JPH03837B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH03837B2 JPH03837B2 JP55049378A JP4937880A JPH03837B2 JP H03837 B2 JPH03837 B2 JP H03837B2 JP 55049378 A JP55049378 A JP 55049378A JP 4937880 A JP4937880 A JP 4937880A JP H03837 B2 JPH03837 B2 JP H03837B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- signal
- band
- modulated
- carrier wave
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 3
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/79—Processing of colour television signals in connection with recording
- H04N9/80—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
- H04N9/82—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
- H04N9/825—Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the luminance and chrominance signals being recorded in separate channels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Description
本発明は映像信号の記録方式に関し、小型、軽
量で高品質の再生信号、特に、不要成分のない良
好な再生色信号を得ることができる方式を提供す
ることを目的とするものである。 現在、磁気録画再生装置(以下VTRと称す)
の主流は、回転ヘツドでテープに斜めに映像トラ
ツクを形成するヘリカルスチヤン型である。特に
家庭用VTRでは小型、高密度化されている。例
えばVHS方式VTRでは直径62mmの回転シリンダ
に互に180゜の位置関係に配置された2つのビデオ
ヘツドでビデオ信号を1/2インチ幅のテープに対
し斜めに記録されている。また放送用VTRにお
いても、ニユース編集用(ENG)ポータブル
VTRでは、小型、軽量化が切望され、3/4インチ
U規格VTRもかなり進出している。ENG用
VTRでは、小型、軽量であるとともに、放送用
であるため高品質の画質が要求される。3/4イン
チU規格VTRは、シリンダ径110mm、テープ幅3/
4インチであるため、小型化にも限度があり、ま
た、映像信号の記録方法として、輝度信号を周波
数変調波とし、その低域を除去して、低域に変換
された搬送色信号を重畳する方法を用いるため、
輝度信号および色信号の帯域が制限され、画質と
しても放送用としても必ずしも十分ではない。第
1図にNTSC方式3/4インチU規格VTRの記録パ
ターンを示す。第1図において、TW,TP,TSは
それぞれビデオトラツク幅、ビデオトラツクピツ
チ、スペースを表わし、ほぼTW=85μm,TP=
137μm、TS=52μmである。 本発明は、以上の点を考慮し、小型、軽量で高
品質の再生画像が得られる装置を提供するもので
ある。本発明によればVHS方式VTRと同程度の
大きさのシリンダ径およびカセツトでも高品質の
画像を得ることができ、従来のENG用VTRに比
べ小型、軽量にすることができる。 第2図に本発明の一実施例によるシリンダ上で
のヘツド配置の平面図、第3図にそのヘツドの前
面図、第4図に本発明による記録パターンの一例
を示す図、第5図に本発明の一実施例のブロツク
図、第6図に第5図における記録および再生信号
のスペクトラム図を示し、本発明を説明する。 第2図および第3図において、A,A′および
B,B′はシリンダ円周上で互いに同じ高さで180゜
に配置された2組のヘツドを表わす。また第4図
のA,A′,B,B′はそれぞれA,A′,B,B′ヘ
ツドで書かれた軌跡を表わす。第3図および第4
図で、TA,TBはそれぞれA,A′,B,B′ヘツド
のトラツク幅を、TPはトラツクピツチを、TSは
スペースを表わす。今、シリンダの直径、回転
数、第3図におけるxおよびyの値、TA,TB,
TSの値、テープ速度、テープと記録軌跡の成す
角度を適切に定めると、第2図および第3図のよ
うなヘツド配置で、第4図のような軌跡にするこ
とができる。一例を上げるとVHS方式VTRと同
程度の径のシリンダを有し、VHSカセツトで約
20分の記録が可能なVTRを構成することができ
る。 上に述べたような記録再生装置でカラー映像信
号を記録再生する一方法としてA,A′ヘツドで
輝度信号(周波数変調)を、B,B′ヘツドで色
信号(周波数変調)を記録する方法がある。この
ようにすると、輝度信号のトラツク幅を大きくで
き、かつ、色信号を重畳しないので帯域も広くと
れて、高S/Nおよび高解像度の再生画を得るこ
とができる。また、色信号についてもベースバン
ド信号(例えばI信号とQ信号)を周波数変調し
て記録できるため、高帯域で高S/Nの再生信号
を得ることができる。本発明はこのようにして小
型、軽量でかつ高品質の画像を得る装置を提供す
るものである。上述の例ではVHS方式VTRと同
じ径のシリンダで構成し、VHSカセツトで約20
分の記録が可能になり、従来より小型、軽量で高
品質のENG用VTRを構成することができる。 以下に、第4図〜第6図に従つて本発明を詳し
く説明する。第5図において、1はY信号(輝度
信号)入力端子、2はI信号入力端子、3はQ信
号入力端子、4,5,6は周波数変調器、7は帯
域ろ波器、8は低域ろ波器、9は加算器、10,
11は記録増幅器、12,13はビデオヘツド、
14,15は再生増幅器、17は帯域ろ波器、1
8,44,45は低域ろ波器、23,24,25
は周波数復調器、28はY信号出力端子、29は
I信号出力端子、30はQ信号出力端子である。
また、第6図イはY信号の記録および再生スペク
トラム、第6図ロは色信号の記録および再生スペ
クトラムで、33はI信号、34はQ信号、19
および20は再生時、テープ、ヘツドの3次歪よ
り発生する成分である。Y信号入力端子1に印加
されY信号は周波数変調器4で変調され、記録増
幅器10で増幅された後、ヘツド12によりテー
プに記録される。Y信号は約4MHzの帯域をもち、
この信号を性能よく記録再生するため、変調の周
波数偏移は例えば4.4MHz〜6MHzのように設定さ
れる。この記録信号周波数スペクトラムは第6図
イのようになる。I信号入力端子2に印加された
I信号は周波数変調器5で変調され、帯域ろ波器
7で約3MHz〜8MHzに帯域制限され、加算器9に
導かれる。Q信号入力端子3に印加されたQ信号
は周波数変調器6で変調され、低域ろ波器で約
2MHzに帯域制限され、加算器9に導かれる。帯
域ろ波器7および低域ろ波器8は、I信号および
Q信号の周波数変調波のスペクトラムが重ならな
いよう帯域制限する働きをする。加算器9で加え
られた両信号は記録増幅器11で増幅された後、
ヘツド13によりテープに記録される。I信号は
約1.5MHzの、Q信号は0.5MHzの帯域をもつた
め、例えばI信号については、周波数偏移を5M
Hz〜6MHzとし、帯域を約3MHz〜8MHzに設定し、
Q信号については、周波数偏移を0.75MHz〜
1.25MHzとし、帯域を2MHzまでとすれば十分な
帯域とS/Nを得ることができる。I信号の帯域
は1MHz程度にしてもほぼ十分な画質を得ること
ができる。この色信号の記録スペクトラムは第6
図ロ(19,20は除く)のようになる。33は
I信号、34はQ信号のスペクトラムである。こ
のようにY信号と色信号を前述のような構造をも
つ2対のヘツドで記録したテープパターンは第4
図のようになる。第4図で、A,A′はY信号の、
B,B′は色信号の記録軌跡である。再生時、ヘ
ツド12より再生されたY信号は再生増幅器14
で増幅され、周波数復調器23に導かれて復調さ
れ、出力端子28に再生Y信号が得られる。一
方、ヘツド13より再生された色信号は、再生増
幅器15で増幅され、帯域ろ波器17および低域
ろ波器18に導かれる。帯域ろ波器17で3〜
8MHz帯域制限されI信号のみが、低域ろ波器1
8で0〜2MHz帯域制限されQ信号のみが取り出
され、それぞれ周波数復調器24、低域ろ波器4
4および周波数復調器25、低域ろ波器45で復
調されるとともに不要成分が除去され、I信号出
力端子29に再生I信号が、Q信号出力端子30
に再出Q信号が得られる。 ところが、このようにしてヘツド13より再生
された信号中には、第6図ロに示すように、本来
のI信号33,Q信号34の他に、テープヘツド
系のヒステリシス特性に起因する3次歪より生ず
る成分が含まれる。これらの成分で最も大きいも
のは3QとI±2Q(但し、I:I信号の記録周波
数、Q:Q信号の記録周波数)である。第6図ロ
の19は3Q成分を、20はI−2Q成分を示す。I
+2Q成分はヘツド・テープ系で高域が減衰する
ためI−2Q成分に比べ小さくなる(図示せず)。
また、3次歪成分として、前記の他に3I、2I±
Qがあるが、これらは高周波になるため、ヘツド
出力力にはほとんど現れないし、現れたとしても
信号の帯域から大きく離れているためろ波器1
7,18により、簡単に除去することができる。
3Q,I±2Q成分が、本来の被変調信号に混入す
ると復調I信号やQ信号にビートとなつて現れ
る。本発明はこのようなビート成分を除去し、良
好な再生色信号を得ようとするものである。第6
図ロに示すように、I信号の周波数偏移をIL〜
IH、Q信号の周波数偏移をQL〜QHとすると、
3Q成分は3QL(第6図、a)〜3QH(第6図d)
と
なる。また、I−2Q成分は〔IL−2QH〕(第6図
b)〜〔IH−2QL〕(第6図e)となる。これら
の不要成分をQL,HQ,IL,IHの各信号周波数に
ついて見ると下表のようになる。
量で高品質の再生信号、特に、不要成分のない良
好な再生色信号を得ることができる方式を提供す
ることを目的とするものである。 現在、磁気録画再生装置(以下VTRと称す)
の主流は、回転ヘツドでテープに斜めに映像トラ
ツクを形成するヘリカルスチヤン型である。特に
家庭用VTRでは小型、高密度化されている。例
えばVHS方式VTRでは直径62mmの回転シリンダ
に互に180゜の位置関係に配置された2つのビデオ
ヘツドでビデオ信号を1/2インチ幅のテープに対
し斜めに記録されている。また放送用VTRにお
いても、ニユース編集用(ENG)ポータブル
VTRでは、小型、軽量化が切望され、3/4インチ
U規格VTRもかなり進出している。ENG用
VTRでは、小型、軽量であるとともに、放送用
であるため高品質の画質が要求される。3/4イン
チU規格VTRは、シリンダ径110mm、テープ幅3/
4インチであるため、小型化にも限度があり、ま
た、映像信号の記録方法として、輝度信号を周波
数変調波とし、その低域を除去して、低域に変換
された搬送色信号を重畳する方法を用いるため、
輝度信号および色信号の帯域が制限され、画質と
しても放送用としても必ずしも十分ではない。第
1図にNTSC方式3/4インチU規格VTRの記録パ
ターンを示す。第1図において、TW,TP,TSは
それぞれビデオトラツク幅、ビデオトラツクピツ
チ、スペースを表わし、ほぼTW=85μm,TP=
137μm、TS=52μmである。 本発明は、以上の点を考慮し、小型、軽量で高
品質の再生画像が得られる装置を提供するもので
ある。本発明によればVHS方式VTRと同程度の
大きさのシリンダ径およびカセツトでも高品質の
画像を得ることができ、従来のENG用VTRに比
べ小型、軽量にすることができる。 第2図に本発明の一実施例によるシリンダ上で
のヘツド配置の平面図、第3図にそのヘツドの前
面図、第4図に本発明による記録パターンの一例
を示す図、第5図に本発明の一実施例のブロツク
図、第6図に第5図における記録および再生信号
のスペクトラム図を示し、本発明を説明する。 第2図および第3図において、A,A′および
B,B′はシリンダ円周上で互いに同じ高さで180゜
に配置された2組のヘツドを表わす。また第4図
のA,A′,B,B′はそれぞれA,A′,B,B′ヘ
ツドで書かれた軌跡を表わす。第3図および第4
図で、TA,TBはそれぞれA,A′,B,B′ヘツド
のトラツク幅を、TPはトラツクピツチを、TSは
スペースを表わす。今、シリンダの直径、回転
数、第3図におけるxおよびyの値、TA,TB,
TSの値、テープ速度、テープと記録軌跡の成す
角度を適切に定めると、第2図および第3図のよ
うなヘツド配置で、第4図のような軌跡にするこ
とができる。一例を上げるとVHS方式VTRと同
程度の径のシリンダを有し、VHSカセツトで約
20分の記録が可能なVTRを構成することができ
る。 上に述べたような記録再生装置でカラー映像信
号を記録再生する一方法としてA,A′ヘツドで
輝度信号(周波数変調)を、B,B′ヘツドで色
信号(周波数変調)を記録する方法がある。この
ようにすると、輝度信号のトラツク幅を大きくで
き、かつ、色信号を重畳しないので帯域も広くと
れて、高S/Nおよび高解像度の再生画を得るこ
とができる。また、色信号についてもベースバン
ド信号(例えばI信号とQ信号)を周波数変調し
て記録できるため、高帯域で高S/Nの再生信号
を得ることができる。本発明はこのようにして小
型、軽量でかつ高品質の画像を得る装置を提供す
るものである。上述の例ではVHS方式VTRと同
じ径のシリンダで構成し、VHSカセツトで約20
分の記録が可能になり、従来より小型、軽量で高
品質のENG用VTRを構成することができる。 以下に、第4図〜第6図に従つて本発明を詳し
く説明する。第5図において、1はY信号(輝度
信号)入力端子、2はI信号入力端子、3はQ信
号入力端子、4,5,6は周波数変調器、7は帯
域ろ波器、8は低域ろ波器、9は加算器、10,
11は記録増幅器、12,13はビデオヘツド、
14,15は再生増幅器、17は帯域ろ波器、1
8,44,45は低域ろ波器、23,24,25
は周波数復調器、28はY信号出力端子、29は
I信号出力端子、30はQ信号出力端子である。
また、第6図イはY信号の記録および再生スペク
トラム、第6図ロは色信号の記録および再生スペ
クトラムで、33はI信号、34はQ信号、19
および20は再生時、テープ、ヘツドの3次歪よ
り発生する成分である。Y信号入力端子1に印加
されY信号は周波数変調器4で変調され、記録増
幅器10で増幅された後、ヘツド12によりテー
プに記録される。Y信号は約4MHzの帯域をもち、
この信号を性能よく記録再生するため、変調の周
波数偏移は例えば4.4MHz〜6MHzのように設定さ
れる。この記録信号周波数スペクトラムは第6図
イのようになる。I信号入力端子2に印加された
I信号は周波数変調器5で変調され、帯域ろ波器
7で約3MHz〜8MHzに帯域制限され、加算器9に
導かれる。Q信号入力端子3に印加されたQ信号
は周波数変調器6で変調され、低域ろ波器で約
2MHzに帯域制限され、加算器9に導かれる。帯
域ろ波器7および低域ろ波器8は、I信号および
Q信号の周波数変調波のスペクトラムが重ならな
いよう帯域制限する働きをする。加算器9で加え
られた両信号は記録増幅器11で増幅された後、
ヘツド13によりテープに記録される。I信号は
約1.5MHzの、Q信号は0.5MHzの帯域をもつた
め、例えばI信号については、周波数偏移を5M
Hz〜6MHzとし、帯域を約3MHz〜8MHzに設定し、
Q信号については、周波数偏移を0.75MHz〜
1.25MHzとし、帯域を2MHzまでとすれば十分な
帯域とS/Nを得ることができる。I信号の帯域
は1MHz程度にしてもほぼ十分な画質を得ること
ができる。この色信号の記録スペクトラムは第6
図ロ(19,20は除く)のようになる。33は
I信号、34はQ信号のスペクトラムである。こ
のようにY信号と色信号を前述のような構造をも
つ2対のヘツドで記録したテープパターンは第4
図のようになる。第4図で、A,A′はY信号の、
B,B′は色信号の記録軌跡である。再生時、ヘ
ツド12より再生されたY信号は再生増幅器14
で増幅され、周波数復調器23に導かれて復調さ
れ、出力端子28に再生Y信号が得られる。一
方、ヘツド13より再生された色信号は、再生増
幅器15で増幅され、帯域ろ波器17および低域
ろ波器18に導かれる。帯域ろ波器17で3〜
8MHz帯域制限されI信号のみが、低域ろ波器1
8で0〜2MHz帯域制限されQ信号のみが取り出
され、それぞれ周波数復調器24、低域ろ波器4
4および周波数復調器25、低域ろ波器45で復
調されるとともに不要成分が除去され、I信号出
力端子29に再生I信号が、Q信号出力端子30
に再出Q信号が得られる。 ところが、このようにしてヘツド13より再生
された信号中には、第6図ロに示すように、本来
のI信号33,Q信号34の他に、テープヘツド
系のヒステリシス特性に起因する3次歪より生ず
る成分が含まれる。これらの成分で最も大きいも
のは3QとI±2Q(但し、I:I信号の記録周波
数、Q:Q信号の記録周波数)である。第6図ロ
の19は3Q成分を、20はI−2Q成分を示す。I
+2Q成分はヘツド・テープ系で高域が減衰する
ためI−2Q成分に比べ小さくなる(図示せず)。
また、3次歪成分として、前記の他に3I、2I±
Qがあるが、これらは高周波になるため、ヘツド
出力力にはほとんど現れないし、現れたとしても
信号の帯域から大きく離れているためろ波器1
7,18により、簡単に除去することができる。
3Q,I±2Q成分が、本来の被変調信号に混入す
ると復調I信号やQ信号にビートとなつて現れ
る。本発明はこのようなビート成分を除去し、良
好な再生色信号を得ようとするものである。第6
図ロに示すように、I信号の周波数偏移をIL〜
IH、Q信号の周波数偏移をQL〜QHとすると、
3Q成分は3QL(第6図、a)〜3QH(第6図d)
と
なる。また、I−2Q成分は〔IL−2QH〕(第6図
b)〜〔IH−2QL〕(第6図e)となる。これら
の不要成分をQL,HQ,IL,IHの各信号周波数に
ついて見ると下表のようになる。
【表】
前述ように、I信号、Q信号の周波数偏移をそ
れぞれ5MHz〜6MHz,0.75MHz〜1.25MHz(IL=
5MHz,IH=6MHz,QL=0.75MHz,QH=1.25M
Hz)とすると、 3QL(a)=2.25MHz 3QH(d)=3.75MHz 〔IL−2QH〕(b)=2.5MHz 〔IL−2QL〕(c)=3.5MHz 〔IH−2QH〕(c)=3.5MHz 〔IH−2QL〕(e)=4.5MHz となる。このように周波数設定すると、Q信号の
復調時、低域ろ波器18(第5図)でこれらの不
要成分はすべて除去される。また、I信号復調時
帯域ろ波器17でこれらの不要成分の一部は除去
されるが、一部は除去されないで残る。ところ
が、周波数復調器24の後に配置された低域ろ波
器44によりこれらの不要成分が除去されビート
が生じないようにすることができ。この点を詳し
く説明する。Q信号のキヤリア周波数がQL〜QH
に変化するとき、I信号に最も近接した不要成分
は3Q成分については3QH,I−2Q成分について
はI−2QLである。前述の例では3QH成分とI信
号の最も低いキヤリアILの周波数差はIL−3QH
=5MHz−3×1.25MHz=1.25MHzであり、IH−
2QL成分とIHとの周波数差はIH−(IH−2QL)
=
2QL=2×0.75MHz=1.5MHzである。 従つて、復調I信号に含まれる不要成分でキヤ
リア周波数に最も近い周波数は1.25MHz離れた位
置にあり、周波数復調器24の後に配置された低
域ろ波器44の帯域を1MHz程度にすると、これ
らの不要成分は完全に除去し得る。なお、前述の
ようにI信号の帯域は1MHzで十分な性能を得る
ことができる。I+2Q成分についてはI−2Qと
同じ周波数だけIから離れるのでI−2Q成分と同
様に考えられる。Q信号に対する不要成分は、前
述のように低域ろ波器18で除去されるが、周波
数復調器25中の後に配置された低域ろ波器45
でも除去することができる。I信号の場合と同様
に考えて、Q信号に最も近接した不要成分は3Q
およびIL−2Qである。これらの不要成分とQ信
号のキヤリアとの周波数差はそれぞれ2Q,IL−
3Qとなり、前記はQが低い程低くなり、後者は
Qが高い程低くなる。従つて上述の例で復調Q信
号に含まれる不要成分で、キヤリア周波数に最も
近い周波数は3QL−QL=2QL(Q=QLのときに
生
じる)=1.5MHz,IL−2QL−QH=IL−3QH(
Q=
QHときに生じる)=1.25MHzの低い方である。従
つて、0〜2MHzの帯域を持つ低域ろ波器18で
不要成分を充分除去できる。周波数復調器25の
後に配置された低域ろ波器45の帯域は0.5MHz
であるので、これらの不要成分を十分除去し得
る。 本発明の要点は、このようにテープ・ヘツド系
の3次元によつて生じる不要成分のうち少なくと
も3Q,I−2Q成分が、QとIの間にあつて復調
信号の帯域外になるよう2つの被変調信号のキヤ
リアを設定することである。前述の例では、IL
−3QHおよび2QLがI信号の復調帯域(前述の例
では1MHz)より大きくなり、2QLおよびIL−
3QHがQ信号の復調帯域(前述の例では0.5MHz)
より大きくなるようI信号およびQ信号の周波数
偏移を設定することである。なお、第6図でいう
周波数偏移とは入力IまたはQ信号の−100%〜
+100%の範囲の信号に相当するキヤリア周波数
であり、実際には、プリエンフアシスをかけた
後、周波数変調されるため輪郭部では±100%を
越え、キヤリア周波数もIL〜IHおよびQL〜QHの
範囲を越えている。しかし、これは輪郭部のみで
あるので、前述のような範囲で不要成分が生じな
いようキヤリアを設定すれば、満足な性能が得ら
れる。 次に、重畳して記録される2つの信号の周波数
偏移および帯域について説明する。前例では、I
信号を高い周波数帯に周波数偏移幅1MHzで、Q
信号を低い周波数帯に周波偏移幅0.5MHzで重畳
して記録するとした。3次歪により生ずる不要成
分のうち妨害の大きい成分は前述のように、3Q,
I±2Qであるので、Iの帯域幅については1:1
の対応になるが、Qの帯域幅については1:3あ
るいは1:2の対応になる。従つてQ即ち低域に
記録される信号の帯域幅を狭くした方が不要成分
の帯域を狭くすることができる。即ち、低い周波
数帯に記録される信号の周波数偏移幅を高い周波
数帯のそれに比べ小さくするのが好ましい。この
ようにすると低い周波数帯に記録された信号の
S/Nをとりにくくなるが、低い周波数帯に帯域
の狭い信号を記録することにより雑音の帯域幅を
狭くし、この点を補償することができる。従つ
て、I信号とQ信号を記録する場合、帯域の広い
I信号を高い周波数帯に、帯域の狭いQ信号を低
い周波数帯に記録し、I信号の変調周波数偏移幅
をQ信号のそれより広くすることにより両信号の
S/Nのバランスをとることができ。 次にQ信号(低い周波数帯に記録された信号)
の復調の一方法について述べる。通常、周波数復
調の過程で、周波数変調された信号をリミツタに
通し、振幅変動が除去される。これにより、振幅
変動による雑音やテープ・ヘツドにより生じる変
調雑音が除去されS/Nの良い復調信号が得られ
る。ところが、リミツタにより第3次高調波が生
じ、このレベルは基本波の約−10dBになる。か
つ、再生信号には雑音を含んでいるので、信号周
波数が低いと第3次高調波の雑音が基本波の帯域
内に入り、基本波の雑音とビートを起すことにな
る。第7図にQ信号のある一つの周波数における
再生信号および雑音と、そのリミツタにより生じ
る第3次高調波および雑音のスペクトラムを示
す。第7図において、21,22はQ信号および
その第3次高調波で26,27はそれぞれの雑音
である。また、これは雑音のみならず、信号の側
帯波についても同様のことが言え、基本波の側帯
波と第3次高周波の側帯波が重なりビートを生じ
ることになる。以下にこのような欠点を改良する
復調方法を第8図ブロツク図に従つて説明する。
第8図において、35は第5図における低域ろ波
器18の出力である再生Q信号入力端子、36は
発振器、37は周波数変換器、38はリミツタ、
39は周波数復調器、40は低域ろ波器、41は
復調Q信号出力端子である。端子35に印加され
た再生Q信号(第6図34)は、発振器36(周
波数g)と周波数変換器37により周波数g+Q
(g−Qでも良いがここではg+Qとして説明す
る)に変換される。この信号の周波数偏移はg+
QL〜g+QHになり、信号の帯域はほぼg−g+
2MHzとなる。いま前述の例の周波数偏移(QL=
0.75MHz,QH=1.25MHz)でg=5MHzとすると
周波数変換された信号の周波数偏移は5.75MHz〜
6.25MHz、帯域はほぼ5MHz〜7MHzになり、この
信号をリミツタ38に通しても、前述のように3
次高調波との雑音や側帯波の重なりがなく良好な
復調信号が得られる。リミツタ38の出力信号は
周波数復調器39、低域ろ波器40で復調され、
出力端子41に復調Q信号が得られる。 以上の説明では、I信号とQ信号を周波数変調
して多重記録する場合について述べたが、本発明
は、2信号あるいはそれ以上の信号を多重して記
録する場合に有効である。また変調方法も周波数
変調に限らず、周波数変調と振幅変調の組み合せ
も考えられる。この場合、前述のように不要成分
の帯域を狭くするには、高い周波数帯を周波数変
調とし、低い周波数帯を振幅変調とするのが好ま
しい。更にヘツドの構造も第2図、第3図に限ら
ないし、記録パターンも第4図に限らない。 以上の説明のように、本発明によれば、VHS
方式VTRと同程度の大きさのヘツドシリンダで
構成して、小型、軽量で輝度信号、色信号ともに
高品質の再生信号を得ることができる。特に、色
信号については、ヘツド・テープ系の3次歪によ
る不要成分を含まない良好な信号が得られるもの
である。
れぞれ5MHz〜6MHz,0.75MHz〜1.25MHz(IL=
5MHz,IH=6MHz,QL=0.75MHz,QH=1.25M
Hz)とすると、 3QL(a)=2.25MHz 3QH(d)=3.75MHz 〔IL−2QH〕(b)=2.5MHz 〔IL−2QL〕(c)=3.5MHz 〔IH−2QH〕(c)=3.5MHz 〔IH−2QL〕(e)=4.5MHz となる。このように周波数設定すると、Q信号の
復調時、低域ろ波器18(第5図)でこれらの不
要成分はすべて除去される。また、I信号復調時
帯域ろ波器17でこれらの不要成分の一部は除去
されるが、一部は除去されないで残る。ところ
が、周波数復調器24の後に配置された低域ろ波
器44によりこれらの不要成分が除去されビート
が生じないようにすることができ。この点を詳し
く説明する。Q信号のキヤリア周波数がQL〜QH
に変化するとき、I信号に最も近接した不要成分
は3Q成分については3QH,I−2Q成分について
はI−2QLである。前述の例では3QH成分とI信
号の最も低いキヤリアILの周波数差はIL−3QH
=5MHz−3×1.25MHz=1.25MHzであり、IH−
2QL成分とIHとの周波数差はIH−(IH−2QL)
=
2QL=2×0.75MHz=1.5MHzである。 従つて、復調I信号に含まれる不要成分でキヤ
リア周波数に最も近い周波数は1.25MHz離れた位
置にあり、周波数復調器24の後に配置された低
域ろ波器44の帯域を1MHz程度にすると、これ
らの不要成分は完全に除去し得る。なお、前述の
ようにI信号の帯域は1MHzで十分な性能を得る
ことができる。I+2Q成分についてはI−2Qと
同じ周波数だけIから離れるのでI−2Q成分と同
様に考えられる。Q信号に対する不要成分は、前
述のように低域ろ波器18で除去されるが、周波
数復調器25中の後に配置された低域ろ波器45
でも除去することができる。I信号の場合と同様
に考えて、Q信号に最も近接した不要成分は3Q
およびIL−2Qである。これらの不要成分とQ信
号のキヤリアとの周波数差はそれぞれ2Q,IL−
3Qとなり、前記はQが低い程低くなり、後者は
Qが高い程低くなる。従つて上述の例で復調Q信
号に含まれる不要成分で、キヤリア周波数に最も
近い周波数は3QL−QL=2QL(Q=QLのときに
生
じる)=1.5MHz,IL−2QL−QH=IL−3QH(
Q=
QHときに生じる)=1.25MHzの低い方である。従
つて、0〜2MHzの帯域を持つ低域ろ波器18で
不要成分を充分除去できる。周波数復調器25の
後に配置された低域ろ波器45の帯域は0.5MHz
であるので、これらの不要成分を十分除去し得
る。 本発明の要点は、このようにテープ・ヘツド系
の3次元によつて生じる不要成分のうち少なくと
も3Q,I−2Q成分が、QとIの間にあつて復調
信号の帯域外になるよう2つの被変調信号のキヤ
リアを設定することである。前述の例では、IL
−3QHおよび2QLがI信号の復調帯域(前述の例
では1MHz)より大きくなり、2QLおよびIL−
3QHがQ信号の復調帯域(前述の例では0.5MHz)
より大きくなるようI信号およびQ信号の周波数
偏移を設定することである。なお、第6図でいう
周波数偏移とは入力IまたはQ信号の−100%〜
+100%の範囲の信号に相当するキヤリア周波数
であり、実際には、プリエンフアシスをかけた
後、周波数変調されるため輪郭部では±100%を
越え、キヤリア周波数もIL〜IHおよびQL〜QHの
範囲を越えている。しかし、これは輪郭部のみで
あるので、前述のような範囲で不要成分が生じな
いようキヤリアを設定すれば、満足な性能が得ら
れる。 次に、重畳して記録される2つの信号の周波数
偏移および帯域について説明する。前例では、I
信号を高い周波数帯に周波数偏移幅1MHzで、Q
信号を低い周波数帯に周波偏移幅0.5MHzで重畳
して記録するとした。3次歪により生ずる不要成
分のうち妨害の大きい成分は前述のように、3Q,
I±2Qであるので、Iの帯域幅については1:1
の対応になるが、Qの帯域幅については1:3あ
るいは1:2の対応になる。従つてQ即ち低域に
記録される信号の帯域幅を狭くした方が不要成分
の帯域を狭くすることができる。即ち、低い周波
数帯に記録される信号の周波数偏移幅を高い周波
数帯のそれに比べ小さくするのが好ましい。この
ようにすると低い周波数帯に記録された信号の
S/Nをとりにくくなるが、低い周波数帯に帯域
の狭い信号を記録することにより雑音の帯域幅を
狭くし、この点を補償することができる。従つ
て、I信号とQ信号を記録する場合、帯域の広い
I信号を高い周波数帯に、帯域の狭いQ信号を低
い周波数帯に記録し、I信号の変調周波数偏移幅
をQ信号のそれより広くすることにより両信号の
S/Nのバランスをとることができ。 次にQ信号(低い周波数帯に記録された信号)
の復調の一方法について述べる。通常、周波数復
調の過程で、周波数変調された信号をリミツタに
通し、振幅変動が除去される。これにより、振幅
変動による雑音やテープ・ヘツドにより生じる変
調雑音が除去されS/Nの良い復調信号が得られ
る。ところが、リミツタにより第3次高調波が生
じ、このレベルは基本波の約−10dBになる。か
つ、再生信号には雑音を含んでいるので、信号周
波数が低いと第3次高調波の雑音が基本波の帯域
内に入り、基本波の雑音とビートを起すことにな
る。第7図にQ信号のある一つの周波数における
再生信号および雑音と、そのリミツタにより生じ
る第3次高調波および雑音のスペクトラムを示
す。第7図において、21,22はQ信号および
その第3次高調波で26,27はそれぞれの雑音
である。また、これは雑音のみならず、信号の側
帯波についても同様のことが言え、基本波の側帯
波と第3次高周波の側帯波が重なりビートを生じ
ることになる。以下にこのような欠点を改良する
復調方法を第8図ブロツク図に従つて説明する。
第8図において、35は第5図における低域ろ波
器18の出力である再生Q信号入力端子、36は
発振器、37は周波数変換器、38はリミツタ、
39は周波数復調器、40は低域ろ波器、41は
復調Q信号出力端子である。端子35に印加され
た再生Q信号(第6図34)は、発振器36(周
波数g)と周波数変換器37により周波数g+Q
(g−Qでも良いがここではg+Qとして説明す
る)に変換される。この信号の周波数偏移はg+
QL〜g+QHになり、信号の帯域はほぼg−g+
2MHzとなる。いま前述の例の周波数偏移(QL=
0.75MHz,QH=1.25MHz)でg=5MHzとすると
周波数変換された信号の周波数偏移は5.75MHz〜
6.25MHz、帯域はほぼ5MHz〜7MHzになり、この
信号をリミツタ38に通しても、前述のように3
次高調波との雑音や側帯波の重なりがなく良好な
復調信号が得られる。リミツタ38の出力信号は
周波数復調器39、低域ろ波器40で復調され、
出力端子41に復調Q信号が得られる。 以上の説明では、I信号とQ信号を周波数変調
して多重記録する場合について述べたが、本発明
は、2信号あるいはそれ以上の信号を多重して記
録する場合に有効である。また変調方法も周波数
変調に限らず、周波数変調と振幅変調の組み合せ
も考えられる。この場合、前述のように不要成分
の帯域を狭くするには、高い周波数帯を周波数変
調とし、低い周波数帯を振幅変調とするのが好ま
しい。更にヘツドの構造も第2図、第3図に限ら
ないし、記録パターンも第4図に限らない。 以上の説明のように、本発明によれば、VHS
方式VTRと同程度の大きさのヘツドシリンダで
構成して、小型、軽量で輝度信号、色信号ともに
高品質の再生信号を得ることができる。特に、色
信号については、ヘツド・テープ系の3次歪によ
る不要成分を含まない良好な信号が得られるもの
である。
第1図は従来のVTRの記録パターンを示す図、
第2図は本発明の一実施例の映像信号記録再生装
置のヘツド配置を示す平面図、第3図は同要部正
面図、第4図は本発明による映像信号記録再生装
置の記録パターンの一例を示す図、第5図は本発
明の一実施例のブロツクダイアグラム、第6図は
第5図の記録再生信号周波数スペクトラムを示す
図、第7図は再生リミツタ出力信号の周波数スペ
クトラムを示す図、第8図は本発明による周波数
復調器の要部の一実施例ブロツクダイアグラムで
ある。 4,5,6……周波数変調器、7,17……帯
域ろ波器、8,18,44,45……低域ろ波
器、9……加算器、10,11……記録増幅器、
12,13……磁気ヘツド、14,15……再生
増幅器、23,24,25……周波数復調器。
第2図は本発明の一実施例の映像信号記録再生装
置のヘツド配置を示す平面図、第3図は同要部正
面図、第4図は本発明による映像信号記録再生装
置の記録パターンの一例を示す図、第5図は本発
明の一実施例のブロツクダイアグラム、第6図は
第5図の記録再生信号周波数スペクトラムを示す
図、第7図は再生リミツタ出力信号の周波数スペ
クトラムを示す図、第8図は本発明による周波数
復調器の要部の一実施例ブロツクダイアグラムで
ある。 4,5,6……周波数変調器、7,17……帯
域ろ波器、8,18,44,45……低域ろ波
器、9……加算器、10,11……記録増幅器、
12,13……磁気ヘツド、14,15……再生
増幅器、23,24,25……周波数復調器。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 映像信号の少なくとも一部を形成する2つの
信号成分で周波数の異なる2つの搬送波を変調
し、これらの被変調信号を周波数帯を異にして重
畳して記録するに際し、3次歪によりそれぞれ発
生する少なくとも、低い周波数帯に記録された搬
送波の3倍の周波数の成分、および高い周波数帯
に記録された搬送波の周波数と低い周波数帯に記
録された搬送波の2倍の周波数との差周波数の成
分が、前記両搬送波の間の周波数帯にあつて、前
記2つの被変調信号の搬送波より、復調時に得ら
れる前記それぞれの映像信号の成分の帯域以上離
れるよう前記搬送波の周波数を設定するととも
に、前記2つの信号成分のうち広帯域の信号成分
で前記高い周波数帯の搬送波を変調するように構
成したことを特徴とする映像信号の記録方式。 2 映像信号の少なくとも一部を形成する2つの
信号成分で周波数の異なる2つの搬送波を周波数
変調し、これらの被変調信号を周波数帯を異にし
て重畳して記録するに際し、信号成分の最小レベ
ルから最大レベルに対応する搬送波の周波数(周
波数偏移)範囲内において、前記した3次歪によ
り発生する2つの成分が、前記両搬送波の間の周
波数帯にあつて、前記それぞれの被変調信号の搬
送波より、復調時に得られる前記信号成分の帯域
以上離れるよう前記周波数帯偏移を設定すること
を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の映像
信号の記録方式。 3 映像信号の少なくとも一部を形成する2つの
信号成分で周波数の異なる2つの搬送波を周波数
変調し、これらの被変調成分を周波数帯を異にし
て記録するに際し、高い周波数帯の被変調信号の
周波数偏移幅を低い周波数帯の被変調信号の周波
数偏移幅以上に設定することを特徴とする特許請
求の範囲第2項に記載の映像信号の記録方式。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4937880A JPS56144690A (en) | 1980-04-14 | 1980-04-14 | Recording system for video signal |
US06/253,883 US4425585A (en) | 1980-04-14 | 1981-04-13 | Video tape recorder immune to third-order distortion noise |
EP81301652A EP0038670B1 (en) | 1980-04-14 | 1981-04-14 | Video recording and reproducing apparatus |
DE8181301652T DE3164535D1 (en) | 1980-04-14 | 1981-04-14 | Video recording and reproducing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4937880A JPS56144690A (en) | 1980-04-14 | 1980-04-14 | Recording system for video signal |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56144690A JPS56144690A (en) | 1981-11-11 |
JPH03837B2 true JPH03837B2 (ja) | 1991-01-09 |
Family
ID=12829353
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4937880A Granted JPS56144690A (en) | 1980-04-14 | 1980-04-14 | Recording system for video signal |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4425585A (ja) |
EP (1) | EP0038670B1 (ja) |
JP (1) | JPS56144690A (ja) |
DE (1) | DE3164535D1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57104392A (en) * | 1980-12-19 | 1982-06-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Video signal recording and reproducing device |
JPS5842389A (ja) * | 1981-09-07 | 1983-03-11 | Sony Corp | 記録装置 |
JPS5847391A (ja) * | 1981-09-16 | 1983-03-19 | Victor Co Of Japan Ltd | 記録再生方式 |
US4486793A (en) * | 1982-07-19 | 1984-12-04 | Dolby Laboratories Licensing Corporation | Reduction of crosstalk effects in modulated audio signals carried in adjacent tracks of recorded media |
JPS5940308A (ja) * | 1982-08-30 | 1984-03-06 | Pioneer Electronic Corp | 記録媒体の記録方式 |
JPS5981990A (ja) * | 1982-11-02 | 1984-05-11 | Victor Co Of Japan Ltd | カラ−映像信号記録装置及び記録再生装置 |
JPS6074894A (ja) * | 1983-09-30 | 1985-04-27 | Victor Co Of Japan Ltd | 情報信号記録方法及び記録再生装置 |
JPS60157704A (ja) * | 1984-01-26 | 1985-08-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 映像・音声信号記録再生装置 |
DE3409187A1 (de) * | 1984-03-14 | 1985-09-19 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Verfahren zum aufzeichnen und/oder wiedergeben von breitbandigen signalen |
DE3510766A1 (de) * | 1985-03-25 | 1986-09-25 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Videorecorder |
US5335078A (en) * | 1987-09-22 | 1994-08-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Image signal recording apparatus or reproducing apparatus |
DE4039826A1 (de) * | 1990-12-13 | 1992-06-17 | Thomson Brandt Gmbh | Videorecorder |
US11152971B2 (en) * | 2004-02-02 | 2021-10-19 | Charles Abraham | Frequency modulated OFDM over various communication media |
US20110110459A1 (en) * | 2004-02-02 | 2011-05-12 | Satius Holding, Inc. | FM OFDM over various communication media |
US7391317B2 (en) * | 2004-09-08 | 2008-06-24 | Satius, Inc. | Apparatus and method for transmitting digital data over various communication media |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL7504733A (nl) * | 1975-04-22 | 1976-10-26 | Philips Nv | Overdrachtssysteem voor kleurentelevisiesignalen. |
US4052740A (en) * | 1976-03-19 | 1977-10-04 | Ampex Corporation | Moire interference reducing circuit for fm video recorders |
-
1980
- 1980-04-14 JP JP4937880A patent/JPS56144690A/ja active Granted
-
1981
- 1981-04-13 US US06/253,883 patent/US4425585A/en not_active Expired - Fee Related
- 1981-04-14 EP EP81301652A patent/EP0038670B1/en not_active Expired
- 1981-04-14 DE DE8181301652T patent/DE3164535D1/de not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4425585A (en) | 1984-01-10 |
DE3164535D1 (en) | 1984-08-09 |
EP0038670B1 (en) | 1984-07-04 |
JPS56144690A (en) | 1981-11-11 |
EP0038670A1 (en) | 1981-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03837B2 (ja) | ||
JPH01243202A (ja) | 磁気記録装置及び磁気記録再生装置 | |
JPH0234238B2 (ja) | ||
US4477837A (en) | Video signal recording-reproducing apparatus | |
JPS5836876B2 (ja) | Secam方式カラ−映像信号記録再生方式 | |
JPS6016157B2 (ja) | Secam方式カラ−テレビジョン信号の記録再生方式 | |
JPH0230944Y2 (ja) | ||
US5335078A (en) | Image signal recording apparatus or reproducing apparatus | |
JP2627967B2 (ja) | ビデオテープレコーダ | |
JPS5851474B2 (ja) | カラ−テレビジョン信号の記録方式 | |
JPH0457159B2 (ja) | ||
JPS5847914B2 (ja) | Secam方式カラ−映像信号記録再生方式 | |
JPS6231871B2 (ja) | ||
JPH0748841B2 (ja) | 映像信号記録方法 | |
JPS6318915B2 (ja) | ||
JPS62226791A (ja) | 高品質音響記録付ビデオ記録装置 | |
JPS603265B2 (ja) | Secam方式カラ−テレビジョン信号記録再生方式 | |
JPH022358B2 (ja) | ||
JPH0722372B2 (ja) | 磁気記録再生装置の変調回路 | |
JPH04355266A (ja) | 記録信号処理回路 | |
JPS5826876B2 (ja) | Secam方式カラ−映像信号記録再生方式 | |
JPS63298769A (ja) | 映像信号再生方法 | |
JPH0478236B2 (ja) | ||
JPH0752941B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPS63209003A (ja) | 磁気記録方法 |