JP3698245B2 - 化粧用ペンシル - Google Patents

化粧用ペンシル Download PDF

Info

Publication number
JP3698245B2
JP3698245B2 JP30906899A JP30906899A JP3698245B2 JP 3698245 B2 JP3698245 B2 JP 3698245B2 JP 30906899 A JP30906899 A JP 30906899A JP 30906899 A JP30906899 A JP 30906899A JP 3698245 B2 JP3698245 B2 JP 3698245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
cylinder
shaped cover
groove
elastic top
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30906899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001120349A (ja
Inventor
隆治 田崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP30906899A priority Critical patent/JP3698245B2/ja
Publication of JP2001120349A publication Critical patent/JP2001120349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3698245B2 publication Critical patent/JP3698245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D40/00Casings or accessories specially adapted for storing or handling solid or pasty toiletry or cosmetic substances, e.g. shaving soaps or lipsticks
    • A45D40/20Pencil-like cosmetics; Simple holders for handling stick-shaped cosmetics or shaving soap while in use
    • A45D40/205Holders for stick-shaped cosmetics whereby the stick can move axially relative to the holder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D40/00Casings or accessories specially adapted for storing or handling solid or pasty toiletry or cosmetic substances, e.g. shaving soaps or lipsticks
    • A45D40/20Pencil-like cosmetics; Simple holders for handling stick-shaped cosmetics or shaving soap while in use
    • A45D40/205Holders for stick-shaped cosmetics whereby the stick can move axially relative to the holder
    • A45D2040/207Holders for stick-shaped cosmetics whereby the stick can move axially relative to the holder the relative movement being made by an axial action, e.g. by pushing

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Description

本発明は、化粧用ペンシルに関する。
【0001】
【発明の技術分野】
例えば眉墨を使用する際、眉墨芯を有するペンシルで眉を描いた後に、スポンジ等を先端部に有する化粧用具で、上記描出した眉をボカすが、上記ペンシルと化粧用具とは別部材とされ、又それぞれにキャップを嵌合させていた。アイシャドウを行う場合もほぼ同様である。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の化粧用ペンシル、および化粧用具は別々に形成していたから、一方を紛失する等の不便があり、又それぞれにキャップを嵌合させていたからその着脱が不便であると共にそのキャップ紛失のおそれもあった。
【0003】
本発明は、棒状主部材の後半部を化粧芯繰出し部に、前半部を上記ボカシ用スポンジを先端部に有する化粧用具部に、それぞれ形成して、化粧芯は主部材後半部内から出入可能に、又化粧用具部外面には、操作釦によって前面を開放した後に後退して上記スポンジを露出できると共に、前進した後に前面を閉塞する筒状部を嵌合させ、上記化粧芯の出入および、スポンジの露出および収納が片手操作で行えるよう設けたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
第1の手段として、軸2の後半部を化粧用芯繰出し部3に、前半部を化粧用具部4に、それぞれ形成し、
上記化粧用具部4は、前端面にボカシ用のスポンジ状部5を付設した、軸中間部よりも小外径の円柱部6と、
該円柱部外面へ回動可能に嵌合させて、上下筒部分に筒方向への上下ガイド溝7、8を穿設した回動筒9と、
軸2の中間部外面へ、後方筒部を固着させて前方突出し、又後方筒部を除く筒部分の上部に摺動溝10を筒方向へ穿設した外筒11と、
上記外筒11と回動筒9との間へ、前後方向への摺動が可能に嵌合させた断面U字状で、かつ前上面を上後方への凸状弯曲面12となし、更に左右両側壁13、13の上部内面にレール状凹溝14、14を穿設した樋状カバー15と、
上記レール状凹溝14、14内へ、左右両側部を摺動可能に嵌合させて、樋状カバー15の上面および前面を閉塞する弾性天板16とで形成し、
樋状カバー15の後部から起立させた第1係合ピン17を上記下ガイド溝8の前端部内へ、かつ弾性天板16の後部から垂設した第2係合ピン19を上ガイド溝7の前端部内へ、それぞれ嵌合させると共に、弾性天板16後部から起立させた第1操作釦18を上記外筒11の摺動溝10内へ摺動可能に嵌合させ、
又上記上下ガイド溝7、8のうち上ガイド溝7は、回動筒前部に設けた第1直線溝部7a後端から、斜下後方への傾斜溝部7bを介して第2直線溝部7cを後方へ穿設し、又下ガイド溝8は上記傾斜溝部7bを有しない側の回動筒9他半部の周方向への横溝部8aを介して該横溝部先端から回動筒後方への第3直線溝部8bを穿設して、それぞれ形成し、第1操作釦18を介しての弾性天板16の後退により第2係合ピン19が傾斜溝部7b下端に位置したとき、第1係合ピン17は横溝部8aの先端へ移動して、このとき樋状カバー15と弾性天板16とは係合手段により係合し、かつこのとき弾性天板16前端は樋状カバーの前部上方へ移動して樋状カバー前面が開口可能となし、
又該位置から更に第1操作釦を後方移動させることで第1、第2係合ピン17、19が第3、および第2直線溝部8b,7c 後端まで移動したとき、樋状カバーおよび弾性天板の前端はスポンジ状部5よりも後方まで移動可能となし、
更に上記樋状カバーと弾性天板16との係合は、第1係合ピン17が第3直線状溝部8b前端に接し、かつ第2係合ピン19が第2直線状溝部7c前端から傾斜溝部7b内を前進することで離脱可能に形成した。
【0005】
第2の手段として、上記第1の手段を有すると共に、外筒11の断面形状を、上面閉塞のU字形状に形成し、該外筒後部を嵌合させる軸2の中間部外面も、上記外筒後部を緊密に嵌合可能な断面形状とした。
【0006】
第3の手段として、上記第1又は第2の手段を有すると共に、樋状カバー15と弾性天板16との係合手段を、樋状カバーのレール状凹溝14の後部内面から突設した係合突部14a と、弾性天板16の後部側面に穿設した、上記係合突部嵌合用の凹部16a とで形成した。
【0007】
第4の手段として、上記第1、第2又は第3の手段を有すると共に、化粧芯繰出し部3を、軸2の中間部から後方へ突出した、後端面開口の管状部21と、該管状部内へ前半部を嵌着させて後方へ突出した、露出部分上部に前後両端閉塞の長孔23を穿設したガイド筒22と、該ガイド筒内へ前後方向への摺動が可能に嵌合させた後部を後端面開口の管部とする棒状筒24と、該棒状筒前部に植設して上記長孔23を通って起立する第2操作釦25と、上記棒状筒の管部内へ前部を着脱可能に嵌合させてガイド筒22内へ挿入させた化粧芯26とで形成し、
上記第2操作釦25を長孔23に沿って後方及び前方へ摺動させることで、化粧芯26後端部をガイド筒後端から出入可能に形成した。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下図面について説明すると、1は本発明に関する化粧用ペンシルの全体を示す。該ペンシルは軸2の後半部を化粧用芯繰出し部3に、又前半部を化粧用具部4に、それぞれ形成している。
【0009】
上記化粧用具部4は、前端面に眉墨ボカシ用のスポンジ状部5を付設した軸中間部よりも小外径の円柱部6と、該円柱部外面へ回動可能に嵌合させて、上下筒部分に筒方向への上下ガイド溝7、8を穿設した回動筒9と、軸2の中間部外面へ後方筒部を嵌着させて前方突出し、又その後方筒部を除く筒部分の上部に摺動溝10を筒方向へ穿設した外筒11と、上記外筒と回動筒との間へ、前後方向への摺動が可能に嵌合させた断面U字状で、かつ前面を上後方への弯曲面12となし、又左右両側壁13、13の上部内面へ、上記弯曲面部分を含めてレール凹溝14、14を穿設した樋状カバー15と、上記レール状凹溝14、14内へ、左右両側部を摺動可能に嵌合させて、上記樋状カバー15の前部上面および前面を閉塞する弾性天板16とで形成している。
【0010】
上記回動筒9の上ガイド溝7は、図2と図3とが示すように、回動筒前部に設けた第1直線溝部7a後端から、斜下後方への傾斜溝部7bを介して第2直線溝部7Cを後方へ穿設して形成する。又下ガイド溝8は、上記傾斜溝部を有しない側の回動筒他半部の周方向へ横溝部8aを穿設し、又該横溝部先端から回動筒後方へ第3直線溝部8bを穿設している。尚それ等両溝前方には、ストッパを有する案内溝を設けることが望ましい。上下両ガイド溝7、8については更に後述する。
【0011】
外筒11は、図7等が示すように、上面を閉塞するU字形状断面とし、かつその後部を除く筒部分上部に摺動溝10を穿設して形成するとよい。軸2中間部は、上記外筒後部嵌合のために該外筒後部断面と同形状に形成している。
【0012】
樋状カバー15は、上記外筒11と回動筒9との間へ、前後方向への摺動が可能に嵌合させた、断面U字状でかつ前面を上後方への凸状弯曲面12となし、又左右両側壁13、13の上部内面にレール状凹溝14、14を穿設している。該レール状凹溝の後部には係合突部14a,14a を付設すると共に、それ等両凹溝後端は閉塞し、又該カバーの底面から第1係合ピン17を起立し、該ピンを下ガイド溝8の基端部内に嵌合させている。
【0013】
弾性天板16は、上記レール状凹溝14、14内へ左右両側部を摺動可能に嵌合させて、樋状カバー15の上面および前面を閉塞する。又該弾性天板の後部からは第1操作釦18を起立させて既述外筒11の摺動溝10内へ摺動可能に嵌合させている。又弾性天板の後部下面からは第2係合ピン19を垂下させて上ガイド溝7の前端部内へ嵌合させている。更に図4が示すように弾性天板後部の左右両側面へは、樋状カバーのレール状凹溝14後部に設けた係合突部14a,14a 嵌合用の凹部16a,16a を設けている。
【0014】
既述円柱部6と、回動筒9と、外筒11と、樋状カバー15と、弾性天板16とは次のような関係を有する。
【0015】
即ち、図2が示すように、樋状カバー15および弾性天板16が前限にあって、スポンジ状部5が収納された状態から、第1操作釦18を後方へ押すと、該操作釦下方の第2係合ピン19は第1直線状溝部7aを通って後退する。このとき樋状カバー15も弾性天板左右両側とレール状凹溝14、14との摩擦抵抗により後方へ引かれるが、該樋状カバーの第1係合ピン17は、図3が示すように下ガイド溝8の横溝部8a基端内に位置するため樋状カバー15は後退しない。よって第2係合ピン19が第1直線状溝部7aの後端まで移動したとき、弾性天板16は上後方へ移動して樋状カバー15の前面下部を開口する。
【0016】
続いて第2係合ピン19が傾斜状溝部7b内を後退することで回動筒9は回動することとなり、よって樋状カバーの第1係合ピン17は横溝部8aを先端方向へ移動して、第2係合ピン19が傾斜溝部7b下端に達したとき、第1係合ピン17は横溝部先端に達する。このとき、弾性天板後部の左右両側に設けた凹部16a,16a 内へ、樋状カバーのレール状凹溝14、14後部に設けた係合突部14a,14a が図5が示すように嵌合する。よって更に第1操作釦18を後方へ押すと、第2係合ピン19は第2直線状溝部7cを、又第1係合ピン17は第3直線状溝部8bを、それぞれ後退して、樋状カバー15と弾性天板16とは図6が示すように共に後限まで後退し、このとき図9が示すように円柱部6の前部は外方へ露出し、スポンジ状部5の使用が可能となる。
【0017】
スポンジ状部5使用後は、図6、図9の状態から第1操作釦18を前方へ押す。該前方押圧により、樋状カバー15と弾性天板16とは、上記のように凹部16a,16a 内へ係合突部14a,14a が嵌合しているため、共に前進し、第1係合ピン17が横溝部8a先端に達したとき、樋状カバー15は停止し、このとき第2係合ピン19は第2直線溝部7cの前端に達している。該状態での樋状カバー15および弾性天板16の位置を図5が示す。
【0018】
更に第1操作釦18を前方へ押圧することで第2係合ピン19は傾斜溝部7bを、回動筒を回動させ乍ら前進し、該回動筒の回動によって第1係合ピン17は停止したまま横溝部8aの基端へ移動することとなる。又このとき第1係合ピン17を有する樋状カバー15は停止したままであるに対して、第2係合ピンを有する弾性天板16は前進することとなるため、凹部16a,16a 内への係合突部14a,14a 嵌合による、樋状カバーと弾性天板との係合は外れる。
【0019】
第2係合ピン19が傾斜溝部7bの前端に達したとき第1係合ピン17は横溝部8aの基端に達し、更に第1操作釦18を前方へ押圧することで第2係合ピン19は第1直線状溝7aを前進し、よって図4が示すように弾性天板16は樋状カバー15の上面および前面を閉塞する。
【0020】
軸2後半部が形成する化粧芯繰出し部3は次のように構成するとよい。図1および図10が示すように、軸2中間部から後端面開口の管状部21を後方へ突出し、該管状部内へガイド筒22の前半部を緊密に嵌合させる。該ガイド筒露出部分の中間部上面には前後両端面閉塞の長孔23を穿設しており、かつガイド筒後部は後端に向けて徐々に小外径化させている。該ガイド筒内へは前部を棒とし、かつ後部を後端面開口の管部とする棒状筒24を嵌合させ、かつ該棒状筒前部に植設し、長孔23に通して第2操作釦25を起立させ、又上記管部内へ前部を着脱自在に嵌合し化粧芯26をガイド筒22内へ挿入させ、第2操作釦を長孔に沿って後方および前方へ摺動させることで、上記化粧芯後端部をガイド筒後端から出入可能に形成している。
【0021】
【発明の効果】
本発明は既述のように軸後半部を化粧用芯繰出し部3に、又軸前半部を化粧用具部4に、それぞれ形成したから、それ等を別々に形成した場合のように、その一方を紛失等するおそれがない。又化粧用具部4は、既述構成の円柱部6と、回動筒9と、外筒11と、樋状カバー15と、弾性天板16とで形成し、弾性天板後部から起立させた第1操作釦18を後方へ、又前方へ押すことで、弾性天板前部が樋状カバー前面を開閉すると共に、又該樋状カバー前面開放状態でそれ等樋状カバーと弾性天板とが共に後退し、又前進して円柱部前面に付設したスポンジ状部5を樋状カバー前方へ露出し、又そのスポンジ状部を樋状部材と弾性天板とが前進位置で形成する、前面閉塞の筒状部内へ収納するよう設けたから、片手操作による第1操作釦18の後退と前進とで上記スポンジ状部の露出と収納が出来る。 上記スポンジ状部の露出を行うためには、始め樋状カバー15に対して弾性天板16を、樋状カバー前面が開口するまでは弾性天板だけが後退し、開口後は弾性天板と樋状カバー15とが共に後退することが必要であり、又上記収納を行うためには、始め弾性天板と樋状カバーとが所定位置まで共に前進した後に、弾性天板だけが前進して樋状カバー前面を閉塞することが必要となるが、本発明では上ガイド溝7を、第1直線溝部7a後端から下後方への傾斜溝部7bを介して第2直線溝部7cを後方へ穿設して形成し、又下ガイド溝8は、横溝部8aを介して第3直線溝部8bを後方へ穿設して形成し、更に第2係合ピン19が傾斜溝部7bを通過することでの回動筒9の回動により第1係合ピン17は横溝部8aを通過して、第2係合ピン19が傾斜部7b後端に、かつ第1係合ピン17が横溝部8aの先端に、それぞれ位置したときには樋状カバー15と弾性天板16とが係合し、又第1係合ピンが横溝部8a前面に接し、かつ第2係合ピン19が傾斜溝部7bを前進することで上記係合が外れるよう形成したから、上記スポンジ状部材露出のために行う、弾性天板単独後退後における弾性天板および樋状カバーの同時後退、および上記スポンジ状部材収納のために行う、上記両者の同時前進後における弾性天板だけの単独前進を確実に行うことが出来る。
【0022】
請求項2記載のように外筒11断面形状を、上面閉塞のU字形状に形成し、該筒後部を嵌合させる軸中間部の外面も外筒後部を緊密に嵌合可能な断面形状とすることで、その外筒11内へ嵌合させる、断面U字形状をなす樋状カバー15のガタ付きを少なくすることが出来る。
【0023】
請求項3のように、樋状カバーと弾性天板との係合手段を樋状カバーのレール状凹溝14の後部内面から突設した係合突部14a と、弾性天板16の後部側面に穿設した凹部16a とで形成することで、その係合手段の形成が容易となる。
【0024】
請求項4のように化粧芯繰出し部3を形成することで、その構成を容易とすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明ペンシルの断面図である。
【図2】 図1要部の拡大断面図である。
【図3】 ペンシル主要部材である回動筒の展開図である。
【図4】 ペンシル主要部材である、樋状カバーおよび弾性天板が前限に位置する状態での説明図である。
【図5】 上記樋状カバーに対して弾性天板が後限まで後退した状態の説明図である。
【図6】 樋状カバーおよび弾性天板がペンシル軸に対して後限まで後退した状態の説明図である。
【図7】 図4の状態を示す、ペンシル前部の斜視図である。
【図8】 図5の状態を示す、ペンシル前部の斜視図である。
【図9】 図6の状態を示す、ペンシル前部の斜視図である。
【図10】 ペンシル後部の斜視図である。
【符号の説明】
3…化粧芯繰出し部 4…化粧用具部
6…円柱部 9…回動筒
11…外筒 15…樋状カバー
16…弾性天板 21…管状部

Claims (4)

  1. 軸2の後半部を化粧用芯繰出し部3に、前半部を化粧用具部4に、それぞれ形成し、
    上記化粧用具部4は、前端面にボカシ用のスポンジ状部5を付設した、軸中間部よりも小外径の円柱部6と、
    該円柱部外面へ回動可能に嵌合させて、上下筒部分に筒方向への上下ガイド溝7、8を穿設した回動筒9と、
    軸2の中間部外面へ、後方筒部を固着させて前方突出し、又後方筒部を除く筒部分の上部に摺動溝10を筒方向へ穿設した外筒11と、
    上記外筒11と回動筒9との間へ、前後方向への摺動が可能に嵌合させた断面U字状で、かつ前上面を上後方への凸状弯曲面12となし、更に左右両側壁13、13の上部内面にレール状凹溝14、14を穿設した樋状カバー15と、
    上記レール状凹溝14、14内へ、左右両側部を摺動可能に嵌合させて、樋状カバー15の上面および前面を閉塞する弾性天板16とで形成し、
    樋状カバー15の後部から起立させた第1係合ピン17を上記下ガイド溝8の前端部内へ、かつ弾性天板16の後部から垂設した第2係合ピン19を上ガイド溝7の前端部内へ、それぞれ嵌合させると共に、弾性天板16後部から起立させた第1操作釦18を上記外筒11の摺動溝10内へ摺動可能に嵌合させ、
    又上記上下ガイド溝7、8のうち上ガイド溝7は、回動筒前部に設けた第1直線溝部7a後端から、斜下後方への傾斜溝部7bを介して第2直線溝部7cを後方へ穿設し、又下ガイド溝8は上記傾斜溝部7bを有しない側の回動筒9他半部の周方向への横溝部8aを介して該横溝部先端から回動筒後方への第3直線溝部8bを穿設して、それぞれ形成し、第1操作釦18を介しての弾性天板16の後退により第2係合ピン19が傾斜溝部7b下端に位置したとき、第1係合ピン17は横溝部8aの先端へ移動して、このとき樋状カバー15と弾性天板16とは係合手段により係合し、かつこのとき弾性天板16前端は樋状カバーの前部上方へ移動して樋状カバー前面が開口可能となし、
    又該位置から更に第1操作釦を後方移動させることで第1、第2係合ピン17、19が第3、および第2直線溝部8b,7c 後端まで移動したとき、樋状カバーおよび弾性天板の前端はスポンジ状部5よりも後方まで移動可能となし、
    更に上記樋状カバーと弾性天板16との係合は、第1係合ピン17が第3直線状溝部8b前端に接し、かつ第2係合ピン19が第2直線状溝部7c前端から傾斜溝部7b内を前進することで離脱可能に形成した
    ことを特徴とする化粧用ペンシル。
  2. 外筒11の断面形状を、上面閉塞のU字形状に形成し、該外筒後部を嵌合させる軸2の中間部外面も、上記外筒後部を緊密に嵌合可能な断面形状とした
    ことを特徴とする請求項1記載の化粧用ペンシル。
  3. 樋状カバー15と弾性天板16との係合手段を、樋状カバーのレール状凹溝14の後部内面から突設した係合突部14a と、弾性天板16の後部側面に穿設した、上記係合突部嵌合用の凹部16a とで形成した
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の化粧用ペンシル。
  4. 化粧芯繰出し部3を、軸2の中間部から後方へ突出した、後端面開口の管状部21と、該管状部内へ前半部を嵌着させて後方へ突出した、露出部分上部に前後両端閉塞の長孔23を穿設したガイド筒22と、該ガイド筒内へ前後方向への摺動が可能に嵌合させた後部を後端面開口の管部とする棒状筒24と、該棒状筒前部に植設して上記長孔23を通って起立する第2操作釦25と、上記棒状筒の管部内へ前部を着脱可能に嵌合させてガイド筒22内へ挿入させた化粧芯26とで形成し、
    上記第2操作釦25を長孔23に沿って後方及び前方へ摺動させることで、化粧芯26後端部をガイド筒後端から出入可能に形成した
    ことを特徴とする請求項1、2又は3記載の化粧用ペンシル。
JP30906899A 1999-10-29 1999-10-29 化粧用ペンシル Expired - Fee Related JP3698245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30906899A JP3698245B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 化粧用ペンシル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30906899A JP3698245B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 化粧用ペンシル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001120349A JP2001120349A (ja) 2001-05-08
JP3698245B2 true JP3698245B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=17988506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30906899A Expired - Fee Related JP3698245B2 (ja) 1999-10-29 1999-10-29 化粧用ペンシル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3698245B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109419137A (zh) * 2017-08-23 2019-03-05 株式会社常盘 涂布材料旋出容器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114343318A (zh) * 2021-12-23 2022-04-15 田翠薇 一种多功能化妆笔

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109419137A (zh) * 2017-08-23 2019-03-05 株式会社常盘 涂布材料旋出容器
US11166537B2 (en) 2017-08-23 2021-11-09 Tokiwa Corporation Coating material feeding container
CN109419137B (zh) * 2017-08-23 2021-11-26 株式会社常盘 涂布材料旋出容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001120349A (ja) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004021916A2 (en) Combined toothbrush and flossing device
JPH11170780A (ja) 回転式棒状物繰り出し具の中ねじ部材および取付装置
KR101380882B1 (ko) 문구
JP3698245B2 (ja) 化粧用ペンシル
US6978789B2 (en) Convertible compact cigarette making machine
JP3770636B2 (ja) 固形化粧料容器
JP4307670B2 (ja) 棒状化粧材繰出容器
JP4371523B2 (ja) カートリッジ式棒状繰出容器
JP5035603B2 (ja) 棒状化粧料容器
JP2600292Y2 (ja) カートリッジ式棒状化粧品繰出容器
JP2000041733A (ja) カートリッジ式棒状化粧材繰出容器
JPH062576Y2 (ja) 化粧用刷毛付き容器
JP2000085861A (ja) 直充填式棒状物繰り出し具
JPH10211021A (ja) 回転式棒状物繰り出し具
EP1269883B1 (en) Make-up set and cosmetics storage case
JPH038179Y2 (ja)
JPS5916008Y2 (ja) カ−トリツジ式化粧品容器
JP3856548B2 (ja) 複合繰り出し用具
JP2001204535A (ja) まつ毛カ−ル器
CN220255933U (zh) 一种具有切削功能的眉笔
JPS5926888Y2 (ja) 化粧料容器
JP5469508B2 (ja) 筆記具のクリップ構造
JP3534547B2 (ja) 両軸繰出機構及びこれを有する容器
JP3444406B2 (ja) 太巾・細巾切替塗布用のり容器
JP3135133U (ja) 軸体付き棒状描画材繰出容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees