JPH0383951A - 液晶化合物 - Google Patents

液晶化合物

Info

Publication number
JPH0383951A
JPH0383951A JP1220659A JP22065989A JPH0383951A JP H0383951 A JPH0383951 A JP H0383951A JP 1220659 A JP1220659 A JP 1220659A JP 22065989 A JP22065989 A JP 22065989A JP H0383951 A JPH0383951 A JP H0383951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electric field
compound
formula
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1220659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3021477B2 (ja
Inventor
Takashi Hagiwara
隆 萩原
Noriko Yamakawa
山川 則子
Ichiro Kawamura
一朗 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Shell Sekiyu KK
Original Assignee
Showa Shell Sekiyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Shell Sekiyu KK filed Critical Showa Shell Sekiyu KK
Priority to JP1220659A priority Critical patent/JP3021477B2/ja
Priority to EP90116484A priority patent/EP0418604B1/en
Priority to DE69011258T priority patent/DE69011258T2/de
Priority to US07/573,751 priority patent/US5116531A/en
Publication of JPH0383951A publication Critical patent/JPH0383951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3021477B2 publication Critical patent/JP3021477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/02Liquid crystal materials characterised by optical, electrical or physical properties of the components, in general
    • C09K19/0266Antiferroelectrics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/84Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/90Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of monocyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of a six-membered aromatic ring with esterified hydroxyl and carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/94Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of polycyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/08Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
    • C09K19/10Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
    • C09K19/20Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
    • C09K19/2007Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups
    • C09K19/2021Compounds containing at least one asymmetric carbon atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、強誘電性カイラルスメクチック液晶化合物を
提供するものであり、該液晶化合物は電界への応答を利
用した表示素子や電気光学素子に使用される液晶化合物
に関するものである。
さらに、本発明は三つの安定した分子配向状態を示す強
誘電性液晶化合物に関する。該液晶化合物は電界への応
答を利用した表示素子や電気光学素子に使用されるもの
である。
〔従来技術〕
液晶を用いた電気光学装置としては、DSM形、TN形
、G−H形、STN形などのネマチック液晶を用いた電
気光学装置が開発され実用化されている。しかしながら
、このようなネマチック液晶を用いたものはいずれも応
答速度が数mから数十m secと極めて遅いという欠
点を有するため、その応用分野に制約がある。ネマチッ
ク液晶を用いた素子の応答速度がおそいのは分子を動か
すトルクが基本的に誘電率の異方性に基づいているため
、その力があまり強くないためである。このような背景
の中で、自発分極(Ps)を持ち、トルクがPsXE(
Eは印加電界)に基づいているため、その力が強く、数
μsecから数+μsecの高速応答が可能な強誘電性
液晶がMeyerらにより開発され(L e J ou
rnalde P hysique、 36巻、 19
