、酢酸、オクチル酸、ステア
リン酸、安息香酸、ナフテン酸等が用いられる。これら
有機カルボン酸の亜鉛化合物は通常は単独で使用される
が、必要に応じて二種類以上を混合使用することができ
る。
触媒として用いられる亜鉛のキレート化合物は種々なキ
レート化剤と亜鉛とからなる化合物である0代表例とし
てはβ−ジケトン類から成る少なくとも一種のキレート
結合を含有する亜鉛のキレート化合物を挙げることがで
きるが、これに限定されるものではない。
β−ジケトン類は一般式RfCOCHRgCORh (
但しRf。
RgとRhは脂肪族、脂環族または芳香族の一価有機残
基であり、Rgは水素または)\ロダン原子でもよい)
で示される。具体的には、例えばアセチルア七トン、ジ
ピバロイルメタン、1,1.1−トリフルオロアセチル
アセトン、ピバロイル−1,1,1−トリフルオロアセ
トン、ヘプタフルオロブタノイルメタン、1.1−ジク
ロロアセチルアセトン、エチルアセトアセテート、ヘキ
サフルオロアセチルアセトン、3−メチルアセチルアセ
トン、3−クロロアセチルアセトン、3−ブロモアセチ
ルアセトン、シクロヘキサノイルアセトン、ベンゾイル
アセトン、2−フロイルアセトン、2−テノイルアセト
ン、ρ−クロロベンゾイルアセトン、ベンゾイル−1,
1,1−トリフルオロアセトン、β−ナフトイル−1,
1,1−トリフルオロアセトン、2−フロイル−1,1
,1−トリフルオロアセトン、2−テノイル−1,1,
1−トリフルオロアセトン、ジベンゾイルメタン、2−
フロイルベンゾイルメタン、2−テノイルベンゾイルメ
タン、2−テノイル−2−フロイルメタン、ビス(2−
テノイル)メタン、3−フェニルアセチルアセトン等が
挙げられる。中でも好ましく使用される代表例は触媒の
亜鉛キレート化合物であり、例えばビス(アセチルアセ
トネート)亜鉛、ビス(ジピバロイルメタネト)亜鉛、
ビス(1,1,1−)リフルオロアセチルアセトネート
)亜鉛、ビス(ピバロイル−1,1,1トリフルオロア
セトネート)亜鉛、ビス(エチルアセトアセテート)亜
鉛、ビス(ベンゾイルアセトネート)亜鉛、ビス(ベン
ゾイル−1,1,1−)リフルオロアセトネート)亜鉛
、ビス(ジベンゾイルメタネート)亜鉛、ビス(2−フ
ロイルベンゾイルメタネート)亜鉛、ビス(2−テノイ
ル−2−フロイルメタネート)亜鉛等がある。これらの
触媒は通常は単独で用いられるが、必要に応じて二種類
以上を混合使用することができる。
また上記以外の亜鉛化合物、例えば硝酸塩等の様な無機
塩類や有機亜鉛化合物も本発明のマレインアミド酸塩か
らなる触媒を生成し得る限り用いることが出来る。
触媒の使用量は特に制限はないが、原料マレインアミド
酸に対して通常0.1〜20モル%、好ましくは0.5
〜lOモル%の範囲である。
実際的には、触媒の使用量は、溶剤量の最適化と同様に
、原料と溶剤の種別、反応諸条件等の関係から決められ
る。亜鉛は一般に安価であるが、経済的にみて再使用を
必要としない量が望ましい。
公知の酸触媒ではその使用量からみて回収再使用が不可
避であり、また製品の汚染を伴うために煩雑な水洗工程
が不可欠である。これに対して本発明の方法は酸触媒の
代わりに亜鉛及び/またはその金属塩を触媒とする初め
ての方法であり、反応後の触媒の分離が容易であり、触
媒は回収リサイクル出来る。また、製品の精製も容易と
なり、複雑な後処理は必ずしも必要としない。
本発明の触媒は、後述する実施例と比較例を比べると明
白な様に、脱水イミド化反応を単に促進するだけでなく
、環状イミドの加水分解、炭素−炭素二重結合への付加
や重合反応等に起因する副反応を抑制することによりマ
レイミドへの選択性をも改善する優れた機能を示す。
本発明における水と共沸する有機溶剤は反応によって生
成する水を反応系外に共沸除去するために用いられる。
この共沸溶剤は50〜200″Cの範囲の温度で水を共
沸でき且つ反応に不活性なものであればよい0例えば、
ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、キシレン類、ク
ロルベンゼン、アニソール、ジクロルエタン、ジェトキ
シエタン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、ト
リオキサン等が例示され、好ましくは溶剤の特性と価格
を考慮してキシレン類がよく用いられる。
また有機非プロトン性極性溶剤はマレインアミド酸と触
媒の溶液濃度を高めるために用いられるが、例えばジメ
チルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルス
ルホキシド、スルホラン、メチルイソブチルケトン、γ
−ブチロラクトン、ヘキサメチルホスホルアミド、N−
メチルピロリドン、テトラメチル尿素、1.3−ジメチ
ル−2−イミダゾリジノン等から選ばれ、好ましくはジ
メチルホルムアミド、ジメチルアセドアくド、ジメチル
スルホキシド等が用いられる。
この様な極性溶剤は一般に強酸と加熱すると分解を引き
起こして反応性の酸やアミン類等を生成する。従って、
従来の酸触媒を用いる脱水イミド化反応では極性溶剤が
反応中に分解し、更にまたこの分解生成物が脱水イミド
化の副生酸物を増加させる。しかし本発明の亜鉛触媒は
この様な性質の酸触媒とは異なり、極性溶剤の分解を抑
えることができる。溶剤の分解並びにそれに起因するマ
レインアミド酸からマレイミドへの選択率の低下を避け
られることは実用的に重要な本発明の特長の一つである
本発明の脱水イミド化反応では水と共沸する有機溶剤に
有機非プロトン性極性溶剤を添加または混合した溶剤が
用いられる。混合溶剤の使用量はマレインアミド酸の原
料濃度として通常0.1〜5ある。混合溶剤中の極性溶
剤の組成は通常容積で0.1〜50%、好ましくは1〜
20%の範囲の中から選ばれる。これら原料濃度と溶剤
組成は原料、触媒と溶剤の種別、並びに触媒量、温度と
時間等の反応条件によって最適値が決められる。
またこの脱水反応に先立ってまたは反応後の分離精製工
程において公知の重合禁止剤等の安定剤を添加して用い
ることができる。この安定剤としては、例えばハイドロ
キノン、3級ブチルハイドロキノン、メトキシベンゾキ
ノン等のキノン類、3級ブチルカテコール、メトキシフ
ェノール等のフェノール類やビスフェノール類、アルキ
ルジフェニルア5ン等のアミン類、フェノチアジン、メ
ルカプトベンツイミダゾール、メチレンブルー等の硫黄
化合物、ジメチルジチオカルバミン酸銅、ジブチルジチ
オカルバミン酸亜鉛の様なジアルキルジチオカルバミン
酸金属塩類、ジステアリル−3゜3゛−チオジプロピオ
ン酸エステルの様なチオプロピオン酸エステル類、トリ
フェニルホスファイトの様なホスファイト類等が用いら
れる。
反応温度は50〜250°C1望ましくは80〜160
°Cの範囲が用いられるが、具体的には前述の混合溶剤
の種別と組成並びに原料濃度を選ぶことによって最適な
温度が決められる0反応圧力は特に制限はなく、通常は
常圧で好まし〈実施される0反応時間は通常0.5〜1
0時間の範囲であり、他の反応条件の選択に応じて実用
的な最適時間が決定されるが、好ましくは1〜5時間の
範囲である。
本発明によりマレインアミド酸類からマレイミド類を製
造する実施形態を述べると、反応は回分式、半連続式ま
たは連続式で実施することができる6通常はマレインア
ミド酸、水と共沸する有機溶剤、有機非プロトン性極性
溶剤と触媒とを反応に先立って混合して、またはマレイ
ンアミド酸と触媒は別々に溶剤と共に反応器内へ供給す
る0反応器はその後または予め加熱し、この共沸溶剤を
所定時間加熱還流させながら生成する水を反応器内から
共沸分離することにより脱水反応を進行させ、マレイン
ア【ド酸をマレイミドに転化する。
この際、原料のマレインアミド酸類は別途に合成して使
用しなくても、上記の共沸溶剤またはこれと極性溶剤と
の混合溶剤中で無水マレイン酸またはその置換体に対応
する一級アξンを添加する公知の方法によって合成し、
引き続いて直接これに触媒を添加して還流させ、上記と
同様にして共沸脱水反応させることができる。マレイン
アミド酸類はほぼ定量的に合成できるので、通常はこの
方が経済的である。
得られた反応混合物は、蒸発器によって両溶剤を蒸発回
収した後、簡単な抽出、晶析または蒸留等に付され、マ
レイ【ドの粗製品が得られる。この純度は90〜100
%、通常は95〜99.9%程度である。一方、抽残ま
たは蒸留釜残は少量のマレイミドと残留する未反応のマ
レインアミド酸の外に副生物と亜鉛触媒を含有し、それ
は有効成分としてそのままでまたは適当な処理を施して
反応系に供給し再使用することができる。亜鉛触媒は反
応直後にまたは溶剤分離後に沈殿物として析出させて固
液分離するか、または溶解した液から抽出等によって分
離することもできる。
マレイミドの粗製品は適当な抽出、晶析、洗浄、蒸留等
の慣用の精製操作によって容易に実用に適する高純度製
品とされる。必要に応じて適当な溶剤に溶かして実用に
供することもできる。
また本発明の亜鉛金属系触媒は、従来の強酸触媒と異な
り、腐食性を示さない。従って、通常の安価な装置材料
が使用出来るので、製造設備も極めて経済的となる。
かくして、本発明は、新規な亜鉛触媒を用いることによ
り、目的とする前記5項目の課題解決を達成し、(1〉
極めて高い選択率と収率で、(2)触媒が容易に分離出
来、〈3)煩雑な水洗等の精製を必要とせず、(4)排
水処理の負担がなく、且つ(5)安価な材料の反応袋口
によってN−W換マレイごド類を製造することが出来る
即ち、本発明は、亜鉛のマレインアミド酸塩類、金属亜
鉛及び反応系内で亜鉛のマレインアミド酸塩類を生成し
得る亜鉛化合物よりなる群から選ばれた一種または二種
以上の触媒を使用することによって、無水マレイン酸ま
たはその置換体と対応する一級アξン類を出発原料とし
て、またはN−置換マレインアミド酸類を原料として、
極めて高い選択率と収率で、且つ簡略な分離精製によっ
て目的とするN−置換マレイミド類を経済的に製造する
方法を提供するものである。
〔実施例〕
次に実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれらに県定されるものではない。
実施例 l 水分離器付き還流冷却器、撹拌機、温度計を備えた30
0m1フラスコ中へ無水マレイン酸(以下MANと略記
)  15.44g、−1”’L/7 (以下Xyと略
記) 70m1とジメチルホルムアミド(以下DMFと
略記) 10+mlを仕込み、80”Cで撹拌下にアニ
リン(以下ANと略記)  13.97gとキシレン2
0m1の混合液を15分間にわたって定量供給し、更に
15分間熟威反応させてN−フェニルマレインアミド酸
(以下PMAと略記)を合成した。
この白色粉末スラリーに、触媒としてN−フェニルマレ
インアミド酸亜鉛・ジメチルホルムア【ド付加体(以下
Zn(PMA)z ・DMFと略記)2.04g(MA
Nに対して2.5モル%)を添加し、撹拌しながら昇温
して内容物を加熱還流させた0反応にまり生成する水を
共沸分離しながら約140°Cで3.5時間還流を続け
た。この間に、脱水反応の進行に伴ってPMAの白色ス
ラリーは次第に溶解して、橙黄色溶液となった。他方、
反応終期には触媒成分が析出してきた。
これから溶剤を減圧蒸発させて回収し、釜残をシクロヘ
キサンで熱抽出した。次いで抽出液を濃縮乾燥して鮮黄
色針状結晶の抽出物22.31 gと抽残4.20gが
得られた。液体クロマト分析によると、この抽出物はN
−フェニルマレイミド(以下PMIと略記)であり、そ
の純度は99.2%であった。またPMAは殆ど含まれ
ていなかった。抽残にはPMlが 12.4%、PMA
が60.7%と無水マレイン酸が6.5%含有されてい
た。
反応成績として、PMIとPMAの収率(使用AN基準
)並びにPMAを有効中間体としたPMIの反応選択率
を表1にまとめた。
実施例 2 触媒を2倍量用いて2.5時間脱水反応させた以外は、
実施例1と同様にして実施した。この反応結果を表1に
示した。
実施例 3 V A N 15.00gと触媒2.38を用いた以外
は、実施例1と同様にして実施した。この反応結果を表
1に示した。
実施例 4〜5 キシレンの代わりにそれぞれエチルベンゼン(PhEt
と表示)またはクロルベンゼン(PhC1と表示)を用
いた以外は、実施例1と同様にして実施した。これらの
反応結果を表1に示した。
実施例 6 触媒としてN−フェニルマレインアミド酸亜鉛・ジメチ
ルアセトアミド付加体(以下Zn (PMA) z・D
旧Cと略記)2.10g&DMFの代わりにジメチルア
セドア烏ド(以下DMACと略記)を用いて3時間脱水
反応させた以外は、実施例1と同様にして実施した。こ
の反応結果を表1に示した。
実施例 7〜8 触媒としてZn(PMA)z 1.76gを用い、また
極性溶剤としてDMFの代わりにそれぞれジメチルスル
ホキシド(DMSOと略記)とN−メチルピロリドン(
NMPと略記)を用いて2.5時間還流反応させた以外
は、実施例1と同様に実施した。これらの反応結果を表
1に合わせて示した。
実施例 9 実施例1と同形式の500m 1反応器にPMAを57
.36g、 X V 1BOn+1. DMF20ml
と触媒のZn(PMA) ! ・DMF 4.66gを
仕込み、撹拌しながら加熱還流させた0反応により生成
する水を凝縮分離しながら約140°Cで3時間還流を
続けた。この間に、反応の進行に伴ってPMAの白色ス
ラリーは次第に溶解して、橙黄色溶液となり、触媒成分
が析出してきた。この生成物を実施例1と同様に処理し
て得られた結果を表1に合わせて示した。
実施例 10 触媒として塩化亜鉛1.07 gを用いた以外は、実施
例1と同様に実施した。この結果は表2に示した。
実施例 11〜13 触媒として、塩化亜鉛の代わりに(11)臭化亜鉛、(
12)  沃化亜鉛、並びに(13)  弗化亜鉛をそ
れぞれ用いた以外は、実施例10と同様にして実施した
。それぞれの反応結果を表2に示した。
実施例 14 触媒として塩化亜鉛1.23gを用いて、4時間還流し
た以外は、実施例9と同様に実施した。得られた結果を
表1に示した。
実施例 15 MAN 30.88g、 AN 27.94gと触媒と
して塩化亜鉛 2.15 gとを用いた以外は、実施例
10と同様に実施した。得られた結果を表1に示した。
実施例 16 触媒として塩化亜鉛1.07gを用い、酢酸0,47g
を添加して3時間還流した以外は、実施例1Oと同様に
実施した。この結果を表1に示した。
実施例 17〜21 触媒として、(17)臭化亜鉛と酢酸、(18〉  沃
化亜鉛と酢酸、(19)  弗化亜鉛と酢酸、(20)
塩化亜鉛と蟻酸、並びに(21)塩化亜鉛とプロピオン
酸をMANに対してすべて5モル%用いた以外は、実施
例16と同様に実施した。それぞれの結果を表2に示し
た。
実施例 22 触媒として塩化亜鉛1.07g及び酢酸0.23gを用
い、3時間還流させた以外は、実施例14と同様に実施
した。得られた結果を表2に示した。
実施例 23 触媒として酢酸亜鉛2水和物0.86 g (MANに
対して2.5モル%)を用いた以外は、実施例1と同様
に実施した。この結果は表3に示した。
実施例 24 触媒として酢酸亜鉛無水物1.44g (M A Nに
対して5.0モル%)を用いて135分間還流した以外
は、実施例23と同様に実施した。この結果は表3に示
した。
実施例 25〜29 触媒として、酢酸亜鉛の代わりにそれぞれ(25)蟻酸
亜鉛、(26)  オクチル酸亜鉛、(27)  ステ
アリン酸亜鉛、(28)  ナフテン酸亜鉛、及び(2
9)安息香酸亜鉛を用いて表示の時間だけ還流した以外
は、実施例23と同様にして実施した。それぞれの反応
結果を表3に示した。
実施例 30 触媒として酢酸亜鉛2水和物1.98 gを用いたた以
外は、実施例9と同様に実施した。この結果は表3に示
した。
実施例 31 触媒として亜鉛末0.257g (MANに対して2.
5モル%)を用いて3時間還流させた以外は実施例1と
同様に実施した。この結果は表3に示した。
実施例 32 触媒として亜鉛末0.103g (MANに対して1.
0モル%)を用いて3.5時間還流させた以外は実施例
31と同様に実施した。この結果は表3に示した。
実施例 33 触媒として、酸化亜鉛1.28g用いた以外は、実施例
31と同様に実施した。この結果は表3に示した。
実施例 34 触媒として水酸化亜鉛0.391 gを用いて3.5時
間還流させた以外は実施例31と同様に実施した。
この結果は表3に示した。
実施例 35 触媒として亜鉛末0.490gを用いた以外は実施例9
と同様に実施した。得られた結果を表3に合わせて示し
た。
実施例 36 触媒としてビス(アセチルアセトネート)亜鉛(以下Z
n(AA)Zと略記) 1.038 g (MANに対
して2.5モル%)を用い、2.5時間還流させた以外
は、実施例1と同様実施した。この結果はを表4に示し
た。
実施例 37〜42 触媒として、Zn (AA) zの代わりにそれぞれ(
37)ビス(ジピバロイルメタネート)亜鉛(以下Zn
(DPM) z と略記) 、(38)  ビス(1,
1,1−)リフルオロアセチルアセトネート)亜鉛(以
下Zn (TAA) z と略記) 、(39)  ビ
ス(エチルアセトアセテート)亜鉛(以下Zn(EAA
) zと略記)、(40)  ビス(ベンゾイルアセト
ネート)亜鉛(以下Zr+(BA) 2と略記) 、(
41)  ビス(ベンゾイル−1,1,1−トリフルオ
ロアセトネート)亜鉛(以下Zn (BFA) t と
略記)と(42)  ビス(ジベンゾイルメタネート)
亜鉛(以下Zn (DBM) zと略記)をMANに対
して2.5モル%用いで反応させた以外は、実施例36
と同様にして実施した。それぞれの反応結果を表4に示
した。
実施例 43〜44 極性溶剤としてDMFの代わりにそれぞれDMSOとN
MPを用い、MANを15.0g仕込み、2時間還流さ
せた以外は、実施例36と同様に実施した。この結果は
表4に合わせて示した。
実施例 45 触媒としてZn(AA)z 1.977gを用いて2.
5時間還流させた以外は、実施例9と同様に実施した。
得られた結果を表4に合わせて示した。
比較例 1〜3 触媒を用いない場合(比較例1)、触媒として85%オ
ルソ燐酸(比較例2)または96%硫酸(比較例3)を
VANに対して5モル%用いた以外は、実施例1と同様
に反応を実施した。それぞれの結果を表5に示した。
本発明による触媒の効果は、PMI収率並びに選択率に
関して、上記実施例の結果を比較例1と比べれば一目瞭
然である。
更に、公知の酸触媒の代表例としての比較例2または3
と実施例とを比べれば、本発明の触媒は収率、特に選択
率で優れていることが明確となる。
尚、比較例の酸触媒では抽残としての副生物が実施例に
比べて異常に多いのが特徴的である。
また本発明では亜鉛のN−9換マレインアミド酸塩類が
触媒となるために、酸触媒では不可欠となる煩雑な反応
生成物からの酸触媒除去操作(水洗、中和、分液、乾燥
等)が不要となる効果も実用上から軽視できない。
比較例 4 塩化亜鉛と酢酸から戒る触媒の代わりに酢酸だけをMA
Nに対して5モル%用いたこと以外は、実施例16と同
様に実施した。この結果は表5に併記した。
酢酸の添加だけでは本反応に対して何ら触媒効果を示さ
ないことが明らかである。
比較例 5 触媒として酢酸亜鉛2水和物0.017 g(MANに
対して0.05モル%)用いたこと以外は、実施例23
と同様に実施した。この結果は表5に併記した。
酢酸亜鉛2水和物を用いても使用量が少ないために、触
媒活性が認められない。
比較例 6〜13 エステル化触媒としての金属化合物が本反応の触媒とし
て用いられることが前述の様に記載されている。これら
の金属の中で(6)コバルト、(7)銅、(8)マグネ
シュウム、(9)硼素、(10)ニッケル、(11)ク
ロミュウム、 (12)マンガンと(13)鉄に関して
、例示の化合物を触媒として用いた以外は実施例1と同
様実施した。これらの結果を表5に併記した。
これらの比較例を無触媒の比較例1及び亜鉛触媒の実施
例1と反応結果(PMIの収率と選択率)について比較
すると、すべての比較例では触媒活性が認められないこ
とが分かる。
実施例 46 実施例1と同じ反応装置にVAN 15.44gとXy
7klを仕込み、これにp−アミノフェノール(以下P
APと略記) 16.37g (0,15モル)、X7
65m lとD M F 15+*1の混合液を撹拌下
に80″Cで30分間にわたって供給し、更に15分間
熟放反応させてN−(p−ヒドロキシフェニル)マレイ
ンアミド酸(スラリー状B)を台底した。
♂いで、触媒として酢酸亜鉛・無水物0.865g(3
,0モル%/MAN)を添加し、撹拌下に約140’C
で3時間還流しながら反応により生成する水を共沸分離
してマレイもドを台底した。
この反応混合物から溶剤を減圧蒸発させ、釜残からマレ
イ旦ドを抽出した。抽出液としてシクロヘキサンの代わ
りにこれとXyの混合液を用いた以外は、実施例1とほ
ぼ同様に実施して黄色結晶のN−(p−ヒドロキシフェ
ニル)マレイミドを分離し、定量した。この反応結果は
表6に示した。
実施例 47〜50 PAPの代わりにそれぞれ(47) o−アニシジン(
表ではMOANと略記)、(4B) p−クロルアニリ
ン(表ではCLANと略記)、(49)シクロヘキシル
アミン(表ではCHAと略記)と(50)ドデシルアミ
ン(表ではDODAと略記)を0.15モル用い、表6
に記載通りの触媒と脱水時間によって反応を行った以外
は、実施例46とほぼ同様の操作により実施し、対応す
るマレイ主ドが得られた。
この結果は表6にまとめて示した。
但し、表記のZn (CHMAA) zは亜鉛のN−シ
フ9ヘキシルマレインアミド酸塩を表わす。
実施例 51〜54 PAPの代わりにそれぞれ(51) p−フェニレンジ
アミン(表ではPDAと略記)、(52) 2.4− 
)リレンジアミノ(表ではTDAと略記)、(53)4
.4”−ジアミノジフェニルメタン(表ではMDAと略
記)と(54) 4.4’−ジアミノジフェニルエテル
(表ではDADPEと略記)を0.075モルとD M
 F 20o+1を用い、表6に記載通りの触媒と脱水
時間によって反応を行った以外は、実施例46とほぼ同
様の操作により実施し、対応するビスマレイ果ドが得ら
れた。結果は表6にまとめて示した。
実施例 55 次式(IX)で表わされるボリアξン混合物(HJ)−
Rb−[−X−Rc(NHt)−] ]n−X−Rh−
NHz)   (IX);Rb#<p−フェニレン基、
Reがベンゼン環、XがP−キシリレン基であり、nが
0のα、α゛−ビス(p−アミノフェニル)p−キシレ
ンのジアミノが78%、nが1のトリアミンが18.5
%とおよびnが2以上のテトラアミノ以上が6.5%と
から戒る組成物であり、表ではPAPXと略記)20g
をPDAの代わりに用い、表6に記載通りの触媒と脱水
時間によって反応を行った以外は、実施例51とほぼ・
同様の操作により実施し、原料ポリアミンにほぼ対応す
るポリマレイミドが得られた。この結果は表6に併記し
た。
〔発明の効果〕
本発明によれば、無水マレイン酸またはその置換体と対
応する一級アξン頻を出発原料として、またはN1tA
マレインアミド酸類を原料として、高い選択率と収率で
L!換ママレイミド類経済的に製造することができる。
また本発明によれば、特にポリマー原料等として有用な
高純度マレイミド類を容易に大量生産することができる

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)N−置換マレインアミド酸類を、水と共沸する有機
    溶剤と有機非プロトン性極性溶剤とから成る混合溶剤中
    で加熱脱水し、生成する水を共沸除去しながら脱水イミ
    ド化するに際し、亜鉛のマレインアミド酸塩類、金属亜
    鉛及び反応系内で亜鉛のマレインアミド酸塩類を生成し
    得る亜鉛化合物よりなる群から選ばれた一種または二種
    以上の触媒の存在下に、脱水イミド化反応を行うことを
    特徴とするマレイミド類の製造法。 2)N−置換マレインアミド酸類が、次の一般式( I
    ); RaNHCOCRd=CReCOOH( I )(但し、
    Raは1〜30個の炭素からなる脂肪族、脂環族または
    芳香族の一価残基、RdとReは水素または反応に対し
    て不活性な一価の置換基であり、同一でもまたは異なっ
    ていてもよい)で表わされるN−置換モノマレインアミ
    ド酸、並びに次の一般式(II)及び(III); Rb(NHCOCRd=CReCOOH)_2(II)▲
    数式、化学式、表等があります▼(III) (但し、Rbは1〜30個の炭素からなる脂肪族、脂環
    族または芳香族の二価残基、Rcは1〜30個の炭素か
    らなる脂肪族、脂環族または芳香族の三価残基、Xは反
    応に対して不活性な二価の置換基、nは0〜50の整数
    )で表わされるN−置換ビス−及びポリ−マレインアミ
    ド酸よりなる群から選ばれる一種または二種以上のマレ
    インアミド酸である請求項1に記載の方法。 3)亜鉛のマレインアミド酸塩類が脂肪族、脂環族及び
    芳香族のN−置換モノ−、ビス−及びポリ−マレインア
    ミド酸の亜鉛塩、及び該亜鉛塩に結晶水または中性配位
    子が配位した亜鉛塩の付加体よりなる群から選ばれる一
    種または二種以上のマレインアミド酸の亜鉛塩である請
    求項1に記載の方法。 4)金属亜鉛が粉末状、粒状、塊状または薄膜状である
    請求項1に記載の方法。 5)反応系内で亜鉛のマレインアミド酸塩類を生成し得
    る亜鉛化合物が亜鉛ハロゲン化物である請求項1に記載
    の方法。 6)該亜鉛ハロゲン化物と有機カルボン酸を併用する請
    求項5に記載の方法。 7)反応系内で亜鉛のマレインアミド酸塩類を生成し得
    る亜鉛化合物が亜鉛の有機カルボン酸塩、亜鉛の酢酸塩
    、酸化亜鉛、水酸化亜鉛または亜鉛のキレート化合物で
    ある請求項1に記載の方法。 8)水と共沸する有機溶剤がシクロヘキサン、ベンゼン
    、トルエン、エチルベンゼン、キシレン類、クロルベン
    ゼン類、アニソール、ジクロルエタン、ジエトキシエタ
    ン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトン、トリオキ
    サン等よりなる群から選ばれる一種または二種以上の溶
    剤である請求項1に記載の方法。 9)有機非プロトン性極性溶剤が、ジメチルホルムアミ
    ド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ス
    ルホラン、メチルイソブチルケトン、T−ブチロラクト
    ン、ヘキサメチルホスホルアミド、N−メチルピロリド
    ン、テトラメチル尿素、1,3−ジメチル−2−イミダ
    ゾリジノン等よりなる群から選ばれる一種または二種以
    上の溶剤である請求項1に記載の方法。 10)重合防止剤の存在下に反応及び精製処理を行う請
    求項1に記載の方法。
JP1307646A 1988-12-09 1989-11-29 マレイミド類の製造法 Expired - Fee Related JP2899027B2 (ja)

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31005088 1988-12-09
JP63-310050 1988-12-09
JP31295188 1988-12-13
JP63-312951 1988-12-13
JP31938288 1988-12-20
JP63-319382 1988-12-20
JP1984489 1989-01-31
JP1-19844 1989-01-31
JP1-27502 1989-02-08
JP2750289 1989-02-08
JP14951489 1989-06-14
JP1-149514 1989-06-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0386861A true JPH0386861A (ja) 1991-04-11
JP2899027B2 JP2899027B2 (ja) 1999-06-02

Family

ID=27548886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1307646A Expired - Fee Related JP2899027B2 (ja) 1988-12-09 1989-11-29 マレイミド類の製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5175309A (ja)
EP (1) EP0372922B1 (ja)
JP (1) JP2899027B2 (ja)
KR (1) KR930000147B1 (ja)
CA (1) CA2004654A1 (ja)
DE (1) DE68913672T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9012453D0 (en) * 1990-06-05 1990-07-25 Ucb Sa Process for the manufacture of n-phenylmaleimide
US5602205A (en) * 1993-01-22 1997-02-11 Cytec Technology Corp. N-(substituted) maleimides and compositions incorporating the same
US5472641A (en) * 1994-06-09 1995-12-05 Hoechst Celanese Corp. Single phase aqueous paint remover compositions including trioxane, water and an organic co-solvent
US5741913A (en) * 1996-06-10 1998-04-21 Daihachi Chemical Industry Co., Ltd. Process for preparing N-substituted maleimides
US5728757A (en) * 1996-08-09 1998-03-17 The Goodyear Tire & Rubber Company Zinc salts of citraconamic acid and rubber compounds containing such salts
US5994561A (en) * 1998-07-28 1999-11-30 Rhein Chemie Rheinau Gmbh Process for the preparation of aromatic maleimides
DE10231296A1 (de) * 2002-07-10 2004-01-22 Basf Ag Verfahren zur Entfernung von Wasser aus einer Mischung, die Wasser und Zinkchlorid enthält
KR20080032164A (ko) * 2005-08-08 2008-04-14 알베마를 코포레이션 난연성 스티렌계 중합체 발포체 및 발포체 전구체
JP5573883B2 (ja) 2011-04-26 2014-08-20 住友化学株式会社 ゴム組成物
KR102146094B1 (ko) * 2016-08-24 2020-08-19 주식회사 엘지화학 N-치환 말레이미드 제조용 탈수 반응 촉매, 이의 제조 방법, 및 n-치환 말레이미드의 제조 방법
KR102111638B1 (ko) 2017-12-26 2020-05-15 주식회사 엘지화학 N-치환 말레이미드 정제방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5140078A (en) * 1974-10-01 1976-04-03 Tokyo Shibaura Electric Co Handotaisochino seizohoho
US4187090A (en) * 1978-09-29 1980-02-05 United Technologies Corporation Heat exchanger water collection system
CA1181408A (en) * 1981-12-21 1985-01-22 Ernest C. Milberger Nitrogenation of hydrocarbons, including the production of maleimide
DE3321157A1 (de) * 1983-06-11 1984-12-13 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von 1h-pyrrol-2,5-dionen
JPS615066A (ja) * 1984-06-18 1986-01-10 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd マレイミド類の製造方法
US4623734A (en) * 1984-06-18 1986-11-18 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Method for production of maleimides
JPS6160647A (ja) * 1984-08-30 1986-03-28 Daihachi Kagaku Kogyosho:Kk N−置換モノマレイミドの製造方法
JPS6263562A (ja) * 1985-08-07 1987-03-20 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd マレイミド類の製法
JPH02230766A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Seiko Epson Corp Mos型ダイナミックメモリ素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP0372922A3 (en) 1990-11-14
US5175309A (en) 1992-12-29
JP2899027B2 (ja) 1999-06-02
CA2004654A1 (en) 1990-06-09
KR930000147B1 (ko) 1993-01-09
DE68913672T2 (de) 1994-08-25
EP0372922B1 (en) 1994-03-09
KR900009566A (ko) 1990-07-04
EP0372922A2 (en) 1990-06-13
DE68913672D1 (de) 1994-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0386861A (ja) マレイミド類の製造法
JPH0140028B2 (ja)
KR920001463B1 (ko) 말레이미드류의 제조법
KR910003006B1 (ko) 말레이미드의 제조방법
JPS60109562A (ja) Ν−置換モノマレイミドの製造方法
JPS587620B2 (ja) モノマレインイミドルイ マタハ ポリマレインイミドルイノ セイゾウホウホウ
CN110418783B (zh) 纯化n-取代马来酰亚胺的方法
JPS6160647A (ja) N−置換モノマレイミドの製造方法
JPH0418069A (ja) マレイミド類の製造法
JPS60112759A (ja) Ν−フエニルマレイミド類の製造法
JPS6263562A (ja) マレイミド類の製法
JPH0427227B2 (ja)
JPS6383065A (ja) マレイミド類の製造方法
JPH02223552A (ja) N―フェニルマレイミド化合物の製造方法
JPH04202178A (ja) マレイミド類を製造する方法
JPH04198167A (ja) マレイミド類の製造法
JPH04198166A (ja) マレイミド類の製造法
JPH0774199B2 (ja) 芳香族環状ポリイミドの製造方法
JP2768431B2 (ja) イミドアミド化合物およびその製造方法
JP2954336B2 (ja) マレイミド類の製法
JPH04295462A (ja) N−フェニルマレイミドの製造法
TW562793B (en) Diamino dicarboxylic acid and the intermediate thereof
JP3085609B2 (ja) ビスマレイミド類の製造方法
JPS61229863A (ja) 芳香族ビスマレイミドの製造法
JPS6335559A (ja) マレイミド類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees