JPH0382616A - サスペンション制御装置 - Google Patents

サスペンション制御装置

Info

Publication number
JPH0382616A
JPH0382616A JP1221243A JP22124389A JPH0382616A JP H0382616 A JPH0382616 A JP H0382616A JP 1221243 A JP1221243 A JP 1221243A JP 22124389 A JP22124389 A JP 22124389A JP H0382616 A JPH0382616 A JP H0382616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
acceleration
value
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1221243A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0813602B2 (ja
Inventor
Koichi Kokubo
浩一 小久保
Shinichi Tagawa
真一 田川
Masaki Kasai
正樹 河西
Kunihito Sato
国仁 佐藤
Shuichi Takema
修一 武馬
Takashi Yonekawa
米川 隆
Toshio Yuya
油谷 敏男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1221243A priority Critical patent/JPH0813602B2/ja
Priority to EP90116174A priority patent/EP0415269B1/en
Priority to DE69031013T priority patent/DE69031013T2/de
Priority to US07/572,621 priority patent/US5067743A/en
Publication of JPH0382616A publication Critical patent/JPH0382616A/ja
Publication of JPH0813602B2 publication Critical patent/JPH0813602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/154Fluid spring with an accumulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/106Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/33Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • B60G2400/34Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/44Steering speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • B60G2400/51Pressure in suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • B60G2400/51Pressure in suspension unit
    • B60G2400/512Pressure in suspension unit in spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/14Differentiating means, i.e. differential control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/16Integrating means, i.e. integral control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/22Magnetic elements
    • B60G2600/26Electromagnets; Solenoids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/60Signal noise suppression; Electronic filtering means
    • B60G2600/604Signal noise suppression; Electronic filtering means low pass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/70Computer memory; Data storage, e.g. maps for adaptive control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/74Analog systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/76Digital systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/014Pitch; Nose dive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/019Inclination due to load distribution or road gradient
    • B60G2800/0192Inclination due to load distribution or road gradient longitudinal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/019Inclination due to load distribution or road gradient
    • B60G2800/0194Inclination due to load distribution or road gradient transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/18Starting, accelerating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/22Braking, stopping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は車両サスペンション制御に関し、特に、車両運
転状態の変化等による車体姿勢の変化を抑制するように
サスペンションを制御する装置に関する。
(従来の技術) 例えば特開昭63− to6t:+3%公報には、操舵
角及び操舵角速度から車両の旋同パターンを判別して、
それに対応して制御ゲインを変更し、該ゲイン及び車両
の横加速度に対応してショックアブソーバ圧を定める旋
回時のサスペンション圧制御が提案されている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、加速度センサで車両の加速度を検出し、該加
速度による車体姿勢の変化を抑制するようにサスペンシ
ョン圧を補正する車体姿勢制御を導入している場合、車
両を坂路で駐車したりあるいは前輪又は後輪(もしくは
右輪又は左輪)を縁石などに乗り上げて駐車したりする
と、すなわち水平面に対して傾斜した関係に駐車すると
、次に乗車して発進しようとするときに、サスペンショ
ン圧制御により、傾斜方向で下方側にあるサスペンショ
ン圧が急激に変化し、車体姿勢が乱れると共に1乗員に
ショックを与える。
本発明はこの種の問題を改善することを目的とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 本発明者の究明により、上述の問題は加速度センサの採
用とそれが検出した加速度に対応するサスペンション圧
力補正が原因であることが分かった。
すなわち、加速度センサは、実質上自由に移動又は傾斜
しうる錘の位置又は傾斜角度を検出し。
これを加速度と見なすので、原理上傾斜センサでもあり
、坂路に駐車した場合、車両に走行や振動による加速度
が加わっていなくても、加速度センサが、加速度の存在
を意味する加速度検出信号を発生する。
そこで本発明の制御装置では、カット弁が開くまでに検
出加速度対応の車体姿勢制御を開始する。
(作用) これによれば、カット弁が開くまでに、加速度検出手段
が検出している加速度対応の車体姿勢制御が開始され、
仮に、最初に加速度センサから読込む値が、車両が坂路
上にあるため、かなり高い値であって、この時制御手段
が演算する検出加速度の制御量が大きな値であっても、
カット弁が閉じられているので調整弁手段とサスペンシ
ョンとの間が遮断され車高変化は生じない、そして、カ
ット弁が開き始めてから車高の変化が実際に生じること
となるが、これによる車体姿勢制御は収束されつつある
ので急激な車高変化は生じないことになる。
本発明の他の目的および特徴は、図面を参照した以下の
実施例の説明より明らかになろう。
(実施例) 第1図に、本発明の一実施例の制御対象である車体支持
装置の機構概要を示す。油圧ポンプ1は、エンジンルー
ムに配設され、車両上エンジン(図示せず)によって回
転駆動されて、リザーバ2のオイルを吸入して、所定以
上の回転速度で、高圧ボート3に所定流量でオイルを吐
出する。
高圧ポート3には、脈動吸収用のアテニュエータ4.メ
インチエツクバルブ50およびリリーフバルブ60n+
が接続されており、メインチエツクバルブ50を通して
、高圧ポート3の高圧オイルが高圧給管8に供給される
メインチエツクバルブ50は、高圧ポート3が高圧給管
8の圧力よりも低いときには、高圧給管8から高圧ポー
ト3へのオイルの逆流を阻止する。
リリーフバルブ60mは、高圧ポート3の圧力が所定圧
以上になると高圧ポート3を、リザーバ2への戻り油路
の1つである、リザーバリターン管11に通流として、
高圧ポート3の圧力を実質上定圧力に維持する。
高圧給管8には、前輪サスペンション1oof L 。
100frに高圧を供給するための前輪高圧給管6と、
後輪サスペンション100r L 、 100rrに高
圧を供給するための後輪高圧給管9が連通しており、前
輪高圧給管6にはアキュムレータ7(前輪用)が、後輪
高圧給管9にはアキュムレータ10(後輪用)が連通し
ている。
前輪高圧給管6には、オイルフィルタを介して圧力制御
弁80frが接続されており、この圧力制御弁80fr
が、前輪高圧給管6の圧力(以下前輪ライン圧)を、所
要圧(その電気コイルの通電電流値に対応する圧カニサ
スペンション支持圧)に調圧(降圧)してカットバルブ
70frおよびリリーフバルブ60frに与える。
カットバルブ70frは、前輪高圧給管6の圧力(前輪
側ライン圧)が所定低圧未満では、圧力制御−140f
rの(サスペンションへの)出力ボート84と。
サスペンション100frのショックアブソーバ101
frの中空ピストンロッド102frとの間を遮断して
、ピストンロッド102fr(ショックアブソーバ10
1fr)から圧力制御弁80frへの圧力の抜けを防止
し、前輪側ライン圧が所定低圧以上の間は、圧力制御弁
80frの出力圧(サスペンション支持圧)をそのまま
ピストンロッド102frに供給する。
リリーフバルブ60frは、ショックアブソーバ101
frの内圧を上限値以下に制限する。すなわち、圧力制
御弁80frの出力ポート84の圧力(サスペンション
支持圧)が所定高圧を越えると出力ポート84を、リザ
ーバリターン管11に通流として、圧力制御弁80fr
の出力ポートの圧力を実質上所定高圧以下に維持する。
リリーフバルブ60frは更に、路面から前右車輪に突
き上げ衝撃があってショックアブソーバ101frの内
圧がFRH的に上昇するとき、この衝撃の圧力制御弁8
0frへの伝播を緩衝するものであり、ショックアブソ
ーバ101frの内圧が衝撃的に上昇するときショック
アブソーバ101frの内圧を、ピストンロッド100
frおよびカットバルブを介して、リザーバリターン管
11に放出する。
サスペンション100frは、大略で、ショックアブソ
ーバ101frと、懸架用コイルスプリング119fr
で構成されており、圧力制御弁80frの出力ポート8
4およびピストンロッド102frを介してショックア
ブソーバ101fr内に供給される圧力(圧力制御弁8
0frで調圧された圧カニサスペンション支持圧)に対
応した高さ(前右車軸に対する)に車体を支持する。
ショックアブソーバ101frに与えられる支持圧は、
圧力センサ13frで検出され、圧力センサ13frが
、検出支持圧を示すアナログ信号を発生する。
サスペンション100fr近傍の車体部には、車高セン
サ15frが装着されており、車軸センサ15frのロ
ータに連結したリンクが前右車輪の車輪に結合されてい
る。車高センサ15frは、前右車軸部の車高(車軸に
対する車体の高さ)を示す電気信号(デジタルデータ)
を発生する。
上記と同様な、圧力制御弁80fL、カットバルブ70
fL、リリーフバルブ60fL、車高センサ15f L
および圧力センサ13f Lが、同様に、前左車輪部の
サスペンション100f Lに割り当てて装備されてお
り、圧力制御弁80f Lが前輪高圧給管6に接続され
て、所要の圧力(支持圧)をサスペンション100f 
Lのショックアブソーバ101f Lのピストンロッド
102f Lに与える。
上記と同様な、圧力制御弁80rr*カツトバルブ70
rr 、リリーフバルブ60rr 、車高センサ15r
rおよび圧力センサ13rrが、同様に、後右車輪部の
サスペンションl 0Orrに割り当てて装備されてお
り。
圧力制御弁80rrが後輪高圧給管9に接続されて、所
要の圧力(支持圧)をサスペンション100rrのショ
ックアブソーバ101rrのピストンロッド102rr
に与える。
更に上記と同様な、圧力制御弁80r L 、カットバ
ルブ70rL、リリーフバルブ60rL、車高センサ1
5rLおよび圧力センサ13rLが、同様に、前左車輪
部のサスペンション100r Lに割り当てて装備され
ており、圧力制御弁80r Lが後輪高圧給管9に接続
されて、所要の圧力(支持圧)をサスペンション100
rLのショックアブソーバ101r Lのピストンロッ
ド102r Lに与える。
この実施例では、エンジンが前輪側に装備されており、
これに伴って油圧ポンプ1が前輪側(エンジンルーム)
に装備され、油圧ポンプlから後輪側サスペンション1
00rr、 100r Lまでの配管長が、油圧ポンプ
1から前輪側サスペンション100fr 。
100f’ Lまでの配管長よりも長い、したがって、
配管路による圧力降下は後輪側において大きく、仮に配
管に油漏れなどが生じた場合、後輪側の圧力低下が最も
大きい、そこで、後輪高圧給管9に。
ライン圧検出用の圧力センサ13rmを接続している。
一方、リザーバリターン管11の圧力はリザーバ2側の
端部で最も低く、リザーバ2から離れる程。
圧力が高くなる傾向を示すので、リザーバリターン管1
1の圧力も後輪側で、圧力センサ13rtで検出するよ
うにしている。
後輪高圧給管9には、バイパスバルブ120が接続され
ている。このバイパスバルブ120は、その電気コイル
の通電電流値に対応する圧力に、高圧給管8の圧力を調
圧する(所要ライン圧を得る)ものである、また、イグ
ニションスイッチが開(エンジン停止:ポンプ1停止)
になったときには、ライン圧を実質上客(リザーバリタ
ーン管11を通してリザーバ2の大気圧)にして(この
ライン圧の低下により、カットバルブ70fr、70f
 L 、70rr。
70r Lがオフとなって、ショックアブソーバの圧力
抜けが防止される)、エンジン(ポンプ1)再起動時の
負荷を軽くする。
第2図に、サスペンション100frの拡大縦断面を示
す。ショックアブソーバ101frのピストンロッド1
02frに固着されたピストン103が、内筒104内
を、大略で上室105と下室106に2区分している。
カットバルブ70frの出力ポートより、サスペンショ
ン支持圧(油圧)がピストンロッド102frに供給さ
れ、この圧力が、ピストンロッド102frの側口10
7を通して、内筒104内の上室105に加わり、更に
、ピストン103の上下貫通口108を通して下室10
6に加わる。この圧力と、ピストンロッド102frの
横断面積(ロッド半径の2乗×π)の積に比例する支持
圧がピストンロッド102frに加わる。
内!104の下室106は、減衰弁装置109の下室間
110に連通している。減衰弁装置109の上空間は、
ピストン111で下室112と上v 113に区分され
ており、下室112には減衰弁装置1.09を通して下
室間110のオイルが通流するが、上室113には高圧
ガスが封入されている。
前右車輪の突上げ上昇により、相対的にピストンロッド
102frが内筒104の下方に急激に進入しようとす
ると、内筒104の内圧が急激に高くなって同様に下室
間110の圧力が下室112の圧力より急激に高くなろ
うとする。このとき、減衰弁装置10’1の、所定圧力
差以上で下室間110から下室112へのオイルの通流
は許すが、逆方向の通流は阻止する逆止弁を介してオイ
ルが下室間110から下室112に流れ、これによりピ
ストン111が上昇し、車輪より加わる衝撃(上方向)
のピストンロッド102frへの伝播を緩衝する。すな
わち、車体への、車輪衝撃(土臭上げ)の伝播が緩衝さ
れる。
前右車輪の急激な落込みにより、相対的にピストンロッ
ド102frが内筒104より上方に抜けようとすると
、内筒104の内圧が急激に低くなって同様に下室間1
10の圧力が下室112の圧力より急激に低くなろうと
する。このとき、減衰弁装置109の。
所定圧力差以上で下室112から下室間110へのオイ
ルの通流は許すが、逆方向の通流は阻止する逆止弁を介
してオイルが下室112から下室間110に流れ、これ
によりピストン111が降下し、車輪より加わる衝撃(
下方向)のピストンロッド102frへの伝播を緩衝す
る。すなわち、車体への、車輪術!!(下落込み)の伝
播が緩衝される。
なお、車高上げなどのためにショックアブソーバLO1
frに加えられる圧力が上昇するに従がい、下室112
の圧力が上昇して、ピストン111が上昇し、ピストン
111は、車体荷重に対応した位置となる。
駐車中など、内筒104に対するピストンロッド102
frの相対的な上下動がないときには、内筒104とピ
ストンロッド102frの間のシールにより、内筒10
4より外筒114内へのオイルの漏れは実質上無い。し
かし、ピストンロッド102frの上下動負荷を軽くす
るため、該シールは、ピストンロッド102frが上下
動するときには、わずかなオイル漏れを生ずる程度のシ
ール特性を有するものとされている。外筒114に漏れ
たオイルは、外筒114を通して、大気解放のドレイン
14fr(第1図)を通して、第2のリターン管である
ドレインリターン管12(第1図)を通して、リザーバ
2に戻される。リザーバ2には、レベルセンサ28(第
1図)カ装備されており、レベルセンサ28は、リザー
バ2内オイルレベルが下限値以下のとき、これを示す信
号(オイル不足信号)を発生する。
他のサスペンション100f L 、 100rrおよ
び100r Lの構造も、前述のサスペンション100
frの構造と実質上同様である。
第3図に、圧力制御弁80frの拡大縦断面を示す。
スリーブ81には、その中心にスプール収納穴が開けら
れており、スプール収納穴の内面に、ライン圧ポート8
2が連通ずるリング状の溝83および低圧ポート85が
連通ずるリング状の溝86が形成されている。これらの
リング状の溝83と86の中間に、出力ポート84が開
いている。スプール収納穴に揮入されたスプール90は
、その側周面中間部に、溝83の右縁とW2B5の左縁
との距離に相当する幅のリング状の溝91を有する。ス
プール90の左端部には、弁収納穴が開けられており、
この弁収納穴は溝91と連通している。該弁収納穴には
、圧縮コイルスプリング92で押された弁体93が押入
されている。
この弁体93は中心に貫通オリフィスを有し、このオリ
フィスにより、満91の空間(出力ポート84)と、弁
体93および圧縮コイルスプリング92を収納した空間
とが連通している。したがって、スプール90は、その
左端において、出力ポート84の圧力(調圧した、サス
ペンション100frへの圧力)を受けて、これにより
、右に駆動される力を受ける。なお、出力ポート84の
圧力が1#撃的に高くなったとき、これにより圧縮コイ
ルスプリング92の押し力に抗して弁体93が左方に移
動して弁体93の右端に緩衝空間を生じるので、出力ポ
ート84の衝撃的な上昇のとき、この衝撃的な上昇圧は
すぐにはスプール90の左端面には加わらず、弁体93
は、出力ポート84の衝撃的な圧力上昇に対して、スプ
ール90の右移動を緩衝する作用をもたらす。また逆に
、出力ポート84の衝撃的な圧力降下に対して、スプー
ル90の左移動を緩衝する作用をもたらす。
スプール90の右端面には、オリフィス88fを介して
高J、Eポート87に連通した目標圧空間88の圧力が
加わり、この圧力により5スプール90は、左に駆動さ
れる力を受ける。高圧ポート87には、ライン圧が供給
されるが、目標圧空間8Bは、通流口94を通して低圧
ポート89に連通しており、この通流口94の通流開度
を、ニードル弁95が定める。二ドル弁95が通流口9
4を閉じたときには、オリフィス88fを介して高圧ポ
ート87に連通した目標圧空間88の圧力は、高圧ポー
ト87の圧力(ライン圧)となり、スプール90が左方
に駆動され、これにより、スプール90の79191が
溝83(ライン圧ポート82)と連通し、溝91(出力
ポート84)の圧力が上昇し、これが弁体93の左方に
伝達し、スプール90の左端に、右駆動力を与える。ニ
ードル弁95が通流口94を全開にしたときには、目標
圧空間88の圧力は、オリフィス88fにより絞られる
ため高圧ポート87の圧力(ライン圧)よりも大幅に低
下し、スプール90が右方に移動し、これにより、スプ
ール90の溝91が溝86(低圧ポート85)と連通し
、溝91(出力ポート84)の圧力が低下し、これが弁
体93の左方に伝達し、スプール90の左端の右駆動力
が低下する。このようにして、スプール90は、目標圧
空間80の圧力と出力ポート84の圧力がバランスする
位置となる。すなわち、目標圧空間88の圧力に実質上
比例する圧力が、出力ポート84に現われる。
目標圧空間88の圧力は、ニードル弁95の位置により
定まりこの圧力が1通流口94に対するニードル弁95
の距離に実質上反比例するので、結局、出力ボート8,
4には、ニードル弁95の距離に実質上反比例する圧力
が現われる。
ニードル弁95はプランジャ97で押される。固定コア
96の右端は、裁頭円錐形であり、この右端面に磁性体
プランジャ97の有底円錐穴形の端面が対向している。
固定コア96およびプランジャ97は、電気コイル99
を巻回したボビンの内方に進入している。
電気コイル99が通電されると、固定コア96−磁性体
ヨーク98a−磁性体端板98b−プランジャ97−固
定コア96のループで磁束が流れて、プランジャ97が
固定コア96に吸引されて左移動し、ニードル弁95が
流路94に近づく(前記距離が短くなる)方向に押され
る。ところで、ニードル弁95の左端は目標圧空間88
の圧力を右駆動力として受けるので、ニードル弁95は
、目標圧空間88の圧力により、その圧力値(これはニ
ードル弁95の位置に対応)に対応する右駆動力を受け
、結局、ニードル弁95は通流口94に対して、電気コ
イル99の通電電流値に実質上反比例する距離となる。
このような電流値対距離の関係をリニアにするために、
上述のように、固定コア96とプランジャ97の一方を
裁頭円錐形とし、他方を、これと相対応する有底円錐穴
形としている。
以上の結果、出力ポート84には、電気コイル99の通
電電流値に実質上比例する圧力が現われる。
この圧力制御弁80frは、通電電流が所定範囲内で、
それに比例する圧力を出力ポート84に出力する。
電気コイル99の通電電流値を変更することにより、車
高を高低に調節しうる。
通電電流値をある値に定めているとき、すなわち車高を
ある値に維持する圧力をサスペンションに与えるように
電気コイルの通電電流値を設定しているときに、路面の
凸部に車輪が乗り上げると路面から車軸が突上げる形と
なって、(A)サスペンション100fr圧が上昇する
。すると圧力制御弁80frの出力ポート84の圧力が
上昇してスプール90が降圧方向(第3a図で右方)に
移動する。これにより車輪の突上げ衝撃が車体に伝播す
るのが緩衝される。スプール90のこの移動により目標
圧空間88の圧力が高くなって通流口94を通してニー
ドル弁95の先端にこの圧力が加わり、ニードル弁95
が後退(右方向移動)し、通流口94の適温度が高くな
る。すなわち目標圧空間88からオリフィス88fおよ
び低圧ポート87を通してリターン管路11への適温度
が高くなって、目標圧空間88の圧力が低下する。車輪
の突上げが終わると、(B)サスペンション圧が下がる
ので、スプール90が昇圧方向(第3図で左方向)に移
動する。スプール90のこの移動により目標圧空間88
の圧力が下がりニードル弁95には通流口94の適温度
を低くする方向(左方向)の力が作用し、これにより目
標圧空間88とリターン管11との適温度が低くなって
目標圧空間88の圧力が上がる。
車軸が路面の凹部に落込むときにはサスペンション圧が
低下して、圧力制御弁80frは上記CB)の動作を行
ない、車輪が凹部から上に乗り越すときには上記(A)
の動作を行なう。
圧力制御弁80frのこのような動作により、車輪の凸
部乗上げや凹部落込みなどがある悪路走行において、ニ
ードル弁95aは目標圧空間88の圧力を、電気コイル
99の通Wt電流値で定まる圧力に維持するように動作
し、かつスプール90が、車輪の上下動によるサスペン
ション圧の変動にもかかわらず、出力ポート84の圧力
(サスペンション圧)を一定圧に維持するように動作す
るので、車輪の上下振動による車体の上下振動が緩衝さ
れる。
第4図に、カットバルブ70frの拡大縦断面を示す、
バルブ基体71に開けられたバルブ収納穴には、ライン
圧ポート72.調圧入カポ−ドア3.排油ポート74お
よび出力ポードア5が連通している。ライン圧ボート7
2と調圧入力ポードア3の間はリング状の第1ガイド7
6で区切られ、調圧入力ポードア3と出力ポードア5の
間は2円形の通流ロア7aOを中心に有する円筒状のガ
イド77aで区切られている。排油ポート74は、第2
ガイド77cの外周のリング状溝と連通し、第2ガイド
77a、77bおよび77cの外周に漏れたオイルをリ
ターン管路11に戻す。
第1および第2ガイド76 、77a〜77cを、圧縮
コイルスプリング79で左方に押されたスプール78が
通っている。スプール78の左端の頭部はバックアップ
リング76bを気密に通っている。バックアップリング
76bはOリング760を貫通し、Oリング760と共
に第2ガイド76の弁案内開口内に挿入されている。O
リング76oがバックアップリング76bと第2ガイド
76の間をシールしている。第2ガイド76の弁案内開
口の、スプール78の左端より左側の空間は制御圧室7
2aであり、第2ガイド76の左端面に刻まれた溝を通
して、ライン圧ポート72と連通している。したがって
、スプール78の左端面には、ライン圧ポート72の圧
力が加わる。
スプール78の、第2ガイド77aの開ロア7aoに対
向する面は球面78aであり、スプール78が左方に移
動したときには第4図に示すように、この球面78aが
開ロア7aoを閉じ、これにより、入力ポードア3aと
出力ポードア5の間が遮断される。
第2ガイド77cは、スプール78の尾端を受けるガイ
ド穴77dhを有する中央突起77dp 、第2ガイド
77bの内空間と出力ポードア5の間を通流させる通流
口?7dsおよび底穴77drを有する。ガイド穴77
cの底は、側口を通して排油ポート74に連通している
このガイド穴77cにスプール78の脚が挿入されてお
り、この脚に装着されたOリング77dOが該脚とガイ
ド穴77cの内壁面との間をシールしており、第2ガイ
ド77bの流体がガイド穴77dhを通して、リターン
管11に連通した排油ポート77dhに流出するのを防
止する。
ライン圧が所定低圧未満では第4図に示すように、圧縮
コイルスプリング79の反発力でスプール78が最左方
に駆動されており、出力ポードア5と調圧入力ポードア
3の間は、スプール78の球面78aが第2ガイド77
aの円形間ロア7aOを全閉していることにより、遮断
されている。ライン圧が所定低圧以上になるとこの圧力
により圧縮コイルスプリング79の反発力に抗してスプ
ール79が右方に駆動され始めて、所定低圧より高い圧
力でスプール79が最右方に位W(全開)する。すなわ
ち、スプール78の球面(78a)が第2ガイド77a
の円形間ロア7aOより右方に移動し調圧入力ポードア
3が出力ポードア5に連通し、ライン圧(ライン圧ポー
ト72)が所定低圧まで上昇したときカットバルブ70
frは、調圧入力ポードア3(圧力制御弁80frの調
圧出力)と出力ポードア5(ショックアブソーバ1o1
fr)の間の通流を始めて、ライン圧(ポート72)が
更に上昇すると、調圧入力ポードア3(圧力制御弁80
frの調圧出力)と出力ポードア5(ショックアブソー
バ101fr)の間を全開とする。
ライン圧が低下するときには、この逆となり、ライン圧
が所定低圧未満になると、出力ポードア5(ショックア
ブソーバ101fr)が、調圧入力ポードア3(圧力制
御弁80frの調圧出力)から完全に遮断される。すな
わち、制御圧ポート72の圧力が低下しこれにより、圧
縮コイルスプリング79の力でスプール78が左方向(
遮断方向)に駆動されると、スプール78の球面78a
が、第2ガイド77aの円形間ロア7aOの開口縁に当
接する。このとき、球面78.Iが円形間ロア7aOの
円形縁に当り1球面78aが開ロア7aoから遠い位置
から開ロア7aoに近い点に向けて傾斜しているので、
最初に球面78aの全周が開口縁の全周にぴったり当接
しないと、当接部分でスプール78に、その移動(左右
)方向の軸心を開ロア7aOの中心に合せる力が作用し
、これがスプール78を介してバックアップリング76
bおよび○リング76oに作用する。Oリング760は
弾力性があるので、この力が加わった部位は縮み、他の
部位は伸びて、シール性を維持しつつスプール78の、
前記力が作用する方向への変位を許す、これにより、球
面78aの全周が円形間ロア7aoの開口にぴったり当
接し、入力ポードア3と出力ポードア5の間が完全に遮
断される。バックアップリング76bはスプール78と
共に変位するので、バックアップリング76bとスプー
ル78の間のスライド抵抗は実買上変動しないので、ス
プール78の移動はなめらかである。
第5図に、リリーフバルブ60frの拡大縦断面を示す
。バルブ基体61のバルブ収納穴に、入力ポートロ2と
低圧ポート63が開いている。該バルブ収納穴には、円
筒状の第1ガイド64と第2ガイド67が押入されてお
り、入力ポートロ2は、フィルタ65を通して、第1ガ
イド64の内空間と連通している。第1ガイド64には
、中心部にオリフィスを有する弁体66が挿入されてお
り、この弁体66は、圧縮コイルスプリング66aで左
方に押されている。第1ガイド64の、弁体66および
圧縮コイルスプリング66aを収納した空間は、弁体6
6のオリフィスを通して、入力ポートロ2と連通してお
り、また、ばね座66bの開「1を通して、第2ガイド
67の内空間と連通ずる6円錐形状の弁体68が、圧縮
コイルスプリング69の反発力で左に押されて、ばね座
66bの上記開口を閉じている。入力ポートロ2の圧力
(制御圧)が所定高圧未満のときには、弁体66のオリ
フィスを通して入力ポートロ2に連通した、コイルスプ
リング66a収納空間の圧力が、圧縮コイルスプリング
69の反発力よりも相対的に低いため、弁体68が、第
5図に示すように、弁座66bの中心開口を閉じており
、したがって、出力ポートロ2は、低圧ポート63と穴
67aを通して連通した、第2ガイド67の内空間とは
遮断されている。すなわち、出力ポートロ2は、低圧ポ
ート63から遮断されている。
入力ポートロ2の圧力(制御圧)が所定高圧に上昇する
と、この圧力が弁体66のオリフィスを通して弁座66
bの中心開口に加わり、弁体68がこの圧力で右駆動さ
れ始めて、入力ポートロ2の圧力が更に上昇すると、弁
体68が最右方に駆動される。すなわち、入力ポートロ
2の圧力が、低圧ボート63に放出され、制御圧が所定
高圧程度以下に抑制される。
なお、入力ポートロ2に衝撃的に高圧が加わると、弁体
66が右駆動されて、入力ポートロ2が第1ガイドロ4
の側口64aを通して基体61のバルブ収納空間に連通
して低圧ボート63に通通し、この流路面積が大きいの
で、出力ポートロ2の急激な圧力上昇(圧力衝!!りが
緩衝される。
第6図に、メインチエツクバルブ50の拡大縦断面を示
す。バルブ基体51に開けられたバルブ収納穴には入力
ポート52と出力ポート53が連通している。バルブ収
納穴には有底円筒状の弁座54が収納されており、弁座
54の通流口55を、圧縮コイルスプリング56で押さ
れたボール弁57が閉しているが、入力ポート52の圧
力が出力ポート53の圧力より高いとき、ボール弁57
が入力ポート52の圧力で右方に押されて通流口55を
開く、すなわち、入力ポート52から出力ボート53方
向にはオイルが通流する。しかし、出力ポート53の圧
力が入力ポート52の圧力よりも高いときには、ボール
弁57が通流口を閉じるので、出力ポート53から入力
ポート52方向にはオイルは通流しない。
第7図に、バイパスバルブ120の拡大縦断面を示す。
入力ポート121は、第1ガイド123の内空間と連通
しており、該内空間に、圧縮コイルスプリング124b
で左方に押された弁体124aが収納されている。この
弁体124aは、左端面中央にオリフィスを有し、この
オリフィスを通して、入力ポート121が第1ガイド1
23の内□偏量と連通している。該内空間は、流路12
2bを通して低圧ボート122と連通するが、この流路
122bがニードル弁125で開閉される。
ニードル弁125〜電気コイル129でノヱる、ソレノ
イド装置は、第3図に示すニードル、jl、g5〜電気
コイル99でなるソレノイド装置と同一構造および同一
寸法のもの(圧力制御弁とバイパス弁に共用の設計)で
あり、オリフィス122bに対するニードル弁125の
距離が電気コイル129の通電電流値に実質上反比例す
る。オリフィス122bの通流開度が、この距離に反比
例するので、入力ポート】21から弁体L24aのオリ
フィスを通り第1ガイド123の内空間を通ってオリフ
ィス122bを通って低圧ボート122に抜けるオイル
流量が、弁体124aの左端面のオリフィスの前後差圧
に比例する。
以上の結果、入力ポート121の圧力は、電気コイル1
29の通電電流値に実質上比例する圧力となる。このバ
イパスバルブ120は、入力ポート121の圧力(ライ
ン圧)を、通電電流が所定範囲内で、それに比例する圧
力とする。また、イグニションスイッチがオフ(エンジ
ン停止:ポンプ1停止)のときには、電気コイル129
の通電が停止されることにより、ニードル弁125が最
右方に移動し、入力ポート121(ライン圧)がリター
ン圧近くの低圧となる。
入力ポート121の圧力が衝撃的に上昇するときには、
この圧力を左端面に受けて弁体124aが右方に駆動さ
れて、低圧ボート122に連通した低圧ボート122a
が、入力ポート121に連通する。低圧ボート122a
は比較的に大きい開口であるので、入力ポート21の衝
撃的な上昇圧は即座に低圧ボート122aに抜ける。
リリーフバルブ60mは、前述のリリーフバルブ60f
rの構造と同し構造であるが、円錐形状の弁体(68:
第5図)を押す圧縮コ・rルスプリング(69)が、ば
ね力が少し小さいものとされており、入力ポート(62
)の圧力(高圧ボート3の圧力)が、リリーフバルブ6
0ftがその入力ポートロ2の圧力を低圧ボート63に
放出する圧力よりも少し低い圧力である所定高圧未満の
ときには、出力ポート(62)は、低圧ボート(63)
から遮断されている。入力ポート(62)の圧力が所定
高圧以上になると、弁体(68)が最右方に駆動される
。すなわち、入力ポート(62)の圧力が、低圧ボート
(63)に放出され、高圧ポート3の圧力が所定高圧以
下に抑制される。
以上の構成により、第1図に示す車体支持装硝において
、メインチエツクバルブ50は、高圧ポート3から高圧
給管8へのオイルは供給するが。
高圧給管8から高圧ポート3への逆流は阻止する。
リリーフバルブ60n+は、高圧ポート3の圧力すなわ
ち高圧給管8の圧力を所定高圧以下に抑制し、高圧ポー
ト3の圧力が衝撃的に上昇するとき、それをリターン管
11に逃して、高圧給管8への衝撃的な圧力の伝播を緩
衝する。
バイパスバルブ120は、後輪高圧給管9の圧力を、所
定の範囲内で実質上リニアにコントロールし、定常時に
は後輪高圧給管9の圧力を所定定圧に維持する。この定
圧制御は、圧力センサ13rmの検出圧を参照したバイ
パスバルブ120の通電電流値制御により行なわれる。
また、後輪サスペンションに衝撃的な圧力上昇があると
きには、それをリターン管11に逃がして高圧給管8へ
の伝播を緩衝する。更には、イグニションスイッチが開
(エンジン停止:ポンプ1停止)のときには、通電が遮
断されて、後輪高圧給管9をリターン管11に通流とし
て、後輪高圧給管9(高圧給管8)の圧力を抜く。
圧力制御弁80fr、80f L 、80rr、80r
 Lは、サスペンション圧力制御により、所要の支持圧
をサスペンションに与えるように、電気コイル(99)
の通電電流値が制御され、該所要の支持圧を出力ポート
(84)に出力する。出力ポート(84)へ、サスペン
ションからの衝撃圧が伝播するときには、これを緩衝し
て、圧力制御用のスプール(91)の乱調(出力圧の乱
れ)を抑制する。すなわち安定して所要圧をサスペンシ
ョンに与える。
カットバルブ70fr、70f L 、70rr、70
r Lは、ライン圧(前輪高圧給管6.後輪高圧給管9
)が所定低圧未満のときには、サスペンション給圧ライ
ン(圧力制御弁の出力ポート84とサスペンションの間
)を遮断して、サスペンションよりの圧力の抜けを防止
し、ライン圧が所定低圧以上のときに、給圧ラインを全
開通流とする。これにより。
ライン圧が低いときのサスペンション圧の・異常低下が
自動的に防止される。
リリーフバルブ60fr、60f L 、60rr、6
0r Lは、サスペンション給圧ライン(圧力制御弁の
出力ポート84とサスペンションの間)の圧力(主にサ
スペンション圧)を高圧上限値未満に制限し、車輪の突
上げ、高重量物の搭載時の投げ込み等により、給圧ライ
ン(サスペンション)に衝撃的な圧力上昇があるときに
はこれをリターン管11に逃がし、サスペンションの衝
撃を緩和すると共にサスペンションに接続された油圧ラ
インおよびそれに接続された機械要素の耐久性を高める
第8図に、車両に搭載された各種スイッチおよびセンサ
の状態に対応して、車両の運転状態、姿勢等を判定しこ
れに対応して第1図に示す各サスペンションの所要圧力
を、車体姿勢を所望のものとするものに設定する電気制
御系の構成概要を示す。
前述の車高センサ15f L 、15fr、15r L
 、15rrには、ローパスフィルタ311が接続され
ており、ローパスフィルタ311が、車高センサそれぞ
れの車高検出信号(アナログ信号)の高周波(ノイズ)
分を遮断し、かつ比較的に周波数が高い振動分を平滑化
し、このように整形された車高信号を増幅器301が所
定のレベル範囲に増幅して、A/D変換器(IC)29
zに与える。
各サスペンションの油圧を検出する圧力センサ13f 
L 、13fr、13r L 、13rrには、ローパ
スフィルタ312が接続されており、このローパスフィ
ルタ312が、圧力センサそれぞれの圧力検出信号(ア
ナログ信号)の高周波(ノイズ)分を遮断し、かつ比較
的に周波数が高い振動分を平滑化し、このように整形さ
れた圧力信珍を増幅器302が所定のレベル範囲に増幅
して、A/D変換器(I C)292に与える。
後輪高圧給管9の圧力を検出する圧力センサ13rmお
よびリターン管11の後輪側の圧力を検出する圧力セン
サ13rtには、ローパスフィルタ313が接続されて
おり、このローパスフィルタ313が、圧力センサそれ
ぞれの圧力検出信号(アナログ信号)の高周波(ノイズ
)分を遮断し、かつ比較的に周波数が高い振動分を平滑
化し、このように整形された圧力信号を増幅器303が
所定のレベル範囲に増幅して、A/D変換器(IC)2
93に与える。
また、車両に搭載された車両前後方向の縦加速度(+:
加速度、−二減速度)を検出する縦加速度センサ16p
および車両横方向の横加速度(十二左から右方向の加速
度、−:右から左方向の加速度)を検出する横加速度セ
ンサL6rにも、ローパスフィルタ313が接続されて
おり、このローパスフィルタ31.が、加速度センサそ
れぞれの圧力検出信′:+(アナログ信号)の高周波(
ノイズ)分を遮断1ツ、かつ比較的に周波数が高い振動
分を平滑化し、このように整形された加速度信号を増幅
器303が所定のレベル範囲に増幅して、 A/D変換
器(IC)293に与える。
圧力制御弁80f L 、80fr、80r L 、8
0rrの電気コイル99ならびにバイパス弁120の電
気コイル129には。
コイルドライバ33が接続されている。コイルドライバ
33は、電気コイルのそれぞれに通電するスイッチング
回路と、電気コイルそれぞれの通電電流値を検出して電
流値を示すアナログ信号を発生する電流検出回路とを有
し、デユーティコントローラ(IC)32よりのオン(
通電)/オフ(非通電)の指示に対応して、オンが指示
されたときには電気コイルと定電流回路の出力端の間を
導通(オン)とし、オフが指示されると遮断する。
そして、検出電流値を示すアナログ電圧を常時A/D変
換器(IC)293に与える。
デユーティコントローラ32は、電気コイルのそれぞれ
(圧力制御弁のそれぞれおよびバイパス弁)宛てに、マ
イクロプロセッサ(以下CPUと称す)18から与えら
れる通電電流値指定データを記憶(ラッチ)して、フィ
ードバックする検出電流値をA/D変換器(IC)29
3よりCPU18に入力し、CPU18によって指定電
流値になるように、オン/オフデユーティを調整し、こ
のデユーティに対応する時系列のオン/オフの指示を、
コイルドライバ33に与える。
A/D変換器291〜293は、入力ポートが4個(但
し、293にはコイルドライバ33より圧力制御弁およ
びバイパス弁の検出電流値を示すアナログ電圧が入力さ
れる)の、サンプルホールド回路を内蔵するA/D変換
用のICであり、CP、U 18から変換の指示がある
と、入力ポートのアナログ電圧をサンプルホールド回路
に保持してデジタルデータ(車高データ、圧力データ、
加速度データ)に変換して、デジタルデータを、CF)
U18が与えるクロックパルスに同期してシリアルにC
PU18に転送する。このアナログ電圧のホールドとデ
ジタル変換およびデジタルデータの転送を、入力ポート
1〜4について順次に行なう。すなわちCPU18が一
度A/D変換を指示すると、4個の入力ポートのアナロ
グ電圧を順次にデジタル変換して、デジタルデータを順
次にCPU18に転送する。
CPU18は、CPU17に、データ送受信関係に接続
されている。CPU17には、サスペンションの圧力制
御を指示する指示スイッチSC3の開(L:圧力制御の
指示なし)/閉(H:指示あり)を示す信号、ブレーキ
ペダルの踏込み有(H)/無(L)を示す信号、イグニ
ションスイッチ20の開(L)/閉(■])を示す信号
、車両上変速機の出力軸の所定小角度の回転につき1パ
ルスの電気信号を発生する車速同期パルス発生器25の
発生パルス、ステアリングシャフトに結合され、その所
定小角度の回転につき1パルスの第1組のパルスと、そ
れより90度色位相ずれた第2組のパルスを発生するロ
ータリエンコーダ26の、該第1組および第2組のパル
ス、エンジンのスロットルバルブの回転軸に結合され、
スロットルバルブ開度を示す3ビツトデータを発生する
アブソリュートエンコーダ27の発生データ、および、
リザーバ2のオイルレベルを検出するレベルセンサ28
の信号(H:下限レベル以下、L:下限レベルより高い
レベル)、が与えられると共に、図示しない他のセンサ
からの信号も、入/出力回路34から与えられる。入/
出力回路34には、W銀打等の表示器が接続されており
、サスペンションの圧力制御において、異常等を判定す
ると、CPU17が入/出力回路34にその表示を指示
する。
車両上バッテリ19には、低容量のバックアップ電源回
路23が接続されており、これが定電圧をCPU17に
与えるので、バッテリ19の電圧が所定値以上である間
、CPU17は常時、動作状態にあり、その内部メモリ
のデータを保持している。
車両上バッテリ19には、イグニションスイッチ20を
介して高容量の定電圧電源回路21が接続されており、
この電源回路21が、CPU18等の弱電素子および回
路に低定電圧を与えると共に、ローパスフィルタ311
〜313および入/出力回路34等の回路には、高定電
圧を与える。
イグニションスイッチ20には、自己保持用リレー22
の接片が並列に接続されており、このリレー22のオン
(閉)/オフ(開)をCPU17が行なう。
CPU17および18には、サスペンションそれぞれの
圧力を制御するプログラムが格納されている。このプロ
グラムに従って、CPU18は主に、第1図に示すサス
ペンションシステムに備わった車高センサ15f L、
15fr、15r L 、15rrおよび圧力センサ1
3f L 、 13fr、 13r L 、 13rr
、 13rm、 13rt、ならびに、車上の縦加速度
センサ16ρおよび横加速度センサ16r、の検出値の
読込みと、圧力制御弁80fL 、80fr、80r 
L 、80rrおよびバイパス弁120の電気コイル(
99,1,29)への通電電流値の制御を行なう。
CPU17は、イグニションスイッチ20が閉になって
から開になるまで、および開直後に渡っレジスタ 記号 PFL。
PFR。
PRL。
PRR。
 P H PL S P S T ■S G G FL FR RL RR T T T T 書込みデータ 記号 PfL。
Pfr。
PrL。
Prr(I ph PL s P s T s g g fL fr rL rr j j e t 第1表 書込みデータの内容 ショックアブソーバ101f Lの初期圧ショックアブ
ソーバ101frの初期圧ショックアブソーバ101r
 Lの初期圧ショックアブソーバ101rrの初期圧高
圧ライン8の後軸側圧力 リターン管路11の後軸側圧力 舵角速度 スロットル開度 スロットル開閉速度 CPU 17が検出値を読込む周期 車速 縦加速度(センサ16p) 横加速度(センサ16r) 前座ボ輸部の車高 前右車輪部の車高 後左車軸部の車高 後右車輪部の車高 ヒープ目標値 ピッチング目標値 ローリング目標値 ワープロFf直 て、サスペンションシステム(第1図)のライン圧の設
定/解除、車両運転状態の判定、および。
判定結果に対応した、適切な車高および車体姿勢の確立
に要する所要圧力(サスペンションそれぞれに設定すべ
き圧力)の算出を行ない、車両運転状態の判定のために
各種検出値をCPU18からもらい、所要圧力を設定す
るに要する通電電流値をCPU18に与える。
以下、第9a図以下に示すフローチャートを参照して、
CPU17および18の制御動作を説明するが、まず理
解を容易にするために、CPU17の内部メモリに割り
当てられている主なレジスタに割り当てた記号と、各レ
ジスタに書込まれる主なデータの内容を、第1表に要約
して示す。
なお1図面のフローチャートおよび後述の説明において
、レジスタ記号そのものがレジスタの内容を意味するこ
ともある。
まず第9a図を参照する。それ自身に電源が投入される
(ステップ1:バックアップ電源回路23が定電圧を発
生する:バッテリ19が車体に装着される)と、CPU
17は、内部レジスタ、カウンタ、タイマ等を初期待機
状態の内容に設定して、出力ポートには、初期待機状態
(機構各要素の電気的付勢なし)とする信号レベルを出
力する(ステップ2:以下カッコ内では、ステップとか
サブルーチンとかの語を省略し、それらに付した記号の
みを記す)。次にCPU17は、イグニションスイッチ
20が閉であるかをチエツクして(3)、それが開であ
るときには、閉になるのを待つ。
イグニションスイッチ20が閏になると、リレー22の
コイルに通電して、自己保持リレー22の接片を閉とす
る(4)。イグニションスイッチ20が閉になったこと
により、高容量定電圧電源回路21がバッテリ19に接
続されて、電源回路21が低定電圧をCPU18等の弱
電素子および電気回路に与え、高定電圧をローパスフィ
ルタ311〜31aおよび入/出力回路34等の回路に
与えているので、CPU18等も電気的に付勢されて動
作状態となっているが、リレー22のオンにより、リレ
ー接片を介しても電源回路21がバッテリ19に接続さ
れるので、それ以後、仮にイグニションスイッチ20が
開になっても、CPU17がリレー22をオフにするま
では、第8図に示す電気回路系はすべて電気的に付勢さ
れて動作状態を維持する。
CPU17は、リレー22をオンにすると、その割込み
入力ポートASRO−ASR2へのパルス信号の到来に
応答して実行する割込み処理を許可する(5)ここで入
力ポートASRO−ASR2へのパルス信号に応答した
割込み処理の概要を説明する。まず車速同期パルス発生
器25の発生パルスに応答した割込み処理(入力ポート
ASR2)を説明すると、発生器25が1パルスを発生
すると、これに応答して割込処理(ASR2)に進み、
そのときの車速計時レジスタの内容を読取って車速計時
レジスタを再スタートし、読取った内容(車速同期パル
スの周期)まり車速値を算出し、それまでに保持してい
る前数回の車速算出値と荷重平均をとって得た値Vsを
車速レジスタvSに書込み、この割込み処理に進む直前
のステップに戻る(リターン)。この割込み処理(AS
R2)の実行により、車速レジスタvsに、常時、その
ときの車速(車速?″iLiL算値列平滑値)を示すデ
ータVsが保持されている。
ステアリングシャフトの回転方向を検出するためのロー
タリエンコーダ36の、第1組の発生パルスに応答した
割込み処理(入力ポートASRO)を説明すると、第1
組の発生パルスの立上りと立下がりでこの割込み処理(
ASRO)に進み、立上りに応答して割込み処理(AS
RO)に進んだときには、回転方向判別用のフラグレジ
スタにHを書込み、立下がりに応答して割込み処理(A
SRO)に進んだときには、該フラグレジスタをクリア
(Lを書込み)して、この割込す処理に進む直前のステ
ップに戻る。
なお、ロータリエンコーダ26の第1組のパルスの立上
り(フラグレジスタ= H)の次に第2組のパルスの立
上りが現われるときには、ステアリングシャフトは左回
転駆動されており、第1組のパルスの立下り(フラグレ
ジスターL)の次に第2組のパルスの立上りが現われる
ときには、ステアリングシャフトは右回転駆動されてい
る。
ステアリングシャフトの回転速度(舵角速度)を検出す
るためのロータリエンコーダ36の、第2組の発生パル
スに応答した割込み処理(入力ポートASRI)を説明
すると、第2組のパルス(の立下がり)が到来すると、
これに応答して割込処理(ASRI)に進み、そのとき
のステアリング計時レジスタの内容を読取ってステアリ
ング計時レジスタを再スタートし、読取った内容(舵角
速度同期パルスの周期)に、前記回転方向判別用のフラ
グレジスタの内容がHであると+(左回転)の符号を、
該フラグレジスタの内容がLであると−(右回転)の符
号を付して、それより速度値(方向子、−を含む)を算
出し、それまでに保持している前数回の速度算出値と荷
重平均をとって得た値Ssを舵角速度レジスタSSに書
込み、この割込み処理に進む直前のステップに戻る(リ
ターン)。この割込み処理(ASRI)の実行により、
舵角速度レジスタSSに、常時、そのときの舵角速度(
速度演算値の時系列平滑値)を示すデータSs(+は左
回転。
は右回転)が保持されている。
CPU17は、上述の割込み処理を許可すると、CPU
18がレディ信号を与えているか否かをチエツクしく6
)、かつサスペンション圧制御が指示されている(SC
Sオン)か否(SCSオフ)かをチエツクする(7)。
ところでCF)U18は、それ自身に電源が投入される
(イグニションスイッチ20が閉になる:′1B源回路
21がVc=5Vを出力する)と初期化を実行して、内
部レジスタ、カウンタ、タイマ等を初期待機状態の内容
に設定して、出力ボートには、初期待機状態(機構各要
素の電気的付勢なし)とする信号レベル(デユーティコ
ントローラ32には、全電気コイルオフを指定するデー
タ)を出力する。
そして、デユ−テコントローラ32に、バイパスブi、
120の全開をもたらす最高電流値データを与えて、バ
イパス弁120への通電を指示する。以上の設定により
、圧力制御Jf80f L 、80fr、80r L 
、80rrは通電電流値が零で、その出力ポー:〜(8
4)には、リターン管11の圧力を出力するが、バイパ
ス弁120が全開になったことにより、またイグニショ
ンスイッチ20が閉(エンジン回転)でポンプ1が回転
駆動されることにより、高圧給管8.前輪高圧給管6(
アキュムレータ7)および後輪高圧給管9 (アキュム
レータ10)の圧力が上昇を始める。その後CPU18
は、第1設定周期で、車高センサ15f L 、L5f
r、15r L 、15rr、圧力センサ13f L 
、 13fr、 13r L 、 13rr、 13r
m、 13rt、縦加速度センサIGpおよび横加速度
センサ16rの検出値、ならびに、コイルドライバ33
の電流検出値、を読込んで内部レジスタに更新書込みし
、CPU17が検出データの転送を要求して来ると、そ
のときの内部レジスタのデータをCPU17に転送する
。また、CPU17が、圧力制御弁80f L 、80
fr、80r L −80rrおよびバイパス弁120
の通電電流値データを送って来ると、これらをデユーテ
ィコントローラ32に与える。
さてCPUI7は、前述のステップ6のチエツクにおい
て、CPU18がビジィ信号を与えているときには、そ
こで待機して待機処理(8〜11)を実行する。待機処
理(8)では、全圧力センサの圧力検出値、コイルドラ
イバ33の、全電気コイルの電流検出値および全車高セ
ンサの車高検出値を参照して異常有無の判定と、サスペ
ンションの制御待機時(停止中)の圧力設定(バイパス
弁120を非通電として全開とし、圧力制御弁を非通電
とする)を行ない、異常を判定すると、異常に対応した
報知および圧力設定(バイパス弁120非通電、圧力制
御弁非通電)を行なう(10)。
異常を判定しないと、異常処理を解除(異′片報知をク
リア)する(11)。
さて、CPU18がレディを知らせると、前述の異常処
理(実行していない場合もある)を解除しく12)、前
述の待機処理(実行していない場合もある)を解除する
(13)。
そして、CPU17は、CPU18に、圧力センサ13
r+oの検出圧データDphの転送を指示してこれを受
取ってレジスタDPHに書込み(14)、検出圧(高圧
給管8の後輪側圧力)DPhが、所定値Pph(カット
バルブ70f L 、70fr、70r L 、70r
rが間き始める所定低圧よりも低い圧力値Phs:第1
2図)以上になったか(ライン圧がある程度立上ったか
)をチエツクする(15)。ライン圧が立上っていない
と、ステップ6に戻る。
ライン圧が立上る(Phs以上になる)と、CPU17
は、第1表に示すレジスタ等をクリアして(16A)、
CPUI 8に、圧力センサ13f L 。
13fr、 13r L 、 13rrの検出圧(初期
圧)データP f L OJPfro 、 PrLo 
+ Prroの転送を指示してこれらを受取ってレジス
タPFL、、PFRo、PRL、。
PRRoに書込む(16B)。
そして、内部ROMの一領域(テーブル1)の。
所要圧力を得るに要する通′、E電流値データを、レジ
スタPFLQ 、PFRO、PRLQ 、PRRQの内
容PfLO、PfrOr Pr L Op PrrOで
アクセスして、圧力PfLoを圧力・制御弁80f L
の出力ポート84に出力するに要する電気コイル99へ
の通電電流値Ihf’L、圧力Pfr(1を圧力制御弁
80frの出力ポートに出力するに要する通電電流値I
hfr+圧力PrLoを圧力制御弁80r Lの出力ポ
ートに出力するに要する通電電流値IhrL、および、
圧力Prr(1を圧力制御弁80rrの出力ポートに出
力するに要する通電電流値I hrr、をテーブル1か
ら読み出して、出力レジスタI Hf1−、 I Hf
r、IHrLおよびIHrrに書込み(17)、これら
の出力レジスタのデータをCPU18に転送する(18
)。
CPU18はこれらのデータを受は取るとデユーティコ
ントローラ32に与える。
デユーティコントローラ32は、通電電流値データIh
fL、Ihfr、IhrLおよびI hrrを記憶(ラ
ッチ)して、CPU18がフィードバックする、圧力制
御弁80f Lの通電電流値(検出値)がI hf L
になるように、圧力制御弁80f Lの電気コイル99
のオン(通電)/オフ(非通電)デユーティを調整し、
この調整したデユーティに対応する時系列のオン/オフ
の指示を、コイルトライバ33に、圧力制御弁80f 
L宛てに与え、他の圧力制御弁80fr。
80r L 、80rr宛てにも、同様なデユーティ制
御を行なうように、時系列のオン/オフの指示をコイル
ドライバ33に与える。このような電流設定によリ、圧
力制御弁80fL、 80fr、 80rL、 80r
rは、ライン圧が所定低圧以上であると、それぞれ実質
上PfLo 、Pfro 、PrLo 、Prroの圧
力を出力ボート(84)に出力し、ライン圧の、所定低
圧以上への上昇に応答してカット弁70f L 、 7
0fr、 70r L 。
70rrが開いたときには、その時の各サスペンション
の圧力(初期圧)PfLO、PfrolPrLQ #P
rr(1と実質上等しい圧力が、カット弁70f L 
70fr、 70r L 、 70rrを通して圧力制
御弁80fL。
80fr e 80r L t 80rrからサスペン
ション100f L 。
100fr、 100rL、 100rrに供給される
。したがって、イグニションスイッチ20が関(エンジ
ン停止:ポンプ1停止)から閉(ポンプ1駆動)になっ
て、始めてカット弁70f L 、 70fr、 70
r L 、 70rrが開いて(ライン圧が所定低圧以
上)、サスペンションの油圧ラインが圧力制御弁の出力
ボートと連通ずるとき、圧力制御弁の出力圧とサスペン
ション圧との偏差が小さく、サスペンションの急激な大
きな圧力変動を生じない、すなわち車高の衝撃的な大き
な変化を生じない。
以上が、イグニションスイッチ20が開から閉に切換わ
ったとき(エンジンスタート直後)の、圧力制御弁80
f L 、 80fr、 80r L 、 80rrの
初期出力圧設定である。
次に、CPU17は、ST時限のタイマSTをスタート
する(19)。STはレジスタSTの内容であり、レジ
スタSTには、CPU18が検出値を読込む第1設定周
期よりも長い第2設定周期を示すデータSTが書込まれ
ている。
タイマSTをスタートするとCPU17は、状態読取(
20)を行なう。
これにおいては、イグニションスイッチ20の開閉信号
、ブレーキペダル踏込み検出スイッチBPSの開閉信号
、アブソリュートエンコーダ27のスロットル開度デー
タ、および、リザーバレベル検知スイッチ28の信号を
読込んで内部レジスタに書込む共に、CPU18に検出
データの転送を指示して、車高センサ15fL、 15
fr、 15rLp15rrの車高検出データDf L
 @ Dfr、 Dr L g Drr+圧カセシカセ
ンサ13fLsfr、 13rL、 13rr、 13
rm。
13rtの圧力検出データPfL、Pfr、PrLe 
Prr。
Pr−,Pre、ならびに、圧力制御弁およびバイパス
弁80fL、 80fr、 80rL、 80rr、 
120の通電電流値検出データの転送を受けて、内部レ
ジスタに書込む、そして、これらの読込み値を参照して
異常/正常の判定をして、異常のときには、ステップ8
に進む。
正常の場合にはCPU17は0次にライン圧制御(LP
C)を実行する。これにおいては、基準圧(リリーフバ
ルブ60mのリリーフ圧(所定高圧)より少し低い固定
値)に対する検出ライン圧PrIIの偏差の絶対値と極
性(高/低)を算出して、現在バイパス弁120に流し
ている通電電流値に、前記偏差に対応して該偏差を零と
する補正値を加えて、今回のバイパス弁120通電電流
値を算出し、これを出力レジスタに書込む、なお、この
出力レジスタの内容は、後述するステップ36で、CP
U18に転送する。
この「ライン圧制御J (LPC)により、後輪高圧給
管9の圧力が、リリーフバルブ60mのリリーフ圧(所
定高圧)より少し低い所定値になるように、バイパス弁
120の通電電流値が制御されることになる。
次に第9b図を参照する。上記ライン圧制御(LPC)
を終えるとCPU17は、スイッチ20の開閉をチエツ
クして(22)、それが開になっていると、停止処理(
23)を行ない、リレー22をオフにして、割込みAS
RO〜ASR2を禁止する。なお、停止処理(23)に
おいては、まずバイパス弁120を非通電にして全開(
ライン圧をリターン管11に放出)にする。
スイッチ20が開(エンジン停止:ポンプl停止)にな
ってポンプ1の高圧吐出が停止し、バイパス弁120が
全開になったことにより、高圧給管8.前輪高圧給管6
(アキュムレータ7)および後輪高圧給管9(アキュム
レータ10)の圧力がリターン管11の圧力となり、リ
ターン管11の圧力がリザーバ2に抜けることにより、
高圧給管8等が大気圧となる。高圧給管8等が、カット
バルブ70fL、 70fr、 70rL、 70rr
が完全遮断に転する所定低圧以下の圧力になったタイミ
ングで、CPU17は、圧力制御弁80f L 、 8
0fr、 80r L 。
80rrを非通電とする。
さて、スイッチ20が閉であるときには、車両走行状態
を示すパラメータを算出する(25 A)。
次にCPU17は、「状態読取J  (20)で読取っ
た圧力センサ13ra+の検出圧データoph(レジス
タDPHの内容)が、カット弁70frが開になる圧力
値よりも高い圧力値Phc以上になっているかをチエツ
クして(25B)、なっていないと、「ピッチング/ロ
ーリング予測演算J  (32)に進む、Phc以上に
なっていると「車高偏差演算」(31)に進む。
「車高偏差演算J(31)でCPU17は、目標車高に
対する車体車高の偏差を算出してこれを零とするに要す
るサスペンション圧力補正量(第1補正量:各サスペン
ション毎)を算出する。この内容の詳細は、第10a図
を参照して後述する。
「ピッチング/ローリング予測演算J(32)でCPU
17は、車体に実際に加わっている縦、横加速度に対応
するサスペンション圧補正量(第2補正量:各サスペン
ション毎)を算出して、〔サスペンション初期圧(Pf
Lo、PfrO、PrLo tPrro)子弟1補正量
十第2補正量〕(算出中間値:各サスペンション毎)を
算出する。この内容の詳細は、第10b図を参照して後
述する。
CPU17は次に、「圧力補正J(33)を実行して、
圧力センサ13rmで検出するライン圧(高圧)および
圧力センサ13rtで検出するリターン圧(低圧)に対
応して、前記「算出中間値」を補正する。この内容の詳
細は、第10c図を参照して後述する。
CPU17は次に、「圧力/電流変換J(34)で、上
記補正した「算出中間値」 (各サスペンション毎)を
、圧力制御弁(80f L e 80fr H80r 
L 180rr)に流すべき電流値に変換する。この内
容は第10d図を参照して後述する。
CPU17は次に、「ワープ補正J(35)で、横加速
度Rgおよびステアリング速度Ssに対応した。旋回時
ワープ補正値(電流補正値)を算出して、これを前記圧
力制御弁に流すべき電流値を加える。
この内容の詳細は、第10e図を参照して後述する。
CPU17は次に、「出力J  (36)で、以上のよ
うにして算出した。圧力制御弁に流すべき電流値を、各
圧力制御弁宛てで、CPU18に転送する。また、前述
の「ライン圧制御J  (LPC)で算出したバイパス
弁120に流すべき電流値を、バイパス弁120宛てで
、CPU18に転送する。
ここでCPU17は、タイマSTがタイムオーバするの
を待つ(37)。
以上に説明したCPU17のサスペンション圧力制御動
作により、CPU18には、ST同周期第2設定周期)
で、センサ検出値の転送がCPU17から要求(サブル
ーチン20)され、これに応答してCPU18が1、第
1設定周期で読込んで過去数回の読込値と荷重平均平滑
化しているセンサ検出値データをCPU17に転送する
。また、CPU18には、ST同周期、圧力制御弁のそ
れぞれおよびバイパス弁120に流すべき電流値データ
が、CPU17から転送され、CPU18は。
この転送を受ける毎に、これらの電流値データをデユー
ティコントローラ32に出力(ラッチ)する、したがっ
て、デユーティコントローラ32は、ST同周期目標電
流値データを更新しつつ、圧力制御弁のそれぞれおよび
バイパス弁120の電流(1(コイルドライバ33が検
出した電流値)が目標電流値になるように、通電デユー
ティを制御する。
第10a図を参照して、「車高偏差演算J(31)の内
容を説明すると、まず概要では、車高センサ15fL、
 15fr、 15rl−、15rrの車高検出値Df
L。
Dfr、DrL、Drr (レジスタDFL、DFR。
DRL、DRRの内容)より、車体全体としてのヒープ
(高さ)DHT、ピッチ(前輪側車高と後輪側車高の差
)DPT、ロール(右輪側車高と左輪側車高との差)D
RTおよびワープ(前右車軸車高と後左車輪車高の和と
、前左車軸車高と後右車輪車高の和との差)DWTを算
出する。すなわち、各輪車高(レジスタDFL、DFR
,DRL。
DRRの内容)を、車体全体としての姿勢パラメ−タ(
ヒープDHT、ピッチDPT、ロールDRTおよびワー
プDWT)に変換する。
DHT=   DFL+DFR+DRL+DRR。
DPT=−(DFL+DFR)+(DRL+DRR)。
DRT=  (DFL−DFR)+(DRL−DRR)
DWT=  (DFL−DFR)−(DRL−DRR)
である、このDPTの算出は「ピッチングエラーcpの
算出J (51)で実行し、DRTの算出は「ローリン
グエラーCRの算出J(52)で実行し、DWTの導出
は「ワープエラーCWの算出J(53)で実行する。
そして、「ヒープエラーCHの算出J(50)で、車速
Vsより目標ヒープHtを導出して、算出したヒープD
HTの、目標ヒープHt、に対するヒープエラー量を算
出し、PID (比例、積分、微分)制御のために、算
出したヒープエラー量をPID処理して、ヒープエラ一
対応のヒープ補正量CHを算出する。
同様に、「ピッチングエラーCPの算出J(51)で、
縦加速度pgより目標ピッチPt、を導出して、算出し
たピッチDPTの、目標ピッチptに対するピッチエラ
ー量を算出し、PID (比例、積分。
微分)制御のために、算出したピッチエラー量をPID
処理して、ピッチエラ一対応のピッチ補正量cpを算出
する。
同様に、「ローリングエラーCRの算出J(52)で、
横加速度Rgより目標ロールRtを導出して、算出した
ロールDRTの、目標ロールRt、に対するロールエラ
ー量を算出し、PID (比例、積分。
微分)制御のために、算出したロールエラー量をPID
処理して、ロールエラ一対応のロール補正量CRを算出
する。
同様に、「ワープエラーCWの算出J(53)で、目標
ワープWtを零として、算出したワープDWTの、目標
ワープWt、に対するワープエラー量を算出し、PID
 (比例、積分、微分)制御のために、算出したワープ
エラー量をPID処理して、ワープエラ一対応のワープ
補正量CWを算出する。なお、算出したワープエラー量
(目標ワープが零であるので、DWTである)の絶対値
が所定値以下(許容範囲内)のときには、PID処理す
るワープエラー量は零とし、所定値を越えるときにPI
D処理するワープエラー量を−DWTとする。
「ヒープエラーCHの算出J  (50)の内容を詳細
に説明すると、CPU17はまず、車速Vsに対応する
目標ヒープHしを、内部ROMの1領域(テーブル2H
)から読み出してヒープ目標値レジスタHeに書込む(
39)。
第10a図中に「テーブル2HJとして示すように、車
速Vsに対応付けられている目標ヒープHtは、車速V
gが80Km/h以下の低速度では高い値Ht、jで、
車速vsが120Km/h以上の高速度では低い値Ht
2であるが、vsが80Km/hを越え120Km/h
未満の範囲では、車速Vsに対して目標値がリニア(曲
線でもよい)に変化している。このように目標値をリニ
アに変化させるのは、例えば仮に100Kn/h以下で
は目標値をHt、 jに、100Km/h以上では目標
値をHt2に1段階的に切換わるようにすると、Vsが
1100K/h付近のとき、Vsのわずかな速度変化に
より目標ヒープが大きく段階的に変化して、車高が高速
で頻繁に大きく上下して車高安定性が悪くなるので、こ
れを防止するためである。
上記テーブル2Hの設定によれば、車速Vsのわずかな
高低変化では目標値はわずかに変わるだけであるので、
車高目標値の変化がわずかとなり、車高安定性が高くな
る。
CPU17は次に、前述のヒープDHTを算出する(4
0)、そして、前回算出したヒープエラー量を書込んで
いるレジスタEHT2の内容をレジスタEHTIに書込
み(41)、今回のヒープエラー量HT−DHTを算出
して、これをレジスタEHT2に書込む(42)。以上
により、レジスタEHTIには前回(Sr1前)のヒー
プエラー量が、レジスタEHT2には今回のヒープエラ
ー量が格納されている。CPU17は次に、前回迄のエ
ラー積分値を書込んでいるレジスタITH2の内容をレ
ジスタIT旧に書込み(43)、今回のPID補正量I
Thを次式で算出する。
ITh =  Kh 1・EHT2 +Kh2・(EH
T2 +Kh3 ・ITH1)+Kh4 ・KhS  
・(EHT2−EHTI)Khl・EHT2は、PID
演算のP(比例)項であり、Khlは比例項の係数、E
HT2はレジスタEHT2の内容(今回のヒープエラー
量)である。
Kh2(EHT2+にha ・ITHI)は、■ (積
分)項であり、Kh2は積分項の係数、IT旧は前回ま
での補正量積分値(初期圧の設定16〜18からの、補
正量出力の積分値) 、 Kh3は今回のエラー量EH
T2と補正量積分値IT旧との間の重み付は係数である
Kh4・Kh5・(EHT2−EHTI)は、D(微分
)項であり、微分項の係数が、にh4・Kh、であるが
、 Kh。
は車速Vsに対応付けられた値を用い、KhSは舵角速
度Ssに対応付けられている値を用いる。すなわち、内
部ROMの1領域(テーブル3H)より、その時の車速
Vsに対応付けられている車速補正係数Kh4を読み出
し、かつ、内部ROMの1領域(テーブル4H)より、
その時の舵角速度Vsに対応付けられている舵角速度補
正係数にhsを読み出して、これらの積Kh4・Kbs
を微分項の係数とする。
第10a図中に「テーブル3HJとして示すように、車
速補正係数Kh4は、大略で、車速Vsが高い程大きい
値であり、微分項の重みを大きくする。これは、微分項
がヒープの変化に対して速くこれを目標値に収めようと
する補正項であって、車速が高い程外乱に対する車高変
化の速度が速いので、車速に応じて高めている。一方、
車速Vsがある程度以上(テーブル3Hでは40Km/
h以上)になると、ブレーキの踏込み/解放、アクセル
ペダルによる加/減速、ステアリングの回転による旋回
/旋回戻し、等が急激に行なわれると車体姿勢の変化が
急激でしかもきわめて大きくなり、このような急激な姿
勢変化を速く補償するような過大な微分項は、車高制御
安定性がくずれる。したがってテーブル3Hの車速補正
係数Kh4は、より細がくは、車速Vsの変化に対して
、車速Vsが低いときには大きく変化し、車速Vgが高
い程小さく変化する。すなわち車速Vsが低いときには
、車速の変動に対して微分項の重みが大きく変わるが。
車速Vsが高いときには車速の変動に対して微分項の重
み変化が小さい。
第10a図中に「テーブル4HJとして示すように、舵
角速度補正係数Kh、は、大略で、舵角速度Ssが高い
程大きい値であり、微分項の重みを大きくする。これは
、微分項がヒープの変化に対して速くこれを目標値に収
めようとする補正項であって、舵角速度Ssが高い程外
乱に対する車高変化の速度が速いので、舵角速度に応じ
て高めている。一方、舵角速度Ssがある程度以下(テ
ーブル4Hでは50” /asec以下)では、進行方
向の変化が極くゆるやかで微分項の重み付けは小さく、
50゜/5secを越え400” 1m5ec以下では
、舵角速度Ssに実質上比例した速度で車高変化が現わ
れる。400゜/asec以上の舵角速度では、車体姿
勢の変化が急激でしかもきわめて大きくなり、このよう
な急激な姿勢変化を速く補償するような過大な微分項は
、車高制御安定性がくずれて危険となる。したがって、
舵角速度Ssに対応する微分項の係数にhsは。
Ssが50” /5sec以下では一定値とし、50°
/m5ecを越え400°/wsec以下ではSsに実
質上比例する高い値とし、400@/m5ecを越える
と400°/rasecのときの値の一定値としている
以上に説明した微分項Kh、・Kh5・(EHT2−E
HTI)の導入により、また更に、その係数にh4を車
速Vgに対応して大きくし、係数Kh、を舵角速度Ss
に対応して大きくすることにより、車速Vgおよび舵角
速度Ssに対応した重み付けの微分制御が実現し、車速
Vgおよび舵角速度Vsの変動に対して、高い安定性の
車高制御が実現する。
上述のように、ヒープエラー補正量IThをPID演算
(44)で算出すると、CPU17は、算出したヒープ
エラー補正量IThをレジスタITH2に書込み(45
)、それに、ヒープエラー補正量の重み係数Kh、  
(後述するピッチエラー補正量、ロールエラー補正量お
よびワープエラー補正量に対する重み付け:総補正量中
の寄与比)を乗じて、ヒープエラーレジスタCHに書込
む。
以上のようにヒープエラーCHの演算(5o)を実行す
ると、CPU17は、「ピッチングエラーCPの演算J
(51)を実行して、ピッチェラ−補正量CPを、ヒー
プエラーCHと同様に算出してピッチエラーレジスタC
Pに書込む、なお、これにおいて、ヒープ目標値HTに
対応するピッチ目標値PTは、CPU17の内部ROM
の一領域(テーブル2P)より、その時の縦加速度Pg
に対応するデータpt(縦加速度Pgに応じた目標値)
を読み出して得る。
第11a図に、テーブル2Pの内容を示す、縦加速度p
gに対応するピッチ目標値ptは、縦加速度Pgによっ
て現われるピッチを相殺する方向(減少)にある、aの
領域は縦加速度pgの増大(減少)につれて目標ピッチ
を大きくし省エネルギを狙うもので、bの領域は異常な
Pgに対してセンサの異常が考えられるのでピッチ目標
値を小さくして、実際はpgが発生していないにもかか
わらすピッ目標値を与えてしまうのを防止するためのも
のである。その他の演算処理動作は、前述の「ヒープエ
ラーCHの演算J(50)の内容と同様であり、そのス
テップ39のHT、HtをPT、Ptと置換し、ステッ
プ40のDHT算出式を前述のDPT算出式に置換し、
ステップ41のEHTI、EHT2をEPTI、EPT
2に置換し、ステップ42のEHT2.HT、DHTを
EPT2.PT。
DPTに置換し、ステップ43のITHI、TTH2を
ITPI、ITP2に置換し、サブルーチン44のIT
h算出式を、それと全く対応関係にあるピッチエラー補
正量ITp算出式に置換し、テーブル3Hを、ピッチ補
正量ITp算出用の係数テーブル(3P)に置換し、テ
ーブル4Hもピッチ補正量ITp算出用の係数テーブル
(4P)に置換し、ステップ45のlTR2,IThを
ITP2.ITPに置換し、かつステップ46のCH。
Khs =  I ’rhttCP −Kp8*  I
 Tpと置換することにより、「ピッチエラーCPの演
算J(51)の内容を示すフローチャートが現われる。
CPU17はこのフローチャートで表わされる処理を実
行する。
次にCPU17は、「ローリングエラーCRの演算J(
52)を実行して、ロールエラー補正量CRを、ヒープ
エラーCHと同様に算出してロールエラーレジスタCR
に書込む、なお、これにおいて、ヒープ目標値HTに対
応するロール目標値RTは、CPU17の内部ROMの
一領域(テーブル2R)より、その時の横加速度Rgに
対応するデータRt (横加速度Rgに応じたロール目
標値〉を読み出して得る。
第11b図に゛、テーブル2Rの内容を示す、横加速度
Rgに対応するロール目標値Rtは、横加速度Rgによ
って現われるロールを相殺する方向(減少)にある、a
の領域は横加速度Rgの増大(減少)につれて目標ロー
ルを大きくし省エネルギを狙うもので、bの領域は異常
なRgに対してセンサの異常が考えられるのでロール目
標値を小さくして、実際はRgが発生していないにもか
かわらずロール目標値を与えてしまうのを防止するため
である。その他の演算処理動作は、前述の「ヒープエラ
ーCHの演算J(50)の内容と同様であり、そのステ
ップ39のHT、HtをRT。
Rtと置換し、ステップ40のDHT算出式を前述のD
RT算出式に置換し、ステップ41のEHTI、EHT
2をERTI、ERT2に置換し、ステップ42のEH
T2.HT、DHTをERT2.RT、DPTに置換し
、ステップ43のITHI、lTR2をITRI、lT
R2に置換し、サブルーチン44のITh算出式を、そ
れと全く対応関係にあるロールエラー補正量ITr算出
式に置換し、テーブル3Hを、ロール補正量ITr算出
用の係数テーブル(3R)に置換し。
テーブル4Hもロール補正量ITp算出用の係数テーブ
ル(4R)に置換し、ステップ45のlTR2,ITh
をlTR2,ITrに置換し、かつステップ46のCH
、Kha 、 I ThをCR。
にr6 、  I Trと置換することにより、「ロー
ルエラーCRの演算J (51)の内容を示すフローチ
ャートが現われる。CPU17はこのフローチャートで
表わされる処理を実行する。
CPU17は次に、「ワーブエラーCWの演算」(53
)を実行して、ワーブエラー補正量CWを、ヒープエラ
ー〇Hと同様に算出してワーブエラーレジスタCWに書
込む、なお、これにおいて、ヒ−ブ目標値HTに対応す
るワープ目標値PWは零に定めている。その他の演算処
理動作は、前述の「ヒープエラーCHの演算J(50)
の内容と同様であり、そのステップ39のHT、Htを
WT、0と置換し、ステップ40のDHT算出式を前述
のDWT算出式に置換し、ステップ41のEHTI。
EHT2をEWTl 、EWT2に置換し、ステップ4
2の内容を、DWTの絶対値が所定値W■以下(許容範
囲内)であるときにはWTを0に、W+mを越えるとき
にはWTに−DWTとして、WTをレジスタEWT2に
書込む内容に変更し、ステップ43のITHI、ITH
2をITWI、ITW2に置換し、サブルーチン44の
ITh算出式を、それと全く対応関係にあるワープエラ
ー補正量ITv算出式に置換し、テーブル3Hを、ワー
プ補正量ITr算出用の係数テーブル(3W)に置換し
、テーブル4Hもワープ補正量ITv算出用の係数テー
ブル(4w)に置換し、ステップ45のITH2,IT
hをITW2.ITvに置換し、かつステップ46のC
H,にha、IThをCW。
Kw6 、 I Tvと置換することにより、「ワープ
エラーCWの演算J(53)の内容を示すフローチャー
トが現われる。CPU17は、このフローチャートで表
わされる処理を実行する。
以上のように、ヒープエラー補正ftcH,ピッチエラ
ー補正f&cP*ロールエラー補正量CRおよびワープ
エラー補正量WPを算出すると。
CPU17は、これらの補正量を、各車輪部のサスペン
ション圧力補正量EHfL(サスペンション100f 
L宛て)、 E Hfr(100fr宛て) y E 
Hr L (100r L宛て)、 E Hrr(10
0rr宛て)に逆変換する。すなわち次のように、サス
ペンション圧力補正量を算出する。
E Hf L =Kf L−Kh7・(1/4)・(C
I−CP+CR+C11) 。
E Hfr =Kfr・にh7 (1/4)・(CH−
CP−CR−(J) 。
E Hr L =Kr L ・Kh7・(1/4)・(
CH+CP+CR−1J) 。
E Hrr =Krr・にh7(1/41(CH+CP
−CR+(J)係数KfL、にfr、にr L 、Kr
rは、ライン圧基準点13rmおよびリターン圧基準点
13rtに対する。サスベニ/ シ! ン100f L
 、100fr、100r L 、100rr(7)配
管長の異なりによる、サスペンション供給圧偏差を補償
するための補正係数であるaKh7は、舵角速度Ssに
対応して、車高偏差補正量を増減するための係数であり
、CPU17の内部ROMの1領域(テーブル5)より
、舵角速度Ssに対応して読み出されるものである。舵
角速度Ssが大きいと大きい姿勢変化が見込まれ姿勢エ
ラー量の増大が見込まれる。したがって、係数Kh7は
、大略で、舵角速度Ssに比例して大きく設定されてい
る。
しかし、舵角速度Ssがある程度以下(テーブル5では
50°/yasec以下)では、進行方向の変化が極く
ゆるやかで姿勢変化は小さくゆるやかで、 5G” /
m5ecを越え400°/m5ec以下では、舵角速度
Ssに実質上比例した速度で姿勢変化が現われる。40
0゜/■secを越える舵角速度では、車体姿勢の変化
が急激でしかもきわめて大きくなり、このような急激な
姿勢変化を速く補償するような過大な補正量は、車高制
御安定性がくずれる。したがって、舵角速度Ssに対応
する補正係数Kh7は、Ssが50″1−sec以下で
は一定値とし、50°/m5ecを越え400゜/wa
ee以下ではSsに実質上比例する高い値とし。
400” /yasecを越えると400’ /vbs
ecのときの値の一定値としている。
次に、第10b図を参照して、「ピッチング/ローリン
グ予測演算J(32)の内容を説明する。前述のr車高
偏差演算J(31)が、大略で、車体姿勢を所定の適切
なものに維持するように、現状の車高、縦加速度および
横加速度より現車体姿勢を判定して(フィードバックし
て)、現車体姿勢を該所定の適切なものにするようにサ
スペンション圧を調W(フィードバック制御)しようと
するものであるのに対して、「ピッチング/ローリング
予測演算J  (32)は1.大略で、車体の縦、横加
速度を制御しようとするものである。すなわち、車体の
縦加速度pgおよび横加速度Rgの変化を抑制しようと
するものである。
CPU17はまず、縦加速度pgの変化にょる〜ピッチ
の変化を抑制するための補正量CGTを算出する(55
〜58)、これにおいては前回の、Pg対応の補正量を
書込んでいるレジスタGPT2の内容をレジスタGPT
Iに書込み(55)、内部ROMの1領域(テーブル6
)より、VsおよびPg対応の補正量aptを読み出し
てこれをレジスタGPT2に書込む(57)、テーブル
6のデータaptは、Vsを指標としてグループ化され
ており、CPU17は、Vsでグループを指定して、指
定したグループ内の、pg対応のデータGptを読み出
す、各グループは、小さいVsに割り当てられているも
の程、不感帯a幅(第10b図に示すテーブル6中の、
GPt=0の横幅)が大きく設定されている。bは縦加
速度Pgの増加につれゲインを上げ制御性能を上げる領
域、Cはセンサ以上が考えられるため制御性能をおとす
領域である。
次にCPU17は、縦加速度Pgの変化を抑制するため
の補正量CGPを次式で算出しレジスタCGPに書込む
(58)。
CGP = KgP3・(Kgp t・GPT2+Kg
P2・(GPT2−GPTI))GPT2はレジスタG
PT2の内容であり、今回、テーブル6より読み出した
補正量Gptである。
GPTIはレジスタGPTIの内容であり、前回にテー
ブル6より読み出した補正量である。P(比例)項Kg
P 1・GPP2OKgP 1は比例項の係数である。
D (W分) 項Kgp2・(GPT2−GPTI)の
KgP2は微分項の係数であり、この係数KgP 2は
、車速Vgに対応して内部ROMの一領域(テーブル7
)から読み出したものである。第10b図中に「テーブ
ル7」として示すように、係数KgP2は、大略で、車
速Vsが高い程大きい値であり、微分項の重みを大きく
する。これは、微分項が縦加速度pgの変化を速く抑制
しようとする補正項であって、車速が高い程ブレーキの
踏込み/解放、アクセルペダルによる加/減速、ステア
リングの回転による旋回/旋回戻し、等による縦加速度
Pgの変化が速いので、この速い変化に対応させて速く
これを抑制しようとするためである。一方、車速Vsが
ある程度以上になると、ブレーキの踏込みl解放。
アクセルペダルによる加/減速、ステアリングの回転に
よる旋回/旋回戻し、等が急激に行なわれると縦加速度
pgの変化が急激でしかもきわめて大きくなり、このよ
うな急激な変化を速く抑制するような過大な微分項は、
縦加速度抑制の安定性がくずれる。したがってテーブル
7の係数KgP2は、より細かくは、車速Vsの変化に
対して、車速Vsが低いときには大きく変化し、車速V
sが所定値以上では一定としている。すなわち車速Vs
が低いときには、車速の変動に対して微分項の重みが大
きく変わるが、車速Vsが高いときには車速の変動に対
して微分項の重み変化がなくなる。
算出した縦加速度Pgの変化抑制用の補正量CGPは、
サスペンションに対してはピッチ補正量であり、KgP
sは、後述のロール補正量CGRおよびGESに対する
重み付は係数である。
CPU17は次に、横加速度Pgの変化によるロールの
変化を抑制(つまり横加速度Pgの変化を抑制)するた
めの補正量CGRを算出する(59〜62)、これにお
いては前回の、Rg対応の補正量を書込んでいるレジス
タGRT2の内容をレジスタGRTIに書込み(59)
、内部ROMの1領域(テーブル8)より、Vsおよび
Rg対応の補正量Crtを読み出してこれをレジスタG
RT2に書込む(61)、テーブル8のデータGrtは
、Vsを指標としてグループ化されており、CPU17
は、Vsでグループを指定して、指定したグループ内の
、Rg対応のデータCrt、を読み出す、各グループは
、小さいVsに割り当てられているもの程、不感帯a幅
(第10b図に示すテーブル8中の、Crt=Oの横幅
)が大きく設定されている。bは横加速度Rgの増加に
つれゲインを上げ制御性能を上げる領域、Cはセンサ異
常が考えられるため制御性能をおとす領域である。
次にCPUL7は、横加速度Rgの変化を抑制するため
の補正量CGRを次式で算出しレジスタCGRに書込む
(62)。
CGR= Kgr3H(にgrl ・GRT2+Kgr
2(GRT2−GRTI))GRT2はレジスタCRT
2の内容であり、今回テーブル8より読み出した補正量
Crシである。
GRTIはレジスタGRT lの内容であり、前回テー
ブル8より読み出した補正量である。P(比例)項Kg
r 1・GRT2のKgr 1は比例項の係数である。
D(微分)項Kgr2(GRT2−GRTI)のKgr
 2は微分項の係数であり、この係数Kgr2は、車速
V、sに対応して内部ROMの一領域(テーブル9)か
ら読み出したものである。第1Ob図中に「テーブル9
」として系すように、係数Kgr 2は、大略で、車速
Vsが高い程大きい値であり、微分項の重みを大きくす
る。これは、微分項が横加速度Rgの変化を速く抑制し
ようとする補正項であって、車速が高い程ステアリング
の回転による旋回/旋回戻し、による横加速度Rgの変
化が速いので、この速い変化に対応させて速くこれを抑
制しようとするためである。一方、車速Vsがある程度
以上になると、ステアリングの回転による旋回/旋回戻
し、が急激に行なわれると横加速度Rgの変化が急激で
しかもきわめて大きくなり、このような急激な変化を速
く抑制するような過大な微分項は、横加速度抑制の安定
性がくずれる。したがってテーブル9の係数Kgr2は
、より細かくは、車速Vsの変化に対して、車速Vsが
低いときには大きく変化し、車速Vsが所定値以上では
一定としている。すなわち車速Vsが低いときには、車
速の変動に対して微分項の重みが大きく変わるが、車速
Vgが高いときには車速の変動に対して微分項の重み変
化がなくなる。
算出したCGRは、サスペンションに対してはロール補
正量であり、Kgr3は、前述のピッチ補正量CGPお
よび後述のロール補正量GESに対する重み付は係数で
あるが、車速Vsが低いときには、横加速度Rgの変化
率は低いので、低速域ではこのロール補正量CGRの寄
与比を下げ、高速域で一定値となるように、内部ROM
の一領域(テーブル10)に、速度Vs対応で係数デー
タにgraを格納している。CPU17は、速度Vsに
対応する係数Kgr3を読み出して、上述のCGRの算
出に用いる・ ステアリングポジション(回転位置)の変化(舵角速度
Ss)により横加速度Rgが変化し、この変化率は車速
Vsにも依存する。すなわち横加速度Rgの変化が、舵
角速度SsおよびV、9にも対応するので、この変化を
抑制するに要するロール補正量QesをCPU17の内
部ROMの一領域(テーブル11)に書込んでいる。C
PU17は、テーブル11より、VsおよびSsの組合
せに対応するロール補正量Gesを読出してレジスタG
ESに書込む(65)。
CPU17は次に、算出したピッチ補正量CGP、ロー
ル補正量CGRおよびロール補正量DESを、各サスペ
ンション宛ての圧力補正量に変換して、この圧力補正量
を、先に「車高偏差演算J(31)で算出した値EHf
 L g EHfr + EHr L IEllrr 
(レジスタEHf L I EHfr HE)Ir L
 y EHrrの内容)に加算して、得た和Ehf L
 、 Ehfr、 Ehr L 、 Ehrrをレジス
タEHf L 、 EHfr、 EHr L 、 EH
rrに更新書込みする(66)。
Ehf L =FJ(f L +Kgf L ・(1/
4) ・(−αP +Kcgrf ・αlJ+Kgef
 L ・GES)Ehfr =E)lfr +Kgfr
・(1/4)(−CGP−Kcgrf−CU3−Kge
fr−GES)Ehr L =EHr L +Kgr 
1(1/4) ・(α”;P +Kcgrr ・αlI
+Kger L −GES)四汀=団rr +Kgrr
 (1/4)(CGP−Kcgrt”CU−Kgerr
”GES)上式の右辺第1項が、先に「車高偏差演算J
 (31)で算出した値であって、レジスタEHf L
 I EHfrrEHr L t’ IEHrrに書込
まれていたものであり、右辺第2項が、検出した加速度
値pg、Prに対応した前述のピッチ補正量CGP、ロ
ール補正量CGR1ならびに転舵速度Ssに対応したロ
ール補正量GESを、各サスペンション宛ての圧力補正
値に変換した値である。
上記4式(第10b図のサブルーチン66の演算式)の
右辺第2項の係数Kgf L 、 Kg[’r、 Kg
r LおよびKgrrは、 Kgf L =Kf L −Kgs。
Kgfr  =Kfr−Kgs。
Kgr L =Kr L −Kgs。
Kgrr  =Krr3Kgs であり、KfL、にfr、Kr L 、Krrは、圧力
基準点に対する各サスペンションの配管長のばらつきに
よる圧力誤差を補正するための係数(配管長補正係数)
であり、 Kgsは、テーブル12に示すように、舵角
速度Ssに対応付けて予め定めている係数であって、前
述の「車高偏差演算J(31)で算出した圧力補正値に
対する、「ピッチング/ローリング予測演算J  (3
2)で算出した、加速度変化抑制のための圧力補正値(
上記4式の右辺第2項: (1/4)・(−CGP+K
cgrf−CGR+Kgef L−GES)等)の重み
付けを規定する。舵角速度Ssが大きいと速い加速度変
化が見込まれ、加速度変化抑制のための圧力補正値の重
み付けを大きくするのが良い。したがって、係数にgg
は、大略で、舵角速度Ssに比例して大きく設定されて
いる。しかし、舵角速度Ssがある程度以下(テーブル
12では50@/m5ec以下)では、加速度の変化が
極く小さく、50’ /m5ecを越え400°/wa
sec以下では、舵角速度Ssに実質上比例した速度で
加速度が変化する。400°/5sec以上の舵角速度
では、旋回半径の変化が急激でしかもきわめて大きくな
って加速度変化(特に横加速度)がきわめて大きく、こ
のような急激な加速度変化を速く補償するような過大な
補正量は、加速度制御の安定性がくずれる。したがって
、舵角速度Ssに対応する重み係数Kggは、Ssが5
0°/wssec以下では一定値とし、50°/m5e
cを越え400” /asec以下ではSsに実質上比
例する高い値とし、400’ /m5ecを越えると4
00°/m5ecのときの値の一定値としている。
CPU17は次に、初期圧レジスタPFLo。
PFRo、PRLo、PRRoに書込んでいる初期圧デ
ータ(ステップ16〜18で設定)を、サブルーチン6
6で算出した。車高偏差調整のための補正圧と加速度抑
制制御のための補正圧の和(レジスタEHf L I 
EHfr、 EHr L 、 I’:Hrrの内容)に
加算して、各サスペンションに設定すべき圧力を算出し
て、レジスタEHf L t E)lfr、 E)Ir
 L 、 EHrrに更新書込みする(67)。
第10c図を参照して「圧力補正J(33)の内容を説
明すると、CPU17は、圧力センサ13rmの検出圧
oph (レジスタDPIの内容)に対応する、ライン
圧変動による圧力制御弁の出力圧の変動を補償する補正
値PHを内部ROMの1領域(テーブル13H)より読
み出し、かつ、圧力センサ13rtの検出圧DPL(レ
ジスタDPLの内容)に対応する、リターン圧変動によ
る圧力制御弁の出力圧の変動を補償する補正値PLf(
前輪側補正値)およびPLr(後輪側補正値)を内部R
OMの一領域(テーブル13L)より読み出して、圧力
制御弁に加わるライン圧およびリターン圧の変動による
圧力制御弁出力圧の変動を補償する圧力補正値PDf=
PH−PLfおよびP Dr= P H−P Lrを算
出する(68.69)、なお、リターン圧に対応する補
正値を前輪側と後輪側に分けているのは、前輪側はリザ
ーバに近く後輪側はリザーバに遠く、低圧検出用の圧力
センサ13rtは後軸側のリターン圧を検出するので、
後輪側と前輪側とでリターン反差が比較的に大きいので
、これによる誤差を小さくするためである。テーブル1
3Lに、後輪側に割り当てる補正値データ群と前軸側に
割り当てる補正値データ群の2群を格納しており、前輪
側のサスペンションに関しては後者の、後輪側のサスペ
ンションに関しては前者のデータ群より、そのときの圧
力センサ13rtの検出圧に対応する補正値を読み出す
ようにしている。
CPU17は、補正値PDfおよびPDrを算出すると
、これらの補正値をレジスタEHf L 、 EHfr
EHr L 、 EHrrの内容に加えて、レジスタE
)lfL、 EHfr、 EHr L 、 EHrrに
更新書込みする(70)。
第10d図を参照して、「圧力/電流変換J(34)の
内容を説明すると、CPU17は、レジスタE)If 
L 、 EHfr、 EHr LおよびEHrrのデー
タEHf L 。
EHfr、 E)lrLおよびEHrrが示す圧力を発
生するための、圧力制御弁80f L e 80fr、
 80r Lおよび80rrに流すべき電流値I hf
 L 、 Ihfr、 Ihr LおよびIhrrを、
圧力/電流変換テーブル1から読み出して、それぞれ電
流出力レジスタl1lf L 、 IHfr。
IHr Lおよび[Hrrに書込む(34)。
第10e図を参照して、ワープ補正(35)の内容を説
明する。このワープ補正(35)は、横加速度Rgと舵
角速度Ssから、適切な目標ワープDWTを算出しく7
3)、また、前述のレジスタIHf L、 I)Ifr
、 II(r L 、 IHrrの内容を出力した場合
に現われるワープを算出して、これの、目標ワープDW
Tに対するエラーワープ量を算出しく74〜76)、こ
のエラーワープ量を零とするに要する。電流補正値dI
f L 、dIfr+ dIr L 、 dIrrを算
出して(77)、これらの電流補正値をレジスタIHf
 L 、 IHfr、 It(r L 、 I)lrr
の内容に加算し、和をこれらのレジスタに更新書込みす
る(78)。
CPU17の内部ROMの1領域(テーブル14)には
、横加速度Rg対応のワープ目標値Idrが書込まれて
おり、またテーブル15には舵角速度Ss対応のワープ
目標値Idaが書込まれており、テーブル16には、こ
れから出力しようとするレジスタIHf L 、 IH
fr、 IHr L 、 IHrrの値で規定される車
体前後傾斜ならびに横加速度Rg(横領斜)に対応する
ワープ補正量Idrsが書込まれている。なお、前後傾
斜を、 K= I (Ihf L +Ihfr)/(Ihr L
 +Ihrr) 1で表わし、テーブル16にはこのに
対応のデータグループが書込まれており、各データグル
ープの各データは、横加速度Rgに対応付けられている
CPU17は、テーブル14より、横加速度Rgに対応
するワープ目標値Idrを読み出し、舵角速度Ssに対
応するワープ目標値Idrを読す出し、かつ、レジスタ
IHf L I I)Ifr、 I)lr L I I
Hrrの値で規定される車体前後傾斜ならびに横加速度
Rg(横領斜)に対応するワープ補正量Idrsをテー
ブル16から読み出して、ワープ目標値DWTを次式の
ように計算する(73)。
DWT=Kdw1−Idr+Kdw24ds+Kdw3
 ・IdrsCPU17は次に、レジスタIHf L 
、 IHfr、 THr L IIHrrの内容Ihf
 L 、Ihfr、Ihr L 、Ihrrで規定され
るワープ (Ihf L  Ihfr)  (Ihr L  Ih
rr)を算出して、それが許容範囲(不感帯)内にある
か否かをチエツクして(74)、許容範囲を外れている
と、目標ワープDWTより算出ワープ(Ihf L −
Ihfr) −(Ihr L −Ihrr)を減算した
値をワープエラー補正量レジスタDWTに書込b(75
)、許容範囲内のときには、レジスタDWTの内容(I
ll/T)を変更しない。そして、ワープエラー補正量
DWT (レジスタDWTの内容)に、重み係数Kd%
14を乗算して積をレジスタDWTに更新書込みして(
76)、このワープエラー補正量DWTを、各サスペン
ション圧力補正量(正確には、圧力補正量に対応する圧
力制御弁通電電流補正値)に変換して(77)、その分
の補正を電流出力レジスタIHf L 、 IHfr、
 I)lrLおよびIHrrの内容に加える(78)。
これらの電流出力レジスタIHf L 、 IHfr、
 IHr LおよびIHrrのデータは、「出力J(3
6)のサブルーチンで、圧力制御弁80fL、 80f
r、 80rrt;よび80rr宛てで、CPULBに
転送され。
CPU18がデユーティコントローラ32に与える。
〔発明の効果〕
例えば坂路で加速度検出手段が検出した値に対応した車
高姿勢制御を開始したとき、検出加速度の制御量が大き
な値であっても、カット弁が閉じられているので調整弁
手段とサスペンションとの間が遮断され車高変化は生じ
ない。そして、カット弁が開き始めてから車高の変化が
実際に生じることとなるが、これによる車高姿勢制御は
収束されつつあるので急激な車高変化は生じないことに
なる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例のサスペンション給圧シス
テムを示すブロック図である。 第2図は、第1図に示すサスペンション100frの拡
大縦断面図である。 第3図は、第1図に示す圧力制御弁80frの拡大縦断
面図である。 第4図は、第1図し;示すカットバルブ70frの拡大
縦断面図である。 第5図は、第1図に示すリリーフバルブ60frの拡大
縦断面図である。 第6図は、第1図に示すメインチエツクバルブ50の拡
大縦断面図である。 第7図は、第1図に示すバイパスバルブ120の拡大縦
断面図である。 第8図は、第1図に示すサスペンション給圧システムの
車高センサ、圧力センサ等の検出値に対応してサスペン
ション圧を制御する電気制御系の構成を示すブロック図
である。 第9a図および第9b図は、第8図に示すマイクロプロ
セッサ17の制御動作を示すフローチャートである。 第10a図、第10b図、第10c図、第10d図およ
び第10e図は、第9b図に示すサブルーチンの内容を
示すフローチャートである。 第11a図および第11b図は、CPU17の内部RO
Mに書込まれているデータの内容を示すグラフである。 第12図は、第1図に示すカット弁70frの閉から開
への切換わり前後のに力制御井80frの出力圧および
サスペンションの圧力変化を示すグラフである。 1:ポンプ(圧力源手段)2:リザーバ    3:高
圧ポート4:アキュムレータ  6:前輪高圧給管  
7:アキユムレータ8:高圧給管     9:後輪高
圧給管 10:アキュムレータ11:リザーバリターン
管      12ニドレインリターン管13f L 
、 13fr、 13r L 、 13rr、 13r
m、 13rt :圧力センサ14fl−,14fr、
14rt−,14rr :大気解放のドレイン15fL
、15fr、15rw、15rr:車高センサ16p、
16r :縦、横加速度センサ(加速度検出手段)17
:マイクロプロセッサ(電子制御手段)18:マイクロ
プロセッサ     19:バッテリ20:イグニショ
ンスイッチ     21:定電圧電源回路22:リレ
ー            23:パックアップ電源回
路24ニブレーキランプ        25:車速同
期パルス発生器26:ロータリエンコーダ 27:アブソリュートエンコーダ 28:油面検出スイッチ   291〜293:A/D
変換器301〜303:信号処理回路 311〜313
:ローバスフィルタ32:デユーティコントローラ  
  33:コイルドライバ34:六/出力回路    
      50:メインチェックバルブ51:バルブ
基体   52:入力ボート  53:出力ボート54
:弁座      55:通流口 56:圧縮コイルスプリング       57:ボー
ル弁60fr、60fL、60rr、60rL:リリー
フバルブ 61:バルブ基体62:入力ポートロ3:低
圧ポート  64:第1ガイド65:フィルタ    
66:弁体     67:第2ガイド68:弁体  
    69:圧縮コイルスプリング60m=メインリ
リーフバルブ 71:バルブ基体   72ニライン圧ポート73:W
R圧入カポ−ドア4:排油ポート   75:出力ポー
ト  76:第1ガイド77:ガイド     78ニ
スプール79:圧縮コイルスプリング 80fr、80f L 、80rr、80r L :圧
力制御弁(調整弁手段)81ニスリーブ    82ニ
ライン圧ポート83:溝84:出力ボート   85:
低圧ポート  86:溝87:高圧ボート88:目標圧
空rJJ88fニオリフ、/ス89:低圧ボート   
90ニスプール   91:溝92:圧縮コイルスプリ
ング       93:弁体94:流路      
95:二−ドル弁  96:固定コア97:プランジヤ
98a:ヨーク    98b=端板98c:低圧ポー
ト  99:電気コイル100fr、100k 100
rr 100rL:サスペンション(サスペンション機
構) ]01fr、101fL101rr 10]、rL:シ
ョックアブソーバ102fr、102fL、102rr
、102rL:ピストンロッド103:ピストン   
104:内筒     105:上室106:下室  
   107:側口 109:弁衰弁装置  110:下室間112:下室 
    113:上室 120:バイパスバルブ 122:低圧ポート 122a:低圧ポート123:第
1ガイド  124a:弁体124b :圧縮コイルス
プリング 129:電気コイル 108:上下貫通口 111 :ピストン 114:外筒 121:入力ポート 122b:流路 125:二一ドル弁 蒐 6 図 0 yA9b図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 流体の給排に応じて伸縮するアクチュエータを備えるサ
    スペンション機構; 該サスペンション機構が支持する車体の加速度を検出す
    る加速度検出手段; 前記アクチュエータに流体を供給する圧力源手段; 該圧力源手段から前記アクチュエータへの流体の給排を
    制御する調整弁手段; 前記圧力源手段の出力圧が所定値以上で前記調整弁手段
    と前記アクチュエータとの間を通流とし、圧力源手段の
    出力圧が所定値未満では調整弁手段とアクチュエータと
    の間を遮断するカット弁;および、 該カット弁が前記調整弁手段と前記アクチュエータとの
    間を通流とする前に、前記加速度検出手段によって検出
    された加速度により生ずる車体姿勢の変化を抑制する加
    速度制御量を演算しこれを前記調整弁手段に指示する車
    体姿勢制御を指示する、電子制御手段; を備えるサスペンション制御装置。
JP1221243A 1989-08-28 1989-08-28 サスペンション制御装置 Expired - Fee Related JPH0813602B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1221243A JPH0813602B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 サスペンション制御装置
EP90116174A EP0415269B1 (en) 1989-08-28 1990-08-23 Pressure control system for suspension
DE69031013T DE69031013T2 (de) 1989-08-28 1990-08-23 Drucksteuersystem für Aufhängung
US07/572,621 US5067743A (en) 1989-08-28 1990-08-27 Pressure control system for suspension

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1221243A JPH0813602B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 サスペンション制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0382616A true JPH0382616A (ja) 1991-04-08
JPH0813602B2 JPH0813602B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=16763712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1221243A Expired - Fee Related JPH0813602B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 サスペンション制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5067743A (ja)
EP (1) EP0415269B1 (ja)
JP (1) JPH0813602B2 (ja)
DE (1) DE69031013T2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4115595A1 (de) * 1991-05-14 1992-11-19 Bosch Gmbh Robert Niveauregeleinrichtung fuer fahrzeuge
GB9214543D0 (en) * 1992-07-08 1992-08-19 Lotus Car A vehicle suspension control system
JP2005271718A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Aisin Seiki Co Ltd 車高調節装置
JP4506463B2 (ja) * 2004-12-28 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 車高調整装置
KR100829031B1 (ko) * 2006-07-25 2008-05-16 주식회사 만도 전자 제어 현가 장치 및 그 차고 제어 방법
US8616351B2 (en) 2009-10-06 2013-12-31 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with digital valve
US9217483B2 (en) 2013-02-28 2015-12-22 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Valve switching controls for adjustable damper
US9884533B2 (en) 2013-02-28 2018-02-06 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Autonomous control damper
WO2014134500A1 (en) 2013-02-28 2014-09-04 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with integrated electronics
US9879746B2 (en) 2013-03-15 2018-01-30 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Rod guide system and method with multiple solenoid valve cartridges and multiple pressure regulated valve assemblies
US9879748B2 (en) 2013-03-15 2018-01-30 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Two position valve with face seal and pressure relief port
FR3026680B1 (fr) * 2014-10-02 2018-01-26 Renault S.A.S Systeme de pilotage d'amortisseurs
FR3026679B1 (fr) * 2014-10-02 2018-01-19 Renault S.A.S Systeme de pilotage d'amortisseurs
US10026581B2 (en) 2015-03-06 2018-07-17 Asa Electronics, Llc Switch override system for recreation vehicle controls
US10479160B2 (en) 2017-06-06 2019-11-19 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with printed circuit board carrier
US10588233B2 (en) 2017-06-06 2020-03-10 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with printed circuit board carrier
JP7189514B2 (ja) * 2020-06-02 2022-12-14 トヨタ自動車株式会社 制振制御装置及び制振制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184110U (ja) * 1987-05-21 1988-11-28
JPH01109416U (ja) * 1988-01-19 1989-07-24

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH075009B2 (ja) * 1985-10-22 1995-01-25 トヨタ自動車株式会社 車輌用車高調整装置
JPH0620805B2 (ja) * 1986-02-20 1994-03-23 日産自動車株式会社 流体圧サスペンシヨン制御装置
JPS63106132A (ja) * 1986-10-24 1988-05-11 Mazda Motor Corp 車両のサスペンシヨン装置
JPH0737204B2 (ja) * 1986-10-24 1995-04-26 日産自動車株式会社 車両用サスペンシヨン装置
JP2575419B2 (ja) * 1987-10-29 1997-01-22 日産自動車株式会社 能動型サスペンション装置
US4867474A (en) * 1987-11-23 1989-09-19 General Motors Corporation Adaptive vehicle suspension system
US4861068A (en) * 1988-08-29 1989-08-29 Colt Industries Inc. Solenoid valve for programmer vehicle suspension system
US4973080A (en) * 1988-12-05 1990-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic suspension system for a vehicle with less abrupt change in vehicle height when started

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184110U (ja) * 1987-05-21 1988-11-28
JPH01109416U (ja) * 1988-01-19 1989-07-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0813602B2 (ja) 1996-02-14
DE69031013T2 (de) 1998-01-15
EP0415269B1 (en) 1997-07-09
EP0415269A3 (en) 1993-12-29
EP0415269A2 (en) 1991-03-06
DE69031013D1 (de) 1997-08-14
US5067743A (en) 1991-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0382616A (ja) サスペンション制御装置
JP2530372B2 (ja) サスペンションの圧力制御装置
US5130926A (en) Pressure control system for suspension
US5024459A (en) Pressure control system for suspension
JP2895517B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH0382615A (ja) サスペンション制御装置
JP2619047B2 (ja) サスペンションの圧力制御装置
JP2941838B2 (ja) サスペンションの圧力制御装置
JP2941839B2 (ja) サスペンションの圧力制御装置
JP2895516B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2758424B2 (ja) サスペンションの圧力制御装置
JPH02208114A (ja) サスペンションの圧力制御装置
JP2529378B2 (ja) サスペンションの圧力制御装置
JP2530371B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH02212209A (ja) サスペンションの圧力制御装置
JPH02227313A (ja) サスペンションの圧力制御装置
JPH03104723A (ja) サスペンション制御装置
JPH02208111A (ja) サスペンションの圧力制御装置
JPH02208109A (ja) サスペンションの圧力制御装置
JPH082725B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH0371302A (ja) 通電デューティ制御装置
JPH02270618A (ja) サスペンションの圧力制御装置
JPH0390420A (ja) サスペンション制御装置
JPH0370618A (ja) サスペンション制御装置
JPH02208112A (ja) サスペンションの圧力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees