JPH0784357B2 - 窒化ホウ素被覆ルツボ - Google Patents

窒化ホウ素被覆ルツボ

Info

Publication number
JPH0784357B2
JPH0784357B2 JP60296550A JP29655085A JPH0784357B2 JP H0784357 B2 JPH0784357 B2 JP H0784357B2 JP 60296550 A JP60296550 A JP 60296550A JP 29655085 A JP29655085 A JP 29655085A JP H0784357 B2 JPH0784357 B2 JP H0784357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crucible
film
boron nitride
graphite
pbn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60296550A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62153190A (ja
Inventor
浩一 山口
比呂史 会田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP60296550A priority Critical patent/JPH0784357B2/ja
Publication of JPS62153190A publication Critical patent/JPS62153190A/ja
Publication of JPH0784357B2 publication Critical patent/JPH0784357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/243Crucibles for source material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は窒化ホウ素で被覆されたルツボに関し特に高純
度半導体単結晶または蒸着用などに用いるルツボの改良
に関する。
〔従来技術〕
近年、半導体業界においては、良品質の半導体製品を製
造するに当たり、半導体材料である珪素、ゲルマニウ
ム、ヒ化ガリウム(GaAs)等の単結晶に対し、不純物等
の混入しない高純度のものが開発されつつある。
通常、単結晶の製造は引き上げ法によって行われるが、
その時半導体素材を溶融状態とするため、各種セラミッ
ク、貴金属材料等からなるルツボが用いられている。
このようなルツボは、それ自体種々の焼結剤が配合され
ており、しかも若干の反応があることから、高純度半導
体単結晶の製造に際し、ルツボ材料が不純物として単結
晶に混入する等の問題が生じている。また、昨今の大型
半導体ウエハー製造工業においては、大容量のルツボを
要するため、ルツボ材料使用量は増大し、また、大容量
の内容物を安全に収容するためにはルツボ材料の強度も
高めなければならない。
また、蒸着用ルツボあるいはボートにおいてもルツボか
らの不純物の混入は避けられないものであった。
そこで、従来から使用されている石英製、黒鉛製、炭化
珪素製、貴金属製ルツボに変わり最近に至っては窒化ホ
ウ素(BN)特に、熱分解窒化ホウ素(PBN)を気相反応
によって、黒鉛等の基体上に被覆したもの、あるいはル
ツボ全体を窒化ホウ素質焼結体から構成したものが、提
案されている。この熱分解窒化ホウ素は、電気絶縁性、
熱伝導性、耐熱衝撃性に優れ、さらに高温下での化学的
安定性、耐酸化性、潤滑性にも優れており、しかも高純
度であることからルツボに対し最適なものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記のルツボを単結晶製造あるいは蒸着
用として使用しようとすると、PBN膜へ不純物として不
可避的に浸出する幾分かのカーボンが問題となること
と、また黒鉛とPBN膜の間にはほとんど接着性がなく、
そしてPBN膜は膜層に平行の方向の熱膨張係数が2×10
-6/℃と負の膨張であることから黒鉛基体とPBN膜とは熱
膨張率が大きく異なるため加熱一冷却サイクルを受ける
と、たちまち剥離が生じるといった問題が生じている。
一方ルツボ全体を窒化ホウ素質焼結体で構成する場合、
構造物として一定以上の厚みを必要とし、気相成長等の
手段によって製造する場合、長時間を要し、コストも高
くなるといった問題があった。
〔発明の目的〕
従って本発明は叙上の問題を解決すべく完成されたもの
であって、その目的は不純物の混入を防止しつつ基体と
窒化ホウ素膜との密着性を向上させることによって、ル
ツボとしての強度を向上させて、加えて低コストの窒化
ホウ素被覆ルツボを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば、黒鉛から成るルツボ状成形基体の表面
に熱膨張係数が黒鉛と近似の2〜30×10-6/℃の範囲の
ランダム配向した窒化ホウ素膜を介して、c軸配向した
熱分解窒化ホウ素を被覆したことによって上記目的を達
成することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明では、ルツボの母材として低コスト、加工性に優
れる黒鉛を選択する。
黒鉛はそれ自体等方性を示し、熱膨張係数は〜5×10-6
/℃であるのに対し、PBNはa軸方向で〜2×10-6/℃、
c軸方向で〜30×10-6/℃と異方性を示す。通常気相成
長によってPBNを生成させると、およそc軸配向にあ
る。従って、黒鉛とPBN膜の膜面に対し平行な方向への
熱膨張係数ではおよそ2倍以上の差が生じている。
本発明者等の研究によれば、特にPBNのような異方性を
有する場合、膜自体の熱膨張係数を決定する要因に膜の
配向のランダム性が挙げられることがわかった。
即ち、PBN膜自体は多結晶により構成されているものの
各結晶の配向性が不統一である場合、a軸配向、c軸配
向の割合によって熱膨張係数が決定されるものである。
言い換えればそのランダム性を制御することによってBN
膜の熱膨張係数をおよそ2〜30×10-6/℃の範囲で制御
可能であることをつきとめた。
よって本発明では、基体である黒鉛とPBN膜との間にそ
れらの熱膨張係数の中間的値を示す中間層として、黒鉛
と近似の熱膨張係数を示すランダム配向した窒化ホウ素
膜を設けることが重要である。
この中間層およびPBN膜の形成は後に述べるように反応
槽内で連続的に行えることから、連続層として存在する
ため、密着性は極めて優れる。それゆえ、ルツボ自体の
強度も向上する。
設ける中間層は、PBN膜と連続層として設けるため、そ
の膜厚任意に設定されるがおよそ0.1乃至50μmの範囲
が望ましい。
また、PBN膜は10乃至1000μmの範囲で設けるのが膜強
度及びコストの点で望ましい。
本発明によれば、前述したような窒化ホウ素膜のランダ
ム配向は主として膜形成の際の反応ガス、即ちBCl3、B2
H6等のホウ素含有ガスとNH3等の窒素含有ガスおよび水
素ガスの混合比および基体温度によって決定される。本
発明では、この中間層の熱膨張係数を黒鉛と近似値、具
体的には、3乃至8×10-6/℃に設定する必要性から、
反応ガスの混合比NH3/BCl3を1乃至50、基体温度を800
乃至1200℃に設定すれば良い。
よって、本発明のルツボの製造に当たっては黒鉛から成
るルツボ状成形体基体を反応槽内ち配置する。次に中間
層の形成に際し、前述した反応ガス混合比で反応ガスを
導入するとともに、前述の基体温度に設定し、ランダム
配向したBN膜を形成させる。その後連続して、同一反応
層内で基体温度を1000乃至2000℃に上げるとともにNH3/
BCl3比を0.5乃至10として、PBN膜を形成させる。なお、
この時、反応ガス比、基体温度の変更を徐々に行えば、
中間層からPBN膜への急激な熱膨張係数の変動による膜
剥離を更に防止することかできる。
以下、本発明を次の例で説明する。
実施例1 黒鉛から成るルツボ形状体成基体を反応槽内に配置し
て、基体を800℃に加熱し、NH3、BCl3、H2をそれぞれ20
cc/min、10cc/min(NH3/BCl3=2)、150cc/minの圧力1
Torrで1時間反応を行い熱膨張係数4×10-6/℃のBN膜
を5μm形成した。
その後、基体温度を1500℃に上げる他はまったく同一条
件で5時間反応を行い150μmのPBN膜を形成した。
得られたサンプルを蒸着用ルツボとしてAlの蒸着を行っ
たところ、ルツボからの不純物の混入はなく、高純度の
Alの蒸着膜が得られた。
また、膜の密着性をみるためサンプルを割り、その断面
を観察したところ、まったく剥離はなかった。
実施例2 中間層の形成にあたりNH3ガスを40cc/minの流速にする
(NH3/Bcl3=4)以外は実施例1とまったく同様にして
4.5×10-6/℃のBN膜を4μm形成しさらに、実施例1の
同一の条件で110μmのPBN膜を形成した。
得られたサンプルを引き上げ法による半導体GaAs単結晶
製造ルツボとして使用した結果、10回の使用(加熱−冷
却サイクル付与1回)によっても、PBN膜には剥離やク
ラックが生せず、そしてルツボから不純物がGaAa溶融体
へ混入することも全くなく、良品の高純度半導体GaAs単
結晶を製造することができた。
また、実施例1と同様にして密着性を調べたところ、剥
離はまったくなかった。
実施例3 中間層の形成にあたり、実施例2の条件(NH3/BCl3
4)で2μmの5.0×10-6/℃のBN膜を形成した後、基板
温度を800℃から1500℃まで1時間かけて徐々に上げ、1
500℃に設定した段階でNH3を10cc/minに変更(NH3/BCl3
=1)して、5時間反応させ、200μmのPBN膜を作成し
た。
得られたサンプルを実施例1と同様にして、蒸着ルツボ
として使用したところ、不純物の混入はなく、また密着
性も優れていた。
比較例1 基体温度を1500℃に設定しNH3 10cc/min、BCl3 10cc/mi
n(NH3/Bcl3=1)、H2 150cc/minの圧力で1Torrで5時
間反応させ、110μmのPBN膜を形成した。
得られたサンプルを、蒸着用ルツボとして使用したが、
何ら問題はなかった。しかしながら、密着性において、
断面部にPBN膜の剥離している部分が観察された。
比較例2 NH3の流速を40cc/min(NH3/BCl3=4)にする以外には
比較例1とまったく同一の条件でPBN膜を90μm形成し
た。
得られたサンプルを実施例2と同様に半導体GaAs製造用
ルツボとして使用したところ、特に問題はなかったが、
1回の使用で膜の剥離が観察された。
(発明の効果) 本発明の窒化ホウ素被覆ルツボは、黒鉛基体上に、ラン
ダム配向によって熱膨張係数を黒鉛と近似の範囲に制御
されたBN膜を介して、連続的にPBN膜を設けることによ
って、黒鉛、PBN膜間の熱膨張差による剥離を防止さ
せ、ルツボ自体の強度を向上させることができる。よっ
て黒鉛の肉厚が薄くても十分な強度が確保できることか
ら、軽量化、コスト化が可能であるという有利性があ
る。
なお、本発明のルツボは半導体単結晶製造用ルツボ、金
属蒸着用ルツボ、ボート等に応用できるものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】黒鉛から成るルツボ状成形基体の表面に熱
    膨張係数が黒鉛と近似の2〜30×10-6/℃の範囲のラン
    ダム配向した窒化ホウ素膜を介して、c軸配向した熱分
    解窒化ホウ素を被覆したことを特徴とする窒化ホウ素被
    覆ルツボ。
JP60296550A 1985-12-24 1985-12-24 窒化ホウ素被覆ルツボ Expired - Lifetime JPH0784357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60296550A JPH0784357B2 (ja) 1985-12-24 1985-12-24 窒化ホウ素被覆ルツボ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60296550A JPH0784357B2 (ja) 1985-12-24 1985-12-24 窒化ホウ素被覆ルツボ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62153190A JPS62153190A (ja) 1987-07-08
JPH0784357B2 true JPH0784357B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=17834985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60296550A Expired - Lifetime JPH0784357B2 (ja) 1985-12-24 1985-12-24 窒化ホウ素被覆ルツボ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0784357B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101331699B1 (ko) * 2012-07-16 2013-11-20 주식회사 엘지실트론 대구경 실리콘 단결정 성장용 도가니

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4607535B2 (ja) * 2004-10-08 2011-01-05 信越化学工業株式会社 Pbn容器及びpbn容器の製造方法
JP5854512B2 (ja) * 2012-12-17 2016-02-09 信越化学工業株式会社 熱分解窒化ホウ素被覆炭素質基材の製造方法
JP6468240B2 (ja) * 2016-05-09 2019-02-13 信越化学工業株式会社 一酸化珪素の製造装置及び製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5919192A (ja) * 1982-07-26 1984-01-31 Ricoh Co Ltd 多色感圧複写材
JPS59217700A (ja) * 1983-05-20 1984-12-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 化合物半導体製造用部材およびその製造法
JPS59193870U (ja) * 1983-06-08 1984-12-22 東北金属工業株式会社 単結晶製造るつぼ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101331699B1 (ko) * 2012-07-16 2013-11-20 주식회사 엘지실트론 대구경 실리콘 단결정 성장용 도가니

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62153190A (ja) 1987-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4099924A (en) Apparatus improvements for growing single crystalline silicon sheets
US4717693A (en) Process for producing beta silicon nitride fibers
JPS61236604A (ja) β−Si↓3N↓4の合成方法
JPH0688866B2 (ja) 窒化ホウ素被覆ルツボおよびその製造方法
US5759646A (en) Vessel of pyrolytic boron nitride
JPH0784357B2 (ja) 窒化ホウ素被覆ルツボ
JPS62176981A (ja) 窒化ホウ素被覆ルツボ
Leipold et al. Materials of construction for silicon crystal growth
JP3657036B2 (ja) 炭化ケイ素薄膜および炭化ケイ素薄膜積層基板の製造方法
CA2041427C (en) Boron nitride boat and process for producing it
JPS61251593A (ja) 高純度半導体単結晶製造用ルツボ
JPH0645519B2 (ja) p型SiC単結晶の成長方法
US5182149A (en) Boron nitride boat and process for producing it
JPS61236672A (ja) 熱分解窒化ホウ素被覆物品及びその製法
JP4309509B2 (ja) 熱分解黒鉛からなる単結晶成長用のルツボの製造方法
JPS6272505A (ja) 熱分解窒化ほう素製器物の製造法
US3740261A (en) Modified czochralski grown spinel substrate by solid state diffusion
JPS59162199A (ja) 窒化シリコンを用いる結晶成長方法及びそれに使用する部品の製造方法
JPS5950626B2 (ja) シリコン単結晶引上げ用容器
JPS61219787A (ja) 高純度半導体単結晶製造用ルツボ
JPH03252307A (ja) 多結晶炭化珪素
JPH0825825B2 (ja) 炭化けい素コーティング黒鉛製品及びその製造方法
JPH03247506A (ja) 多結晶炭化珪素
JPH053410B2 (ja)
JPH05124864A (ja) 高純度炭化珪素体の製造方法