JPH0383861A - SiCコーティングSiCセラミックス製品の製造方法 - Google Patents

SiCコーティングSiCセラミックス製品の製造方法

Info

Publication number
JPH0383861A
JPH0383861A JP1219034A JP21903489A JPH0383861A JP H0383861 A JPH0383861 A JP H0383861A JP 1219034 A JP1219034 A JP 1219034A JP 21903489 A JP21903489 A JP 21903489A JP H0383861 A JPH0383861 A JP H0383861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sic
base material
sic film
heat treatment
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1219034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2649582B2 (ja
Inventor
Teruo Sugai
菅井 照夫
Yukifumi Sakai
幸文 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Ceramics Co Ltd filed Critical Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority to JP1219034A priority Critical patent/JP2649582B2/ja
Publication of JPH0383861A publication Critical patent/JPH0383861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2649582B2 publication Critical patent/JP2649582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はポンプ部品、工作機械部品、バルブ、X線装置
、CD製造用型等・として用いられるSiCコーテイン
グS1Cセラミツクス製品の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、SiCコーティングSiCセラミックス製品は、
表面の気孔が少なく、耐食性等に優れているため、ケミ
カルポンプ用シャフト部品その他に用いられ、SiC焼
結体や再結晶SiC等のSiC基材を所望形状に加工し
、純化処理した後、このSiC基材にCVD法等の気相
成長法によりSiC膜を形成して製造されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来の製造方法によるSiCコーテ
ィングSiCセラミックス製品によれば、SiC膜が緻
密でなくピンホール等も存在し、更に、使用中に、Si
C膜剥離やピンホールも発生し、そこから侵食の問題が
発生する。
そこで、本発明は、はぼ理論密度のSiC膜を生成し得
、かつSiC膜剥離やピンホールの発生を低減し得るS
iCコーティングSiCセラミックス製品の製造方法の
提供を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
前記課題を解決するため、本発明のSiCコーティング
SiCセラミックス製品の製造方法は、所望形状のSi
C基材に気相成長法によりSiC膜を形成するSLCコ
ーティングSiCセラミックス製品の製造に際し、予め
SiC基材を減圧雰囲気下において1500〜2500
℃の温度で40分以上保持して熱処理する方法である。
〔作   用〕
上記手段においては、SiC膜形成前にSiC基材中に
含まれるガスが放出される。
減圧雰囲気としては、I Torr以下が好ましく、I
 Torrを超えると熱処理に要する時間が長くなる。
熱処理温度が1500℃未満であるとガスの放出が十分
とならず、SiC膜形成時の放出ガス量を十分に低減で
きない。又、2500℃を超えるとSiCが分解する。
熱処理時間が40分未満であると残留ガスが多くなり、
SiC膜形成時の放出ガス量が多くなる。
なお、所望形状に加工されたSiC基材には、純化処理
を施すことが好ましく、この純化処理は、熱処理の前で
も後でもよい。
〔実 施 例〕 以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
実施例1.2 自焼結SiC焼結体をSiC基材とし、これを円板状に
加工し、1000℃の温度下でI(0,17ガスを用い
て純化処理した後、この純化処理したSiC基材をI 
Torrの真空雰囲気下において2000℃の温度でそ
れぞれ第1表に示す時間保持して熱処理した。
2000℃及び1000℃での保持時間と後述するSi
C膜形成時における放出ガス量との関係は、第1図及び
第2図に示すようになった。従って、ITorrの真空
雰囲気下において2000℃の温度を40分程度保持す
ることにより、放出ガス量を135m1/100g以下
にし得、1000℃の温度を80分程度保持することに
より、放出ガス量を20m1 / 100 g以下にし
得ることがわかる。
上記熱処理後、CVD法によりSiC膜を形成したとこ
ろ、5iC1]%の密度は、それぞれ3,21g/−と
なった。
CVDの条件は、次の通りである。
原料ガス:CB55iCN3.B2 温  度: 1350℃ 雰囲気圧: I X 10−’Torr上述した方法に
よって製造されたSiCコーティングStCセラミック
ス円板に、室温から150℃、300℃、450℃の温
度の炉内に挿入し、30分保持した後に炉外へ取り出す
操作を繰り返す耐熱衝撃試験を施したところ、SiC膜
の剥離が発生するまでの繰り返し回数は、第1表に示す
ようになった。
第   1   表 比較例 1 自焼結SiC焼結体をS iC基材とし、 これを 円板状に加工し、1000℃の温度下でHCJ7ガスを
用いて純化処理した後、熱処理を施すことなく、実施例
と同様の条件でCVD法によりSiC膜を形成したとこ
ろ、SiC膜の密度は、第1表に示すようになった。
上述した方法によって製造されたSiCコーティングS
iCセラミックス円板に、実施例と同様の耐熱衝撃試験
を施したところ、SiC膜の剥離が発生するまでの繰り
返し回数は、第1表に示すようになった。
従って、本発明の方法によれは、SiCコーティングS
iCセラミックス製品の寿命を従来の倍近くまで延ばし
得ることがわかる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、SiC膜形成前にSIC
基材中に含まれるガスが放出されるので、5ics形成
時のガス放出量が少なくなり、SiC膜の形成を阻害す
ることがなく、S1C膜の密度を向上させると共に、S
iC膜のSiC基材との密着性が向上し、製造されたS
iCコーティングSiCセラミックス製品におけるSI
C膜剥離やピンホールの発生を従来に比して低減するこ
とができ、ひいてはその寿命を大幅に延ばすことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ2000℃及び10(IQ
℃で熱処理する保持時間とSiC膜形成時の放出ガス量
との相関図である。 出 願 人  東芝セラミックス株式会社第 図 4Q’RfMαυ 第 図 4が雫〃(秒〕

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所望形状のSiC基材に気相成長法によりSiC
    膜を形成するSiCコーティングSiCセラミックス製
    品の製造に際し、予めSiC基材を減圧雰囲気下におい
    て1500〜2500℃の温度で40分以上保持して熱
    処理することを特徴とするSiCコーティングSiCセ
    ラミックス製品の製造方法。
JP1219034A 1989-08-25 1989-08-25 SiCコーテイングSiCセラミックスの製造方法 Expired - Fee Related JP2649582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1219034A JP2649582B2 (ja) 1989-08-25 1989-08-25 SiCコーテイングSiCセラミックスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1219034A JP2649582B2 (ja) 1989-08-25 1989-08-25 SiCコーテイングSiCセラミックスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0383861A true JPH0383861A (ja) 1991-04-09
JP2649582B2 JP2649582B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=16729218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1219034A Expired - Fee Related JP2649582B2 (ja) 1989-08-25 1989-08-25 SiCコーテイングSiCセラミックスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2649582B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999001405A1 (fr) * 1997-07-02 1999-01-14 Nippon Pillar Packing Co., Ltd. Composite sic et son procede de production
JP2013216525A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Bridgestone Corp 炭化ケイ素部材の製造方法
CN114890819A (zh) * 2022-05-30 2022-08-12 无锡海飞凌半导体材料有限公司 一种陶瓷表面碳化硅涂层的工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5585468A (en) * 1978-12-15 1980-06-27 Hitachi Ltd Silicon carbide sintered body
JPS5635001A (en) * 1979-08-24 1981-04-07 Beissbarth Osmond Wheel alignment measuring device
JPS61228623A (ja) * 1984-08-06 1986-10-11 アルノ− ダビテヤ フランソワ 耐熱性金属の珪化膜成長方法および装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5585468A (en) * 1978-12-15 1980-06-27 Hitachi Ltd Silicon carbide sintered body
JPS5635001A (en) * 1979-08-24 1981-04-07 Beissbarth Osmond Wheel alignment measuring device
JPS61228623A (ja) * 1984-08-06 1986-10-11 アルノ− ダビテヤ フランソワ 耐熱性金属の珪化膜成長方法および装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999001405A1 (fr) * 1997-07-02 1999-01-14 Nippon Pillar Packing Co., Ltd. Composite sic et son procede de production
JP2013216525A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Bridgestone Corp 炭化ケイ素部材の製造方法
CN114890819A (zh) * 2022-05-30 2022-08-12 无锡海飞凌半导体材料有限公司 一种陶瓷表面碳化硅涂层的工艺
CN114890819B (zh) * 2022-05-30 2023-11-03 无锡海飞凌科技有限公司 一种陶瓷表面碳化硅涂层的工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2649582B2 (ja) 1997-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011081210A1 (ja) 炭化タンタル被覆炭素材料及びその製造方法
JP5127196B2 (ja) 粒子発生の低い耐プラズマ弗素アルミナセラミック材料及び製造方法
US5853840A (en) Dummy wafer
US5882807A (en) Jig for heat treatment and process for fabricating the jig
US5156725A (en) Method for producing metal carbide or carbonitride coating on ceramic substrate
JPH08188408A (ja) 化学蒸着法による炭化ケイ素成形体及びその製造方法
JPH0383861A (ja) SiCコーティングSiCセラミックス製品の製造方法
JPS61295371A (ja) 窒化アルミニウム層を有するアルミニウム材の製法
JPH10251062A (ja) 炭化珪素成形体の製造方法
JPH03146470A (ja) 炭化ケイ素質材料
JPH1067584A (ja) 反応容器
JP2915750B2 (ja) 静電チャック付セラミックスヒーター
JPH0692761A (ja) CVD−SiCコートSi含浸SiC製品およびその製造方法
JPH04301084A (ja) 耐摩耗性部材およびその製造法
JP2007073823A (ja) セラミックス被覆材およびその製造方法
JPH0532355B2 (ja)
JPH0471880B2 (ja)
JP2708612B2 (ja) 熱分解窒化ほう素成形体の製造方法
JPH0429612B2 (ja)
JPH0310076A (ja) 熱分解窒化ホウ素膜の被覆方法
JP3791034B2 (ja) 耐磨硬質膜とその製造法
JP2000273632A (ja) 化学気相蒸着法により反りの無いフラットなセラミックバルク材料を製造する方法
JPH0825825B2 (ja) 炭化けい素コーティング黒鉛製品及びその製造方法
JPH1053464A (ja) 化学気相蒸着炭化珪素材の製造方法
JP3183846B2 (ja) クリーニングガス及びエッチングガス

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees