JPH0825825B2 - 炭化けい素コーティング黒鉛製品及びその製造方法 - Google Patents
炭化けい素コーティング黒鉛製品及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH0825825B2 JPH0825825B2 JP2053156A JP5315690A JPH0825825B2 JP H0825825 B2 JPH0825825 B2 JP H0825825B2 JP 2053156 A JP2053156 A JP 2053156A JP 5315690 A JP5315690 A JP 5315690A JP H0825825 B2 JPH0825825 B2 JP H0825825B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silicon carbide
- silicon
- film
- graphite
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Description
や拡散処理等を施す際に、サセプター、ボート等として
用いられる炭化けい素コーティング黒鉛製品及びその製
造方法に関する。
熱伝導性がよく高周波誘導加熱により均一に加熱できる
と共に、耐熱衝撃性に優れ、かつ高純度化が可能である
黒鉛が基材として用いられるが、黒鉛は多孔質であり、
吸蔵したガスを半導体ウエハの処理中に放出するのを防
止するため、例えば第6図に示すように、黒鉛基材11に
CVD(化学蒸着)法等の気相成長法により炭化けい素(S
iC)の柱状結晶からなる炭化けい素膜12を形成して構成
されている。
常、CVD法による炭化けい素膜12の形成に先立って形成
される。
鉛製品においては、半導体ウエハの処理に伴うヒートサ
イクル(例えば、常温1200℃)の繰り返しによる熱応
力によって炭化けい素膜の結晶粒界に沿ってクラックを
生じ、炭化けい素膜の剥離を早期に生ずる問題がある。
的、機械的なマッチングに優れ、寿命を大幅に延ばし得
る炭化けい素コーティング黒鉛製品及びその製造方法の
提供を目的とする。
気相成長法による炭化けい素膜を形成してなる炭化けい
素コーティング黒鉛製品において、黒鉛基材の表面に、
炭化けい素が点在する表層部のSiC−C層と、けい素及
び炭化けい素の微結晶が混在するSi−SiC層と、炭化け
い素膜との3層のみが、この順に積層されているもので
ある。
ング黒鉛製品を製造する方法であり、黒鉛基材に炭化け
い素膜を気相成長法により形成するに際し、予め黒鉛基
材にけい素膜を気相成長法により形成し、これを30Torr
以下の雰囲気圧にてけい素の融点以上の温度で熱処理し
た後、これに炭化けい素膜を気相成長法により形成する
方法である。
に沿って厚さ方向に生じたクラックは、ケイ素と炭化け
い素とが混在するSi−SiC層によってその進展を妨げら
れ、かつSiC−C層及びSi−SiC層は、黒鉛基材に対する
炭化けい素膜の足付(アンカー)として機能する。
く、それにより、炭化けい素膜の寿命を一層延ばし得
る。
において1414℃)以上の温度とすることにより、Si−Si
C層上に微結晶の炭化けい素からなるSiC層が積層され、
クラックの進展防止に一層効果がある。熱処理温度が、
けい素の融点未満であると、黒鉛基材に対するけい素の
浸透が起こらず、けい素膜が炭化し、炭化けい素となっ
て剥離してSiC−C層及びSi−SiC層は生成されず、熱処
理後は、面荒れが著しい。
で行うことが好ましく、その雰囲気圧を30Torrとするこ
とにより、上記熱処理温度と相俟って黒鉛基材に対する
けい素の浸透が良好となり、30Torrを超えると黒鉛基材
に対するけい素の浸透が生じにくい。
Torr以下に保つことが難しい。
行っても特に問題を生じない。昇温速度は、速ければ速
いほど多数の結晶核の発生をもたらすので好ましい。
μm以下の半球状をなす結晶集合組織(ペブル構造)に
より形成されることが好ましく、このためには、200Tor
r〜常圧(700〜760Torr)の雰囲気圧での気相成長法に
よるのが好ましい。
織の占める面積が、炭化けい素膜全表面積の50%未満に
なると、表面粗さが大きくなり、かつ半導体ウエハ等と
の接触面積が小さくなる一方、半球状をなす結晶集合組
織の短軸径が80μmを超えると、同様に表面粗さが大き
くなり、かつ半導体ウエハ等との接触面積が小さくなる
ためである。半球状をなす結晶集合組織の短軸径は、50
μm以下が好ましく、より好ましくは20μm以下であ
る。
を超えた加圧状態であると、炭化けい素膜の生成が困難
となる一方、200Torr未満であると、炭化けい素膜の生
成が遅くなると共に、半球状をなす結晶集合組織の短軸
径が大きくなるためである。
m以下となる。
晶集合組織とは、例えばCVD法により炭化けい素の柱状
結晶を成長させる場合において、放射状に成長した炭化
けい素の結晶集合組織をいう。又、短軸径とは、この結
晶集合組織の底面に内接する円の直径をいう。
れた黒鉛基材に、高温下でハロゲン化ガス又はハロゲン
化水素ガスを用いて純化処理を施しておくことが好まし
い。
し、2000℃の温度下でHClガスを用いて純化処理した
後、CVD法によりけい素膜(膜厚、実施例1,2,5,6:20μ
m、実施例3,4,7,8:3μm)を形成した。
表に示す温度及び雰囲気圧で熱処理した。
は、ガスの発生により雰囲気圧が変動したため、雰囲気
圧を0.05Torr〜0.1Torrの間に調整したものである。
浸透し、かつ基材の黒鉛と反応し、いずれの実施例のも
のも、第1図、第2図に示すように、黒鉛基材1の表層
部に炭化けい素が点在するSiC−C層2と、このSiC−C
層2の上に未反応のけい素及び炭化けい素の微結晶が混
在するSi−SiC層3が形成される一方、実施例5〜8の
ものは、炭化けい素の再結晶により、第2図に示すよう
に、Si−SiC層3の上に更に炭化けい素の微結晶からな
るSiC層4が形成された。
又、Si−SiC層3及びSiC層4は、光学顕微鏡による断面
観察並びに浸透型電子顕微鏡(TEM)により透過像を観
察したところ、それぞれの層の厚さは、平均値を示す第
1表のようになった。
μmの炭化けい素膜5を形成し、角柱状の炭化けい素コ
ーティング黒鉛製品を得た。
い素膜5の形成に先立って形成された炭化けい素の微結
晶からなる初期層である。この初期層6と前記SiC層4
との間には、連続性が見られない。初期層6は、Si−Si
C層3等と同様に透過型電子顕微鏡によって観察され、
その厚さは、平均値を示す第1表のようになった。
違するものでなく、又、上記炭化けい素の再結晶により
得られるSiC層4も最外層の炭化けい素膜5と実質的に
同等のものである。
ンガス雰囲気の炉内に入れ、30分保持した後、それぞれ
の製品を25℃の温度に保たれた水中に浸漬して急冷する
ヒートサイクルテストを行い、クラック発生までの回数
及び剥離までの回数を調べたところ、第1表に示すよう
になった。
観察し、2μm以上のマイクロクラックの存在を発生と
みなした。
た。
スト5回おきに行った。
に施した後、比較例1〜7は、実施例1〜8と同一の条
件でCVD法によりけい素膜(膜厚、比較例1,2,3,5,7:20
μm、比較例4,6:3μm)を形成し、比較例8は、けい
素膜を形成しなかった。
をそれぞれ第2表に示す温度及び雰囲気圧で、他は実施
例1〜8と同一の条件で熱処理し、比較例8のものに
は、熱処理を施さなかった。
は、ガスの発生により雰囲気圧が変動したため、雰囲気
圧を0.05Torr〜0.1Torrの間に調整したものである。
けい素膜が炭化してSiCとなって剥離し、面荒れが著し
かったため、熱処理後のCVD法による炭化けい素膜を形
成することができなかった。
し、炭化けい素の微結晶(SiC層)が形成されたが、け
い素が黒鉛基材中に浸透して基材の黒鉛と反応した層
(SiC−C層、Si−SiC層)は見られず、熱処理後の角柱
材の表面は荒れていた。又、比較例3〜6に形成された
SiC層には、けい素も若干含有されていた。
ころ、平均値を示す第2表のようになった。
例8のものに、実施例1〜8と同一の条件でCVD法によ
り膜厚60μmの炭化けい素膜を形成し、同様のヒートサ
イクルテストを行い、クラック発生までの回数及び剥離
までの回数を調べたところ、第2表に示すようになっ
た。
って、膜厚3μm以上のけい素膜を形成し、これを30To
rr以下の雰囲気圧にてけい素の融点以上の温度で熱処理
することにより、黒鉛基材の表面に、炭化けい素が点在
する表層部のSiC−C層と、けい素及び炭化けい素の微
結晶が混在するSi−SiC層と、炭化けい素膜との3層の
みが、この順に積層されていることによって、クラック
発生までの回数及び剥離までの回数を比較例の2倍以上
とし得ることがわかる。
00℃の温度下でHClガスを用いて純化処理した後、CVD法
によりけい素膜(膜厚、実施例9〜20:3μm、実施例21
〜26:20μm)を形成した。
3表に示す温度で熱処理した。
0.05Torr(ガスの発生により変動する。) 昇温速度:12℃/分 この熱処理によって、けい素が溶融して、黒鉛基材中
に浸透し、かつ基材の黒鉛と反応し、いずれの実施例の
ものも、黒鉛基材の表層部に炭化けい素が点在するSiC
−C層と、このSiC−C層の上に未反応のけい素及び炭
化けい素の微結晶が混在するSi−SiC層が形成される一
方、実施例12〜14、18〜20及24〜26のものは、炭化けい
素の再結晶により、Si−SiC層の上に更に炭化けい素の
微結晶からなるSiC層が形成された。
って観察され、各層の合計の厚さは、平均値を示す第3
表のようになった。
変化させCVD法により膜厚100μmの炭化けい素膜を形成
し、円板状の炭化けい素コーティング黒鉛製品を得た。
触式の測定による)並びに短軸径80μm以下、50μm以
下及び20μm以下の半球状をなす結晶集合組織の炭化け
い素膜全表面積に占める割合A、B及びCは、それぞれ
第3表に示すようになった。
おける結晶構造の電子顕微鏡写真を第3図に示す。図中
7で示すようにピントのボヤけているところが結晶集合
組織である。
面における結晶構造の電子顕微鏡写真を第4図に示す。
図中8で示す1つ1つが単位結晶であり、結晶集合組織
はほとんど見受けられない。
00℃の温度下でHClガスを用いて純化処理した後、比較
例9〜13は、実施例15〜26と同様の条件でCVDZ法により
けい素膜(膜厚、比較例9,10,13:20μm、比較例11,12:
3μm)を形成し、比較例14〜17は、けい素膜を形成し
なかった。
をそれぞれ第4表に示す温度で、他は実施例15〜26と同
様の条件で熱処理した。
て黒鉛基材中に浸透し、かつ基材の黒鉛と反応し、黒鉛
基材の表層部に炭化けい素が点在するSiC−C層と、こ
のSiC−C層の上に未反応のけい素及い炭化けい素の微
結晶が混在するSi−SiC層が形成される一方、比較例10,
12のものは、炭化けい素の再結晶により、Si−SiC層の
上に更に炭化けい素の微結晶からなるSiC層が形成され
た。
すようになった。
処理雰囲気圧300Torrで、他は実施例15〜26と同様の条
件で熱処理した。この熱処理によって比較例13のものに
は、けい素と黒鉛が反応し、炭化けい素の微結晶層が形
成された。この層は、均一なものではなく、表面は荒れ
ていた。層の厚さは、平均値を示す第4表のようになっ
た。
理を施さなかった。
いては熱処理を施さずに、第4表に示す雰囲気圧下で実
施例15〜26と同様の条件で反応時間を変化させCVD法に
より膜厚100μmの炭化けい素膜を形成し、円板状の炭
化けい素コーティング黒鉛製品を得た。
短軸径80μm以下、50μm以下及び20μm以下の半球状
をなす結晶集合組織の炭化けい素膜全表面積に占める割
合A、B及びCは、それぞれ第4表に示すようになっ
た。
ず、結晶集合組織を観察するのは困難であった。
おける結晶構造の電子顕微鏡写真を第5図に示す。図中
9で示すのが半球状をなす結晶集合組織である。
する炭化けい素膜の形成に先立って、膜厚3μm以上の
けい素膜を形成し、これを30Torr以下の雰囲気圧にてけ
い素の融点以上の温度で熱処理して、黒鉛基材の表面
に、炭化けい素が点在する表層部のSiC−C層と、けい
素及び炭化けい素の微結晶が混在するSiC−SiC層との2
層を、この順に形成し、かつ気相成長法による炭化けい
素膜の形成を200Torr〜常圧の雰囲気圧下で行い、炭化
けい素膜全表面積の50%以上を短軸径80μm以下の半球
状をなす結晶集合組織により形成することによって、ク
ラック発生までの回数及び剥離までの回数を倍増し、か
つ炭化けい素膜の表面粗さを10μm以下として製品自体
の寸法精度を高め得ると共に、半導体ウエハ等に接触し
た際にその表面に損傷を与えることがなく、又半導体ウ
エハ等に対する均熱的な熱伝導性を大幅に向上し得る。
晶の粒界に沿って厚さ方向に生じたクラックは、これよ
り粒径の小さいけい素と炭化けい素とが混在するSi−Si
C層によってその進展を妨げられ、かつSiC−C層及びSi
−SiC層が黒鉛基材に対する炭化けい素膜のアンカーと
して機能するので、黒鉛基材と炭化けい素膜との熱的、
機械的なマッチングに優れ、炭化けい素コーティング黒
鉛製品の寿命を従来に比して飛躍的に高めることができ
る。
2図は実施例1〜4及び実施例5〜8に係る炭化けい素
コーティング黒鉛製品の要部の断面図、第3図及び第4
図は実施例25及び実施例26に係る炭化けい素コーティン
グ黒鉛製品の表面における結晶構造の電子顕微鏡写真、
第5図は比較例15の炭化けい素コーティング黒鉛製品の
表面における結晶構造の電子顕微鏡写真、第6図は従来
の炭化けい素コーティング黒鉛製品の要部の断面図であ
る。 1……黒鉛基材、2……SiC−C層 3……Si−SiC層、4……SiC層 5……柱状結晶からなる炭化けい素膜 6……初期層、7……結晶集合組織 8……単位結晶
Claims (2)
- 【請求項1】黒鉛基材に気相成長法による炭化けい素膜
を形成してなる炭化ケイ素コーティング黒鉛製品におい
て、黒鉛基材の表面に、炭化けい素が点在する表層部の
SiC−C層と、けい素及び炭化けい素の微結晶が混在す
るSi−SiC層と、炭化けい素膜との3層のみが、この順
に積層されていることを特徴とする炭化けい素コーティ
ング黒鉛製品。 - 【請求項2】黒鉛基材に炭化けい素膜を気相成長法によ
り形成するに際し、予め黒鉛基材にけい素膜を気相成長
法により形成し、これを30Torr以下の雰囲気圧にてけい
素の融点以上の温度で熱処理した後、これに炭化けい素
膜を気相成長法により形成することを特徴とする炭化け
い素コーティング黒鉛製品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2053156A JPH0825825B2 (ja) | 1990-03-05 | 1990-03-05 | 炭化けい素コーティング黒鉛製品及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2053156A JPH0825825B2 (ja) | 1990-03-05 | 1990-03-05 | 炭化けい素コーティング黒鉛製品及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03257089A JPH03257089A (ja) | 1991-11-15 |
JPH0825825B2 true JPH0825825B2 (ja) | 1996-03-13 |
Family
ID=12934986
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2053156A Expired - Fee Related JPH0825825B2 (ja) | 1990-03-05 | 1990-03-05 | 炭化けい素コーティング黒鉛製品及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0825825B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3488804B2 (ja) * | 1997-04-04 | 2004-01-19 | 東芝機械株式会社 | Cvd装置及びcvd装置用のサセプタ |
KR101101368B1 (ko) * | 2009-09-30 | 2012-01-02 | 한국세라믹기술원 | 탄화규소 피복 그라파이트 제조방법 |
EP3514257A1 (en) | 2018-01-18 | 2019-07-24 | Heraeus GMSI LLC | Process for manufacturing a silicon carbide coated body |
CN113024281B (zh) * | 2021-02-28 | 2022-10-14 | 西北工业大学 | 一种碳化硅/石墨烯仿生层叠涂层及制备方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2124929A1 (de) * | 1971-05-19 | 1972-11-30 | Bosch Gmbh Robert | Gehäuse für elektrische Maschine, insbesondere Kleinmaschine |
JPS4826597A (ja) * | 1971-08-04 | 1973-04-07 |
-
1990
- 1990-03-05 JP JP2053156A patent/JPH0825825B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03257089A (ja) | 1991-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3043689B2 (ja) | 単結晶SiC及びその製造方法 | |
EP0899358B1 (en) | Silicon carbide fabrication | |
JPS58130517A (ja) | 単結晶薄膜の製造方法 | |
US5882807A (en) | Jig for heat treatment and process for fabricating the jig | |
JPH08188468A (ja) | 化学蒸着法による炭化ケイ素成形体及びその製造方法 | |
JPH0127568B2 (ja) | ||
JPH08188408A (ja) | 化学蒸着法による炭化ケイ素成形体及びその製造方法 | |
JP2000302577A (ja) | 炭化珪素被覆黒鉛部材 | |
JP2002003285A (ja) | SiC被覆黒鉛部材およびその製造方法 | |
JPH0825825B2 (ja) | 炭化けい素コーティング黒鉛製品及びその製造方法 | |
JP3657036B2 (ja) | 炭化ケイ素薄膜および炭化ケイ素薄膜積層基板の製造方法 | |
JPH10251062A (ja) | 炭化珪素成形体の製造方法 | |
JPH09266214A (ja) | シリコンウェーハの製造方法及びシリコンウェーハ | |
JP3649597B2 (ja) | 化学蒸着法SiC膜の製造方法 | |
JPS5840820A (ja) | シリコン単結晶膜形成法 | |
JP2009161858A (ja) | 耐食性CVD―SiC被覆材及びCVD装置用治具 | |
JPH11130565A (ja) | SiC被覆炭素材料 | |
JPH0798708B2 (ja) | 熱分解窒化ホウ素被覆物品の製造方法 | |
JPS62189726A (ja) | 半導体気相成長用サセプタ | |
JPH0784357B2 (ja) | 窒化ホウ素被覆ルツボ | |
JP4350438B2 (ja) | 半導体熱処理用部材 | |
JP3087030B2 (ja) | SiC複合体およびその製造方法ならびに単結晶SiC | |
JP4386663B2 (ja) | 炭素複合材料 | |
JP2844374B2 (ja) | 半導体処理用部材 | |
JPH10256108A (ja) | 炭化ケイ素質ダミーウェハ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313 Year of fee payment: 12 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313 Year of fee payment: 12 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |