JPH0383803A - オゾン発生用放電体 - Google Patents

オゾン発生用放電体

Info

Publication number
JPH0383803A
JPH0383803A JP22234889A JP22234889A JPH0383803A JP H0383803 A JPH0383803 A JP H0383803A JP 22234889 A JP22234889 A JP 22234889A JP 22234889 A JP22234889 A JP 22234889A JP H0383803 A JPH0383803 A JP H0383803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
ozone
protective layer
capacitance
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22234889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2608477B2 (ja
Inventor
Kiyoshige Miyawaki
清茂 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP1222348A priority Critical patent/JP2608477B2/ja
Publication of JPH0383803A publication Critical patent/JPH0383803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2608477B2 publication Critical patent/JP2608477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、オゾンを発生させるための放電体に関するも
のである。
〔従来の技術〕
オゾンは乾燥空気中で放電を行うことにより得られるも
ので、強い酸化力を持ち、脱臭、殺菌、漂白等に使用さ
れている。
このようなオゾンの発生装置としては、たとえは特公昭
55−37483号公報に示されるようにアルミナセラ
Q 7クスからなる誘電体をはさんで放電を行うように
したものが用いられていた。また、特開昭59−447
97号公報などに示されているように、セラミツクスか
らなる誘電体の内部に面状の誘導電極を、表面に線状の
放電電極をそれぞれ形成し、これらの電極間に高周波電
圧を印加して沿面放電を発生させるようにしたものも用
いられていた。
さらに、上記誘導電極と放電電極を形成してなるオゾン
発生用放電体において、放電電極は放電中に消耗しやす
いため、これを覆うようにガラスから成る保護層を形成
することも行われていたく特開昭63−66880号公
報参照)。
〔従来技術の課題〕
ところが、上記の如きガラスからなる保護層は放電によ
り浸食されやすく、次第にオゾン発生量が低下してしま
うという問題点があった。
そのため、保護層の材質としてさまざまなセラもツクス
を用いることが考えられているが、その場合保護層が薄
いと製造が困難であり、ピンホールが発生しやすく、逆
に保護層が厚いと放電特性が悪くなりオゾン発生量が低
下するなどの問題点があった。またセラよツクの種類が
異なると、最適厚みも異なるため、保護層の厚み調整が
非常に難しいものであった。
〔課題を解決するための手段〕
上記に鑑みて本発明は、オゾン発生用放電体の放電電極
を覆うように保護層を形成するとともに、誘電体層の静
電容量C2と保護層の静電容量C2との比をc+/ C
2≦0.5とすればオゾン発生量を高くできることを見
い出したものである。
なお、上記誘電体層の静電容量C0とは誘電体層をはさ
んで形成された面状誘導電極と線状放電電極間の静電容
量のことであり、一方保護層の静電容量C2とは、保護
層の上に前記面状誘導電極と同じ大きさの電極を置いた
ときの、この電極と前記放電電極間の静電容量のことで
ある。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図によって説明する。
第1図(a) (b)に示すオゾン発生用放電体は、未
焼成セラミック板1に面状の誘導電極3を、もう−枚の
未焼成セラミックス2に線状の放電電極6を、それぞれ
タングステン、モリブデンなどのペーストを塗布して形
成し、これらのセラミック板1.2を積層した後、上記
放it極4を覆うようにセラミックスからなる保護Ji
5を印刷、吹き付け、CVD法、PVD法などにより形
成して全体を焼成−体化したものである。このオゾン発
生用放電体は、上記セラミック板2が誘電体層となり、
誘導電極3と放電電極4間に電圧を印加すると沿面放電
が生じ、オゾンを発生させることができる。
また、他の例として、第2図(a) (b) (C)に
示すオゾン発生用放電体は、まず、第2図(a)に示す
ように未焼成セラミック板11の表面にタングステン、
モリブデン等からなる面状の誘導電極13を形成し、こ
れを覆うように誘電体層としてのセラミック層12を印
刷、吹き付け、CVD法、PVD法などにより形成した
後、このセラミック層12の上にタングステン、モリブ
デン等からなる線状の放電電極14を形成し、これを覆
うようにセラミックスの保護層15を前記と同様の手段
で形成したものである。このオゾン発生用放電体は、コ
ーティングにより形成したセラミック層12を誘電体層
としていることから、誘電体層を薄くして、放電特性を
向上させることができる。
次に、第2図(a) (b) (c)に示すオゾン発生
用放電体において、誘電体層としてのセラ處ツク層12
の材質、厚みTい及び保護層15の材質、厚みT2を種
々に変化させたものを試作し、それぞれ誘電体層、保護
層の静電容量C+、Czを測定した後、実際のオゾン発
生量を調べた。
なお、誘電体層の静電容量C,とは誘導電極13と放電
電極14の間の静電容量であり、保護層の静電容量C7
とは保護層15の上面に誘導電極13と同じ大きさの電
極を置いたときの、この電極と放電電極14間の静電容
量のことである。
また、上記誘導電極13は5nu+ X 20mn+−
,放電電極14は1mm X 17.5m+aの大きさ
でタングステンにより形成し、オゾン発生時の条件は、
5℃、湿度30%で1次側電圧3.5Vを60秒印加さ
せたときのオゾン発生量を調べた。
まず、誘電体層12、保護1if15をいずれも、アル
ミナセラミックスにより形成した場合の実験結果を第1
表および第3図に示す。なお、このアル藁ナセラξツク
スは、92%のA1□03と残部がSiO2゜MgO,
CaOなどからなり、誘電率9.5のものを用いた。
〔以下余白〕 第 1 表 第1表、およびC+/Czとオゾン発生量の関係を示す
第3図より明らかに、誘電体層と保護層の静電容量の比
CI/C!が0.4より大きくなると極端にオゾン発生
量が低下し、特にC,/C2が0.5より大きいとオゾ
ン発生量がほとんど0になることがわかる。
次に、誘電体層、保護層の材質として、誘電率6.8の
ムライトを用いた場合の実験結果を第2表、第3表に示
す。
〔以下余白〕
第2表、第3表の結果も、第1表と同様であり、誘電体
層と保護層の静電容量の比C,/C!が0.4より大き
くなると極端にオゾン発生量が低下し、特にCI/C!
が0.5より大きいとオゾン発生量がほとんど0どなっ
た。
また、たとえば第1表中の弘3と第3表中の磁2を比較
してみると、両者は誘電体層、保fi層の厚みはほぼ同
じであるが、保護層の材質が異なるため静電容量の比C
+/Czも異なり、オゾン発生量も異なっている。即ち
、オゾン発生量は誘電体層と保ii層の厚みの比ではな
く、静電容量の比によって決定されることが確認されて
いる。
さらに、上記実施例ではセラミック材としてアル累す、
ムライトを用いたもののみを示したが、この他にフォル
ステライト、ステアタイト、ジルコン、チタニア系セラ
ミックスなどさまざまなものを用いても同様の結果であ
った。
したがって、放電電極上にセラミックスの保護層を形成
したオゾン発生用放電体において、オゾン発生量を多く
するためには、セラミックスの種類にかかわらず、誘電
体層の静電容量Ciと保護層の静電容量C2の比C+/
Czを0.5以下とすれば良く、特にCI/C!を0.
4以下とすればもっとも優れていることがわかった。
ただし、これはオゾン発生量の点のみから見たものであ
って、放電電極の保護という観点からは保護層の厚みが
大きいほど良いため、実際には、静電容量の比C+/C
zが0.5以下の範囲内で、保護層の厚みを最大にすれ
ば良い。
また誘電体層の静電容量C+と保護層の静電容量C!は
、それぞれ理論的に下記の式によって求められる。
CI=8゜・6.・S / Tl C2=8゜・ε□ ・S / rz これらの2式より CI/ C2”  ε、・h /ε2 ・T。
したがって、C1/ czを小さくするためには、保護
層の誘電率ε2を大きくするか厚みTtを小さくすれば
良いことがわかる。また、保護層の厚みT2は、15μ
糟より小さいと製造が困難で、ボイドが発生しやすいな
どの問題が生じるが、そのような場合は、誘電率ε2の
大きな材質を用いれば厚みT2を大きくすることができ
、上記問題を解消できる。
〔発明の効果〕
畝上のように本発明によれば、オゾン発生用放電体の線
状放電電極を覆うように保護層を形成するとともに、誘
電体層の静電容量C1と前記保1iiiの静電容量C2
の比をC+/Ct≦0.5としたことによって、放電特
性およびオゾン発生量を低下させることなく線状放電電
極の浸食を防止し、長期間にわたってオゾン発生量の変
化が少ない、高性能のオゾン発生用放電体を提供できる
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明実施例に係るオゾン発生用放電体
を示す分解斜視図、第1図(b)は同図(a)中のX−
X線断面図である。 第2図(a) (b)はそれぞれ本発明の他の実施例に
係るオゾン発生用放電体の製造工程を示す斜視図である
。第2図(c)は同図(b)中のY−Y線断面図である
。 第3図は本発明のオゾン発生装置における誘電体層と保
ff1層の静電容量の比C+/Czとオゾン発生量の関
係を示すグラフである。 1’、11 :セラミック板  2,12:誘電体層3
.13 :誘導電極    4,148放電電極5.1
57保護層

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 誘電体をはさむように誘導電極と放電電極を備えてなる
    オゾン発生用放電体において、前記放電電極を覆うよう
    に保護層を形成するとともに、前記誘電体層の静電容量
    C_1と前記保護層の静電容量C_2との比を C_1/C_2≦0.5 としたことを特徴とするオゾン発生用放電体。
JP1222348A 1989-08-29 1989-08-29 オゾン発生用放電体 Expired - Fee Related JP2608477B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1222348A JP2608477B2 (ja) 1989-08-29 1989-08-29 オゾン発生用放電体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1222348A JP2608477B2 (ja) 1989-08-29 1989-08-29 オゾン発生用放電体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18089996A Division JP2873205B2 (ja) 1996-07-10 1996-07-10 オゾン発生用放電体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0383803A true JPH0383803A (ja) 1991-04-09
JP2608477B2 JP2608477B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=16780935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1222348A Expired - Fee Related JP2608477B2 (ja) 1989-08-29 1989-08-29 オゾン発生用放電体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2608477B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102530880A (zh) * 2012-02-17 2012-07-04 陈建中 密闭式耐用防潮腐臭氧片

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5537483A (en) * 1978-07-13 1980-03-15 Saint Gobain Layered window glass and producing same
JPS6442306A (en) * 1987-08-05 1989-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ozonizer
JPH01117240A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Masao Iwanaga 放電素子およびその応用装置
JPH01154482A (ja) * 1987-12-09 1989-06-16 Senichi Masuda 電界装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5537483A (en) * 1978-07-13 1980-03-15 Saint Gobain Layered window glass and producing same
JPS6442306A (en) * 1987-08-05 1989-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ozonizer
JPH01117240A (ja) * 1987-10-30 1989-05-10 Masao Iwanaga 放電素子およびその応用装置
JPH01154482A (ja) * 1987-12-09 1989-06-16 Senichi Masuda 電界装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102530880A (zh) * 2012-02-17 2012-07-04 陈建中 密闭式耐用防潮腐臭氧片

Also Published As

Publication number Publication date
JP2608477B2 (ja) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI655686B (zh) 活性氣體生成裝置
JPH0383803A (ja) オゾン発生用放電体
GB2350354A (en) Generating ozone by corona discharge
US3248620A (en) Electrical capacitor with co-extensive foil layers
JP2873205B2 (ja) オゾン発生用放電体
JP2608477C (ja)
JPH0764523B2 (ja) オゾン発生用放電体
JP3064732B2 (ja) 積層型コンデンサ
JPS63143775A (ja) コロナ電極の製造方法
US2101893A (en) Piezoelectric apparatus
JPH0714341Y2 (ja) オゾン発生用放電体
JPH05226177A (ja) 樹脂モールドを有する積層セラミックスコンデンサ
JPH04282587A (ja) 沿面コロナ放電素子
JPH05242956A (ja) コロナ放電器
JPS62201638A (ja) イオン発生用放電体
JP2750711B2 (ja) 集積回路
JPS6162074A (ja) 放電装置
JPH01208459A (ja) スパツタリング装置のターゲツト電極装置
SU871226A1 (ru) Секционированный изол тор с емкостным распределением потенциала
JP2512511Y2 (ja) 電界装置
KR100497953B1 (ko) 전도성 세라믹 전극 및 이를 포함하는 정전척
KR930007463A (ko) 코로나 방전 장치 제조 방법
JPS5911386Y2 (ja) 真空しや断器
JPS60102725A (ja) トリミングコンデンサ及びその製造方法
JPS61165772A (ja) コロナ放電器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees