JPH0118535Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0118535Y2
JPH0118535Y2 JP11997484U JP11997484U JPH0118535Y2 JP H0118535 Y2 JPH0118535 Y2 JP H0118535Y2 JP 11997484 U JP11997484 U JP 11997484U JP 11997484 U JP11997484 U JP 11997484U JP H0118535 Y2 JPH0118535 Y2 JP H0118535Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner plate
shutter
sliding groove
guide groove
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11997484U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6135181U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11997484U priority Critical patent/JPS6135181U/ja
Publication of JPS6135181U publication Critical patent/JPS6135181U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0118535Y2 publication Critical patent/JPH0118535Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、化粧品、固形糊等の棒状体を収納
し、繰り出し操作を行い使用する容器に於いて、
棒状体の繰り出し操作と連動して容器体シヤツタ
が引込まれる構成の繰り出し容器に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
従来より、口紅、固形糊等の棒状体容器は、容
器本体を回動させると、棒状体を収嵌した中皿と
螺旋体の螺合作用により棒状体を昇降動させる構
成の螺旋繰り出し容器が多く利用されていた。ま
た、この種の容器は棒状体を清潔に保つため、キ
ヤツプを必要としていた。
また、棒状体が突出する開口部を帯状のシヤツ
タで閉鎖し、このシヤツタと棒状体の中皿を帯状
体で連結して、棒状体を繰り出すと同時に、シヤ
ツタを引き込ませる構成の繰り出し容器も提案さ
れている。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、前者の構成の場合使用時に於いて、キ
ヤツプを容器より抜脱した後に繰り出し操作を行
わなければならず、しかも容器より抜脱したキヤ
ツプの置き場所が必要となり、キヤツプを紛失し
てしまう危険性があつた。
後者の場合、棒状体の繰り出しとシヤツタの引
き込みが連動しているため、キヤツプを必要とし
ないのであるが、開口部が全開になつた後に棒状
体が突出しなければならないため、棒状体の先端
は開口部との間にシヤツタ全開分のストロークの
間隙が必要であつた。従つて、収納される棒状体
の量が、容器長の割に少なくなつてしまうという
欠点を有していた。
〔課題を解決する為の手段〕
本考案繰り出し容器は、棒状体を収嵌保持し、
側壁に係合突子17が突出した中皿8と、歯付ベ
ルト23とこの歯付ベルト23と噛み合う歯付プ
ーリ20と、シヤツタ28と上記構成を内装する
ケース本体1と、このケース本体1の側壁に貼着
される側板15とより構成する。このケース本体
1の側壁には前記中皿8を摺動自在に内装し、先
端に開溝して開口部2を構成し、中皿8が下死点
の時中皿8を係止させるストツパ6を側壁に突設
した摺動溝3、この摺動溝3の後端に配置され、
前記歯付プーリ20を外部より回動操作自在に内
装したプーリ収納所4、このプーリ収納所4に連
続し、前記摺動溝3と並列に設けられ、前記中皿
8の係合突子17が側壁方向より侵入し、前記歯
付ベルト23の一端が後端より侵入した中皿案内
溝9、この中皿案内溝9の反対がわに前記摺動溝
3と並列に、前記プーリ収納所4に連続して設け
られ、前記歯付ベルト23の他端が後端より侵入
したベルト摺動溝11及び、このベルト摺動溝1
1と連続し、且つ、先端で屈曲して前記開口部2
を横切つて設けられ、前記シヤツタ28を摺動自
在に内装したシヤツタ案内溝12とを刻設し、側
板15に被わせる。
前記中皿案内溝9に侵入した歯付ベルト23の
先端には、中皿案内溝9内で屈曲して前記中皿8
の係合突子17に係合する中皿係合片24を設
け、中皿案内溝9内には、中皿8が下死点の位置
で中皿係合片24を直状態に復元させる中皿解放
用凹部10を刻設する。
また、前記ベルト摺動溝11に侵入した歯付ベ
ルト23の先端にはシヤツタ係合片27を設け、
前記シヤツタ28の後端にはベルト摺動溝11内
に屈曲して侵入し、前記シヤツタ係合片27に係
合する係合舌片30を設け、ベルト摺動溝11及
びシヤツタ案内溝12内には、シヤツタ28が前
記開口部2を全開にした時、シヤツタ28が当接
する段部13及び係合舌片30を直状態に復元さ
せ、且つ、シヤツタ28を係合させるシヤツタ解
放用凹部14を刻設する。
〔作用〕
棒状体をケース本体1内に収納している場合、
棒状体を収嵌保持した中皿8は、摺動溝3内に突
設したストツパ6に係合し、下死点で係止してい
る。この時、中皿8の係合突子17には歯付ベル
ト23の先端の中皿係合片24が係合しておら
ず、摺動不能の状態となつている。また、シヤツ
タ28は、後端の係合片30が屈曲して歯付ベル
ト23のシヤツタ係合片27と係合し、連結した
状態で開口部2を閉鎖している。
棒状体の繰り上げ操作をする場合、歯付プーリ
20を回動操作すると、歯付プーリ20と噛み合
つた歯付ベルト23が摺動する。その結果、歯付
ベルト23のシヤツタ係合片27とシヤツタ28
の係合舌片30が係合しているため、シヤツタ2
8はシヤツタ案内溝12内へ引き入れられる。こ
の時、中皿8は歯付ベルト23と係合していない
ため、摺動する事はない。そして、シヤツタ28
がシヤツタ案内溝12中に完全に引き入れられ、
開口部2が全開になり、シヤツタ28が段部13
に当接すると同時に係合舌片30がシヤツタ解放
用凹部14に係合し、係合舌片30が直状態に復
元し、歯付ベルト23のシヤツタ係合片27とシ
ヤツタ28の係合舌片30の係合が解除される。
更に、歯付プーリ20を回動操作すると、シヤツ
タ28は係止した状態のまま歯付プーリ20のみ
摺動する。そして、歯付ベルト23の先端の中皿
係合片24が中皿解放用凹部10に位置して直状
態に復元し、中皿8の係合突子17と中皿係合片
24が係合し、中皿8を押圧して中皿8とストツ
パ6の係合が解除され、棒状体が繰り出されるも
のである。
棒状体を繰り下げる場合、歯付プーリ20を反
対方向に回動操作すれば、歯付ベルト23が反対
方向に摺動し、先端の中皿が係合片24に中皿係
合突子17が係合した中皿8が降下するものであ
る。この時、シヤツタ28は歯付ベルト23と係
合していないため、摺動する事はない。そして、
中皿8が下死点に達すると、中皿8がストツパ6
と係合すると同時に、中皿係合片24が中皿解放
用凹部10に位置し、中皿係合片24が直状態に
復元し、中皿係合片24と中皿8の係合突子17
の係合が解除される。更に、歯付プーリ20を回
動操作すると、中皿8は係止した状態のまま歯付
ベルト23のみ摺動する。そして歯付ベルト23
の先端のシヤツタ係合片27がシヤツタ28を押
圧し、係合舌片30とシヤツタ解放用凹部14と
の係合を解除させる。その結果、係合舌片30が
屈曲して歯付ベルト23のシヤツタ係合片27と
係合し、歯付ベルト23の摺動に連動して開口部
2を閉鎖する。
〔実施例〕
本考案の実施例として、口紅等の棒状化粧料繰
り出し容器を図によつて説明する。
棒状化粧料16を収嵌保持した中皿8は、横断
面が四角形状をしており、一側面に係合突子17
が突出している。更に、中皿8の下端には突入部
18が連設されている。この突入部18の係合突
子17が突出した面及び反対面の上縁には、係止
溝19が横断して刻設されている。
ケース本体1は、側面に中皿8が摺動自在に内
装される摺動溝3が刻設されている。この摺動溝
3は、一端がケース本体1の端部に開溝して開口
部2を構成している。また、摺動溝3の他端に
は、プーリ収納所4が連続して刻設されている。
このプーリ収納所4は、横断面が前記摺動溝3幅
よりも大径の円形状をしており、底面中央には軸
受孔5が穿設されている。また、プーリ収納所4
付近の摺動溝3両側壁にはストツパ6が突出して
おり、中皿8の係止溝19に係合して中皿8を下
死点に保持する様構成されている。更に、摺動溝
3と並列に中皿案内溝9が刻設され、後端がプー
リ収納所4の外側壁に接線状に連結されている。
この中皿案内溝9のストツパ6付近の底面には、
中皿解放用凹部10が刻設されている。また、摺
動溝3と中皿案内溝9との間には中壁7が構成さ
れている。この中壁7は、中皿8の係合突子17
が中皿案内溝9に侵入する様、係合突子17の高
さまで削除されている。同様に、中皿案内溝9の
反対がわにも摺動溝3と並列にベルト摺動溝11
が刻設され、後端がプーリ収納所4の外側壁に接
線状に連結している。このベルト摺動溝11は、
ケース本体1の中程まで設けられており、更にこ
の先端よりシヤツタ案内溝12が連続して刻設さ
れている。このシヤツタ案内溝12は、ケース本
体1の開口部2付近で折曲して、開口部2を横切
る様刻設されている。またシヤツタ案内溝12
は、ベルト摺動溝11よりも深く刻設され、ベル
ト摺動溝11の接合点に段部13を構成してい
る。また、ベルト摺動溝11の底面には、段部1
3よりケース本体1の開口部2の幅以上離れた位
置にシヤツタ解放用凹部14が刻設されている。
ケース本体1の側面には、側板15が止着さ
れ、摺動溝3、プーリ収納所4、中皿案内溝9、
ベルト摺動溝11及びシヤツタ案内溝12を被つ
ている。この側板15の側面には、ケース本体1
の中壁7と対応する位置に、中壁7′を設けてい
る。そして、ケース本体1の中壁7と、側板15
の中壁7′との間には、隙間を設けて中皿8の係
合突子17が中皿案内溝9に侵入する様構成され
ている。更に、プーリ収納所4の軸受孔5と対応
する位置に、軸受孔5′が穿設されている。
プーリ収納所4には、歯付プーリ20が内装さ
れている。この歯付プーリ20の上面及び下面の
中央には、ケース本体1及び側板15の軸受孔
5,5′に軸支される軸21が突出して、回動自
在に保持されている。この軸21の両端は軸受孔
5,5′より外部へ突出しており、作動円盤22
が連設され、この作動円盤22が回動する事によ
つて歯付プーリ20も回動する様構成されてい
る。また、歯付プーリ20の外周面には、歯が刻
設されている。
この歯付プーリ20と噛み合う歯付ベルト23
は、プーリ収納所4より一端は中皿案内溝9へ、
他端はベルト摺動溝11へ、摺動自在に内装され
ている。中皿案内溝9へ侵入した歯付ベルト23
の先端には、中皿案内溝9の底面に摺接する屈曲
可能な中皿係合片24を設けている。この中皿係
合片24の先端下面には、中皿案内溝9の底面に
摺接し、中皿係合片24を上方向に屈曲させる凸
部25を突設している。しかし、この突部25
は、中皿解放用凹部10に係合した時、中皿係合
片24が直状態に復元する様構成されている。ま
た、中皿係合片24の先端上面には、カギ状の係
合部26が設けられている。この係合部26は、
中皿係合片24が上方向に屈曲した時、中皿8の
係合突子17が係合し、直状態に復元した時、そ
の係合が解除される様構成している。この係合部
26の上面は、係合突子17が突入し易い様にテ
ーパー状に削成されている。また、ベルト摺動溝
11に侵入した歯付ベルト23の先端には、側板
15に摺接するシヤツタ係合片27を設けてい
る。このシヤツタ係合片27の先端下面には、カ
ギ状の係合部26が設けられ、先端がテーパー状
に削成されている。
また、シヤツタ案内溝12には、シヤツタ28
が摺動自在に内装されている。このシヤツタ28
は、屈曲可能でケース本体1の開口部2を横切
り、開口部2を閉鎖するものとなつている。ま
た、シヤツタ28の後部は幅が狭くなつており、
ベルト摺動溝11とシヤツタ案内溝12との接合
点に設けられた段部13に当接する当接部29を
構成している。この当接部29は、シヤツタ28
が摺動してケース本体1の開口部2が全開になつ
た後、当接する様構成している。また、シヤツタ
28の後端には、ベルト摺動溝11内に侵入し、
且つ、ベルト摺動溝11の底面に摺接する屈曲可
能な係合舌片30が設けられている。この係合舌
片30は、シヤツタ28の開閉のストロークより
も長く構成され、先端下面にはベルト摺動溝11
の底面に摺接し、係合舌片30を上方向に屈曲さ
せる凸部25′を突設している。しかし、この凸
部25′はシヤツタ解放用凹部14に係合した時、
係合舌片30が直状態に復元する様構成されてい
る。また、係合舌片30の先端上面には、カギ状
の被係合部31が設けられている。この被係合部
31は、係合舌片30が上方向に屈曲した時、歯
付ベルト23のシヤツタ係合片27と係合し、直
状態に復元した時、その係合が解除される様構成
している。
尚、本考案の繰り出し容器は、口紅等の棒状化
粧料ばかりでなく、固形糊、消しゴム、筆記具等
の棒状体の収納容器としても利用できるものであ
る。
〔考案の効果〕
本考案は以上説明した様に、キヤツプが不要で
片手で容易にケースの開蓋、閉蓋ができ、しかも
シヤツタ28が引込んで開口部2が全開になつた
後に中皿8の摺動が始まるため、シヤツタ28と
中皿8が連動している従来のものと比較して、開
口部2が全開になるまでの中皿8の摺動ストロー
ク分だけ棒状体の量を増加できるという合理的な
繰り出し容器を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案実施例のケース本体内に棒状
化粧料を収納した状態の正面断面図。第2図は、
棒状化粧料を繰り出した状態の正面断面図。第3
図は、収納時の斜視図。第4図は、第1図に於け
るA−A′断面図。第5図は、第2図に於けるB
−B′断面図。 1……ケース本体、2……開口部、3……摺動
溝、4……プーリ収納所、5,5′……軸受孔、
6……ストツパ、7,7′……中壁、8……中皿、
9……中皿案内溝、10……中皿解放用凹部、1
1……ベルト摺動溝、12……シヤツタ案内溝、
13……段部、14……シヤツタ解放用凹部、1
5……側板、16……棒状化粧料、17……係合
突子、18……突入部、19……係止溝、20…
…歯付プーリ、21……軸、22……作動円盤、
23……歯付ベルト、24……中皿係合片、2
5,25′……凸部、26,26′……係合部、2
7……シヤツタ係合片、28……シヤツタ、29
……当接部、30……係合舌片、31……被係合
部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 棒状体を収嵌保持し、側壁に係合突子17が突
    出した中皿8と、歯付ベルト23と、該歯付ベル
    ト23と噛み合う歯付プーリ20と、シヤツター
    28と、前記中皿8を摺動自在に内装し、先端に
    開溝して開口部2を構成し、中皿8が下死点の
    時、中皿8を係止させるストツパ6を側壁に突設
    した摺動溝3、該摺動溝3の後端に配置され、前
    記歯付プーリ20を外部より回動操作自在に内装
    したプーリ収納所4、前記摺動溝3と並列に前記
    プーリ収納所4に連続して設けられ、前記中皿8
    の係合突子17が側壁方向より侵入し、前記歯付
    ベルト23の一端が後端より侵入した中皿案内溝
    9、該中皿案内溝9の反対がわに前記摺動溝3と
    並列に、前記プーリ収納所4に連続して設けら
    れ、前記歯付ベルト23の他端が後端より侵入し
    たベルト摺動溝11及び該ベルト摺動溝11と連
    続し、且つ、先端で屈曲して前記開口部2を横切
    つて設けられ、前記シヤツタ28を摺動自在に内
    装したシヤツタ案内溝12を、側壁に刻設したケ
    ース本体1と、該ケース本体1の側壁に貼着さ
    れ、前記摺動溝3、プーリ収納所4、中皿案内溝
    9、ベルト摺動溝11、及びシヤツタ案内溝12
    を被う側板15とより構成され、 前記中皿案内溝9に侵入した歯付ベルト23の
    先端には、中皿案内溝9内で屈曲して前記中皿8
    の係合突子17に係合する中皿係合片24を設
    け、中皿案内溝9内には、中皿8が下死点の位置
    で中皿係合片24を直状態に復元させる中皿解放
    用凹部10を刻設し、 前記ベルト摺動溝11に侵入した歯付ベルト2
    3の先端には、シヤツタ係合片27を設け、前記
    シヤツタ28の後端にはベルト摺動溝11内に屈
    曲して侵入し、前記シヤツタ係合片27に係合す
    る係合舌片30を設け、ベルト摺動溝11及びシ
    ヤツタ案内溝12内には、シヤツタ28が前記開
    口部2を全開にした時、シヤツタ28が当接する
    段部13及び係合舌片30を直状態に復元させ、
    且つ、シヤツタ28を係合させるシヤツタ解放用
    凹部14を刻設した事を特徴とする繰り出し容
    器。
JP11997484U 1984-08-01 1984-08-01 繰り出し容器 Granted JPS6135181U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11997484U JPS6135181U (ja) 1984-08-01 1984-08-01 繰り出し容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11997484U JPS6135181U (ja) 1984-08-01 1984-08-01 繰り出し容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6135181U JPS6135181U (ja) 1986-03-04
JPH0118535Y2 true JPH0118535Y2 (ja) 1989-05-30

Family

ID=30678821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11997484U Granted JPS6135181U (ja) 1984-08-01 1984-08-01 繰り出し容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6135181U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0523138Y2 (ja) * 1986-09-06 1993-06-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6135181U (ja) 1986-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0118535Y2 (ja)
JPS6120986Y2 (ja)
JPH0317773Y2 (ja)
JPS635604Y2 (ja)
JPS638349Y2 (ja)
JPS6226011Y2 (ja)
JPS6120964Y2 (ja)
JPS6214964Y2 (ja)
JPH0534581Y2 (ja)
JPS6322987Y2 (ja)
JPH0437547Y2 (ja)
JPH0538664Y2 (ja)
JPS646735Y2 (ja)
JPH038179Y2 (ja)
JPH0238666Y2 (ja)
JPH043974Y2 (ja)
JPH0354649Y2 (ja)
JPH0451694Y2 (ja)
JPH0319293Y2 (ja)
JPH0446657Y2 (ja)
JPS631922Y2 (ja)
JPS638345Y2 (ja)
JPS6125700Y2 (ja)
JPS6241695Y2 (ja)
JPS6033853Y2 (ja) 化粧用コンパクト