JPH0310076A - 熱分解窒化ホウ素膜の被覆方法 - Google Patents

熱分解窒化ホウ素膜の被覆方法

Info

Publication number
JPH0310076A
JPH0310076A JP14276189A JP14276189A JPH0310076A JP H0310076 A JPH0310076 A JP H0310076A JP 14276189 A JP14276189 A JP 14276189A JP 14276189 A JP14276189 A JP 14276189A JP H0310076 A JPH0310076 A JP H0310076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
base material
pbn
boron nitride
carbonaceous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14276189A
Other languages
English (en)
Inventor
Tateo Hayashi
林 健郎
Masayuki Tamura
正行 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Ceramics Co Ltd filed Critical Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority to JP14276189A priority Critical patent/JPH0310076A/ja
Publication of JPH0310076A publication Critical patent/JPH0310076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は熱分解窒化ホウ素膜の被覆方法に関し、表面が
所定の粗さを釘した炭素質からなる被コーティング基村
上に熱分解窒素ホウ素膜を被覆する方法に係わる。
[従来の技術と課題] 周知の如く、熱分解法(CVD法)で作成した熱分解窒
化ホウ素(PBN)は、1000℃以上の高温で、高い
電気絶縁性と化学的安定性及びフレキシビリティを有し
ている。このため、PBN膜は、化合物半導体(Ga 
As等)の溶融ルツボとして、あるいはHIP装置等の
高lH用のヒータへの絶縁耐食性波膜として使用されて
いる。ところで、PBN膜は炭素質からなる基材上に、
第2図に示すような工程で被覆されていた。つまり、基
材表面の加工を行って所定の表面粗さにし、加工した基
材をコーティング炉内にセットして真空引きし、炉内の
温度を所定の温度まで昇温し、原料ガス及びキャリアガ
ス(又は希釈ガス)炉内に導入して減圧下でPBN膜を
被覆し、更にPBN膜を被覆した基材を冷却・炉内から
取出した後、外観検査を行う。
しかし、PBN膜は基材である炭素質との熱膨張率が異
なるため、基材ヘコーティングする際基材から剥がれが
生じる問題点を有する。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、PBN膜が
炭素質からなる基材から剥がれにくい熱分解窒化ホウ素
膜の被覆方法を提供することを目的とする。
[課題を解決するだめの手段と作用] 本発明は、表面粗さが中心線平均粗さで0. 5μm以
上の炭素質からなる披コーティング基材を揮発性有機溶
媒又は水で洗浄し、乾燥した後、前記基材に熱分解窒化
ホウ素膜を被覆することを特徴とする熱分解窒化ホウ素
膜の被覆方法である。
本発明に係る披コーティング基材としては、ヒータ、断
熱材、支持台が挙げられる。前記基材の表面粗さ(中心
線平均粗さ;Ra)を0.5μm以上とするのは、Ra
が0,5μm未満の表面粗さでは基材表面にPBNMを
コーティングしても該PBN膜が基材から剥がれ易くな
るからである。
表面粗さは、1.0μm以上であることが好ましい。
本発明において、前記基材は、加工後メタノール、エタ
ノール、アセトンなどの揮発性有機溶媒または水中で洗
浄(好ましくは超音波洗浄)を行う。この洗浄により、
基材表面に付着している炭素質粒子を除去することがで
き、ひいては直接PBN膜が基材上に析出するのでPB
N膜と基材の密着性を上げる事ができる。これは炭素質
からなる基材の場合、BNと炭素はほとんど同じ結晶構
造をしているので、母材素面の遊離炭素粒子が「ある」
か「ない」かが大きな影響を及ぼすと考えられる。
[実施例] 以下、本発明の実施例に第1図を参照して説明する。
■まず、基材(ヒータ、断熱材、支持台など)の表面の
加工を行い、表面粗さを中心線平均粗さ(Ra )で0
.5μmとする。ここで、前記基材の表面粗さ(中心線
平均粗さ;Ra)を0.5μm以上とするのは、Raが
0.5μm未満の表面粗さでは基材表面にPBN膜をコ
ーティングしても該PBN膜が基材から剥がれ易くなる
からである。
前記表面粗さは、■、0μm以上であることが好ましい
■次に、表面加工した基材を例えばメタノール(揮発性
有機溶媒)を収容した容器内にセットして超音波洗浄を
行ない、基材表面に付着している炭素質粒子を除去した
■次いで、洗浄した基材を真空乾燥させた。
■更に、加工した基材をコーティング炉内にセットした
後、真空引きを行った。
■ひきつづき、炉内のコーティング温度を1600〜1
950℃まで昇温した後、原料としてBCfi3とNH
,、およびキャリアガス又は希釈ガスとしてN2.N2
.Ar、Heのいづれかのガスを炉内に導入し、1〜1
000P’aの減圧下でPBNMを1〜200μ口1の
範囲で蒸着により被覆した。ここで、蒸管に用いた装置
は第3図に示す通りである。コーティング温度を上記の
如く設置したのは、IHO℃未満では原料ガスの分解が
不十分でPBN膜中に未分解のHやCIIが残存し、空
気中で酸化され易くなるからであり、逆に1950℃を
越えるとPBN膜の表面が荒れ易くなりコスト高となる
からである。また、PBN膜の厚みを1〜200μmと
するのは、1μm未満ではPBN膜に傷がつき絶縁性な
どが保持できなくなる恐れがあり、逆に200μmを越
えるとPBNMが剥がれ、コスト高となるためである。
■最後に、PBN膜を被覆した基材を冷却し、炉内から
取出した後、外観検査を行った。
しかして、上記実施例によれば、炭素質からなら基材の
表面加工を行った後、基材をコーティング炉内にセット
する前に、基材をメタノール(揮発性有機溶媒)中で超
音波洗浄し、更に真空乾燥させるため、PBN膜が基材
から剥がれる回避できる。
事実、下記第1表に示す材質5寸法1表面粗さ。
PBN膜の厚み2合成温度9合成時間をHした実施例1
〜3及び比較例について、高温高圧HIP雰囲気での耐
食性試験と窒素気流中での熱サイクル試験を行ったとこ
ろ、下記第2表及び第3表に示す結果が得られた。但し
、第3表において、熱処理lサイクルの時間と温度との
関係は第4図に示す通りであり、昇温速度1000℃/
h、保持温度2000℃、保持時間30分、降温速度5
00℃/h11サイクルの全時間7(時間)、更には及
びN2流量3i1/sl口である。
第2表及び第3表の耐食性試験、熱サイクル試験結果に
より、本発明の場合、PBN膜に剥がれが生じないこと
が判明した。また、本発明によるPBN膜は、試験前と
重量、絶縁抵抗などの変化がないことが判明した。
なお、上記実施例では、メタノールで基材表面を洗浄す
る場合について述べたが、これに限らず、エタノール2
アセトンなどの揮発性有機溶媒を用いてもよいし、ある
いは水を用いても同様な効果が期待できる。
[発明の効果] 以上詳述した如く本発明によれば、PBN膜が炭素質か
らなる基材から剥がれるのを回避しえる熱分解窒化ホウ
素膜の製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る熱分解窒化ホウ素膜の被覆方法を
工程順に示すフローチャート、第2図は従来の熱分解窒
化ホウ素膜の被覆方法を工程順に示すフローチャート、
第3図は本発明で用いた蒸着装置の概略を示す図、第4
図は本発明に係る熱処理1サイクルの時間と温度との関
係を示す特性図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  表面粗さが中心線平均粗さで0.5μm以上の炭素質
    からなる被コーティング基材を揮発性有機溶媒又は水で
    洗浄し、乾燥した後、前記基材に熱分解窒化ホウ素膜を
    被覆することを特徴とする熱分解窒化ホウ素膜の被覆方
    法。
JP14276189A 1989-06-05 1989-06-05 熱分解窒化ホウ素膜の被覆方法 Pending JPH0310076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14276189A JPH0310076A (ja) 1989-06-05 1989-06-05 熱分解窒化ホウ素膜の被覆方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14276189A JPH0310076A (ja) 1989-06-05 1989-06-05 熱分解窒化ホウ素膜の被覆方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0310076A true JPH0310076A (ja) 1991-01-17

Family

ID=15322966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14276189A Pending JPH0310076A (ja) 1989-06-05 1989-06-05 熱分解窒化ホウ素膜の被覆方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0310076A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0749419A (ja) * 1993-01-28 1995-02-21 Gold Star Co Ltd ホログラム光学素子の製造方法
US5827426A (en) * 1995-09-14 1998-10-27 Hitachi, Ltd. Liquid chromatograph and liquid chromatography
JP2011174110A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Kyushu Univ 立方晶窒化ホウ素を被覆した材料およびその製造方法
JP2014118600A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱分解窒化ホウ素被覆炭素質基材の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61221368A (ja) * 1985-03-27 1986-10-01 Kyocera Corp アモルフアスシリコン膜の量産式成膜方法
JPS61236655A (ja) * 1985-04-13 1986-10-21 電気化学工業株式会社 熱分解窒化ホウ素物品およびその製法
JPS62195670A (ja) * 1986-02-21 1987-08-28 Sharp Corp 電子写真感光体の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61221368A (ja) * 1985-03-27 1986-10-01 Kyocera Corp アモルフアスシリコン膜の量産式成膜方法
JPS61236655A (ja) * 1985-04-13 1986-10-21 電気化学工業株式会社 熱分解窒化ホウ素物品およびその製法
JPS62195670A (ja) * 1986-02-21 1987-08-28 Sharp Corp 電子写真感光体の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0749419A (ja) * 1993-01-28 1995-02-21 Gold Star Co Ltd ホログラム光学素子の製造方法
US5827426A (en) * 1995-09-14 1998-10-27 Hitachi, Ltd. Liquid chromatograph and liquid chromatography
EP2098861A1 (en) 1995-09-14 2009-09-09 Hitachi, Ltd. Liquid Chromatograph
JP2011174110A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Kyushu Univ 立方晶窒化ホウ素を被覆した材料およびその製造方法
JP2014118600A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱分解窒化ホウ素被覆炭素質基材の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7410923B2 (en) SiC material, semiconductor device fabricating system and SiC material forming method
JP2904723B2 (ja) クリーニングガス
JPH0310076A (ja) 熱分解窒化ホウ素膜の被覆方法
JPH0561774B2 (ja)
JPH05254808A (ja) 窒化ほう素の作製方法
JP3929140B2 (ja) 耐蝕性部材およびその製造方法
TW202312512A (zh) 用於改善反應腔粉塵的預鍍膜方法及所形成的預鍍膜
WO2021117498A1 (ja) 炭化タンタル被覆グラファイト部材及びその製造方法
JPH0479992B2 (ja)
JPH0798708B2 (ja) 熱分解窒化ホウ素被覆物品の製造方法
JPH06135793A (ja) 複層セラミックスるつぼ
JPH03243776A (ja) セラミックス被覆用黒鉛基材及びcvd炉用内部部品
JP3070567B2 (ja) 縦型減圧気相成長装置とこれを用いた気相成長方法
JPS5953210B2 (ja) 薄膜シリコン生成方法
JPH1067584A (ja) 反応容器
JPS63225591A (ja) 炭化珪素被覆黒鉛材料の製造方法
JP6768233B2 (ja) 基材を疎水化する方法
JPS62123094A (ja) 3―5属化合物半導体気相成長用サセプタ
JPH06135794A (ja) 複層セラミックスるつぼ
JP2915750B2 (ja) 静電チャック付セラミックスヒーター
JPH0723271B2 (ja) ガラス状炭素被覆物品
JP2708612B2 (ja) 熱分解窒化ほう素成形体の製造方法
JP3183846B2 (ja) クリーニングガス及びエッチングガス
JPH0383861A (ja) SiCコーティングSiCセラミックス製品の製造方法
JPS6126501B2 (ja)