JPH038179Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH038179Y2
JPH038179Y2 JP1985033483U JP3348385U JPH038179Y2 JP H038179 Y2 JPH038179 Y2 JP H038179Y2 JP 1985033483 U JP1985033483 U JP 1985033483U JP 3348385 U JP3348385 U JP 3348385U JP H038179 Y2 JPH038179 Y2 JP H038179Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
support rod
cosmetic tool
tip
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985033483U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61151607U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985033483U priority Critical patent/JPH038179Y2/ja
Publication of JPS61151607U publication Critical patent/JPS61151607U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH038179Y2 publication Critical patent/JPH038179Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、紅筆等の化粧用具および口紅、ア
イシヤドー等の化粧料をも含めた化粧具を軸筒先
端の開閉蓋より出没させる棒状化粧具に関するも
のである。
(従来の技術) 従来、この種の棒状化粧具は、キヤツプを有す
る軸筒内に収納され、使用する際はキヤツプを軸
筒より抜取つた後、繰出機構を操作して、軸筒先
端より化粧具を突出させるものであり、又不使用
時は化粧具を軸筒内に没入した後、キヤツプを軸
筒先端に嵌着して保管、携帯するものであつた。
(考案が解決しようとする問題点) したがつて、従来のものは、化粧具を軸筒より
出没させる際、軸筒にキヤツプを嵌脱させなけれ
ばならず、使用時の操作が煩雑であるばかりでな
く、取外したキヤツプを紛失するおそれがあつ
た。
そこで、この考案は、上記した従来の問題点に
鑑み、これを解決したものであつて、簡単な構成
によりキヤツプを使用することなく、化粧具の出
没に連動して軸筒先端の蓋を開閉し、ワンタツチ
で迅速に化粧具を使用態或いは保管状態にするこ
とができると共に、キヤツプの紛失も防止でき、
さらに化粧具および蓋の妄動を阻止して、化粧を
円滑に行なうことができると共に、軸筒内への塵
の侵入を確実に防止しうる安価な棒状化粧具を得
るにある。
(問題点を解決するための手段) これを達成する手段として、この考案は、軸筒
内に軸筒先端から出没する化粧具と、ラツクとピ
ニヨンにより作動し、係止凹部と操作ボタンを有
する支持杆に連結して軸筒先端から出没する化粧
具と、軸筒先端を開閉する蓋体を先端に連結し後
半部上面にラツクと後端に係止凹部を形成した蓋
体の支持杆とを内挿し、化粧具の没入時閉塞し、
化粧具突出時開蓋するように化粧具と蓋体とを連
動する尾栓の隔壁にピニヨンを具え、かつ隔壁に
は上記支持杆の係止凹部のそれぞれが係止できる
係止突起を設け、化粧具の出没位置および蓋体の
開閉位置での妄動を阻止する係止手段とを備えた
ものである。
(実施例) この考案の具体的構成を図面に示す実施例につ
いて以下詳細に説明する。
第1図および第2図は第1実施例であつて、軸
筒1は先端に化粧具5が出没しうる開口部2を有
すると共に、この開口部2に向つてテーパー状に
絞られた傾斜面3を形成し、又中央部には化粧具
押出し用の長孔4を穿設する。化粧具5は先端の
化粧用ブラシ6に支持杆7が連結され、該支持杆
7上面には上記長孔4内に摺動自在に嵌合した操
作ボタン10が取付けられ、又下面にはラツク8
と後端に係止凹部9が形成されている。蓋体11
は方形状の枠12の上下に蓋片13,13が延設
され、該両蓋片13,13は薄肉状に形成された
ヒンジ部14,14を有し、これを支点として回
動して先端が互いに接離するように開閉する。又
枠12の後端には支持杆15が連設され、該支持
杆15の上面にラツク16と後端に係止凹部17
が形成されている。ホルダー18は長尺の枠体1
9の前壁に化粧具5が挿嵌される角筒状のオープ
ナー20が連設されると共に、その下方には蓋体
11の支持杆15が挿嵌される切り込み21が穿
設され、又後端には尾栓22を有し、該尾栓22
から中央部に亘つて上下に2分する隔壁23が形
成され、該隔壁23の先端寄りにピニオン24が
回転自在に取付けられ、このピニオン24と化粧
具5のラツク8および蓋体11のラツク16とを
夫々噛合させて作動機構を構成する。又後端近く
には上下に係止突起25,25を突設し、この係
止突起25,25と化粧具5の支持杆7の係止凹
部9および蓋体11の支持杆15の係止凹部17
と係脱させて係止手段を構成する。
これを組立てるには、化粧具5の化粧用ブラシ
6をオープナー20内に嵌挿して支持杆7を隔壁
23の上面側に配し、ラツク8とピニオン24を
噛合させた後、枠体19とホルダー18を固定
し、一方蓋体11の枠12をオープナー20に挿
嵌するとともに支持杆15を枠体19の切り込み
21を通して隔壁23の下面側に配し、ラツク1
6とピニオン24を噛合させた状態で、この枠体
19とホルダー18を軸筒1の後端より挿入し、
蓋体11の先端の蓋片13,13を開口部2に当
接すると共に、尾栓22を軸筒1の後端に嵌入固
定した後、化粧具5の支持杆7に操作ボタン10
を長孔4の上面より装着する。
この様に構成されているので、不使用時には、
化粧具5の先端の化粧用ブラシ6は、オープナー
20内に没入され、後端の係止凹部9は係止突起
25に係合して妄りに移動しないように係止され
て収納され、一方蓋体11の蓋片13,13は軸
筒1先端の傾斜面3によつて、互いに当接するよ
うにし開口部2を閉止している。この状態から使
用する時は、操作ボタン10を先端側にスライド
させると、これと一体の化粧具5の支持杆7は、
隔壁23の係止突起25から係止凹部9が離脱し
て前進する。これによりラツク8はピニオン24
を回転し、これに噛合する蓋体側の支持杆15の
ラツク16を後退させるため、蓋体11の先端の
蓋片13,13も後退し、その内面はオープナー
20の先端20aに当接しつつ後退し、蓋片1
3,13はヒンジ部14,14を支点として先端
を開口する(第3図参照)。さらに蓋体側の支持
杆15が後退し、その後端の係止凹部17が最後
部に達すると、係止突起25に係止し、化粧具5
の先端の化粧用ブラシ6はオープナー20に誘導
されて軸筒1先端の開口部2より突出して使用状
態にセツトされる(第4図参照)。その際化粧具
5は上記した蓋体側の支持杆15の係止凹部17
が係止突起25に係止しているので、ラツク1
6、ピニオン24、ラツク8を介して化粧具側の
支持杆7が固定されて化粧中、化粧用ブラシ6が
没入する等の妄動は確実に防止される。又使用後
は、操作ボタン10を上記操作と逆に後端側にス
ライドさせれば、化粧具側の支持杆7はピニオン
24とラツク8により軸筒1内に没入し、その
際、化粧用ブラシ6はオープナー20によつて毛
先を整いつつ収納され、一方蓋体側の支持杆15
はピニオン24とラツク16により軸筒先端側に
移動して、その蓋片13,13はオープナー20
の先端より突出し、軸筒先端の傾斜面3によつて
互いに上下より当接し、開口部2を閉塞すると同
時に、化粧具側の支持杆7の係止凹部9が係止突
起25に係止することにより、蓋片13,13が
妄動して開口することなく、確実に化粧具5を軸
筒1内に収納することができる。
なお、以上の構成において蓋体11に充分な柔
軟性をもつ部材を用いることにより、ヒンジ1
4,14は省略でき、またオープナー20も省略
可能である。
第5図は第2実施例であつて、第1実施例にお
いて蓋体の蓋片は2片で構成されていたが、この
実施例の場合は1枚のシヤツター板30で構成
し、オープナーを省略したものである。即ち、軸
筒1の先端に筒状のガイド体31を嵌合すると共
に、軸筒1の内面に長手方向、および開口部2に
傾斜したガイド溝32を形成し、これに蓋体11
の支持杆15の先端に延設した屈撓性を有するシ
ヤツター板30をスライドしうるように嵌挿す
る。そして蓋体11に操作ボタン10を取付け、
蓋体11の支持杆15のラツク16および化粧具
5の支持杆7のラツク8を隔壁23のピニオン2
4に夫々噛合させ、又両支持杆7,15の係止凹
部9,17を隔壁23の係止突起25,25に係
脱しうるように構成した点は第1実施例と同様で
ある。
この様に構成したので、操作ボタン10を後方
にスライドさせれば、これと一体の蓋体11のシ
ヤツター板30はガイド溝32内に後方に向つて
移動し、軸筒1の先端開口部2は開口すると共
に、化粧具側は前進した先端に取付けられた化粧
用ブラシ6は開口部2より突出して化粧を使用し
うる状態に保つことができる。又操作ボタン10
を前進させれば、シヤツター板30はガイド溝3
2内を前進して開口部2を閉塞すると共に、化粧
具5を後退させ、軸筒1内に収納することができ
る。
第6図および第7図は第3実施例であつて、第
1実施例、第2実施例の場合は、化粧具側に化粧
用ブラシを取付けたので、使用中突出量が変化し
ないものであつたが、この第3実施例の場合は、
化粧具として口紅、アイシヤドウー等、使用中の
消耗により突出量が変化するものに適した構成と
したものである。即ち、軸筒1の先端の開口部2
には第2実施例と同様にガイド体31が取付けら
れ、このガイド体31内のガイド溝32内を蓋体
11のシヤツター板30がスライドして開口部2
を開閉するように構成され、一方化粧具5側には
支持杆7の先端に例えば口紅33が取付けられ、
又支持杆7の前半部分にピニオン24と噛合する
ラツク8を設け、後半部分を欠歯部24に形成し
すると共に、支持杆7の後端上面に係止爪35を
突設し、これに対応するように軸筒1の内面に長
手方向に亘つて係止歯36を形成する。さらに両
支持杆7,15の後端には第1実施例と同様係止
凹部9,17を設けるが、これに係合する係止突
起25,25は、化粧具側の係止凹部9が係止す
る係止突起25は隔壁23の後端に形成するが、
蓋体側の係止突起25はピニオン24に噛合する
ラツク16によつてシヤツター板30が開口部2
を充分開口した状態で支持杆15の係止凹部17
が係止する位置に形成されている。
この様に構成されているので、不使用時には、
化粧具側の支持杆7の係止凹部9が係止突起25
に係止し、化粧具5および蓋体11は係止され、
開口部2はシヤツター板30によつて閉塞されて
いる。使用する際は、操作ボタン10を前進さ
せ、ラツク8、ピニオン24、ラツク16を介し
て蓋体側を後退させ、シヤツター板30を引込ま
せて開口部2を開口すると共に、化粧具側の口紅
33を開口部2より突出させる。その際、蓋体側
の支持杆15はシヤツター板30が開口部2を充
分開口した位置に後退すると係止凹部17は隔壁
23の係止突起25に係止すると共に、他方化粧
具側は支持杆7のラツク8がピニオン24より外
れ、欠歯部34によつて支持杆7はフリー状態と
なるため、蓋体側と無関係に口紅33を操作ボタ
ン10によつて突出させることができる。そして
所望の突出位置で操作ボタン10を離せば、支持
杆7の弾性により後端の係止爪35は軸筒1内の
係止歯36に噛合して係止し、使用中口紅33が
妄りに没入することがない。又使用中口紅33の
消耗によりり突出量が少なくなつた時は、操作ボ
タン10を押圧しつつ前進させれば、係止爪35
は係止歯36と噛合が解除され、任意位置に移動
させることができる。さらに化粧が終り口紅33
を収納する際は、操作ボタン10を押圧しつつ後
退させれば、ラツク8はピニオン24と噛合して
ラツク8とラツク16とはピニオン24を介して
連動するので、操作ボタン10をさらに後退させ
ることにより、蓋体側のシヤツター板30は軸筒
1の開口部を閉塞することができ、口紅33は確
実に軸筒1内に収納される。
第8図は第4実施例であつて、第1実施例にお
ける角型の蓋片13に代えて截頭円錐形としたも
のであつて、円筒状の枠12aの先端にヒンジ部
14を介して2つ割とした円弧片13a,13a
を設けたものである。
第9図は第5実施例であつて、第1実施例、第
4実施例は一体成形であつたが、この実施例の場
合は、別体に成形して組立てたものである。即
ち、円筒状枠12bの先端に二又状の突片12c
を設け、その内面側に凹部12dを形成し、一方
円弧状の蓋片13bの後端の突片13cの両側に
小突起13dを突設して、該小突起13dを枠1
2bの凹部12dに弾性嵌合して蝶番式に枢着
し、又支持杆15aの先端にT字形の係合片15
bを形成し、これを枠12bの後端に形成した鍵
形の凹所12eに嵌合して組立てたものである。
第10図および第11図は第6実施例であつ
て、第1実施例、第4実施例、第5実施例の場合
は両蓋片が開閉するものであつたが、この実施例
の場合は、一片のみが可動するものである。即
ち、蓋体側先端の枠40の底板41を先端側に延
設すると共に、上板42にヒンジ部43を設け
て、その先端側を開閉可動しうる可動蓋片44に
形成し、これを軸筒1の先端開口部2の傾斜面3
と、オープナー20間に前後に移動しうるように
配置し、これにより蓋体側の支持杆の前進により
可動蓋片44は傾斜面3により開口部2を閉塞
し、支持杆の後退により可動蓋片44はオープナ
ー20により開口部2を開口することができる。
なお、第12図に示すように角型に代え、円筒
形することもある。
又、底板41を省略して軸筒1の先端平坦部1
aに蓋片44を当接させて閉蓋しても良い。その
上、蓋片44に充分軟質の材料を用いればヒンジ
部43およびオープナー20が省略可能なことも
第1の実施例と同様である。
さらに上記実施例における蓋片は2つ割りにつ
いて述べたが、これに限らず3つ割り等にするこ
とも勿論できるものである。
(考案の効果) 以上、各種実施例について詳述したように、こ
の考案は、支持杆のラツクと隔壁のピニヨンによ
る化粧具の出没操作に連動して軸筒先端の開口部
の蓋体は自動的に開閉するものであるから、ワン
タツチで迅速に化粧具を使用状態或いは格納保管
状態に保持することができるので、キヤツプを脱
着する煩雑な操作を省くことができると共に、キ
ヤツプの紛失を防止することができる。さらに化
粧具および蓋は作動機構に設けた化粧具の支持杆
と蓋体の支持杆の係止凹部とピニヨンを取付ける
隔壁に係止突起を形成することによる係止手段に
よつて化粧中、化粧ブラシ或いは口紅、アイシヤ
ドウー等が簡単な構成により妄動することなく円
滑に化粧することができ、又不使用時、開口部は
確実に閉塞され、軸筒内に塵等の侵入を防止しう
る等安価にして堅牢な棒状化粧具を提供すること
ができる優れた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の第1実施例の縦断側面図、
第2図は同じく要部の一部切欠せる分解斜視図、
第3図、第4図は同じく作動状態の要部の縦断側
面図、第5図は第2実施例の縦断側面図、第6図
は第3実施例の縦断側面図、第7図は同じく縦断
正面図、第8図は第4実施例で要部の斜視図、第
9図は第5実施例で要部の分解斜視図、第10図
は第6実施例の要部の縦断側面図、第11図は同
じく斜視図、第12図は第6実施例の変形蓋片の
分解斜視図を示す。 1……軸筒、2……開口部、3……傾斜面、4
……長孔、5……化粧具、7……支持杆、8……
ラツク、9……係止凹部、10……操作ボタン、
11……蓋体、12……枠、13……蓋片、14
……ヒンジ部、15……支持杆、16……ラツ
ク、17……係止凹部、18……ホルダー、20
……オープナー、23……隔壁、24……ピニオ
ン、25……係止突起。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 先端に化粧具が出没しうる開口部を有する軸筒
    内に、化粧具を先端に連結して後半部下面にはラ
    ツクと後端に係止凹部を形成し、更に軸筒に設け
    た長孔を通じて操作ボタンを嵌着した化粧具の支
    持杆と、前記開口部を開閉する蓋体を先端に連結
    して後半部上面にはラツクと後端に係止凹部を形
    成した蓋体の支持杆とを内挿して、更に、軸筒後
    半部内を上下に2分する隔壁を有する尾栓を軸筒
    後端に固着し、この隔壁の先端寄りに回動自在に
    取付けられたピニヨンが、前記化粧具の支持杆と
    蓋体の支持杆のそれぞれのラツクと噛合うと共
    に、隔壁後端近くの上下に突設した係止突起が前
    記化粧具の支持杆と蓋体の支持杆に形成した係止
    凹部に係脱してなる棒状化粧具。
JP1985033483U 1985-03-11 1985-03-11 Expired JPH038179Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985033483U JPH038179Y2 (ja) 1985-03-11 1985-03-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985033483U JPH038179Y2 (ja) 1985-03-11 1985-03-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61151607U JPS61151607U (ja) 1986-09-19
JPH038179Y2 true JPH038179Y2 (ja) 1991-02-28

Family

ID=30535977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985033483U Expired JPH038179Y2 (ja) 1985-03-11 1985-03-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH038179Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61151607U (ja) 1986-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6214965Y2 (ja)
JPS6239776Y2 (ja)
JPH038179Y2 (ja)
US3947914A (en) Collapsible brush
KR102234283B1 (ko) 다수 개의 스틱형 화장품용기를 수납할 수 있는 화장품케이스
JPS635604Y2 (ja)
JPH062576Y2 (ja) 化粧用刷毛付き容器
EP1269883B1 (en) Make-up set and cosmetics storage case
JPS6226011Y2 (ja)
JPH0118535Y2 (ja)
JPS638349Y2 (ja)
JP3698245B2 (ja) 化粧用ペンシル
JPH0740329Y2 (ja) 化粧品収納容器
JPH0710662Y2 (ja) コンパクト容器
JPS5916008Y2 (ja) カ−トリツジ式化粧品容器
JPH0591Y2 (ja)
JPH0451700Y2 (ja)
JPH0710669Y2 (ja) コンパクト
KR200430442Y1 (ko) 화장품 용기
JPH0451694Y2 (ja)
JPS638345Y2 (ja)
JPS6235404Y2 (ja)
JPH08140733A (ja) 口紅容器
JPH0621389Y2 (ja) 化粧容器セット
JPH0534581Y2 (ja)