75. L−69)、又、特開昭63−307837号
には、さらに新しい強誘電性液晶が開示されているが後
述する″三状態″についての開示はない。
強誘電性液晶を用いた高速電気光学装置が既にいくつか
提案されている。
代表例を挙げれば、壁面の力でねじれ構造を解き壁面と
平行となった2つの分子配向を印加電界の極性により変
化させるものである(例えば特開昭56−107216
号参照)。
前記のものは、第1図の電界応答波形に示すような理想
の二状態を呈する化合物の存在を前提にしたものである
。しかしながら、現実は前記の理想の二状態を呈する化
合物は発見されておらず、これまでに合成された二状態
液晶の電界応答波形は第2図のようになってしまい、第
1図のような応答波形は得られていない、第2図のよう
な応答波形を示すものを例えば光のスイッチング回路に
利用しようとすると、印加電圧がeから■側に変化する
につれて徐々に透過率が変化する形であるため、単純に
ON、 OFFの印加電圧変化では充分目的を果すこと
ができないのが実状である。さらにこれまで合成されて
いる二状態液晶は無電界時のS”c相段階において理想
の分子配向状態であるモノドメイン状態をつくることが
難しく、ディスクリネーション(欠陥)を生じたり、ツ
イストとよばれる分子配向の乱れを生ずる。そのため大
面積で前記理想の2状態配向を実現することは困難であ
る。さらに、閾値(輝度が所定値変化する電圧)が低い
ので、ダイナミック能動を行った場合にコントラストが
低下したり、視野角範囲が狭くなったりする。また、こ
れまでに合成された二状態液晶は第1図のようなヒステ
リシスを示すことができず、第2図のようなヒステリシ
スしか示せないためメモリー効果がない。したがって、
液晶に安定なS”c相における応答を保持させるために
は、第2図のむ、の電圧を印加しつづけるか、あるいは
高周波をかけつづけておかなければならず、いずれにし
てもエネルギーロスが大きい。
結局、強誘電性液晶で得られる印加電界と分子配向の強
い結合を効果的に利用した高速液晶電気光学装置が望ま
れているものの、従来の強誘電性液晶電気光学装置では
、まだ多くの問題が残されているのが実状である。
そこで1本発明では、無電界で明暗コントラストのはっ
きりした安定な分子配向状態を実現し、明確な閾値特性
と第3図に示したような明確なヒステリシスを出現させ
、また容易にダイナミック能動を実現し、さらに高速応
答を可能とした三状態を利用した液晶電気光学装置にお
いて使用できる新規液晶化合物を提供することを目的と
するものである。
〔目  的〕
本発明の目的は、キラスメクチック相を示す強誘電性液
晶および従来の双安定状態相であるキラスメクチックC
相(S”e相)とは異なる、全く新しい三状態を有する
新規な強誘電性液晶を提供する点にある。
前記「三状態を有する」とは第一の電極基板と所定の間
隙を隔てて配置されている第二の電極基板の間に強誘電
性液晶が挟まれてなる液晶電気光学装置において、前記
第−及び第二の電極基板に電界形成用の電圧が印加され
るよう構成されており、第4図Aで示される三角波とし
て電圧を印加したとき、第4図りのように前記強誘電性
液晶が、無電界時に分子配向が第一の安定状態(第4図
りの■)を有し、かつ、電界印加時に一方の電界方向に
対し分子配向が前記第一の安定状態とは異なる第二の安
定状態(第4図りの■)を有し、さらに他方の電界方向
に対し前記第−及び第二の安定状態とは異なる第三の分
子配向安定状fm(第4図りの■)を有することを意味
する。なお、この王女定状態すなわち三状態を利用する
液晶電気光学装置については本出願人は特願昭63−7
0212号として出願している。
これに対して、「市販のネマチック液晶」やこれまでに
合成された二状態液晶は、第4図B。
Cでみられるとおり、三つの安定状態を有していない。
この新しい三状態強誘電性液晶は従来のネマティック型
液晶と較べて液晶デイスプレィとしたとき画期的効果を
発揮する。
従来型は、開動方式がアクティブマトリックス方式とい
う大へん複雑な構造をとる必要があったのに対し、三状
態強誘電性液晶は単純なマトリックス形表示ですむ。こ
のため従来型の場合は生産工程が複雑となり、画面の大
型化は困難であり、製造コストも高いものになるのに対
し、三状態強誘電性液晶の場合は生産工程が簡単であり
、画面も大型化が可能となり、製造コストも安価にでき
るという画期的なものである。
本発明の目的は、この三状態強誘電性を示す新規な液晶
を提供する点にある。
〔本発明の構成〕
本発明は、 式、 CH。
〔式中、R工は炭素数5〜18のアルキル基、R2は炭
素数4〜15のアルキル基、 Xは一〇−−C−1−〇〇−または単結合であり、木は
光学活性中心を示す。〕で表わされる化合物よりなるこ
とを特徴とする王女定状態を示す液晶化合物に関する。
本発明の好ましい化合物には、例えば以下のようなもの
がある。
〔式中、Roは炭素数5〜18のアルキル基、好ましく
は炭素数6〜12の直鎖アルキル基であり、R2は炭素
数4〜15のアルキル基。
好ましくは炭素数5〜12の直鎖アルキル基〕本発明の
化合物の合成例として次のようなものがある。
4−ベンジルオキシ安息香酸化合物と光学活性な2−ア
ルカノールとを反応させて、4−ベンジルオキシ安息香
酸−1−メチルアルキルエステルを得、これを水素化分
解して、4−ヒドロキシ安息香fi−1−メチルアルキ
ルエステルを得る。得られたエステルと、4′−アルカ
ノイルオキシビフェニル−4−カルボン酸とをジシクロ
へキシルカルボジイミド(OCC)の存在下にて反応さ
せ、1−メチルアルキル4′−アルカノイルオキシビフ
ェニル−4−カルボキシレートを得る。
〔実施例〕
以下に実施例により本発明の化合物につき説明するが、
これに限定されるものではない。
大m 1)1−メチルヘプチル4−ベンジルオキシベンゾエー
トの合成 4−ベンジルオキシ安息香酸クロリド1.23gを塩化
メチレン10−に溶解させ、次いで光学活性な2−オク
タツール0.59gとジメチルアミノピリジン0.55
gとトリエチルアミン0.48gとを塩化メチレン20
−に溶解した溶液を水冷下にて少量ずつ加えた。
反応混合物を室温に戻し、−昼夜反応させ、反応液を氷
水に投入し、塩化メチレンにて抽出し塩化メチレン相を
希塩酸、水、IN炭酸ナトリウム水溶液、水にて順次洗
浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥して溶媒を留去し
、粗生成物を得た。これをトルエン−シリカゲルカラム
クロマトグラフで処理し、さらにエタノールにて再結晶
して目的物1.48gを得た。
2)1−メチルヘプチル4−ヒドロキシベンゾエ−トの
合成 1)で得られた化合物をエタノール15鳳aに溶解し、
10%担持Pd−カーボン0.36gを加え、水素雰囲
気下水添反応を行い、目的化合物1.29gを得た。
3)  4−(1−メチルへブチルオキシカルボニル)
フェニル4′−n−ノナノイルオキシビフェニル−4−
カルボキシレートの合成と相転移温度の測定4′−ノナ
ノイルオキシビフェニル−4−カルボン酸5.00gと
2)で合成した、1−メチルへブチル4−ヒドロキシベ
ンゾエート6.76gとを330−の脱水テトラヒドロ
フラン中に溶解する。その中に6゜18gのジシクロへ
キシルカルボジイミド(DCC)と0.24gのジメチ
ルアミノピリジンとを加え、−昼夜かきまぜる。反応溶
液を濾過し、濾液中のテトラヒドロフランを留去する。
残査物を塩化メチレンにて溶解し、少量の水にて水洗す
る。
塩化メチレン層を集め、無水硫酸マグネシウムにて脱水
する。塩化メチレンを留去し、残査物をシリカゲルクロ
マトグラフにて精製し、さらにエタノールにて再結晶し
、目的物2.83gを得る。ホットステージの偏光顕微
鏡i察により次の相転移温度(’C)を得た。
ここでSo−は王女定状態を表わす。
目的化合物の赤外線吸収スペクトル(KBr)を第5図
に示す、目的化合物の比旋光度を次に示す。
〔α〕も’  =−20,9” 実施例2 4−(1−メチルへブチルオキシカルボニル)フェニル
4′−〇−オクチルビフェニルー4−カルボキシレート 実施例1の3)の4′−ノナノイルオキシビフェニル−
4−カルボン酸の代りに4′−オクチルビフェニル−4
−カルボン酸を使用し、実施例1と同様の方法にて目的
化合物を得る。
ポットステージの偏光顕*鏡観察により次の相転移温度
(”C)を得た。
目的化合物の赤外線吸収スペクトル(KB r)を第6
図に示す。目的化合物の比旋光度を次に示す。
〔α〕 も’  =−22,3゜ 実施例3 4−(1−メチルへブチルオキシカルボニル)フェニル
4′−〇−オクチルオキシビフェニルー4−カルボキシ
レート 実施例1の3)の4′−ノナノイルオキシビフェニル−
4−カルボン酸の代りに4′−オクチルオキシビフェニ
ル−4−カルボン酸を使用し、実施例1と同様の方法に
て目的化合物を得る。
ホットステージの偏光顕微鏡amにより次の相転移温度
(’C)を得た。
目的化合物の赤外線吸収スペクトル(KBr)を第7図
に示す。目的化合物の比旋光度を次に示す。
〔α)  D  =−22,5’ 去JfLfL髪 4−(1−メチルへブチルオキシカルボニル)フェニル
4′−n−ノナノイルビつエニルー4−カルボキシレー
ト 実施例1の3)の4′−ノナノイルオキシビフェニル−
4−カルボン酸の代りに4′−ノナノイルビフェニル−
4−カルボン酸を使用し、実施例1と同様の方法にて目
的化合物を得る。
ホットステージの偏光顕微鏡観察により次の相転移温度
(’C)を得た。
目的化合物の赤外線吸収スペクトル(KBr)を第8図
に示す。目的化合物の比旋光度を次に示す。
〔α) %’  =−21,2” 実施例5 ラビング処理したポリイミド配向膜をITO電極基板上
に有するセル厚2.9μmの液晶セルに、実施例1で得
られた液晶化合物をl5otropic相において充填
し、液晶薄膜セルを作成した。
この薄膜セルを0.1〜1.0℃/1分間の温度勾配に
て徐冷し、SA相を配向させ、±30V、 10Hzの
矩形波を印加し、フォトマルチプライヤ−付価光顕微鏡
にて電気光学的応答動作を検出したところ、第9図に示
すように、SA相において印加電界(a)に対して光学
応答するエレクトロクリニック効果(b)を1!察した
。他の実施例の化合物においても同一の効果がIi!察
された。
失1饗りも 実施例5と全く同様の方法にて作成した液晶セルを2枚
の偏光板を直交させたフォトマルチプライヤ−付き偏光
顕微鏡に、無電圧印加時の分子長軸方向と偏光子が22
.5°をなす状態に配置した。この液晶セルを0.1〜
1.0’C/ 1分間の温度勾配にてS傘(3)相まで
徐冷した。さらに冷却してゆき、103.0℃〜62.
6℃の温度範囲において、±30V、 10Hzの三角
波電圧(a)を印加した場合を第10図に示した。印加
電圧がマイナス域での暗状態、Oボルト域での中間状態
、プラス域での明状態と光透過率が三つの状態に変化(
c)し、これに対応して分極反転電流波形のピーク(b
)もそれぞれ表れていることを観察し、三つの安定な液
晶分子の配向状態があることを確認した。他の実施例の
化合物においても同一の効果が1!察された。
〔効  果〕
本発明の新規液晶はいずれも安定な三状態を示すもので
あり、これを利用した表示デバイス。
スイッチングデバイスなど広い用途を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、現実には得られていない理想の二状態液晶の
ヒステリシスを、第2図は現実にこれまでに合成された
二状態液晶のヒステリシスを、第3図は本発明にかかる
三状態液晶のヒステリシスをそれぞれ示すものであり、
第1〜3図とも、横軸は印加電圧を、縦軸は透過率(%
)を示す。第4図はAが印加される三角波を、Bが市販
ネマチック液晶の、Cはこれまでに合成された二状態液
晶の、Dは三状態液晶の、それぞれの光学応答特性を示
す。 第5図ないし第8図は本発明の実施例1〜4の各化合物
の赤外吸収スペクトルを示す。第9図はエレクトロクリ
ニック効果を示したもので。 図中aは液晶電気光学素子に印加した交番電圧を、図中
すは図中aの交番電圧に対する光透過率の変化を示した
ものである。 第10図は、本発明の化合物の三状態スイッチングを示
したもので1図中aは液晶電気光学素子に印加した三角
波電圧を、図中すは分極反転電流を、そして図中Cは図
中aの三角波電圧に対する光透過率の変化を示したもの
である。 第 図 第 図 第3 図 第4 図 手続補正書 事件の表示 平成1年特許願第220659号 補正をする者 事件との関係

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1は炭素数5〜18のアルキル基、R_2
    は炭素数4〜15のアルキル基、 Xは−O−、−C−、−CO−または単結 合であり、*は光学活性中心を示す。〕 で表わされる化合物よりなることを特徴とする三安定状
    態を示す液晶化合物。
JP1220659A 1989-08-28 1989-08-28 三安定状態で駆動する光学素子用液晶 Expired - Lifetime JP3021477B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1220659A JP3021477B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 三安定状態で駆動する光学素子用液晶
EP90116484A EP0418604B1 (en) 1989-08-28 1990-08-28 Liquid crystal compound
DE69011258T DE69011258T2 (de) 1989-08-28 1990-08-28 Flüssigkristall-Verbindung.
US07/573,751 US5116531A (en) 1989-08-28 1990-08-28 Liquid crystal compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1220659A JP3021477B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 三安定状態で駆動する光学素子用液晶

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19802198A Division JP2902398B2 (ja) 1998-06-29 1998-06-29 液晶化合物およびそれを用いた三安定状態間の光学応答を示す光学素子用液晶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0383951A true JPH0383951A (ja) 1991-04-09
JP3021477B2 JP3021477B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=16754437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1220659A Expired - Lifetime JP3021477B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 三安定状態で駆動する光学素子用液晶

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5116531A (ja)
EP (1) EP0418604B1 (ja)
JP (1) JP3021477B2 (ja)
DE (1) DE69011258T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5716545A (en) * 1995-12-28 1998-02-10 Nippon Soken, Inc. Antiferroelectric liquid crystal composition
US6129859A (en) * 1996-07-25 2000-10-10 Nippon Soken, Inc. Antiferroelectric liquid crystal composition
US6217793B1 (en) 1998-06-05 2001-04-17 Mitsui Chemicals, Inc. Acetylene compound, liquid crystal composition and liquid crystal element

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69107646T2 (de) * 1990-04-04 1995-08-24 Mitsubishi Gas Chemical Co Flüssigkristalline Verbindung und Flüssigkristallanzeigevorrichtung.
JPH059157A (ja) * 1990-11-21 1993-01-19 Mitsubishi Gas Chem Co Inc フエニルエステル系液晶物質
JPH05271658A (ja) * 1992-03-27 1993-10-19 Chisso Corp 反強誘電性液晶組成物
EP0582519A1 (en) * 1992-08-06 1994-02-09 Showa Shell Sekiyu Kabushiki Kaisha Liquid crystal composition, and element and device using the same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4009934A (en) * 1974-01-11 1977-03-01 Eastman Kodak Company Electro-optic display devices and methods
DE3377219D1 (en) * 1982-11-26 1988-08-04 Hitachi Ltd Smectic liquid crystal compounds and liquid crystal compositions
DE3373193D1 (en) * 1983-01-06 1987-10-01 Chisso Corp Liquid crystalline compounds and mixtures thereof
JPS6167829A (ja) * 1984-09-11 1986-04-08 Canon Inc カイラルスメクティック液晶素子
DE3587601T2 (de) * 1984-10-18 1994-03-10 Chisso Corp Ferroelektrische chirale smektische Flüssigkristallzusammensetzung.
EP0191600B1 (en) * 1985-02-08 1991-12-27 Ajinomoto Co., Inc. Polyphenyl-based ester compounds and liquid crystal compositions containing same
GB8520715D0 (en) * 1985-08-19 1985-09-25 Secr Defence Secondary alcohol derivatives

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5716545A (en) * 1995-12-28 1998-02-10 Nippon Soken, Inc. Antiferroelectric liquid crystal composition
US6129859A (en) * 1996-07-25 2000-10-10 Nippon Soken, Inc. Antiferroelectric liquid crystal composition
US6217793B1 (en) 1998-06-05 2001-04-17 Mitsui Chemicals, Inc. Acetylene compound, liquid crystal composition and liquid crystal element

Also Published As

Publication number Publication date
JP3021477B2 (ja) 2000-03-15
DE69011258D1 (de) 1994-09-08
EP0418604A1 (en) 1991-03-27
DE69011258T2 (de) 1995-02-02
US5116531A (en) 1992-05-26
EP0418604B1 (en) 1994-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5184847A (en) Liquid crystal compounds
JPH0383951A (ja) 液晶化合物
JP2822355B2 (ja) 三状態強誘電性条件で駆動させるための液晶電気光学素子
JPH02131450A (ja) 液晶化合物
JPH03223263A (ja) 液晶化合物
KR19990014109A (ko) 페리유전성 액정화합물
US5130050A (en) Liquid crystal compound
US5207946A (en) Liquid crystal compounds
JP3165473B2 (ja) チオフェン環を有する光学活性化合物
JP2902398B2 (ja) 液晶化合物およびそれを用いた三安定状態間の光学応答を示す光学素子用液晶
JP2822356B2 (ja) 三状態強誘電性条件で駆動させるための液晶電気光学素子
JP2880524B2 (ja) 液晶化合物
JP2858427B2 (ja) 液晶化合物
JPH0368686A (ja) ナフタレン骨格を含む液晶化合物
JP2933688B2 (ja) 液晶素子
JP3105553B2 (ja) 液晶化合物
JPH03181445A (ja) 液晶化合物
JPS63165370A (ja) ピリミジン化合物
JPS63253074A (ja) ピリミジン化合物
JPH03123759A (ja) 液晶化合物
JPH0469363A (ja) 光学的三安定状態で駆動する液晶素子
JPH0532675A (ja) 液晶化合物
JPH04235950A (ja) 三重結合を有する光学活性化合物
JPH0236154A (ja) 含フッ素液晶性化合物
JPH04178353A (ja) 液晶化合物