JPH0380503B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0380503B2
JPH0380503B2 JP58204174A JP20417483A JPH0380503B2 JP H0380503 B2 JPH0380503 B2 JP H0380503B2 JP 58204174 A JP58204174 A JP 58204174A JP 20417483 A JP20417483 A JP 20417483A JP H0380503 B2 JPH0380503 B2 JP H0380503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
brake
wheel
bracket
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58204174A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6096249A (ja
Inventor
Mitsuru Kaneko
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Co Ltd filed Critical Suzuki Co Ltd
Priority to JP58204174A priority Critical patent/JPS6096249A/ja
Publication of JPS6096249A publication Critical patent/JPS6096249A/ja
Publication of JPH0380503B2 publication Critical patent/JPH0380503B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Handcart (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、進行方向を決めると共にブレーキ操
作を行うハンドルを備えた電動車椅子に関する。
(従来技術) 電動車椅子には、従来、制動用、パーキング用
ブレーキ機構がそれぞれ設けられているが、この
各ブレーキ機構は、該各ブレーキ機構に連動する
制動用、パーキング用のブレーキレバー又はペダ
ル等によりそれぞれ制御される。
しかしながら、車椅子は身体障害者及び老人等
を使用対象としており、上記のように制動用、パ
ーキング用にブレーキレバー又はペダル等を車体
に設けることは、身体障害者及び老人等に操作時
に、無理を強いることとなる虞れが多分にあつ
た。
(発明の目的) 本発明は上記実情に鑑みてなされたもので、そ
の目的は、身体障害者及び老人等がブレーキ操作
を極力簡単に行えるようにすることにある。
(発明の構成) かかる目的を達成するために本発明にあつては
車体上に座席を設け、該座席手前に進行方向を操
作するハンドルを配し、前記車体に制動ブレーキ
を作動させるブレーキ機構を備えた電動車椅子に
おいて、前記車体にハンドルブラケツトを保持
し、該ハンドルブラケツトに前記ハンドルを上下
方向に所定範囲において揺動可能にその先端部に
おいて支持すると共に、該ハンドルの把手部を前
記座席に向つて延ばし、前記ハンドルブラケツト
に、前記ハンドルの上下方向の揺動に連動して回
転し且つその回転に応じて前記ブレーキ機構を作
動させるホイールを保持し、前記ハンドルブラケ
ツトに、前記ホイールに対して係脱自在のストツ
パピンを進退動可能に保持し、前記ハンドルの把
手部に、前記ストツパピンと連係されて該ストツ
パピンの進退動を制御するレバー機構を設けた構
成としてある。
上述の構成により、進行方向を決めるハンドル
を利用して制動ブレーキを作動させるため、身体
障害者及び老人等は煩雑さを感じることなく簡単
に操作することができる。
また、座席まで延びたハンドルを使つてブレー
キ操作を行うので、レバー比を大きくとることが
でき、ブレーキ操作に要する力が少なくすむ。こ
のため、体が不自由で力のない身体障害者及び老
人等にも容易に操作することができる。
さらに、制動ブレーキとパーキングブレーキと
を同一のブレーキ機構により作動させるので、部
品点数が減ると共に構造が簡単となる。
さらにまた、パーキングブレーキのためのレバ
ー機構がハンドル把手部に配されているため、ハ
ンドルから手を離さずにパーキングブレーキの作
動・解除が行える。このため、パーキングブレー
キ操作が簡単となると共に、その操作中における
身体障害者及び老人等の安全が確保できる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図〜第7図において、1は本発明の一実施
例を示す三輪式電動車椅子である。この電動車椅
子1において、2は車体であり、その後部には一
対の後輪3が支持されている。その一対の後輪3
にはモータ、バツテリ等からなる駆動機構4及び
ブレーキ機構(図示略)が連結されている。車体
2の前部にはフロントフオーク5が進行方向決め
可能に支持されており、そのフロントフオーク5
には前輪6が回転可能に支持されている。このフ
ロントフオーク5には、そのステアリングステム
部7において、円柱状のハンドルブラケツト8が
その軸心が水平となるように固定されており(第
1図、第2図、第4図、第5図参照)、そのハン
ドルブラケツト8の軸心方向両端には一対のボス
9,10が、該ハンドルブラケツト8に対して回
転可能に支持されている。この一対のボス9,1
0には略U字状のハンドル11の各端がそれぞれ
一体的に固定されており、該ハンドル11は車体
2上の座席12に向つて延びている。そして、こ
のハンドル11によりフロントフオーク5を操作
し、進行方向が決められる。ここで、各ボス9,
10がハンドル11の先端部を構成している。
詳細に説明すれば、ハンドルブラケツト8に
は、その一端側(第3図中、左端側)外周の一部
において、切欠き13が形成されており、ハンド
ルブラケツト8の一端側には小径部13aと大径
部13bとが形成されている。この切欠き13は
ハンドルブラケツト8外周を座席12側に向くま
で延びている。小径部13aには、その外周方向
において前記切欠き13よりも短い範囲で切欠き
14が形成されており、ハンドルブラケツト8の
一端側には、さらに小径部13aよりも縮径され
た縮径部14aが形成されている。このため、大
径部13bと小径部13aとにより段部13c,
13cが形成され、小径部13aと縮径部14a
とにより段部14b,14bが形成される。ハン
ドルブラケツト8の他側面(第3図中、右端面)
には、該ハンドルブラケツト8の軸心と同一軸心
の環状溝15が形成されており、その環状溝15
にはホイール16がボス10に対向して回転可能
に内蔵されている。ホイール16端面には、その
周回り方向にその一部において案内溝17が形成
されており、ホイール16外周には係止用溝18
が該ホイール16の軸線方向に形成されている。
このホイール16外周にはブレーキワイア19の
一端が係止され、その他端はブレーキ機構に連結
されている。このブレーキ機構は常にブレーキ作
動を解除しようとする力が働いており、その力は
ブレーキワイア19に作用している。
ハンドルブラケツト8の他端側には、その外周
に筒部20が立設されており、その筒部20の中
空部は前記環状溝15に開口している。この筒部
20内にはストツパピン21が摺動可能に嵌合さ
れており、このストツパピン21は、筒部20内
に形成された段部22と該ストツパピン21との
間に介装されたばね23により常時、ホイール1
6に向つて付勢されている。このストツパピン2
1は、その先端部21aが前記係止用溝18に嵌
合可能な形状とされており、その頭部21bには
ワイアケーブル24の一端が係止されている。こ
のワイアケーブル24の他端はハンドル11の把
手部11aへと延びており、その他端は、把手部
11aに配されたレバー機構25に連結されてい
る。すなわち、ハンドル11の把手部11aに
は、後輪3の駆動制御を行うコントロールボツク
ス26がコントロールボツクスブラケツト27を
介して取付けられており、このコントロールボツ
クスブラケツト27にレバー機構25が取付けら
れている。レバー機構25はケース28とブラケ
ツト29とにより外形が形成されており、その内
部には、ホルダ30と、該ホルダ30とケース2
8とが形成する空間31を前・後方(前輪6側・
後輪3側)へ摺動するレバースライダ32と、該
レバースライダ32とホルダ30との間に配され
たスプリングロツク機構33とが内蔵されてい
る。そのうちスプリングロツク機構33は、ホル
ダ30に保持されたスプリングロツクホルダ34
と、リーフスプリング35と、ロツクボール36
とから構成されており、レバースライダ32を
前・後方へスライドさせることにより該レバース
ライダ32を前方と後方の2位置に位置決めする
ことができる。ケース28の前方部分には貫通孔
を有するアジヤストボルト37がレバースライダ
32に向つて螺合されており、その貫通孔は空間
31に開口している。そして、アジヤストボルト
37とナツト38との螺合によりアジヤストボル
ト37のケース28からの突出長さが決定され
る。このアジヤストボルト37の一端側にはワイ
アケーブル24のアウタホルダ24aが保持され
ており、ワイアケーブル24のワイア24bはア
ジヤストボルト37の貫通孔を通つてレバースラ
イダ32に連結されている。したがつて、アジヤ
ストボルト37のケース28からの突出長さによ
つてワイアケーブル24の張り調整がなされる。
一対のボス9,10は円筒形状をなしており、
その各ボス9,10にはスペーサ39,40が嵌
合されている。そして、これら一対のボス9,1
0は、スペーサ40、前記ハンドルブラケツト
8、スペーサ39を貫通するボルト41と該ボル
ト41に螺合するナツト42とによつてハンドル
ブラケツト8に対して回転可能に締付けられてい
る。尚、43はワツシヤ、44はロツクワツシヤ
である。
ボス9には、その外周縁部から該ボス9の軸心
方向に前記切欠き13内に突出する突出部9aが
形成されており、これにより、ボス9は、突出部
9aが段部13c,13c間を変位する範囲にお
いて、回転可能となつている。その突出部9aに
は筒部45が立設されており、その筒部45は前
記切欠き13,14内に向つて開口している。筒
部45先端部にはキヤツプ46が着脱可能に設け
られており、その筒部45には揺動規制ピン47
の一端側が摺動可能に嵌合されており、その他端
側はキヤツプ46を貫通して外方へ延出してい
る。揺動規制ピン46の一端側は筒部45内径に
略同径とされ、その揺動規制ピン47の一端側は
前記切欠き13,14内に臨んでいる。そして、
揺動規制ピン47の一端側とキヤツプ46との間
にはばね48が介装され、そのばね48により該
揺動規制ピン47はハンドルブラケツト8に向つ
て付勢されている。このため、この揺動規制ピン
47の一端側が縮径部14aに当接しているとき
は、段部14b,14b間においてボス9がハン
ドルブラケツト8に対して回転し、ブレーキ作動
におけるハンドル11の上下方向の揺動範囲が決
定される。また、揺動規制ピン47の一端側が小
径部13aに当接しているときは、ハンドル11
は、ボス9の突出部9aの前後端部がハンドルブ
ラケツト8の段部13cと当接するまで揺動でき
ることになり、このとき、ハンドル11は座席1
2側まで倒れる。
ボス10には、第7図に示すように、突起49
が突設されており、この突起49は前記ホイール
16の案内溝17内に突出している。このため、
ハンドル11を上方へボルト41を中心として揺
動させたときには、突起49がホイール16の周
端部に当接し、該ホイール16は第5図中、反時
計方向へ回転する。
したがつて上記構成からなる電動車椅子におい
て、走行中に制動ブレーキを作動させるために
は、ハンドル11をボルト41を中心として上方
向へ回動すれば、その回動に伴つて突起49が案
内溝17の周端部に当接してホイール16が第5
図中、反時計方向に回転し、ブレーキワイア19
を引つ張る。このため、そのブレーキワイア19
によりブレーキ機構が作動し、電動車椅子1の後
輪3に制動力が作用する。このとき、揺動規制ピ
ン47が切欠き14内に突出していることから、
その揺動規制ピン47によりホイール16は段部
14b,14b間において回動可能となり、これ
に応じて、ハンドル11は、ボルト41を中心と
して所定範囲内でしか回転しない。
ハンドル11をボルト41を中心として上方向
へ回動させる動作をやめれば、ハンドル11は自
重によりボルト41を中心として下降する。この
ため、突起49が案内溝17を第5図中、時計方
向へ変位することになり、突起49と案内溝17
周端部との当接が解除される。これに伴い、ブレ
ーキ機構のブレーキ作動を解除しようとする力が
ブレーキワイア19を介してホイール16に作用
し、該ホイール16は、第5図中、時計方向へボ
ルト41を中心として回転されて元の位置に復帰
する。したがつて、ブレーキ作動は解除される。
パーキングブレーキを作動させるためには、制
動ブレーキを作動させると同様に、先ず、ハンド
ル11をボルト41を中心として上方向へ回動さ
せ、ホイール16を第5図中、反時計方向へ回転
させる。これにより、前記同様、ブレーキワイア
19が引つ張られることになり、ブレーキ機構に
よるブレーキ作動が行なわれる。このとき、ホイ
ール16に形成された係止用溝18が筒部20に
臨むことになり、レバースライダ32を前方(前
輪6側)へスライドさせれば、ワイアケーブル2
4がその分ゆるみ、このため、ストツパピン21
がばね23により係止用溝18に係止されること
になつて、ホイール16は回転不能になる。した
がつて、ブレーキ機構はブレーキ作動状態で維持
される。このとき、ハンドル11をボルト41を
中心として下降させても、ホイール16が回転不
能となつているため、ブレーキ作動が解除される
ことはなく、ハンドル11だけがボルト41を中
心として下降して元の位置に復帰する。
パーキングブレーキを解除するためには、レバ
ースライダ32を後方へスライドさせれば、ワイ
アケーブル24が引つ張られ、ストツパピン21
はばね23に抗して係止用溝18から抜かれる。
このため、ホイール16のストツパピン21によ
る回転規制が解除されることになり、前記同様、
ホイール16は、ブレーキ機構のブレーキ作動を
解除しようとする力によつてブレーキワイア19
を介して第5図中、時計方向へ回転されて元の位
置に復帰する。したがつて、ブレーキ作動は解除
される。
また、揺動規制ピン47をばね48に抗して縮
径部14aから小径部13aに引上げれば、ボス
9の突出部9aと段部13cとが当接するまでの
範囲内で、ハンドル11がボルト41を中心とし
て回転することになる。このため、ボス9の突出
部9aと段部13cとが当接するまで、ハンドル
11を座席12まで揺動させれば、ハンドル11
はコンパクトに倒しておくことができることにな
る。
(発明の効果) 本発明は以上述べたように次のような効果を奏
する。
進行方向を決めるハンドルにより制動ブレー
キを作動させるため、身体障害者及び老人等は
煩雑さを感じることなく簡単に操作することが
できる。
座席まで延びたハンドルを使つてブレーキ操
作を行うため、レバー比を大きくとることがで
き、ブレーキ操作に要する力が少なくてすむ。
このため、体が不自由で力のない身体障害者及
び老人等にも容易に操作することができる。
制動ブレーキとパーキングブレーキとを同一
のブレーキ機構により作動させるので、部品点
数が減ると共に構造が簡単になる。
パーキングブレーキのためのレバー機構がハ
ンドル把手部に配されているため、ハンドルか
ら手を離さずにパーキングブレーキの作動・解
除が行える。このため、パーキングブレーキ操
作が簡単となると共に、その操作中における身
体障害者及び老人等の安全が確保できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る車椅子の一実施例を示す
斜視図、第2図は第1図の要部拡大図、第3図は
第2図のA−A線拡大断面図、第4図は第2図の
B−B線拡大断面図、第5図は第2図のC−C線
拡大断面図、第6図は制御レバー機構を示す拡大
縦断面図、第7図はハンドル、ボス及び突起の関
係を示す拡大斜視図である。 2……車体、8……ハンドルブラケツト、9,
10……ボス、11……ハンドル、11a……把
手部、12……座席、13,14……切欠き、1
6……ホイール、21……ストツパピン、25…
…レバー機構、47……揺動規制ピン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車体上に座席を設け、該座席手前に進行方向
    を操作するハンドルを配し、前記車体に制動ブレ
    ーキを作動させるブレーキ機構を備えた電動車椅
    子において、 前記車体にハンドルブラケツトを保持し、 該ハンドルブラケツトに前記ハンドルを上下方
    向に所定範囲において揺動可能にその先端部にお
    いて支持すると共に、該ハンドルの把手部を前記
    座席に向つて延ばし、 前記ハンドルブラケツトに、前記ハンドルの上
    下方向の揺動に連動して回転し且つその回転に応
    じて前記ブレーキ機構を作動させるホイールを保
    持し、 前記ハンドルブラケツトに、前記ホイールに対
    して係脱自在のストツパピンを進退動可能に保持
    し、 前記ハンドルの把手部に、前記ストツパピンと
    連係されて該ストツパピンの進退動を制御するレ
    バー機構を設けたことを特徴とする電動車椅子。
JP58204174A 1983-10-31 1983-10-31 電動車椅子 Granted JPS6096249A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58204174A JPS6096249A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 電動車椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58204174A JPS6096249A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 電動車椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6096249A JPS6096249A (ja) 1985-05-29
JPH0380503B2 true JPH0380503B2 (ja) 1991-12-25

Family

ID=16486058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58204174A Granted JPS6096249A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 電動車椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6096249A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2535928Y2 (ja) * 1989-09-11 1997-05-14 株式会社クボタ 小型電動車
JP4570265B2 (ja) * 2001-03-05 2010-10-27 ホシザキ電機株式会社 配膳車
JP4631381B2 (ja) * 2004-10-01 2011-02-16 スズキ株式会社 小型電動車両の緊急停止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6096249A (ja) 1985-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4987978A (en) Wheelchair safety brakes
US6910543B2 (en) Care type electric wheelchair
JPH0380503B2 (ja)
JPH0838552A (ja) 車椅子
US4364580A (en) Wheelchair
JPH09328062A (ja) 車椅子のブレーキ装置
JPH07255786A (ja) 車椅子の駐車ブレーキ機構
JP3854044B2 (ja) 車椅子用ブレーキ機構及び車椅子
JP6483790B1 (ja) 車椅子
JP2001105805A (ja) キャスタ
JP3000205U (ja) 車椅子
JP3123886B2 (ja) 歩行補助車
JP3566993B2 (ja) 歩行補助器
JP5604868B2 (ja) 操作機構及び生活支援用具
JP2000070309A (ja) 電動車両の安全装置
JPH1085260A (ja) 車椅子搭乗用輸送装置
JPH10225485A (ja) 車椅子の走行装置
JP3111185B1 (ja) 操作レバー装置およびこれを利用する軽車両
JPH0451785Y2 (ja)
JP6518373B1 (ja) 車椅子
JP3207932B2 (ja) サイド乗降用の障害者用車椅子
JP4003391B2 (ja) 可動ペダル装置
JP7204270B1 (ja) 車椅子およびそれに用いるブレーキ装置
JPH0919458A (ja) 手動式車椅子
JP6483791B1 (ja) 車椅子