JPH038423A - 被覆複合膜 - Google Patents

被覆複合膜

Info

Publication number
JPH038423A
JPH038423A JP2099185A JP9918590A JPH038423A JP H038423 A JPH038423 A JP H038423A JP 2099185 A JP2099185 A JP 2099185A JP 9918590 A JP9918590 A JP 9918590A JP H038423 A JPH038423 A JP H038423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
membrane
composite membrane
crosslinked
copolymers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2099185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3020545B2 (ja
Inventor
Charles Linder
チャールズ・リンダー
Mara Nemas
マラ・ネマス
Mordechai Perry
モルデチャイ・ペリー
Reuven Ketraro
リューベン・ケトラロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aligena AG
Original Assignee
Aligena AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/416,224 external-priority patent/US5024765A/en
Priority claimed from GB8924412A external-priority patent/GB2247419B/en
Application filed by Aligena AG filed Critical Aligena AG
Publication of JPH038423A publication Critical patent/JPH038423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3020545B2 publication Critical patent/JP3020545B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • B01D67/00931Chemical modification by introduction of specific groups after membrane formation, e.g. by grafting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/40Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. salts, amides, imides, nitriles, anhydrides, esters
    • B01D71/42Polymers of nitriles, e.g. polyacrylonitrile
    • B01D71/421Polyacrylonitrile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/30Cross-linking

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は被覆複合膜、更に詳しくは、特定の下地膜と該
下地膜に積層した特定被膜から成り、特に食品産業にお
ける各種の分離法に適用しうる複合膜に関する。
現在において、一般に入手しうる膜の使用によっては十
分に解決できない、食品加工上の分離の問題がある。こ
のような多くの問題は、糖類、アミノ酸類および有機酸
類および塩基と、無機塩との分離に関係する。その他の
問題として、果物あるいは野菜から作った溶液の、凝集
溶質による透明化の問題があり、かかる溶質は時間の経
過に伴い使用膜を損傷せしめる。現存の膜は、無機塩に
対する排斥率かあまりにら高すぎて、適当な分離を行う
ことができず(あるいは膜の無機塩に対する排斥率が所
望範囲内にあっても、濃縮が望まれる溶質に対する排斥
率が低すぎ)、それらの適用範囲は酸化剤や溶剤に対す
る感受性によって制限され、また必ずしもスチームや化
学的手段によって容易に殺菌できるとは限らず、かつ人
間が摂取しようとする食品に接触させるには、その前に
広範囲のテストが必要である。
本発明は就中、上述の従来膜の欠点を解消し、かつ付加
的利点を付与する膜を提供する。すなわち、たとえば、
食品安全の安定な膜として、分子量2000以上で排斥
率80%以上のものが入手しうるが、上記所望の性質を
有し、同時に分子量1500以下の分子を排斥するもの
が人手できるとしても、その数は少ない。本発明は就中
、かかる分子量の限界を必要に応じて有利に選択しうる
膜を提供する。
このように、本発明の主要目的は、食品加工分野で分離
を行うのに有用な膜を提供することにある。
本発明の他の目的は、容易に殺菌でき、かつ人間の摂取
に意図される食品に安全に接触させることのできる、酸
化および溶剤抵抗性の膜を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、分子量カットオフ(cut
 −off)の限界を有利に選択しうる膜を提供するこ
とにある。
本発明のさらにまた他の目的は、食品加工分野で適用し
うる新しい膜およびその先駆物質を提供することにある
なお、本発明のその他の目的については、以下に詳述す
る説明から明らかであろう。
課題を解決するための手段 すなわち、本発明は (+)マイクロ濾過(MF’)膜、限外濾過(UP)膜
および逆浸透膜の群から選ばれる下地膜、および(2)
該下地膜に積層され、かつポリ芳香族ポリマーおよびス
ルホン化ポリ(ハロアルキレン類)の群から選ばれる少
なくとも1種からなり、被覆後の架橋処理に付された被
膜 から成ることを特徴とする複合膜を提供するものである
下地膜(+)は、好ましくは約10ミクロン〜I■範囲
の厚み、約IOへ〜5ミクロン範囲の平均孔径、および
約10%の最小多孔率を有する、不斉または対称状態の
ものであってもよい。その分子量カットオフは好ましく
は、約200〜100000ダルトン範囲にある。下地
膜の最も好ましい厚みは、約100〜500ミクロンの
範囲にある。下地膜の好ましい平均孔径は一般に、個々
の適用方法に関係し、たとえば、分子ff11000の
分子に対する最適排斥率、および最適透過量を達成する
には、孔径範囲は約20〜1000人が好ましく、最も
好ましくは約20〜200人である。
適切な透過量を得るには、その最小多孔率は50%以上
が最も好ましい。
被膜(2)は下地膜(りの外表面および内表面に被覆さ
れてよく、また内部細孔に一部浸透させて外表面に被覆
してもよい。本発明はいずれの理論によっても制限され
るものではないが、かかる被膜の実用的効果は、下地膜
の排斥および透過特性の変性にあると思われる。
任意の特徴、として、本発明の被覆複合膜は、機械的強
度を付加するため、適当な支持体に支持してもよい。か
かる支持体は、比較的に目の荒い構造を有し、かつ本発
明複合膜に対して与える透過障害あるいは排斥影響がほ
とんどないかもしくは全くないことが理解される。
下地膜(ポリマー)をうまく被覆するには、以下に示す
基準に適合すべきである。
1、被覆は、下地膜を溶解もしくは過度に膨潤、または
該下地膜と反応しない溶剤中の、架橋性ポリ芳香族ポリ
マーの溶液を用いて行うべきである(但し、少量・の膨
潤は許される)。
2、下地膜は、その膨潤感受性を制限するため、好まし
くは架橋ポリマーで構成されるべきである。
下地膜が架橋ポリマーで構成されないときは、いかなる
場合も、その物理的化学的性質は膨潤感受性を制限しう
るちのでなければならない。
3、被覆するポリマーは、下地膜に十分密着する良好な
膜形成剤でなければならない。
4、被覆複合膜の使用中に、被膜が溶解または容易に除
去されるものであってはならない。
なお、次に示す基準も適用することが好ましい。
5、被膜のポリマーは、それが最初の被覆溶剤に溶解し
ないように、かつ溶剤、pHおよび温度安定性が付与さ
れるように、化学的にまたは加熱によって変性しうるむ
のでなければならない。
6、下地膜も溶剤、p)(および温度安定性を有するべ
きである。さらに、下地膜はある一定の適用問題を解決
する最適選択のため、一定範囲の分子量カットオフ(被
覆前)で入手できるものでなければならない。
被覆するポリ芳香族ポリマーは、必要に応じて被覆工程
の前に、ハロメチル化、第4級化および/またはスルホ
ン化しうるポリマーの群から選ばれてよく、たとえば2
.6−シメチルボリフエニレンオキシドなどの芳香族オ
キシドポリマー;芳香族ポリスルホン類;芳香族ポリエ
ーテルスルホン類;芳香族ポリエーテルケトン類;線状
ポリ芳香族エポキシド類;およびポリスチレンやポリ(
ビニルトルエン)などのアリールポリマーが挙げられる
。被覆するスルホン化ポリ(ハロアルキレン類)として
は、たとえばスルホン化ポリ塩化ビニル、スルホン化ポ
リフッ化ビニル、スルホン化ポリビニデンフルオライド
またはスルホン化ポリビニデンフルオライド/ヘキサフ
ルオロプロピレンが挙げられる。
1つの観点より、セラミックおよびカーボンの下地膜は
その溶剤、温度およびpH安定性のため好適と思われる
が、それにも拘わらず、広範囲の孔径のものか入手でき
なかったり、さらには製造が困難で、そのため高価とな
る。
下地膜を構成し、かつ被覆溶剤および被覆ポリマーを注
意して選択することによりうまく被覆されるポリマーの
種類としては、たとえば芳香族ポリスルホン類;ポリフ
ェニレンスルホン類;ビスフェノールAとジクロロシフ
上ツキジスルホンから得られる芳香族ポリエーテルスル
ホン類;芳香族ポリエーテルケトン類:スルホン化ポリ
エーテルケトン類;およびエビクロヒドリンとビスフェ
ノールAから得られるフェノキシト類が挙げられる。
しかし、本発明の特別な具体例において、下地膜はポリ
ビニデンフルオライドまたはスルホン化ポリビニデンフ
ルオライドからなることが好ましい。これらのポリマー
物質から作った膜は、被覆ポリマーを被覆するときの溶
剤に対し優れた不感受性を有し、さらに広範囲の孔径で
作ることができる。またこれらの膜は、溶剤に対する安
定性をさらに改善するために、加熱および/またはアミ
ン類(第1.第2および第3アミン)および/またはテ
トラアルキルグアニジン類および/またはアルカリ金属
・アルコキシド類またはアミド類によって架橋させるこ
とができる。一般に、モノ求核試薬を用いた場合よりポ
リ求核置換試薬を用いた方が、より良好な架橋システム
が得られることが認められる。すなわち、ジ求核置換試
薬(たとえばビスー第1アミン類、ビス−チオール類お
よびビス−フェノール類)などのポリ求核置換試薬が好
ましい。特に好ましい試薬は、多官能アミン類および多
官能チオール類である。架橋スルホン化ポリビニリデン
フルオライドの使用によって、本発明を実施する好まし
い態様が構成される。何故なら、一定範囲の孔径に及ぶ
UPおよびRO膜を流延形成しつるベース膜が、上記の
方法によって容易に架橋することができるからである。
本発明の他の具体例において、以下に記載の如く不溶化
および架橋したポリアクリロニトリルは、下地膜を構成
するポリマーとして使用しうる。このようなポリアクリ
ロニトリルをベースとする膜は、広範囲の孔径にわたっ
て、溶剤、pHおよび温度に対する安定性を付与する。
これらは、ポリビニデンフルオライドボリマーより、広
範囲の各種溶剤に対する安定性が高くなる傾向にある。
ポリアクリロニトリル膜は、試薬の浸漬もしくは°暴露
工程および/または加熱工程、たとえば塩基(有機また
は無機)による処理および加熱工程に付すことができる
。処理の条件は、膜構造を破壊しないように選定すべき
である。膜の緊張が起こりうるか、これはカットオフの
改善を可能ならしめる程度のらのである。過度の緊張が
起こる場合は、以初から孔の多い膜を選択すればよい。
ポリスルホン類、ポリエーテルスルホン類、ポリエーテ
ルケトン類、ポリヒニリデンフルオライトもしくはスル
ホン化ポリビニリデンフルオライド、またはポリアクリ
ロニトリルから成る下地膜の流延は、たとえばU、S、
特許第3556305.3567810.361502
4.4029582および4188354号、CB特許
第2000720.0ffice of 5aline
 Watre R&DProgress Report
 No、357(1967年lO月)、ソウリラジャン
(S ourirajan)編のReverse Os
mosis and 5ynthetic Membr
anes(逆浸および合成膜)、ムラリ(Murari
)らのJMembr、Sci、 l 6 : l 21
 = 135および181〜193頁(1983年)な
どの文献に記載された、数多くの流延操作に従って行う
ことができる。すなわち、膜形聾や膜の透過および排斥
特性を変更したり、あるいは改変する、補助溶剤、不完
全溶剤、非溶剤、塩類、界面活性剤または電解質(たと
えばアセトン、エタノール、メタノール、ホルムアミド
、水、メチルエチルケトン、トリエチルホスフェート、
硫酸、HCf2.脂肪酸の部分エステル、糖アルコール
、またはそれらの酸化エチレンアダクト、ドデシル硫酸
ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、
NaOHSK CI2、ZncQts CaCl2t1
L iNOs、L 1cI2およびMg(C(!04)
tなど)を含有または含有しない、適当な溶剤または溶
剤混合物(たとえば、NMP、DMFSDMSO,ヘキ
サメチルホスホラミド、N。
N−ジメチルアセトアミドまたはジオキサン)にポリマ
ーまたはその誘導体を溶解することができる。
流延溶液を公知方法(たとえば微孔質フィルターによる
加圧濾過法または遠心分離法)のいずれかで濾過し、次
いでガラス、金属、紙、プラスチックなどの支持体に流
延し、そしてこの支持材から脱膜する。しかしながら、
多孔質支持体に溶液を流延した後、脱膜しない方法が好
ましい。かかる多孔質支持体としては、織布または不織
布材料、たとえばセルロース系誘導体、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ナイロン、塩化ビニルホモポリマーお
よびコポリマー、ポリスチレン、ポリエステル類(ポリ
エチレンテレフタレートなど)、ポリヒニデンフルオラ
イド、ポリテトラフルオロエチレン、ガラス繊維、多孔
質カーボン、グラファイト、アルミナおよび/またはシ
リカをベースとする無機基材(可能的に酸化ジルコニウ
ムで被覆してらよい)であってよい。他の方法により、
実用使用に際し支持体を要しない中空チューブまたは小
チュ−ブ(tubelet)の形状に下地膜を形成して
もよく、あるいは上記形状の支持体を用い、その内部に
下地膜を流延形成してもよい。
流延溶液におけるポリマーの濃度は、ポリマーの分子量
および添加成分に相関させて変化されてよく、またこの
濃度は、たとえば約5〜80%、好ましくは約10〜5
0%(特に好ましくは約15〜30%)の範囲にある。
流延温度は約−20〜+100℃、好ましくは約θ〜6
0℃の範囲で変化されてよく、また温度は側々のポリマ
ー、ポリマーの分子量、並びに流延溶液中の補助溶剤お
よび他の添加成分に左右される。
流延溶液は上述の支持体または多孔質支持体、当業者に
とって周知の方法で適用されてよい。湿潤フィルムの厚
みは、フラット膜の場合約15ミクロン〜5■、好まし
くは約50〜800ミクロン(特に好ましくは約100
〜500ミクロン)の範囲で変化させてよく、勿論小チ
ューブの壁厚を厚くしてもよい。次いで湿潤フィルムと
支持体を非溶剤のゲル化浴中で、直ちに、または部分乾
燥工程(周囲条件または高温および/または減圧下、約
5秒〜48時間)後に、浸漬せしめる。かかる浴は一般
に、たとえば必要に応じてDMFまたはNMPなどの少
量割合の溶剤、および/またはドデシル硫酸ナトリウム
(SDS)などの界面活性剤を加えた水浴からなり、該
浴の温度は約O〜70℃の範囲内にある。通常用いるゲ
ル化浴は、たとえば0.5%のSDSを含有する4℃の
水浴である。他の下地膜形成法において、水または他の
溶剤に浸出しうる成分を含有するポリマー溶液を流延し
、次いで浸漬前に乾燥し、次の浸漬工程で浸出性物質を
除去すると、多孔質膜が生成する。第3の操作方法によ
れば、浸出性物質を含有しないポリマー溶液を流延し、
乾燥すると、流延溶液に存在する個々のポリマーおよび
溶剤および/または池の成分の物理化学的性質によって
、多孔質膜か生成し、これによって細孔が得られる。次
いで、かかる流延膜を、上記または後記の如く、被覆し
、かつ必要に応じて他の方法で変性してらよい。
UPおよびMP膜を作る他の方法は、たとえば微孔質の
ポリテトラフルオロエチレン(PTPE)、ポリプロピ
レンおよびポリエチレンで作るための、押出法および熱
延伸/冷却のコントロールサイクル法であって、他にも
、これらに代えて、カーボンもしくはグラファイト膜を
作る熱硬化性ポリマーの高温分解、またはROlUPお
よびMF用のセラミック、カーボンおよびグラファイト
膜を作る焼結などの方法も使用しうる。グラファイト、
カーボンおよびセラミック膜は、約150〜100・0
℃の加熱処理が必要なときに特に有用であるが、あるエ
ンジニアリングプラスチックを短時間の間で約300℃
以下に加熱することも可能で、これには損傷がほとんど
あるいは全くない。
上述の被覆される溶剤およびpH抵抗性の膜は、1つの
好ましい場合では、ROlUPおよびMP範囲の架橋ア
クリロニトリルホモポリマーおよびコポリマーからなり
、不斉および対称膜が包含される。このようなアクリロ
ニトリル−誘導ポリマーから成る膜は、それ自体本発明
の一部を構成する。これらのポリマーは、単独または支
持体上に流延することにより、上述した形状のいずれか
で、厚み約10ミクロン〜1mmの膜に形成することが
できる。次いで、かかるポリマー膜を化学反応と加熱の
組合せによる架橋反応に付す。アクリロニトリルコポリ
マーにおいて、アクリロニトリルの割合は全モノマー中
、好ましくは少なくとも約20重量%、より好ましくは
少なくとも約50重量%である。これらの膜形成ホモポ
リマーおよびコポリマーにおいて、アクリロニトリルそ
のものに代えて、置換アクリロニトリル類、たとえばメ
タクリロニトリルおよびヘキシルアクリロニトリルなど
のc 1−11アルキルアクリロニトリル類、フェニル
アクリロニトリルなどのアリールアクリロニトリル類、
フルオロアクリロニトリルおよびクロロアクリロニトリ
ルなどのハロアクリロニトリル類(ここで、ハロはフル
オロ、クロロまたはブロモである)、およびチオアクリ
ロニトリルを使用することができる。アクリロニトリル
類や置換アクリロニトリル類と共重合しうる適当なコモ
ノマーとしては、疎水性基、親水性基、極性基またはイ
オン性基を含有してもよいモノマー、たとえば特に、酢
酸ビニルなどの酸成分の炭素数2〜18のビニルエステ
ル類;炭素数3〜12のビニルエーテル類;ビニルピリ
ジン:塩化ビニル;スチレン;およびアクリル酸やメタ
クリル酸およびそれらのエステル成分の炭素数たとえば
1〜4のエステル類が挙げられる。さらに他の好適なコ
モノマーは、無水マレイン酸、2−アミノエチルメタク
リレート、アリルアルコール、アリルスルホン酸および
メタリルスルホン酸およびそれらの塩(たとえばアルカ
リ金属塩)、アリルハライドおよびメタリルハライド、
アリルアミン類およびアリルp−)ルエンスルホネート
などのアリル化合物である。なお、「アクリロニトリル
(または置換アクリロニトリル)コポリマー」とは、2
種以上のモノマーからなるコポリマーを含むことを意味
するものであり、たとえばアクリロニトリル/スチレン
/ブタジェン(ABSポリマー)、アクリロニトリル/
メチルメタクリレート/酢酸ビニルおよびアクリロニト
リル/メチルメタクリレート/アリルスルホン酸ナトリ
ウムなどのターポリマー、およびカドリポリマーが含ま
れる。また下地膜はアクリロニトリル(または置換アク
リロニトリル)ホモポリマーおよび/またはコポリマー
の混合物からも作ることができる。
アクリロニトリル(または置換アクリロニトリル)−誘
導ポリマーからいったん形成された下地膜を、架橋(こ
れは有機もしくは無機塩基、酸または遊離ラジカル開始
剤を用いて行ってよい)で不溶化した後、必要ならば加
熱に付す。この目的には、有機塩基の使用が好ましい。
ここで「有機塩基」とは、アミン類、および特に金属・
C5〜、0直鎖もしくは分枝鎖アルコキシド類(たとえ
ばナトリウムもしくはカリウム・メトキシド、エトキン
ド、プロボキンド、イソプロポキシド、ブトキシドまた
はt−ブトキシド)を包含する。また好ましい無機塩基
は、たとえば水酸化ナトリウムまたはカリウムなどの水
酸化アルカリ金属である。一般に、アルコール媒体では
金属・アルコキシド類を用い、水性媒体では水酸化アル
カリ金属を用いる。いずれの場合も、塩基の濃度は約0
.O1〜50%W/V、好ましくは約0.05〜20%
W/V、最も好ましくは約0.1〜1%W/Vの範囲で
変化させてよい。他の使用できる無機塩基は、ヒドロキ
シルアミン、アンモニアおよびアルカリ金属アミド類で
ある。
このように、たとえば、下地膜をナトリウムもしくはカ
リウム・アルコキシド、またはNaOHもしくはKOH
などの塩基の溶液において、アルコキシド塩基の場合メ
タノールまたはエタノール巾約0.05〜1.0%W/
V 711度で、水酸化物塩基の場合水中約1〜20%
W/Vi度で、好ましくは最低温度約15℃、最も好ま
しくは少なくとも約30℃でかつ使用する個々の溶剤の
還流温度付近以下の温度にて、約5分〜8時間にわたっ
て浸漬させればよい。
当業者であれば、目的複合膜をジメチルホルムアミド(
D M P )または!−メチルピロリジンー2−オン
(NMP)などの溶剤に浸漬させても、望ましくない程
度に膨潤させないようにするため、下地膜を塩基で処理
するのに必要な時間を容易に決定することができろ。か
かる膨潤は、約50%、好ましくは約15%(特に好ま
しくは約5%)を越えな(・1ことが適当である。かか
る処理を行った後、下地膜を排水し、たとえば室温より
約10℃以上の温度から約110〜130°Cまで徐々
に温度が上昇するオーブンに入れることによって、高温
での加熱に付す。膜のガラス転移点以上に加熱する前に
、少なくともある程度の架橋を行う目的は、膜の細孔構
造の塑性流れと圧締を防止するためである。排斥率を改
善するには、ある程度の圧締は許され、事実望まれるか
もしれないが、一定の適用の場合経済的に許容される水
準以下にまで水道過量を下げるべきではない。透過量の
水準は、上記高温の加熱工程の前にできるだけ十分に架
橋することによって、最良にコントロールされる。
約110〜130℃に加熱後、下地膜をさらに、約25
0℃の領域(たとえば空中)で数分〜数時間にわたって
加熱することにより、不溶化または架橋に付してもよい
が、圧縮を防止するため注意して行わなければならない
。要すれば、下地膜を非反応性環境内で、約600〜1
000℃まで加熱して、炭化に付してもよい。この目的
には、下地膜の形状は中空ファイバーまたは平坦膜で、
かつ多孔質のセラミック、カーボンもしくは金属小チュ
ーブまたはプレートで支持されていることが好ましい。
好ましくは、架橋工程は、架橋反応を促進することが知
られている、ポリアクリルニトリルとアクリル酸または
イタコン酸のコポリマーで実施しうる。
別法として、アクリロニトリル(必要に応じて置換)−
誘導ポリマーの下地膜の架橋は、ハロゲン化水素(たと
えばHBr)、p−トルエンスルホン酸、塩化鈴、ハロ
ゲン化アルミニウム(たとえば三塩化物、三臭化物およ
び三ヨウ化物)および塩化亜鉛などの有機または無機酸
(ルイス酸を含む)を用いて行ってよい。
ポリビニリデンフルオライド、スルホン化ポリビニリデ
ンフルオライドおよび他のフルオロポリマーを架橋する
方法は公知である(たとえばU、S 。
特許第3516791および3840646号、並びに
Pluoropolymers、 L、A、ウオール編
High  Polymers、  Vol、  XX
V、  Interscience1972年参照)。
好ましい方法の1つは、上記フルオロポリマーを、金属
・アルコキシドまたは多官能アミン類(たとえばジアミ
ノエタン、ジアミノプロパンまたはジアミノブタン)の
溶液に浸漬させることである。これらのアミン類は反応
溶液中たとえば1〜90%の広い範囲で使用でき、一般
にアルコキシド類は0.05〜50%、好ましくは1〜
2%範囲にある濃度の非水溶液で使用しうる。水に溶解
するアミノ化合物はこの溶剤に好ましく使用される。
ポリビニリデンフルオライドまたはスルホン化ポリビニ
リデンフルオライドを不溶化する他の方法は、有機また
は無機塩基に浸漬させ、次いで加熱する方法である。1
つの好ましい場合において、ポリフルオロ膜を1%ナト
リウム・エトキシドに30分間浸漬させ、排水し、11
5℃で30分間加熱する。加熱温度はたとえば、50〜
800℃、好ましくは100〜200℃の範囲にあって
よい。
本発明の具体例によれば、上述に従って処理した下地膜
をポリ芳香族ポリマーで被覆する。被覆するポリマーと
しては、たとえば (1)式: 該ポリマー1g当り、0.1〜4.5ミリ当量のXの範
囲で変化しうる)、 (2)式: のポリマーをハロゲン化して作った、式:の対応親ポリ
マーをハロメチル化(たとえば下記の製法Cを参照)し
て作った、式: のハロメチル化ポリマー (3)たとえばポリエーテル/スルホンポリマーを適当
にハロメチル化またはハロゲン化して作った、式: (上記式中、および他の例示構造において、Xは01%
Brまたは■、およびnは整数である)のハロメチル化
ポリマー(ここで、置換の程度はのハロメチル化ポリマ
ー (4)たとえばポリエーテル/ケトンポリマーを適当な
ハロメチル化またはハロゲン化して作った、式: のハロメチル化ポリマー (5)対応ポリエーテルポリマーをノ\ロメチル化して
作った、式: のハロメチル化ポリマー (6)たとえばポリスチレンをハロメチル化、ポリ(ビ
ニルトルエン)をハロゲン化、またはハロメチルスチレ
ンを重合して作った、式: のハロメチル化ポリマーが挙げられる。別法として、ポ
モポリマーの代わりに、ブタジェンおよび/またはアク
リロニトリルとの類縁コポリマーも使用しうる。上記ポ
リ芳香族ポリマーにおいて、少なくともいくつかのフヱ
ニレン単位を、ナフチレン単位で置換してもよい。
本発明の具体例によれば、ハロメチル化被覆ポリマーを
適当な溶剤に溶解し、次いでこれを下地膜に被覆する。
別法として、ハロメチル基のいくつかを第4級アンモニ
ウムメチルに変換し、かつハロメチル基の少なくともい
くつかを未反応の状態とし、次の架橋反応に参与せしめ
る。第4級化の目的は、メタノール、エタノールおよび
ブタノールのそれぞれ単独またはこれらの水性混合物と
いった極性溶剤に溶解しつる、現水性被覆ポリマーを形
成することにある。ハロメチル基と反応して第4級アン
モニウムメチル基を形成する第3アミン類は、たとえば
式: N R1Rt R3(式中、R+ 。
R2およびR3のそれぞれは独立してC1〜Ilのアル
キルであるか、またはそれらの1つはたとえばアラルキ
ルであってよい)の化合物に相当しうる。
第4級化した被覆ポリマーの具体例は、式:(式中、n
、およびn、は整数である)で示され、その第4級化お
よび非第4級化成分はランダムに配列している。
本発明の具体例によれば、乾燥後にまたは乾燥しかつ加
熱後に被膜の架橋を起こす追加の成分を使用してもよい
。この追加成分たとえば、S nc12hなどのルイス
酸であってよい。
本発明の具体例による被覆工程はたとえば、下地膜を被
覆ポリマーの適当な溶剤の溶液に浸漬させることにより
行うことかできる。この溶液は、被覆ポリマーをたとえ
ば約0.O1〜10゜0%W/V、好ましくは約0.1
〜2.0%W/V範囲にある濃度で含有していてもよい
。溶剤は、被覆される下地膜を溶解または過度に膨潤す
るものであってはならない。注目すべき点は、架橋およ
び/または炭化したポリアクリロニトリル膜がほとんど
の溶剤、たとえば脂肪族および芳香族アルコール類、ジ
メチルホルムアミド(D M F )、ジメチルアセト
アミド、N−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルス
ルホキシド(DMSO)、ハロ炭化水素類(たとえば塩
化メチレン、クロロホルム、二塩化エチレン、フレオン
(F reon)として市販のフッ素炭化水素類)、線
状および環式の両エーテル類(たとえばジエチルエーテ
ルおよびテトラヒドロフラン(T HF ))、および
ベンゼンやトルエンなどの芳香族炭化水素類、並びにこ
れらの混合物に対し不感受性であることである。
架橋ポリビニリデンフルオライドおよびスルホン化ポリ
ビニリデンフルオライドか形成した下地膜は、アクリロ
ニトリル(必要に応じて置換)−誘導ポリマーから形成
したものと同等な溶剤抵抗性はないが、上述の溶剤のい
ずれかを用いて被覆することができる。しかし、DMF
、NMPおよびDMSOなどの膨潤を起こす溶剤の場合
の、浸漬時間は5分もしくはそれ以内に抑えるべきであ
る。
ハロメチル化被覆ポリマーは、DMFlNMP。
DMSO,THF’、  トルエン、および塩化メチレ
ンなどのハロアルカン類に溶解しうろことがわかった。
架橋したアクリロニトリル(必要に応じて置換)−誘導
ポリマーは、被覆溶液における浸漬時間を不当に考慮す
ることなく、これら溶剤の全てを用いて被覆することが
できるが、ポリビニリデンフルオライドおよびスルホン
化ポリビニリデンフルオライドを被覆する場合、これら
フッ素化ポリマーの部分溶解性に基づき、不適当な膨潤
を防止するのに、浸漬時間が重要となる。
部分第4級化ハロメチル被覆ポリマーは、非第4級化類
縁体に比べて、エタノールなどのアルコール類での溶解
性が高い。たとえば、1.8ミリ当量以上の第4級基を
含有するハロメチル化ポリフェニレンオキシドは、エタ
ノールに溶解する。
かかる第4級化被覆ポリマーを使用すれば、上述の溶剤
のほとんどに対して感受性のポリスルホンおよびポリエ
ーテル/スルホン膜をうまく被覆することができ、この
とき脂肪族炭化水素類、脂肪族ハロ炭化水素類(フレオ
ンを含む)、アルコール類または水から選ばれる溶剤を
用い、かかる膜はUF11F/ROおよびMP’膜の分
野で周知である。
本発明の具体例によれば、被覆複合膜を一般゛に約1分
〜24時間の時間にわたって、室温で乾燥、または約1
10〜130℃以下で加熱する。次に、被膜を架橋し、
また水や塩の通過を高めるため、アミン基、ヒドロキシ
ル基および/または第4級アンモニウム基および/また
はカルボキシル基もしくはスルホン基などの追加の基を
導入する反応に付してもよい。
下地膜に支持された被膜を架橋するため、たとえば被膜
を多官能アミン含有溶液に浸漬させてよい。アミン類の
具体例は、アンモニア、1〜8個の炭素原子を有する第
1脂肪族アミン類、第1芳香族アミン類(たとえばニト
ロ、カルボキシル、スルホンおよびヒドロキシルなどの
他の官能基で置換しうるフェニルまたはナフチルを含有
)、並びにジアミン類(たとえばジアミノエタン、ジア
ミノプロパンおよびジアミノブタン)、トリアミン類お
よびアミノ基が上述の基に類似する脂肪族または芳香族
基に結合した他のポリアミノ化合物である。また、ジ、
トリまたはポリ第2もしくは第3アミン類による架橋も
可能である。多官能アミンによる処理に好ましい溶剤は
水であるが、その理由は、その低コスト、取扱い易さ、
および多くの場合に被膜を除去したり、あるいは膨潤さ
せない事実に基づく。ジアミノエタン、ジアミノプロパ
ンおよびジアミノブタンなどの反応体は特に、水性媒体
を用いて、必要に応じて部分第4級化したハロメチル化
被膜を有効に架橋することができ、この場合、ジアミン
の水中濃度は約O61〜50%W/V、好ましくは約1
.0−10.0%W/V範囲にあってよく、また好まし
い温度は約0〜95℃にあり、より好ましい温度は約1
5〜40℃である。勿論、他の溶剤と多官能アミン類を
使用しうるが、これらは被膜を溶解させたり、あるいは
下地膜を膨潤させないことが条件である。
またこれに代えであるいは付加的に、ハロメチル基を有
するポリマーを含む被覆溶液を加えることにより、被膜
の架橋を行うことができる。
上述の如く、被膜の乾燥後、または被膜の乾燥および加
熱後に、被膜の架橋を行う追加成分を使用してもよく、
この追加成分はたとえば5IICI24などのルイス酸
であってよい。別法として、被覆複合膜をクロロスルホ
ン酸の作用に暴露した後、加熱することにより、架橋を
行ってもよい。
本発明の特別の具体例によれば、被覆ポリマーとして、
芳香族オキシドポリマーなどのスルホン化ポリ芳香族ポ
リマー[たとえばスルホン化ポリ(2,6−シメチルフ
エニレンオキシド)コ、芳香族ポリスルホン類、芳香族
ポリエーテルスルホン類、芳香族ポリエーテルケトン類
、線状芳香族エポキシド類およびアリールポリマー[ポ
リスチレンおよびポリ(ビニルトルエン)などコ、また
はスルホン化ポリ(ハロアルキレン類)[たとえばスル
ホン化ポリ塩化ビニル、ポリビニリデンフルオライド、
ポリビニリデンフルオライドまたはポリビニリデンフル
オライド/ヘキサフルオロプロピレン]を使用すること
ができる。これらのスルホン化ポリマーは、周知の方法
のいずれかで、たとえばDMFまたはピリジンを用い、
クロロスルホン酸または硫酸/二酸化硫黄もしくは三酸
化硫黄錯体によるクロロスルホン化によって製造しうる
。スルホン化法は、たとえばEPO142973A2、
EPO202849およびJ、 Chem、 Eng、
 ofJapan、  l 6:  1405頁(19
83年)に記載されている。スルホン化の程度は0,1
〜3,0ミリ当量/9の範囲で変化させてよく、好まし
い範囲は0.8〜2.0ミリ当量/9である。被覆溶剤
としては、たとえばスルホン化の程度、スルホン化芳香
族ポリマーおよび被覆を行う支持体の性質に基づき、ア
ルコール類(たとえばメタノール、エタノール、プロパ
ツールおよびブタノール)、アセトン、ハロ炭化水素類
、テトラヒドロフラン類、水、芳香族炭化水素類、NM
P、DMF、DMSO、スルホラン、DMACおよび硫
酸が例示される。1つの好ましい被覆系は、ポリスルホ
ン、ポリアクリロニトリルまたはポリビニリデンフルオ
ライド支持体にエタノールから被覆される。1゜5ミリ
当量/gのスルホン基含有スルホン化ポリスルホンであ
り、支持体の物質を他で記載の如く架橋するか、あるい
は架橋を省略する。
いったん支持体に被覆すれば、 (a)加熱、 (b)ルイス酸の非溶解溶液(たとえばフッ素化炭化水
素中の塩化錫)に浸漬後、排水および加熱、(c)被膜
を溶解しない溶剤(たとえばフッ素化炭化水素)中の塩
化チオニルへの浸漬後、排水、ジアミン(たとえば、非
希釈または水溶液で使用しうるエチレンジアミン、プロ
ピレンジアミンまたはブチレンジアミン)またはポリア
ミンへの浸漬、および必要に応じて加熱、 (d)塩化チオニルと共に、塩化錫などのルイス酸を含
ませた後、上記方法(c)、または後の塩化錫浴への浸
漬後加熱、または (e)フルオロカーボン中のクロロスルホン酸による別
途クロロスルホン化 によって、スルホン化ポリ芳香族ポリマー被膜を架橋す
る。
方法(C)において、ジアミンまたはポリアミンへの浸
漬は、スルホン基の20%以下がスルホンアミド結合の
形状で架橋され、残りがスルホン酸基として存在するよ
うな、ジアミンまたはポリアミンの濃度で行うことが好
ましい。またジアミンまたはポリアミンを水溶液で使用
することが好ましい。
現在のところ、スルホン化ポリ(ハロアルキレン類)を
方法(C)で架橋することが好ましく、特に好ましい条
件は前のパラグラフに係るものである。
別法として、これらのポリマーはたとえば、前記アルコ
キシド溶液への浸漬によって架橋することができる。
一般に上述の如く、下地膜に支持された被膜の架橋後に
、さらに反応に付してもよい。第4級アンモニウム基が
存在しない場合、第3アミン類の水溶液、または被覆複
合膜を溶解らしくは過度に膨潤しない他の溶剤の溶液に
、該複合膜を浸漬させることにより、第4級アンモニウ
ム基を導入してもよい。水が好ましい溶剤であり、第3
アミンの好ましい濃度は約0.1〜50.0%W/V範
囲にあり、望ましくは、約4〜12(最も好ましくは約
6〜10)のpHにある。水道過量を増大するため、被
覆前の被覆ポリマーの第4級化が不十分な場合、別途第
4級化が必要となることがある。
第4級化の前に架橋した、支持ポリマー被膜にスルホン
基を導入しうるが、これは被覆複合膜を、ヘキサンなど
の脂肪族炭化水素類またはフッ素化炭化水素類(たとえ
ばフレオンなどのトリクロロトリフルオロエタン)中の
クロロスルホン酸の溶液に浸漬させることによる。これ
らの溶剤は、必要に応じて置換したアクリロニトリル−
誘導ポリマー、ポリビニリデンフルオライドまたはスル
ホン化ポリビニリデンフルオライドから下地膜を形成す
るときに一般に適用しうるが、ポリエーテルスルホンま
たはポリスルホン誘導膜の場合、ヘキサンあるいはフレ
オンなどの脂肪族溶剤しか使用でき−ない。何故なら、
ハロ芳香族溶剤は下地膜を溶解または過度の膨潤を起こ
すからである。別法として、スルホン化は、硫酸または
三酸化硫黄錯体(たとえばDMFまたはピリジンと共に
)の使用、または三酸化硫黄ガスの使用によって行って
もよい。スルホン化法については、たとえばEPOI4
2973A2、EPO202849およびJ。
Chem、 Eng、 of  Japan、  l 
6: 1405頁(1983年)に記載されている。
下地膜上の被膜の全厚みは、約10〜110000nの
範囲にあり、また半透過性架橋薄膜の厚み約1〜150
00nmの゛範囲にある。
本発明複合膜は、水溶液中の比較的低分子量の有機化合
物と無機塩の分離に有用である。また、かかる水溶液に
おける有機化合物と無機塩の分離方法も本発明の一部を
構成する。この方法は、本発明に係る被覆複合膜の片面
に上記水溶液を配置し、次いで被覆複合膜と接触する水
、溶液に対し、浸透圧より大なる液圧を適用しながら、
水溶液を被覆複合膜で濾過することから成る。
当該被覆複合膜によって分離される有機化合物の分子量
範囲は、約t 、o o o o以下であってよく、す
なわち、かかる場合の複合膜は約10000のカットオ
フ(cutoff 1evel)を有する。なお、未被
覆の下地膜のカットオフ範囲は5ミクロン〜lnmであ
る。これらの被覆していないが架橋したポリアクリロニ
トリルまたはスルホン化ポリビニリデンフルオライド膜
は、元の膜が適正なカットオフ範囲にある場合、上記分
離に用いることができ、またそれらは、そのカットオフ
がtoooo以上のMWであると、限外濾過またはマイ
クロ濾過にも使用することができる。これらの膜の特徴
は、溶剤不感受性である。
被覆複合膜の処理(すなわち、逆浸透)に付される溶液
に存在する無機塩は一般に、ハロゲン化アルカリ金属あ
るいは硫酸アルカリ金属塩などのアルカリ金属塩(たと
えば塩化ナトリウムおよび硫酸ナトリウム)が好ましい
本発明被覆複合膜は、上記タイプの分離方法、特に限外
引力逆浸透法への適用性が高い。これらの複合膜は、モ
ジュールなどの適当な分離装置におけるフラット膜また
はチューブ膜として製造でき、かつ使用することができ
る。それらは、低分子量の有機化合物に対し優れた排斥
特性、良好な透過特性、優れた可撓性、並びに圧縮およ
び化学的および生物学的分解、および溶剤に対する抵抗
性といった全体的な高い安定性を有している。この溶剤
抵抗性に基づき、架橋ポリアクリロニトリル膜およびポ
リビニリデンフルオライ、ドおよびスルホン化ポリビニ
リデンフルオライドは、可溶物質および粒子から有機溶
剤を濾過するのに使用することができる。
本発明被覆複合膜の分離効果(排斥率)は、以下の如く
して測定することができる。すなわち、表面積13CI
”の円形膜を焼結ステンレススチールディスクに載せ、
これをステンレススチール製のシリンダー状セル内で使
用する。被試験物質を濃度cl(物質9/溶液9)で含
有する被試験溶液150rttQを、試験膜上に加え、
40バールの圧力に付す(窒素を使用)。溶液を磁気撹
拌する。
膜の出口側に集まる液体の含有量、すなわち、試験下の
物質濃度C2を調べる。5酎×3の試料を試験する。一
般に、膜を流通する量と初期の三試料の組成は一定であ
る。排斥率(R)は、下記式を用いて得られる値から計
算することができる。
単位面積および時間当りの膜を通過する物質の量(F=
透過量)は、下記式から測定される。
F=V、S”、t−’ 式中: ■=容量 S=膜表面積 t=時間 透過量(F)の単位は、溶液のx”/膜表面積のが7日
または溶液の12/膜表面積のx”7時間で表示されて
よい。
上記フラット被覆複合膜の測定に加えて、外径14cm
および長さ60cmのチューブ被覆複合膜についての測
定も行う。このため、上記チューブ膜をステンレススチ
ール製の孔あきチューブに人れる。そして全体を、ポリ
カーボネート製のチューブに入れる。膜からの流出物は
、外側のポリカーボネートチューブとスチールチューブ
の間にある。液体を加圧下、乱流または層流の溶液流で
加える。流速を10〜15a/分で一定保持する。
排斥率(R)と透過量(F)をフラット膜の場合と同様
にして計算する。
本発明の複合膜、すなわち、被覆複合膜並びに下地膜(
架橋した)は、有機溶剤から不溶粒子、コロイド粒子お
よび溶質分子を分離する方法にも利用でき、この方法は
、上記成分を含有する溶剤を浸透圧より大なる過圧下で
、上述の膜と接触させることから成る。好ましい有機溶
剤は、アルコール類、エーテル類、ジメチルホルムアミ
ド、N−メチルピロリドンおよびジメチルスルホキシド
である。
架橋した下地膜はさらに、高分子量の不溶粒子、コロイ
ド粒子および可溶ポリマーを、水性媒体から膜保留で分
離し、かつ溶解した分子量5000以下の塩および有機
化合物の膜通過を可能ならしめる方法にも利用しうる。
この方法は、浸透圧より大なる過圧下で行う。水性媒体
はたとえば、果物および野菜源のジュースおよび他の抽
出物であってよい。
次に、出発物質の製造例について記載する。
製造A:ボリ(2,6−ジメチル)フェニレンオキシド
のブロム化 2011(10) CCf2.中(7)19+7)ポリ
(2,6−ジメチル)フェニレンオキシドの溶液に、下
記表1に示す量のN−ブロモスクシンイミド(NBS)
およびo、os9のベンゾイルパーオキシドを加える。
反応混合物を4時間還流し、冷却し、スクシンイミドを
濾去する。濾液をメタノールに注いで、ポリマーを析出
せしめ、濾別し、60℃で真空乾燥する。
製造B:ブロモメチル化ポリ(2,6−ジメチル)フェ
ニレンオキシドの第4級化 上記製造A生成物o、syを50+Qの塩化メチレンに
溶解した溶液に、5x(lの無水エタノールおよび5酎
のトリエチルアミンを加え、反応混合物を一夜還流する
。溶剤を蒸発し、残留する第4級化ポリマー生成物を6
0℃で真空乾燥する。ポリマーの第4級基の量を、酢酸
水銀の存在下、指示薬として酢酸中のメチルバイオレッ
トを用い、酢酸中の過塩素酸の滴定で測定する。結果を
表1に示す。
表1 注)No、2〜6の第4級化ポリマーはエタノールに溶
解 製造C:ボリスルホンのクロロメチル化ビスフェノール
Aとビス=(4−クロロフェニル)スルホンの縮合によ
って、出発ポリマー(ユニオン・カーバイドP−170
0)を形成する(上記式(1)参照)。このポリマーは
、剛性、靭性および良好な耐クリープ性を有する。機械
的および電気的性質の変化は、広い温度範囲、すなわち
−100〜+150℃にわたってほとんど見られなかっ
た。ガラス転移温度は190℃である。これは非晶質で
、芳香族塩素化炭化水素類、エスルテ類お上びケトン類
に溶解し、脂肪族炭化水素類の影響はない。さらに、こ
れは酸、アルカリおよび洗剤を含むほとんどの水性試薬
に対する抵抗性が大きい。
200x12の塩化メチレン中の59のポリエーテル−
スルホン(ユニオン・カーバイド製品、P1700、上
記式(1)参照)の溶液に、10*Cのクロロメチルエ
ーテルおよび0 、5 x(lの塩化錫を加える。溶液
を2時間還流すると、最初のピンクがかった色が黄緑色
に変化した。この透明溶液を約500jI+2のメタノ
ールに注ぎ、次いで沈澱したクロでメチル化ポリマーを
濾別し、メタノールで洗う。さらに生成物を水性ジメチ
ルホルムアミドより再沈澱させて、精製を行う。分析の
ため、生成物のクロロメチル基をアニリンと反応させて
、アニリニウム塩を得、これをその場で、ナトリウム・
メトキシドを用い、チモールブルーの黄青色終点まで滴
定する。この例において、滴定の結果、ポリマー中のC
I2量は2.64ミリモル/9になった。本発明者によ
るクロロメチル化反応の動力学研究により、置換景は時
間と共に変化し、かつコントロールしうろことがわかっ
た。
別法として、ホルムアルデヒド/HCQ、またはハロメ
チル/アルキルエーテル類を用いて、クロロメチル化を
行うことができる。
製造D:ボリエーテルスルホンの第4級化上記製造C生
成物59を100m(の二塩化メチレンに溶解した溶液
に、約20m(lのエタノールおよび15m12のトリ
エチルアミンを加え、次いで混合物を2時間還流する。
冷却後、混合物を200xQのメタノールに注ぎ、沈澱
物を濾別し、メタノールで洗い、乾燥する。分析のため
、0.1〜0゜159の生成物を20tQのクロロホル
ム(AR)に溶解し、4ttt(lの氷酢酸を加える。
この溶液に、酢酸水銀を加え、混合物を振とうする。酢
酸中の過塩素酸(0、1M)で滴定を行う。
次に、何ら制限されない実施例を挙げて、本発明を具体
的に説明する。
実施例1 ポリマー1g当り、2.3ミリ当最の第4級基を含有す
る、上記製造B生成物の95%エタノール中の1%溶液
を調製する。ポリエステル不織布支持体上で、NMP中
のICIポリエーテルスルホン(PES5001)の5
%W/V溶液から、直径1.23cmの微孔質チューブ
膜をボブ(bob)流延する。この下地膜は、0.1%
デキストラン(MW70000)に対し85%および塩
化ナトリウムに対し0%の排斥率および2000Q/x
″/日の水通過量を有しており、これを上述のエタノー
ル溶液に5分間入れ、15分間排水し、次いで60℃の
オーブンに300分間入る。次いで、これを5%W/V
のジアミノエタン溶液に30分間浸漬させ、取出し、排
水し、次いで90℃で24時間加熱する。得られる架橋
した被覆複合膜は、ショ糖に対し75%の排斥率、およ
び25気圧の初期透過量1440Q/x″/日を有して
いたが、被覆しない膜の排斥率は20%であった。塩の
排斥率は20%以下であった。
実施例2 実施例1と同様に複合膜を製造し、1%水性ラフィノー
ス(rafTinose)に対して検討する。排斥率は
85%で、25気圧の初期透過量は約2000 Q/x
”/日であった。かかる膜は少なくとも1000時間に
わたって安定で(このとき、排斥率の変化はほとんどな
し)、塩の通過は30%以下であった。コンゴ−・レッ
ド(Congo Red)ニ対する排斥率は95%であ
った。
実施例3 ユニオン拳カーバイドのポリスルホン3500の15・
%DMF溶液を用い、これを不織布ポリオレフィン(T
yvek R)に0 、2 xm厚で流延し、水中に沈
澱せしめ、2時間洗い、上記製造Bの第4級化ポリマー
の溶液に浸漬させ、実施例1と同様に架橋して、フラッ
トシート膜合膜を製造する。架橋した被覆複合膜の性能
は実施例1と同様であった。
実施例4 ユニオン・カーバイドのポリスルホン3500の15%
DMF溶液を不織布ポリオレフィン(Tyvek R)
に0 、2 rtr*厚で流延し、水中に沈澱せしめ、
2時間洗ってフラットシート膜を製造する。
ポリスルホン(ユニオン・カーバイド3500)を上記
製造Cの記載に従って、クロロジメチルエーテルでクロ
ロメチル化する。生成物はポリマー1g当り2.0ミリ
当量のCQを含有し、これを上記製造りの記載に従って
第4級化する(但し、反応混合物を一夜還流する)。第
4級化生成物をエタノールに溶解し、これを下地膜に被
覆し、実施例1と同様に架橋する。得られる架橋した被
覆複合膜は、ショ糖1%溶液およびラフィノース1%溶
液に対する排斥率がそれぞれ65%および82%であり
、フラットセルにおける28気圧での塩排斥率は20%
以下であった。コンゴ−・レッドに対する排斥率は98
%であった。
実施例5 ポリアクリロニトリル(98%ホモポリマーデュポンA
1敗平均MW50000)をDMFに溶解し、不織布ポ
リエステルのチューブ(直径1゜27cm)にボブ流延
し、氷水でゲル化せしめる。
−夜洗浄後の下地膜の排斥率は、ポリエチレングリコー
ノ喧MW60000)に対して65%、ショ糖に対して
5%であった。このポリアクリロニトリル下地膜を1%
W/Vのナトリウム・エトキシドに5分間浸漬させて架
橋し、排水し、次いでl15°Cに30分間加熱する。
元の下地膜はオフホワイトまたはベージュ色であったが
、この処理後に暗褐色となり、もはやDMFSNMPま
たはDM S Oには溶解または膨潤しなくなった。元
の下地膜はラフィノースに対し18%以下の排斥率を有
していたが、架橋膜ではラフィノースに対し45%およ
びデキストラン(MW70000)に対し94%の排斥
率を有した。架橋膜はオレンジの皮抽出物の濁った溶液
を650 Q/x”7日の透過量で透明化し、この架橋
によって膜は、通常非架橋膜に有害な影響を与えるオレ
ンジ抽出物中のテルペン類に対し不感受性となる。次に
架橋膜に上記製造Bて得た第4級化ポリマーを被覆し、
架橋すると、ラフィノースに対する排斥率は60%以上
となり、かつ塩化ナトリウム通過は20%以下で、コン
ゴ−・レッドに対する排斥率は90%以上であった。
実施例6A 実施例5の記載に従って、ポリアクリロニトリルの下地
膜を作り、これを実施例4と同様に被覆し、架橋する。
得られる架橋した被覆複合膜は、ラフィノースに対し8
2%の排斥率を有し、透過量は1200ρ/1に2/日
で、塩化ナトリウム排斥率は18%であった。
実施例6B ポリアクリロニトリル支持体を10%NaOH水溶液に
20℃で15分間入れ、リンスし、100℃に20分間
加熱して架橋する以外は、実施例6Aを繰り返す。ラフ
ィノースに対する排斥率は85%で、しかも膜はN、N
−ジメチルホルムアミド、NMPS DMSO,塩化メ
チレン、トルエンおよびアセトンに不溶でかつ膨潤率は
10%以下であり、最初に試験した場合と同様な性能を
示した。
実施例5の記載に従って製造した下地膜に、上記製造へ
のブロモメチル化ポリマーの1%塩化メチレン溶液を被
覆する。被覆膜をジアミノエタンの水溶液に12時間浸
漬させて、被膜を架橋する。
生成物を排水し、乾燥し、クロロスルホン酸の1%塩化
メチレン溶液に2分間浸漬させ、水性エタノール中で洗
い、次いで乾燥する。スルホン化膜のラフィノースに対
する排斥率は84%で、塩化ナトリウムに対する排斥率
は29%であった。この膜を水性エタノール(1:1)
中の5%トリエチルアミンに12時間入れ、洗い、排水
すると、ラフィノースに対する排斥率は70%、塩化ナ
トリウムに対する排斥率は18%になった。この最終膜
は両アニオンおよびカチオン性基を含有する。
実施例7A 実施例5の記載に従って製造した下地膜に、上記製造A
のブロモメチル化ポリマーの1%塩化メチレン溶液を被
覆する。
被覆膜をジアミノエタンの水溶液に12時間浸漬させて
、被膜を架橋する。次いで得られる複合膜を排水し、乾
燥し、クロロスルホン酸の1%塩化メチレン溶液に2分
間浸漬させ、エタノール中で洗い、次いで乾燥する。
このスルホン化膜のラフィノースに対する排斥率は84
%で、塩化ナトリウムに対する排斥率は29%であった
次に上記スルホン膜、5%のエチルアミンを含有する水
/エタノール(に1.V/V)溶液に12時間入れ、洗
い、排水する。この膜のラフィノースに対する排斥率は
70%で、塩化ナトリウムに対する排斥率は18%であ
った。この最終膜は両アニオンおよびカチオン性基を含
有する。
実施例7B ブロモメチル化ポリマーの塩化メチレン溶液が0.5%
の5nCQ4を含有する以外は、実施例6日の架橋支持
体を用いて、実施例7Aを繰返す。架橋支持体での被覆
を行った後、複合膜を110℃で10分間加熱し、冷却
し、実施例7Aで述べた一連の工程(但し、ジアミノエ
タンを用いないが、ジクロロスルホン酸処理および第4
級化を含む)を行い、コンゴ−・レッドに対する排斥率
90%の架橋した画性被膜を得る。
実施例8 塩化メチレンの変わりにテトラヒドロフランを用いて実
施例7Aを繰返し、同様な結果を得る。
実施例9 0.5%のブロモメチル化ポリフェニレンオキシドを用
いる以外は、実施例7Aを繰返す。ジアミノエタン工程
後、膜の透過量は650 (1/R”7日で、ラフィノ
ースに対する排斥率は75%であった。被覆前の架橋ポ
リアクリロニトリル膜の透過量は3312 Q/z”7
日で、コンゴ−・レッドに対する排斥率は80%であっ
た。
実施例1O ナトリウム・エトキシドの代わりにナトリウム・ブトキ
シドを用いて実施例7Aを繰返し、同じ透過量および排
斥率の結果を得る。
実施例11 ナトリウム・ブトキシドの代わりにナトリウム・メトキ
シドを用いて実施例10を繰返す。架橋の程度は、エト
キシドまたはブトキシドを用いた場合より少なかった。
架橋した被覆膜の透過および排斥特性は同じであった。
実施例!2 実施例5に記載のポリアクリロニトリル膜を、微孔質ア
ルミナセラミックの小チューブに流延する。セラミック
上の膜はデキストラン(MW70000)に対するカッ
トオフは70%であった。
上述の如く不溶化後、膜の水道過量およびラフィノース
に対する排斥率はそれぞれ、l 400Q/m”7日お
よび68%であった。同じ膜をさらに260℃に空中加
熱し、この温度で2時間保持してポリアクリロニトリル
を架橋する。得られる未被覆膜はシジ糖に対し57%の
排斥率を有し、暗黒色を呈しく130℃に加熱した膜の
暗褐色と比べて)、これを700℃までゆっくりと加熱
して炭化させたところ、ショ糖に対する排斥率は40%
になった。三種の膜全てに実施例4および7Bの操作で
被覆したところ、ラフィノースに対する排斥率はいずれ
も、85〜95%の範囲に属した。
実施例13 ジルコニアで被覆した多孔質カーボンチューブを用いて
、実施例12を繰返す。生成物の分子量カットオフはt
oooooである。被覆および架橋後、得られる膜のシ
ヨ糖排斥率50%以上および塩化ナトリウム排斥率20
%以下であった。
実施例14 ポリエーテル−スルホンの代わりにポリビニリデンフル
オライド(MW33000)を用いて、実施例7Aを繰
返す。処理前の流延膜はDMFに可溶で、そのMWカッ
トオフはtoooooである。
ナトリウム・エトキシドの工程後、加熱すると、オフホ
ワイト色の膜は暗褐色となり、1072412/x″/
日の透過量およびコンゴ−・レッドに対し40%の排斥
率を有した。0.5%のブロモメチル化ポリフェニレン
オキシドを被覆およびジアミノエタンに一夜浸漬後、3
0%のトリエチルアミンに浸漬させて、被膜を架橋およ
び荷電すると(第4級化により)、膜は2880(2/
1″/日の透過量およびコンゴ−・レッドに対し80%
の排斥率を有した。ブロモメチル化ポリフェニレンオキ
シドの1%被覆および上記ジアミノエタンおよびトリエ
チルアミンへの浸漬によって、膜のコンゴ−・レッドに
対する排斥率は90%になった。ナトリウム・エトキシ
ドによる架橋後のベース膜は、デキストラン(MW70
000)に対する排斥率が12%で、これを用いて、オ
レンジの皮抽出物を透明化したり、ブリックス(bri
x)含有量のほとんどを保持しながら透明な透過(曇り
剤の除去)を付与した。
実施例15 スルホン化ポリビニリデンフルオライドを用いて、膜を
形成する。スルホン化はU、S、特許第4188354
号の実施例1に従って行う。得られる膜は1.3ミリ当
量/9のスルホン基を含有する。
該ポリマーのDMF/THF(80:20)の21%溶
液を不織布ポリオレフィン(Tyvek R)に流延す
る。このベース膜を実施例14に従い、05%ブロモメ
チル化ポリフェニレンオキシドで架橋し、被覆して、ラ
フィノースに対して70%の排斥率および3648 (
1/rl”/日の透過量を持つ膜を得る。
実施例16 内径80ミクロンおよび壁厚20ミクロンで、ショ糖に
対し35%の排斥率を持つポリアクリロニトリル中空フ
ァイバーに対し、実施例12を繰返す。実施例5に記載
の方法を行うと、結果はショ糖に対する排斥率60%お
よびコンゴ−・レッドに対する排斥率90%であった。
ベース膜をさらに250℃に2時間加熱し、次いで被覆
すると、コンゴ−・レッドに対する排斥率は87%であ
った。膜を窒素中700°Cで炭化すると、被覆膜のコ
ンゴ−・レッドに対する排斥率は80%であった。
実施例17 実施例Iに記載のポリエーテルスルホンから微孔質チュ
ーブ膜を作る操作を繰返す。チューブ膜を、1.5ミリ
当量/9のスルホン基を含有するスルホン化ポリスルホ
ン(ユニオン・カーバイド3500)の溶液(1%、エ
タノール中)に10分間浸漬させ、取出し、排水し、7
0℃に30分間加熱する。膜は、被覆の前および後にお
いてそれぞれ、コンゴ−・レッドに対し75%および9
8%の、ショ糖に対し50%および90%の排斥率を有
した。
実施例18 実施例17の被膜を不溶化するため、被覆膜をクロロス
ルホン酸の1%トリクロロトリフルオロエタン(フレオ
ンTF、デュポン社のトリクロロトリフルオロエタン)
溶液に15分間浸漬させ、取出し、排水し、110℃で
15分間加熱する。
別法として、0.5%の塩化錫の存在下でクロロスルホ
ン化を行うことができる。いずれの場合も、被膜を架橋
すると、膜のコンゴ−・レッドに対する排斥率は98%
以上となった。
実施例19 クロロスルホン酸を塩化チオニルで置換する以外は、実
施例■8を繰返す。生成物のコンゴ−・レッドに対する
排斥率は97%であった。
実施例20 実施例5の架橋ポリアクリロニトリル生成物を出発物質
として用いる以外は、実施例17の操作を繰返し、コン
ゴ−・レッドに対し94%の排斥率を持つ膜を得る。
実施例21 実施例5の架橋および不溶化したポリアクリロニトリル
膜に、スルホン化ポリビニリデンフルオライド(ポリマ
ー1g当りのスルホン基1.6ミリ当量)の1%DMF
溶液を被覆し、排水し、110℃で5秒間加熱する。次
いで膜をエチレンジアミンの50%水溶液に2時間浸漬
させ、排水し、水中に浸漬させて、試験する。得られる
膜のコンゴ−・レッドに対する排斥率は90%であった
支持体膜としてポリアクリロニトリルの代わりにスルホ
ン化ポリビニリデンフルオライド膜を用いると、最終膜
のコンゴ−・レッドに対する排斥率は96%であった。
上記各実施例の膜について、溶剤、酸および塩基におけ
る安定性を試験した。架橋ポリアクリロニトリル膜、次
いでポリビニリデンフルオライド膜、最後にポリスルホ
ン膜について、これらをこわしてから浸漬試験に供した
結果、溶剤安定性は良好であった。しかしながら、ポリ
ビニリデンフルオライド膜が濃苛性アルカリ溶液におい
て浸れ。
た安定性を示した。安定性試験に用いた溶剤は、DMF
1NMP%DMSO、トルエン、塩化メチレン、メチル
エチルケトン、エタノール、アセトン、ヘキサンである
。架橋ポリアクリロニトリル膜は、1週間以上もの溶剤
浸漬後でも、透過量および排斥率に関して初期性能を示
した。
以上の通り、本発明の操作に関し、現在のところ好まし
い態様について詳細に説明したが、当業者であれば多く
の改変および変更を成しうろことが認められよう。従っ
て、本発明はこれらの操作態様に制限されるとみるべき
ではなく、むしろ本発明は特許請求の範囲の記載に基づ
いて定められるものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、マイクロ濾過膜、限外濾過膜および逆浸透膜の群か
    ら選ばれる下地膜、および 該下地膜に積層され、かつポリ芳香族ポリマーおよびス
    ルホン化ポリ(ハロアルキレン類)の群から選ばれる少
    なくとも1種からなり、被覆後の架橋処理に付された被
    膜 から成ることを特徴とする複合膜。 2、下地膜が約10ミクロン〜1mm範囲の厚み、約1
    0Å〜5ミクロン範囲の平均孔径、および少なくとも約
    10%の多孔率を有する請求項第1項記載の複合膜。 3、下地膜が約50〜500ミクロン範囲の厚み、約2
    0〜1000Å範囲の平均孔径、および約50%以上の
    多孔率を有する請求項第2項記載の複合膜。 4、下地膜が、芳香族ポリスルホン類、芳香族ポリエー
    テルスルホン類、芳香族ポリエーテルケトン類、ポリビ
    ニリデンフルオライド、スルホン化ポリビニリデンフル
    オライド、アクリロニトリルホモポリマーおよびコポリ
    マー、置換アクリロニトリルホモポリマーおよびコポリ
    マー、並びにこれらのポリマーを架橋工程に付したもの
    の群から選ばれる少なくとも1種から成る請求項第1項
    記載の複合膜。 5、下地膜が、架橋アクリロニトリルホモポリマーおよ
    びコポリマー、および架橋置換アクリロニトリルホモポ
    リマーおよびコポリマーの群から選ばれる少なくとも1
    種から成る請求項第4項記載の複合膜。 6、下地膜が、最初に非架橋アクリロニトリルホモポリ
    マーおよびコポリマー、および非架橋置換アクリロニト
    リルホモポリマーおよびコポリマーの群から選ばれる少
    なくとも1種から形成され、次いでこれらポリマーの少
    なくとも1種の架橋を促進するため、少なくとも1つの
    処理工程に付されたものである請求項第5項記載の複合
    膜。 7、少なくとも1つの処理工程が、 (a)酸、塩基および遊離ラジカル開始剤の群から選ば
    れる少なくとも1種による処理、(b)約130℃以下
    の温度での加熱、 (c)約110〜130℃の温度での加熱、 (d)約130〜250℃の温度での加熱、 (e)約250℃の温度での加熱、 (f)約250〜600℃の温度での加熱、 (g)約600〜1000℃の温度での加熱の少なくと
    も1つの工程からなり、但し、かかる少なくとも1つの
    工程が複数の工程である場合、工程(a)、(b)また
    は(c)のいずれかで開始し、所定の順序でこれらの工
    程を行い、このようにして得られる下地膜を約130℃
    以下の温度に冷却する請求項第6項記載の複合膜。 8、置換アクリロニトリルの置換基が、アルキル、アリ
    ール、ハロゲンおよびチオの群から選ばれる請求項第4
    項記載の複合膜。 9、下地膜が、架橋ポリビニリデンフルオライドおよび
    架橋スルホン化ポリビニリデンフルオライドの群から選
    ばれる少なくとも1種から成る請求項第4項記載の複合
    膜。 10、下地膜が、最初に非架橋ポリビニリデンフルオラ
    イドおよび非架橋スルホン化ポリビニリデンフルオライ
    ドの群から選ばれる少なくとも1種から形成され、次い
    でこれらポリマーの少なくとも1種の架橋を促進するた
    め、少なくとも1つの処理工程に付されたものである請
    求項第9項記載の複合膜。 11、少なくとも1つの処理工程が、塩基による処理工
    程、次いで高温での加熱工程からなる請求項第10項記
    載の複合膜。 12、塩基がアルカリ金属・アルコキシドの少なくとも
    1つのである請求項第11項記載の複合膜。 13、塩基がナトリウムおよびカリウムのメトキシド、
    エトキシド、プロポキシドおよびブトキシドから選ばれ
    る請求項第12項記載の複合膜。 14、塩基が多官能アミンであって、そのアミン基が第
    1アミン基、第2アミン基および第3アミン基から選ば
    れる請求項第11項記載の複合膜。 15、下地膜が多孔質支持体に支持されている請求項第
    1項記載の複合膜。 16、多孔質支持体が不織布および織布セルロース系誘
    導体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、塩化
    ビニルホモポリマーおよびコポリマー、ポリスチレン、
    ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル類、ポ
    リビニリデンフルオライド、ポリテトラフルオロエチレ
    ン、ガラス繊維、多孔質カーボン、グラファイト、アル
    ミナおよび/またはシリカをベースとする無機基材、お
    よびかかる無機基材に酸化ジルコニウムを被覆したもの
    の群から選ばれる少なくとも1種から作ったものである
    請求項第15項記載の複合膜。 17、下地膜が、中空ファイバーもしくは小チューブ状
    に形成され、あるいは平らである請求項第1項記載の複
    合膜。 18、被膜が、ハロメチル基含有芳香族オキシドポリマ
    ー、ハロメチル基含有芳香族ポリスチレン類、ハロメチ
    ル基含有芳香族ポリエーテルスルホン類、ハロメチル基
    含有芳香族ポリエーテルケトン類、ハロメチル基含有ア
    リールアルケンホモポリマーおよびコポリマー、ハロメ
    チル基および第4級化第3アミノメチル基含有芳香族オ
    キシドポリマー、ハロメチル基および第4級化第3アミ
    ノメチル基含有芳香族ポリスルホン類、ハロメチル基お
    よび第4級化第3アミノメチル基含有芳香族ポリエーテ
    ルスルホン類、ハロメチル基および第4級化第3アミノ
    メチル基含有芳香族ポリエーテルケトン類、ハロメチル
    基および第4級化第3アミノメチル基含有アリールアル
    ケンホモポリマーおよびコポリマー、スルホン化ポリ芳
    香族ポリマーおよびスルホン化ポリ(ハロアルキレン類
    )の群から選ばれる少なくとも1種からなり、被覆後の
    架橋処理が、(i)加熱処理および(ii)多官能アミ
    ン類、多官能チオール類およびクロロスルホン化剤の群
    から選ばれる少なくとも1種による処理の少なくとも1
    つの処理からなる請求項第1項記載の複合膜。 19、スルホン化ポリ(ハロアルキレン頼)が、スルホ
    ン化ポリ塩化ビニル、スルホン化ポリフッ化ビニル、ス
    ルホン化ポリビニリデンフルオライドおよびスルホン化
    ポリビニリデンフルオライド/ヘキサフルオロプロピレ
    ンの群から選ばれる請求項第18項記載の複合膜。 20、被覆後の架橋処理に続いて、アミノ基、ヒドロキ
    シル基、第4級アンモニウム基、カルボキシル基および
    スルホン基の群から選ばれる少なくとも1つの官能基を
    導入する少なくとも1つの反応に付した請求項第1項記
    載の複合膜。 21、被覆後の架橋処理が、ルイス酸の存在下で行われ
    る請求項第1項記載の複合膜。 22、ルイス酸が塩化錫である請求項第21項記載の複
    合膜。 23、架橋した被膜の厚みが約1〜5000nm範囲に
    ある請求項第1項記載の複合膜。24、水性媒体中の少
    なくとも1つの無機塩と少なくとも1つの有機化合物の
    分離方法であって、上記水性媒体を浸透圧より大なる過
    圧下で、マイクロ濾過膜、限外濾過膜および逆浸透膜の
    群から選ばれる下地膜、および該下地膜に積層され、か
    つポリ芳香族ポリマーおよびスルホン化ポリ(ハロアル
    キレン類)の群から選ばれる少なくとも1種からなり、
    被覆後の架橋処理に付された被膜から成る複合膜と接触
    せしめた後、このように処理された、上記少なくとも1
    つの無機塩を比較的に減少した割合で含有する水性媒体
    中の少なくとも1つの有機化合物を回収することを特徴
    とする分離方法。 25、少なくとも1つの有機化合物が、分子量約150
    0以下の少なくとも1つの有機化合物からなる請求項第
    24項記載の方法。 26、少なくとも1つの有機化合物が、分子量約100
    0以下の少なくとも1つの有機化合物からなる請求項第
    25項記載の方法。 27、水性媒体中のの少なくとも1つの無機塩と少なく
    とも1つの有機化合物の分離方法であって、上記水性媒
    体を浸透圧より大なる過圧下で、マイクロ濾過膜、限外
    濾過膜および逆浸透膜の群から選ばれる下地膜、および
    該下地膜に積層され、かつポリ芳香族ポリマーおよびス
    ルホン化ポリ(ハロアルキレン類)の群から選ばれる少
    なくとも1種からなり、被覆後の架橋処理に付された被
    膜から成る複合膜と接触せしめた後、このように処理さ
    れた、上記少なくとも1つの無機塩を比較的に減少した
    割合で含有する水性媒体中の少なくとも1つの有機化合
    物を回収し、かつ上記少なくとも1つの有機化合物が、
    単糖類、二糖類および多糖類の群から選ばれる少なくと
    も1種からなることを特徴とする分離方法。28、不溶
    粒子、コロイド粒子および溶質分子の群から選ばれる少
    なくとも1種を、有機溶剤から分離する方法であって、
    上記少なくとも1種を含有する有機溶剤を浸透圧より大
    なる過圧下で、マイクロ濾過膜、限外濾過膜および逆浸
    透膜の群から選ばれる下地膜、および該下地膜に積層さ
    れ、かつポリ芳香族ポリマーおよびスルホン化ポリ(ハ
    ロアルキレン類)の群から選ばれる少なくとも1種から
    なり、被覆後の架橋処理に付された被膜から成る複合膜
    と接触せしめた後、このように処理された、有機化合物
    を回収することを特徴とする分離方法。 29、有機溶剤が、アルコール類、エーテル類、ジメチ
    ルホルムアミド、N−メチルピロリドンおよびジメチル
    スルホキシドの群から選ばれる少なくとも1種からなる
    請求項第28項記載の方法。 30、請求項第1項記載の複合膜の下地膜として有用で
    、マイクロ濾過膜、限外濾過膜および逆浸透膜の群から
    選ばれる少なくとも1種から成り、該少なくとも1種が
    架橋アクリロニトリルホモポリマーおよびコポリマー、
    および架橋置換アクリロニトリルホモポリマーおよびコ
    ポリマーの群から選ばれる少なくとも1つのポリマーで
    構成されることを特徴とする1つのポリマーで構成され
    ることを特徴とする膜。 31、最初に非架橋アクリロニトリルホモポリマーおよ
    びコポリマー、および非架橋置換アクリロニトリルホモ
    ポリマーおよびコポリマーの群から選ばれる少なくとも
    1種から形成され、次いでこれらポリマーの少なくとも
    1種の架橋を促進するため、少なくとも1つの処理工程
    に付されたものである請求項第30項記載の膜。 32、少なくとも1つの処理工程が、 (a)少なくとも1つの水酸化アルカリ金属による処理
    、 (b)遊離ラジカル開始剤、酸、および水酸化アルカリ
    金属以外の塩の群から選ばれる1種による処理、 (c)約130℃以下の温度での加熱、 (d)約110〜130℃の温度での加熱、(e)約1
    30〜250℃の温度での加熱、(に)約250℃の温
    度での加熱、 (g)約250〜600℃の温度での加熱、(れ)約6
    00〜1000℃の温度での加熱の少なくとも1つの工
    程からなり、但し、かかる少なくとも1つの工程が複数
    の工程である場合、工程(a)、(b)または(c)の
    いずれかで開始し、所定の順序でこれらの工程を行い、
    このようにして得られる膜を約130℃以下の温度に冷
    却する請求項第31項記載の膜。 33、置換アクリロニトリルの置換基が、アルキル、ア
    リール、ハロゲンおよびチオの群から選ばれる請求項第
    30項記載の膜。 34、請求項第1項記載の複合膜の下地膜として有用で
    、マイクロ濾過膜、限外濾過膜および逆浸透膜の群から
    選ばれる少なくとも1種から成り、該少なくとも1種が
    架橋ポリビニリデンフルオライドおよび架橋スルホン化
    ポリビニリデンフルオライドの群から選ばれる少なくと
    も1つのポリマーで構成されることを特徴とする膜。 35、最初に非架橋ポリビニリデンフルオライド、およ
    び非架橋スルホン化ポリビニリデンフルオライドの群か
    ら選ばれる少なくとも1種から形成され、次いでこれら
    ポリマーの少なくとも1種の架橋を促進するため、少な
    くとも1つの処理工程に付されたものである請求項第3
    4項記載の膜。 36、少なくとも1つの処理工程が、多官能アミン類お
    よび多官能チオール類の群から選ばれる少なくとも1種
    による処理からなる請求項第35項記載の膜。 37、約10ミクロン〜1mm範囲の膜厚、約10Å〜
    5ミクロン範囲の平均孔径、および少なくとも約10%
    の多孔率を有する請求項第30項記載の膜。 38、約100〜500ミクロン範囲の膜厚、約20〜
    1000Å範囲の平均孔径、および約50%以上の多孔
    率を有する請求項第37項記載の膜。 39、多孔質支持体に支持されている請求項第30項記
    載の膜。 40、多孔質支持体が不織布および織布セルロース系誘
    導体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロン、塩化
    ビニルホモポリマーおよびコポリマー、ポリスチレン、
    ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル類、ポ
    リビニリデンフルオライド、ポリテトラフルオロエチレ
    ン、ガラス繊維、多孔質カーボン、グラファイト、アル
    ミナおよび/またはシリカをベースとする無機基材、お
    よびかかる無機基材に酸化ジルコニウムを被覆したもの
    の群から選ばれる少なくとも1種から作ったものである
    請求項第39項記載の膜。 41、中空ファイバーもしくは小チューブ状に形成され
    るか、あるいは平らである請求項第30項記載の膜。 42、不溶粒子、コロイド粒子および溶質分子の群から
    選ばれる少なくとも1種を、有機溶剤から分離する方法
    であって、上記少なくとも1種を含有する有機溶剤を浸
    透圧より大なる過圧下で、架橋アクリロニトリルホモポ
    リマーおよびコポリマー、および架橋置換アクリロニト
    リルホモポリマーおよびコポリマーの群から選ばれる少
    なくとも1種から成る膜と接触せしめた後、このように
    処理された有機溶剤を回収することを特徴とする分離方
    法。 43、有機溶剤が、アルコール類、エーテル類、ジメチ
    ルホルムアミド、N−メチルピロリドンおよびジメチル
    スルホキシドの群から選ばれる少なくとも1種からなる
    請求項第42項記載の方法。 44、不溶粒子、コロイド粒子および可溶ポリマーの群
    から選ばれる高分子量の少なくとも1種を、水性媒体か
    ら膜保留で分離し、かつ溶解した分子量5000以下の
    塩および有機化合物のいずれもの膜通過を可能ならしめ
    る方法であって、上記少なくとも1種を含有する水性媒
    体を浸透圧より大なる過圧下で、 架橋アクリロニトリルホモポリマーおよびコポリマー、
    および架橋置換アクリロニトリルホモポリマーおよびコ
    ポリマーの群から選ばれる少なくとも1種から成る膜と
    接触せしめた後、このようにして処理された水性媒体を
    回収することを特徴とする分離方法。 45、水性媒体が、果物および野菜源のジュースおよび
    他の抽出物の群から選ばれる請求項第44項記載の方法
JP2099185A 1989-04-14 1990-04-13 被覆複合膜 Expired - Lifetime JP3020545B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL8997089A IL89970A (en) 1989-04-14 1989-04-14 Composite membranes containing a coated layer of crosslinked polyaromatic polymers and/or sulfonated poly (haloalkylenes)
IL89970 1989-04-14
US07/416,224 US5024765A (en) 1989-10-02 1989-10-02 Composite membranes and processes using them
GB8924412A GB2247419B (en) 1989-10-30 1989-10-30 Semipermeable composite membranes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH038423A true JPH038423A (ja) 1991-01-16
JP3020545B2 JP3020545B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=39967322

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2099185A Expired - Lifetime JP3020545B2 (ja) 1989-04-14 1990-04-13 被覆複合膜
JP2099183A Pending JPH03118823A (ja) 1989-04-14 1990-04-13 複合膜およびその使用法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2099183A Pending JPH03118823A (ja) 1989-04-14 1990-04-13 複合膜およびその使用法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5028337A (ja)
EP (2) EP0421916A3 (ja)
JP (2) JP3020545B2 (ja)
AT (2) ATE211408T1 (ja)
DE (2) DE69024088T2 (ja)
DK (1) DK0574957T3 (ja)
HK (1) HK1006157A1 (ja)
IL (2) IL89970A (ja)

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4112508A1 (de) * 1991-04-17 1992-10-22 Akzo Nv Synthetische hydrophile membranen und verfahren zu deren herstellung
WO1993002782A1 (en) * 1991-08-01 1993-02-18 Nonap Pty. Ltd. Membrane structure for osmotic concentration
US5938928A (en) * 1991-08-01 1999-08-17 Nonap Pty. Ltd. Osmotic distillation process using a membrane laminate
US5151182A (en) * 1991-08-30 1992-09-29 Membrane Products Kiryat Weizmann Ltd. Polyphenylene oxide-derived membranes for separation in organic solvents
NL9200624A (nl) * 1992-04-03 1993-11-01 Stichting Membraanfiltratie Composietmembraan, toepassing ervan en werkwijze voor het ontwateren van organische oplosmiddelen.
US5275738A (en) * 1992-06-10 1994-01-04 Pall Corporation Filter device for acids and process for filtering inorganic acids
DE59309908D1 (de) 1992-06-13 2000-01-27 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Polymerelektrolyt-Membran und Verfahren zu ihrer Herstellung
CA2100643A1 (en) * 1992-08-14 1994-02-15 Guido Sartori Fluorinated polyolefin membranes for aromatics/saturates separation
EP0596411A3 (en) * 1992-11-04 1995-01-25 Millipore Corp Compound ultrafiltration membrane.
US5288304A (en) * 1993-03-30 1994-02-22 The University Of Texas System Composite carbon fluid separation membranes
US5387329A (en) * 1993-04-09 1995-02-07 Ciba Corning Diagnostics Corp. Extended use planar sensors
US5388449A (en) * 1993-07-06 1995-02-14 Leveen; Harry H. Osmolarity sensor
FR2715590B1 (fr) * 1994-02-01 1996-04-12 Rhone Poulenc Chimie Procédé d'épuration d'un milieu contenant des déchets organiques.
US5700559A (en) * 1994-12-16 1997-12-23 Advanced Surface Technology Durable hydrophilic surface coatings
US5645766A (en) * 1995-03-30 1997-07-08 Teijin Limited Film of aromatic polyethersulfone process for the production thereof and solution composition for the production thereof
EP1464477B1 (en) * 1996-01-22 2007-04-04 Pall Corporation Method of preparing a highly porous polyvinylidene difluoride membrane
US6074718A (en) * 1996-02-06 2000-06-13 Koch Membrane Systems, Inc. Self supporting hollow fiber membrane and method of construction
JP3694871B2 (ja) * 1996-10-18 2005-09-14 日鉄化工機株式会社 目的成分の分離・回収方法
US6112908A (en) * 1998-02-11 2000-09-05 Rentiers Machinery Pty, Ltd. Membrane laminates and methods for their preparation
CA2335886C (en) 1998-06-29 2004-04-13 Microban Products Company Antimicrobial semi-permeable membranes
EP1278589A2 (en) * 2000-05-02 2003-01-29 Bernd Schindler Sulfonated aryl sulfonate matrices and method of production
US6596112B1 (en) * 2000-10-20 2003-07-22 Pall Corporation Laminates of asymmetric membranes
KR100435358B1 (ko) * 2000-12-20 2004-06-10 현대자동차주식회사 자동차용 도어 암레스트
US6719147B2 (en) * 2001-04-27 2004-04-13 The University Of Delaware Supported mesoporous carbon ultrafiltration membrane and process for making the same
US20030224132A1 (en) * 2001-11-02 2003-12-04 Chien-Chung Han Assembled structures of carbon tubes and method for making the same
JP2011125856A (ja) * 2003-11-26 2011-06-30 Toray Ind Inc 複合半透膜の製造方法およびポリアミド複合半透膜
WO2005077528A1 (en) * 2004-02-05 2005-08-25 Millipore Corporation Porous adsorptive or chromatographic media
WO2005077500A1 (en) 2004-02-05 2005-08-25 Millipore Corporation Method of forming coated structures
DE102004025443A1 (de) 2004-05-19 2005-12-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung einer Flüssigformulierung von Salzen sulfonsaurer Azofarbstoffe
US10618013B2 (en) * 2005-03-09 2020-04-14 The Regents Of The University Of California Nanocomposite membranes and methods of making and using same
KR100660182B1 (ko) * 2005-03-25 2006-12-21 한국화학연구원 아믹산 또는 이미드 측쇄기로 가교된 방향족 폴리에테르계수지
EP1892258A4 (en) * 2005-06-10 2012-02-15 Sumitomo Chemical Co PROCESS FOR PRODUCTION OF POLYMER
US7381331B2 (en) * 2005-09-30 2008-06-03 General Electric Company Hydrophilic membrane and associated method
US7631768B2 (en) * 2005-11-04 2009-12-15 General Electric Company Membrane and associated method
US7291696B2 (en) * 2005-11-04 2007-11-06 General Electric Company Composition and associated method
JP4885538B2 (ja) * 2005-12-28 2012-02-29 株式会社神戸製鋼所 発泡樹脂積層板取付方法及び発泡樹脂積層板及び発泡樹脂積層板取付構造体
WO2007135689A2 (en) 2006-05-24 2007-11-29 Ben Gurion University Of The Negev R&D Authority Membranes, coatings and films and methods for their preparation
CA2667579A1 (en) * 2006-10-27 2008-05-15 The Regents Of The University Of California Micro-and nanocomposite support structures for reverse osmosis thin film membranes
US9433922B2 (en) * 2007-08-14 2016-09-06 Emd Millipore Corporation Media for membrane ion exchange chromatography based on polymeric primary amines, sorption device containing that media, and chromatography scheme and purification method using the same
WO2009039467A1 (en) * 2007-09-21 2009-03-26 The Regents Of The University Of California Nanocomposite membranes and methods of making and using same
US20090130738A1 (en) * 2007-11-19 2009-05-21 Mikhail Kozlov Media for membrane ion exchange chromatography
JP5267273B2 (ja) * 2008-03-28 2013-08-21 東レ株式会社 複合半透膜の製造方法
US8177978B2 (en) 2008-04-15 2012-05-15 Nanoh20, Inc. Reverse osmosis membranes
JP2009293998A (ja) 2008-06-03 2009-12-17 Shofu Inc 干渉断層撮影装置
EP2144319A1 (de) * 2008-07-09 2010-01-13 Micronas GmbH Verfahren zum Herstellen einer protonenleitfähigen, strukturierten Elektrolytmembran
US9205383B2 (en) 2009-01-13 2015-12-08 Ams Technologies Int. (2012) Ltd Solvent and acid stable membranes, methods of manufacture thereof and methods of use thereof inter alia for separating metal ions from liquid process streams
AU2010215116A1 (en) 2009-02-19 2011-10-13 Ben-Gurion University Of The Negev Research And Development Authority Chemically resistant membranes, coatings and films and methods for their preparation
JP5745512B2 (ja) * 2009-06-29 2015-07-08 ナノエイチツーオー・インコーポレーテッド 窒素添加剤を含む改良された混成tfcro膜
DE202009016240U1 (de) 2009-11-27 2010-04-29 Weihmann, Andreas, Dipl.-Designer Wassergewinnungssystemtechnologie
US9839879B2 (en) 2010-04-30 2017-12-12 Woongjin Chemical Co., Ltd. Forward osmosis membrane for seawater desalination and method for preparing the same
KR101317640B1 (ko) * 2010-12-16 2013-10-15 웅진케미칼 주식회사 해수담수용 정삼투막 및 그 제조방법
US9248410B2 (en) 2010-04-30 2016-02-02 Woongjin Chemical Co., Ltd. Forward osmosis membrane for seawater desalination and method for preparing the same
EP2637773B1 (en) 2010-11-10 2019-10-30 NanoH2O Inc. Improved hybrid tfc ro membranes with non-metallic additives
JP6008870B2 (ja) 2010-12-12 2016-10-19 ベン‐グリオン ユニバーシティ オブ ザ ネゲヴ リサーチ アンド デベロップメント オーソリティ 陰イオン交換膜、その調製方法および用途
US9172076B2 (en) 2011-01-11 2015-10-27 Etv Energy Ltd. Membranes suitable for use as separators and electrochemical cells including such separators
US10934198B1 (en) * 2014-02-08 2021-03-02 Mansour S. Bader Relative non-wettability of a purification membrane
WO2013094586A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 小西化学工業株式会社 芳香族ポリマーのスルホン化物の製造方法
CN104548945A (zh) * 2013-10-23 2015-04-29 中国石油化工股份有限公司 一种提高超滤膜通量的后处理方法
US10384167B2 (en) 2013-11-21 2019-08-20 Oasys Water LLC Systems and methods for improving performance of osmotically driven membrane systems
EP3077088B1 (en) * 2013-12-02 2017-12-27 Dow Global Technologies LLC Method for forming a composite polyamide membrane post treated with nitrious acid
CN104307387B (zh) * 2014-10-11 2017-08-08 南京九思高科技有限公司 一种聚偏氟乙烯‑六氟丙烯超疏水复合膜及其制备方法
US9861940B2 (en) 2015-08-31 2018-01-09 Lg Baboh2O, Inc. Additives for salt rejection enhancement of a membrane
US9737859B2 (en) 2016-01-11 2017-08-22 Lg Nanoh2O, Inc. Process for improved water flux through a TFC membrane
US10155203B2 (en) 2016-03-03 2018-12-18 Lg Nanoh2O, Inc. Methods of enhancing water flux of a TFC membrane using oxidizing and reducing agents
KR101893461B1 (ko) * 2016-11-21 2018-08-31 한국화학연구원 음이온 교환막용 용액, 이를 코팅하여 가교하는 제조방법 및 이로 제조된 음이온 교환막
CN110523304A (zh) * 2019-09-04 2019-12-03 德蓝水技术股份有限公司 一种高通量抗污染特种管式超滤膜的制备方法
WO2021188977A1 (en) * 2020-03-19 2021-09-23 University Of Virginia Patent Foundation Ion selective membranes for organic electrochemical processes
CN112717717B (zh) * 2020-12-11 2022-08-12 中化(宁波)润沃膜科技有限公司 一种聚砜基膜、含该聚砜基膜的反渗透复合膜及制备方法
CN112844074A (zh) * 2021-01-15 2021-05-28 任国峰 一种石墨烯复合聚丙烯腈中空纤维膜及其制备方法
CN114272772A (zh) * 2021-12-31 2022-04-05 杭州科百特过滤器材有限公司 一种除病毒用不对称的pes多孔膜及其制备方法
CN114749035B (zh) * 2022-04-14 2022-12-13 浙江美易膜科技有限公司 低压大通量中空纤维纳滤膜、其制备方法及其应用
CN114832644B (zh) * 2022-05-12 2023-05-12 浙江美易膜科技有限公司 含双电层的高通量复合纳滤膜、其制备方法及其应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5535910A (en) * 1978-09-06 1980-03-13 Teijin Ltd Permselectivity composite membrane and preparation thereof
US4277344A (en) * 1979-02-22 1981-07-07 Filmtec Corporation Interfacially synthesized reverse osmosis membrane
IL64967A0 (en) * 1981-03-17 1982-04-30 Aligena Ag Semipermeable membranes containing modified polysulfones,their manufacture and their use
CH660852A5 (de) * 1982-11-23 1987-05-29 Aligena Ag Dynamische membranen, die sich als duenne polymerschichten auf poroesen, polymeren traegermaterialien befinden.
GB2189168B (en) * 1986-04-21 1989-11-29 Aligena Ag Composite membranes useful in the separation of low molecular weight organic compounds from aqueous solutions containing inorganic salts
US4812238A (en) * 1987-01-15 1989-03-14 The Dow Chemical Company Membranes prepared via reaction of diazonium compounds or precursors

Also Published As

Publication number Publication date
EP0394193A3 (en) 1991-01-09
ATE211408T1 (de) 2002-01-15
EP0421916A3 (en) 1992-10-21
DE69033886D1 (de) 2002-02-07
IL89970A0 (ja) 1989-12-15
IL89970A (en) 1994-10-21
EP0394193B1 (en) 1995-12-13
US5028337A (en) 1991-07-02
ATE131411T1 (de) 1995-12-15
DE69024088T2 (de) 1996-06-13
DK0574957T3 (da) 2002-04-22
DE69033886T2 (de) 2002-08-29
DE69024088D1 (de) 1996-01-25
EP0394193A2 (en) 1990-10-24
JPH03118823A (ja) 1991-05-21
HK1006157A1 (en) 1999-02-12
IL93886A0 (en) 1990-12-23
EP0421916A2 (en) 1991-04-10
JP3020545B2 (ja) 2000-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3020545B2 (ja) 被覆複合膜
US5039421A (en) Solvent stable membranes
US5032282A (en) Solvent-stable semipermeable composite membranes
US20080214687A1 (en) Cross Linking Treatment of Polymer Membranes
EP0238276A2 (en) Novel membranes and process for making them
CN112495198A (zh) 聚硫酸(氨)酯聚合物制备膜技术与应用
JPH06254158A (ja) 隔膜並びにその製造方法
CN106693706B (zh) 一种纳滤膜、其制备方法与应用
US5151182A (en) Polyphenylene oxide-derived membranes for separation in organic solvents
US5352511A (en) Hydrophilic compositions with increased thermal resistance
CN105709616B (zh) 一种耐有机溶剂超滤膜的制备方法、所制备的膜及其应用
TWI637988B (zh) 經塗佈ptfe膜
JP3145093B2 (ja) 溶剤安定複合膜
JPH02160026A (ja) 親水性分離膜
AU2006261581B2 (en) Cross linking treatment of polymer membranes
EP0574957B1 (en) Acrylonitrile- and polyvinylidene fluoride-derived membranes
CN112619443A (zh) 复合反渗透膜及其制备方法
EP0476875A2 (en) Process for the purification and concentration of biologically active materials
JP3165740B2 (ja) 分離膜およびその製造方法
EP2992948B1 (en) Robust polymeric membrane
EP0860199B1 (en) Method of producing a membrane
JPS60255109A (ja) スルホン化ポリスルホン半透膜及びその製造方法
TW202006033A (zh) 親水性複合膜、親水性多孔膜及親水性樹脂組成物
JPH02298326A (ja) 濾過膜
CN115970525A (zh) 一种超薄芳香族酰氯纳滤膜的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 11