JPH0380295B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0380295B2
JPH0380295B2 JP56200552A JP20055281A JPH0380295B2 JP H0380295 B2 JPH0380295 B2 JP H0380295B2 JP 56200552 A JP56200552 A JP 56200552A JP 20055281 A JP20055281 A JP 20055281A JP H0380295 B2 JPH0380295 B2 JP H0380295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
silver halide
emulsion
sensitive
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56200552A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58100846A (ja
Inventor
Kyoshi Yamashita
Toshibumi Iijima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP20055281A priority Critical patent/JPS58100846A/ja
Priority to PCT/JP1982/000260 priority patent/WO1983000234A1/ja
Priority to EP82902092A priority patent/EP0083377B2/en
Priority to US06/474,663 priority patent/US4511648A/en
Priority to DE8282902092T priority patent/DE3273850D1/de
Priority to EP82303653A priority patent/EP0070183A1/en
Priority to US06/397,083 priority patent/US4446226A/en
Publication of JPS58100846A publication Critical patent/JPS58100846A/ja
Publication of JPH0380295B2 publication Critical patent/JPH0380295B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/26Silver halide emulsions for subtractive colour processes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はカラー写真感光材料、特にカメラ内に
おいて被写体の撮影に供されるカラー写真感光材
料に関するものであり、さらに詳しくは、ネガ型
ハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀に対して
色素画像形成に利用されるハロゲン化銀の効率を
改良した高感度撮影用多層ハロゲン化銀カラー写
真感光材料に関するものである。 一般に撮影用カラー写真感光材料は、高感度か
つ高画質であることが要求される。ハロゲン化銀
の感度は、ハロゲン化銀粒子の大きさに依存し高
感度化するためには比較的粗粒子のハロゲン化銀
を用いる必要がある。ところが色素画像の粒状性
はハロゲン化銀粒子の大きさにより決定的な影響
を受けるため、同じ可視域の光に対して感度を有
し、同じ色相の色素を形成する層を2層以上有す
る多層構成カラー写真感光材料が提案されてい
る。このようなカラー写真感光材料については、
例えば、西ドイツ特許1121470号、英国特許第
923045号、特公昭49−15495号、特開昭51−49027
号、特開昭52−143016号、特開昭53−97831号、
特開昭53−97424号に記載されている。特定の可
視域の光に感度を有する比較的粗粒子の高感度乳
剤と比較的微粒子の低感度乳剤を混合した乳剤を
用い、層は一層しか設層しないで写真感光材料を
形成する方法も知られてはいるが、粒状性が劣る
ため余り用いられていない。 本発明は少なくとも2層の異なる感色性を有
し、かつ各々の同一の感色性を有する層、即ち、
同じ可視域の光に対して感度を有し、同じ色相の
色素を形成する層が、2層以上から構成されてい
る多層構成カラー写真感光材料に関するものであ
る。 ハロゲン化銀カラー感光材料には感光性物質の
原料として銀が使用されている。銀は埋蔵量が少
いにもかかわらず、産業用、装身具用、医療用等
広い用途に用いられ、資源保全上の目的からもハ
ロゲン化銀写真感光材料における銀の使用量の減
少が望まれている。また近年その価格が高騰した
ことによりハロゲン化銀写真感光材料のコストを
低下させるためにも、その使用量の減少が望まれ
ている。 ところで、高感度撮影用ハロゲン化銀カラー写
真感光材料においては、通常、沃化銀モル%が高
いネガ型の沃臭化銀が感光性ハロゲン化銀として
用いられている。しかしながら、沃化銀モル%の
高いネガ型の沃臭化銀を感光性ハロゲン化銀とし
て用いた感光材料では光学楔を介して露光をした
時に得られる像中の最高濃度部で、画像形成に利
用されないハロゲン化銀粒子(以下、デツドグレ
インと称する。)の数が増加し、たかだか、露光
された沃臭化銀粒子の40%程度が、像形成に利用
されているにすぎない。そのメカニズムは必ずし
も明らかではないが現像処理中に潜像漂白がおき
ているためと考えられる。発色現像時、現像され
る現像銀のカラー画像に活用される割合は、発色
現像主薬の酸化体がカプラーと行う反応以外の、
例えば、T.H.James編集The Theory of the
Photographic Process第12章節、(Macmillan
Co 1977年)等に記載されている種々の反応にも
供されるため、最高濃度部でたかだか60%程度に
すぎない。したがつて、上記2種類の効率の悪さ
のために実際に使用銀量に対してカラー画像形成
に活用されるハロゲン化銀の割合は25%以下とな
つている。 一方、前記したような、少なくとも2層の異な
る感色性を有しかつ各々の同一の感色性を有する
層が2層以上から構成されている多層構成カラー
写真感光材料では、比較的粗大なハロゲン化銀粒
子を用いた高感度層の粒状性を改良するために高
感度乳剤層のカプラー密度を低くすることにより
高感度層の最大発色濃度を0.20〜0.60に調節する
方法がある。しかしながらこのようなカプラー密
度を低くした条件下ではデツトグレインが多く、
ハロゲン化銀の利用効率が低下するのみならず、
ハロゲン化銀粒子のみかけ上の感度も低下すると
いう重大な欠点がある。 なお、ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、像
様露光後発色現像処理を行なうのが一般的であ
る。ところで近年発色現像処理の処理温度は迅速
処理の要請を満足するために徐々に高められてき
ており、現在多くの発色現像処理は35〜40℃の温
度で3分〜3分30秒間行われている。しかしなが
らかかる高温に処理液温度を維持するためには、
多くのエネルギーを必要とし、蒸発のために処理
液濃度を一定に保つための管理を必要とし、処理
液の劣化も処理温度が高いほど激しいため、でき
るだけ低温で現像処理可能なハロゲン化銀カラー
写真感光材料が求められているのが現状である。 従つて、本発明の第1の目的は、このような従
来技術の欠点の改善された高感度撮影用ハロゲン
化銀カラー写真感光材料を提供することであり、
特に著しく使用ハロゲン化銀量に対してカラー画
像形成に活用されるハロゲン化銀量の割合の高め
られた高感度撮影用カラー写真感光材料を提供す
ることである。 本発明の第2の目的は、デツドグレインの少な
いネガ型沃臭化銀乳剤を用いた高感度撮影用カラ
ー写真感光材料を提供することである。 本発明の第3の目的は、単位現像銀量に対して
色素形成量を増加した高感度撮影用カラー写真感
光材料を提供することである。 本発明の第4の目的は、低温迅速発色現像処理
システムに適した高感度撮影用カラー写真感光材
料を提供することである。 本発明の上記諸目的は、支持体上にネガ型ハロ
ゲン化銀粒子を含有する赤感色性乳剤層、緑感色
性乳剤層および青感色性乳剤層を有し、各乳剤層
は少なくとも2層の感光度の異なるネガ型ハロゲ
ン化銀乳剤層から構成されており、感光度のより
大なる乳剤層に含まれるネガ型ハロゲン化銀粒子
の平均粒径は感光度のより小なる乳剤層に含まれ
るネガ型ハロゲン化銀粒子の平均粒径より大であ
つて、且つ感光度のより大なる乳剤層のネガ型ハ
ロゲン化銀粒子の平均粒径が0.5〜1.5μであり、
感光度のより小なる乳剤層に含まれるネガ型ハロ
ゲン化銀粒子の平均粒径が0.3〜0.8μであり、更
にすべての乳剤層に含有されるネガ型ハロゲン化
銀粒子が各々4モル%以下であつて、0.1モル%
以上の沃化銀を含有する沃臭化銀から実質的に成
つていることを特徴とするハロゲン化銀カラー写
真感光材料によつて達成される。以下本発明の構
成を特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料
を単に本発明に係るカラー写真感光材料と称す
る。 本発明者等が鋭意研究した結果、下記構成を特
徴とするカラー写真感光材料を開発することによ
り前記種々の目的が達成されることをみい出し
た。 即ち、その構成は本発明に係るカラー写真感光
材料はハロゲン化銀乳剤としてはネガ型ハロゲン
化銀乳剤を用いるものであるが、ネガ型ハロゲン
化銀乳剤とは、主としてハロゲン化銀粒子の表面
に感光核を有するものであり、この乳剤に露光を
与えた後、表面現像液を用い現像を行なうことに
より黒化銀像を生じ、この黒化濃度が被写体の明
暗と逆比例関係になるような、いわゆる内部潜像
型直接ポジ乳剤に対する表面潜像型の乳剤をい
う。 沃臭化銀乳剤において沃化銀モル%が少ないほ
ど現像性が速いことは良く知られている。本研究
者等は該特徴を活用すべく研究を進めた結果、単
層では沃化銀モル%が少ないほどデツトグレイン
が少ないが沃化銀モル%の大きい沃臭化銀乳剤層
と重層するとその特徴が顕著にはあらわれないこ
とを見い出した。更に研究を進めた結果、多層ハ
ロゲン化銀感材のすべてのネガ型感光性ハロゲン
化銀乳剤を低(沃度)沃臭化銀とすると重層でも
デツドグレインを減少させられることを発見し
た。同時に現像銀量、単位量あたり生成する色素
量が大巾に増加することが判明した。本研究者等
はデツドグレインは、小さなサイズの潜像が、現
像主薬の酸化体のために漂白されるために生じて
いると考えている。低沃度沃臭化銀でデツドグレ
インが減少するのは現像速度が速いと、短時間で
潜像が安定な現像核に成長するためであり、沃化
銀モル%の大きい沃臭化銀含有層との重層では沃
化銀モル%の大きい層で生じた相対的に多量の沃
度のための現像抑制が作用していると思われる。 単位現像銀量あたりの生成色素量が何故増加す
るかは不明である。 また本発明に係るカラー写真感光材料に使用さ
れるハロゲン化銀は、沃化銀のモル%が4モル%
以下のネガ型沃臭化銀から実質的に成りたつてい
るが、ここで実質的とはハロゲン化銀製造過程で
生じた沃化銀のモル%が4モル%を越える沃臭化
銀粒子を一部含んでいてもその平均が4モル%以
下であることを示す。本発明において沃臭化銀と
は好ましくは0.1モル%以上の沃化銀を含有する
沃臭化銀を示す。本発明において好ましい沃化銀
モル%は1〜3モル%である。また、本発明の効
果をそこなわない範囲で塩化銀、臭化銀、塩臭化
銀及び/またはそれらの混合物を含んでいても良
い。該沃臭化銀乳剤は大粒子でも小粒子でもよ
く、そして単分散でも多分散でもよいが、単分散
乳剤である方が、本発明で得られる効果が特に顕
著となる。特に次式で定義される標準偏差Sを平
均粒径で割つた時、その値が0.15以下のものが
好ましい。 S/r≦0.15 ここで言う平均粒径とは、球状のハロゲン化銀
粒子の場合はその直径、また立方体や球状以外の
形状の粒子の場合はその投影像を同面積の円像に
換算した時の直径の平均値であつて、個々のその
粒径がriであり、その数がniである時、下記の式
によつてが定義されたものである。 =Σniri/Σni 一方、本発明に係るカラー写真感光材料は各々
の同一の感色性を有するネガ型ハロゲン化銀粒子
を含有する乳剤層が少なくとも2層の異なる感光
度を有するネガ型ハロゲン化銀乳剤層から構成さ
れているが支持体からみてより上層が下層に比べ
て感光度がより大きいものが好ましい。また、本
発明においてはそれぞれ同一の感色性を有する少
なくとも2層に含まれるハロゲン化銀粒子の平均
粒子径は異なつているものであることが望まし
く、例えば感光度のより大なる乳剤層に含まれる
ハロゲン化銀粒子の平均粒子径が0.5〜1.5μであ
り、感光度のより小さい乳剤層に含まれるハロゲ
ン化銀粒子の平均粒子径が0.3〜0.8μであること
が好ましい。 本発明に係るカラー写真感光材料は、各々複数
の層からなる異なる感色性を有するネガ型ハロゲ
ン化銀粒子を含有する乳剤層を少なくとも2種以
上有しているが、天然色カラー写真感光材料にお
いては3種の感色性の異なる乳剤層を有するのが
一般的であり、これらの層が支持体より最外層へ
向けて、例えば赤感色性乳剤層、緑感色性乳剤
層、青感色性乳剤層の順で配置される。この場
合、各各の層における沃臭化銀の沃化銀の占める
割合は4モル%以下であればよいが、沃化銀モル
%の最大である沃臭化銀乳剤層と沃化銀モル%の
最小である沃臭化銀乳剤層における沃化銀含有量
の差が2モル%以下である場合にデツドグレイン
が少なくなりより好ましい。同一の感色性を有す
る層が二層以上で構成されている場合の各々の層
に含まれる感光性ハロゲン化銀乳剤が4モル%以
下の沃化銀を含有する沃臭化銀から実質的に成り
たつていれば、各々の層の沃臭化銀の沃化銀のモ
ル%には限定されないが、各々の層の沃化銀の沃
化銀モル%の間に差が小さい方がよりデツドグレ
インが少なく好ましく、沃化銀モル%の最大であ
る沃化銀を含有する層の沃化銀モル%と沃化銀モ
ル%の最少である沃化銀を含有する層の沃化銀モ
ル%の差が2モル%以下であることが好ましい。 本発明に係るカラー写真感光材料に用いられ
る、ハロゲン化銀粒子は、球状、板状などの変則
的な形を持つ所謂双晶でもよく、また立方体、八
面体または14面体などの規則的な形のものでもよ
いが、粒子が規則正しい八面体あるいは14面体の
粒子である場合にデツドグレインがより少なくな
り好ましい。また、規則的なもの、不規則的なも
の等を互いに混合して用いることもできる。 本発明に係るカラー写真感光材料に用いられる
ハロゲン化銀粒子は酸性法、中性法、アンモニア
法のいずれで得られたものでもよい。また、例え
ば、種粒子を酸性法でつくり、更に成長速度の速
いアンモニア法で成長させ、所定の大きさまで成
長させる方法でもよい。ハロゲン化銀粒子を成長
させる場合、反応釜内のPH、PAgなどをコント
ロールし、例えば特開昭54−48521号公報に記載
されているようにハロゲン化銀粒子の成長速度に
みあつた量の銀イオンとハライドイオンを逐次同
時に注入混合することが望ましい。 これらのハロゲン化銀は、活性ゼラチン:硫黄
増感剤例えばアリルチオカルバミド、チオ尿素、
シスチン等の硫黄増感剤:セレン増感剤:還元増
感剤例えば第1スズ塩、二酸化チオ尿素、ポリア
ミン等:貴金属増感剤例えば金増感剤具体的には
カリウムオーリチオシアネート、カリウムクロロ
オーレート、2−オ−ロチオ−3−メチルベンゾ
チアゾリウムクロライド等あるいは例えばパラジ
ウム、白金、ルテニウム、ロジウム、イリジウム
等の水溶性塩の増感剤、具体的にはアンモニウム
クロロパラデート、カリウムクロロプラチオート
およびナトリウムクロロパラデート等(これらの
ある種のものは量の大小によつて増感剤あるいは
カブリ抑制剤等として作用する。);等を単独であ
るいは適宜併用(例えば金増感剤と硫黄増感剤の
併用、金増感剤とセレン増感剤との併用等。)し
て化学的に増感されていてもよい。 さらにこのハロゲン化銀は所望の波長域に分光
学的に増感することができ、例えばゼロメチン色
素、モノメチン色素、ジメチン色素、トリメチン
色素等のシアニン色素あるいはメロシアニン色素
等の光学増感剤で単独あるいは併用して(例えば
超色増感の技術を用いて)光学的に増感すること
ができる。 本発明に係るカラー写真感光材料には現像反応
に際し前記現像主薬の酸化物と反応して色素を形
成する化合物、すなわちカプラーが用いられるが
このカプラーは、発色現像時に存在すれば充分で
あり、発色現像液中に存在させても、またカラー
感光材料中に存在させてもよい。しかしながら、
これらのカプラーが非拡散性である場合には、カ
プラー感光材料中に存在させるのが好ましい。そ
して、これらのカプラーはカラー感光材料のハロ
ゲン化銀乳剤層に含有せしめられるのが一般的で
ある。 これらのカプラーを本発明に係るカラー写真感
光材料中に含有せしめるには、カプラーがアルカ
リ可溶性である場合には、アルカリ性溶液として
添加してもよく、油溶性である場合には、例えば
米国特許第2322027号、同第2801170号、同第
2801171号、同第2272191号および同第2304940号
明細書に記載の方法に従つてカプラーを高沸点溶
媒に、必要に応じて低沸点溶媒を併用して溶解
し、微粒子状に分散してハロゲン化銀乳剤に添加
するのが好ましい。この時必要に応じて他のハイ
ドロキノン誘導体、紫外線吸収剤、褪色防止剤等
を併用しても何らさしつかえない。また、2種以
上のカプラーを混合して用いてもさしつかえな
い。さらに本発明において好ましいカプラーの添
加方法を詳述するならば、1種または2種以上の
該カプラーを必要に応じて他のカプラー、ハイド
ロキノン誘導体、褪色防止剤や紫外線吸収剤等と
ともに有機酸アミド類、カルバメート類、エステ
ル類、ケトン類、尿素誘導体等、特にジ−n−ブ
チルフタレート、トリ−クレジルホスフエート、
トリフエニルホスフエート、ジ−イソオクチルア
ゼレート、ジ−n−ブチルセバケート、トリ−n
−ヘキシルホスフエート、N,N−ジ−エチル−
カプリルアミド、N,N−ジエチルラウリルアミ
ド、n−ペンタデシルフエニルエーテル、ジ−オ
クチルフタレート、m−ノニルフエノール、3−
ペンタデシルフエニルエチルエーテル、2,5−
ジ−sec−アミルフエニルブチルエーテル、モノ
フエニル−ジ−o−クロロフエニルホスフエート
あるいはフツ素パラフイン等の高沸点溶媒、およ
び/または酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピ
ル、酢酸ブチル、プロピオン酸ブチル、シクロヘ
キサノール、ジエチレングリコールモノアセテー
ト、ニトロメタン、四塩化炭素、クロロホルム、
シクロヘキサンテトラヒドロフラン、メチルアル
コール、アセトニトリル、ジメチルホルムアミ
ド、ジオキサン、メチルエチルケトン等の低沸点
溶媒に溶解し、アルキルベンゼンスルホン酸およ
びアルキルナフタレンスルホン酸の如きアニオン
系界面活性剤および/またはソルビタンセスキオ
レイン酸エステルおよびソルビタンモノラウリン
酸エステルの如きノニオン系界面活性剤および/
またはゼラチン等の親水性バインダーを含む水溶
液と混合し、高速回転ミキサー、コロイドミルま
たは超音波分散装置等で乳化分散し、本発明に係
るカラー写真感光材料の構成要素中、特に好まし
くはハロゲン化銀乳剤に添加される。 また、カプラーはラテツクス分散法を用いて分
散してもよい。 ラテツクス分散法およびその効果に関しては、
例えば、特開昭49−74538号、同51−59943号、同
54−32552号各公報や、リサーチ・デイスクロー
ジヤー(Research Disclosure)、1976年8月、
No.14850、77〜79頁に記載されている。 適当なラテツクスは、例えばスチレン、エチル
アクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ブ
チルメタクリレート、2−アセトアセトキシエチ
ルメタクリレート、2−(メタクリロイルオキシ)
エチルトリメチルアンモニウムサルフエート、3
−(メタクリロイルオキシ)プロパン−1−スル
ホン酸ナトリウム塩、N−イソプロピルアクリル
アミド、N−〔2−(2−メチル−4−オキソペン
チル)〕アクリルアミド、2−アクリルアミド−
2−メチルプロパンスルホン酸などのようなモノ
マーのホモポリマー、コポリマーおよびターポリ
マーである。 カプラーの添加量は限定的ではないが、カラー
写真感光材料中に添加する場合には好ましくはハ
ロゲン化銀1モル当り10〜100g、発色現像液に
添加する場合には発色現像液1当り約0.1〜3
gの割合で添加される。 本発明のカラー写真感光材料には前記カプラー
と共に紫外線吸収剤としてチアゾリドン、ベンゾ
トリアゾール、アクリロニトリル、ベンゾフエノ
ン系化合物を用いることが短波長の活性光線によ
る色素の褪色を防止する目的で有利であり、特に
チヌビンPs、同320、同326、同327、同328(いず
れもチバガイキー社製)の単用もしくは併用は有
利である。 本発明に係るカラー写真感光材料に前記カプラ
ーと共に用いられるハイドロキノン誘導体はその
前駆体をも包含する。ここで前駆体とは加水分解
してハイドロキノン誘導体を放出する化合物を意
味する。 本発明に用いられるカプラーと共に用いられる
前記褪色防止剤としてはクロマン系化合物、クマ
ラン系化合物、スピロクロマン系化合物等を好ま
しい具体例として挙げることができる。 本発明のカラー写真感光材料に用いられるカプ
ラーは所謂4当量型あるいは2当量型のどちらで
もよく、これらを適宜併用してもよい。 また、カプラーの形態として低分子量のもので
もよいし、いわゆるポリメリツクカプラーでも良
い。 本発明に係るカラー写真感光材料に用いられる
カプラーは、従来写真用カプラーとして知られて
いるものすべてを包含するが、好ましいカプラー
としては、α−アシルアセトアミド系イエローカ
プラー(α−ベンゾイルアセトアニリド系イエロ
ーカプラー、およびα−ピバロイルアセトアニリ
ド系イエローカプラー等)、5−ピラゾロン系マ
ゼンタカプラー、ピラゾリノベンツイミダゾール
系マゼンタカプラー、フエノール系シアンカプラ
ー、ナフトール系シアンカプラーを挙げることが
できる。 本発明において用いられるα−アシルアセトア
ミドイエローカプラーのうち代表的化合物例を以
下に示す。 本発明において用いられる上記α−アシルアセ
トアミドイエローカプラーは、例えば西独公開特
許第2057941号、同第2163812号、特開昭47−
26133号公報、同48−29432号公報、米国特許第
3227550号明細書、同2875057号明細書、同
3265506号明細書、特開昭48−66834号公報、同48
−66835号公報、同48−94432号公報、同49−1229
号公報、同49−10736号公報、同50−34232号公
報、同50−65231号公報、同50−117423号公報、
同51−3631号公報、同51−50734号公報等に記載
された方法に従つてあるいは準じて合成すること
ができる。 これらのα−アシルアセトアミドイエローカプ
ラーは、単独であるいは2種以上を混合して、ハ
ロゲン化銀乳剤層にハロゲン化銀1モル当り、1
〜30モル%の割合で、前述の方法に従い含有せし
めることができる。 本発明に用いられるシアンカプラーの具体的な
化合物としては以下の如きものを挙げることがで
きる。 本発明において用いられるシアンカプラーは、
例えば、英国特許第1084480号明細書、特開昭50
−117422号、同50−10135号、同51−37647号、同
50−25228号、同50−130441号の各公報記載の方
法に従つて合成することができる。これらのシア
ンカプラーは、単独であるいは2種以上を混合し
て、あるいは米国特許3034892号明細書等に記載
されている如く、活性点アリールアゾ置換の所謂
カラードカプラーと混合して、ハロゲン化銀乳剤
層に含有せしめることができる。含有させる量は
ハロゲン化銀1モルあたり1〜30モル%であり常
法に従い含有せしめる。 本発明に用いられるマゼンタカプラーの好まし
い具体例としては次の如きものを挙げることがで
きる。 本発明に用いられるマゼンタカプラーは、これ
らの具体例の他に、更に例えば米国特許第
3311476号、同3419391号、同3888680号、同
2618641号、西独特許(OLS)2015814号、同
2357102号、同2357122号の各明細書、特開昭49−
129538号、同51−105820号、同54−12555号、同
54−48540号の各公報、特開昭51−112342号、同
51−112343号、同51−108842号、同52−58533号
の各明細書などに記載されたカプラーも包含し、
合成法も上記明細書中に記されている。 これら本発明において使用するカプラーにおい
てはカプラーの現像主薬の酸化体との反応速度は
速い方が単位現像銀量で生成する色素分子数が多
くなり好ましい。特に以下の方法で測定した比速
度が化合物M−1より大きいものが好ましい。 〔比速度の測定〕 カプラー0.02モルを酢酸エチル30ml及びジブチ
ルフタレート15mlに溶解し、アルカノールB(ア
ルキルナフタレンスルホネート、デユポン社製)
の10%水溶液20ml及び5%ゼラチン水溶液200ml
と混合し、コロイドミルを用いて乳化分散した。
しかるのち、この分散液を3.5モル%沃化銀含有
沃臭化銀乳剤に、乳剤中の銀に対するカプラーの
モル%が10%になるように添加してトリアセテー
トベース上に銀量が15mg/dm2になるように塗布
し乾燥し、試料を作成した。該試料に光学楔を介
して露光を与え、以下に記載処理工程に従い、以
下に記載の処理液を用いて処理を施し、シトラジ
ン酸を含有する発色現像液を用いた場合に得られ
る最高濃度の、それを含有しない発色現像液を用
いた場合に得られる最高濃度に対する100分率を
比速度とする。 処理工程〔処理温度38℃〕 処理時間 発色現像 3分15秒 漂 白 6分30秒 水 洗 3分15秒 定 着 6分30秒 水 洗 3分15秒 安定化 1分30秒 乾 燥 各処理工程において使用した処理液組成 〔シトラジン酸末含有現像液) 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(β−ヒドロキシエチル)−アニリン・硫酸塩
4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシルアミン1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウル 1.3g ニトリロトリ酢酸・3ナトリウム塩(1水塩)
2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1とする。 1N−水酸化カリウム水溶液または酢酸にてPH
=10.3に調整する。 〔シトラジン酸含有現像液〕 シトラジン酸末含有現像液1あたり、5gの
シトラジン酸を加え、しかる後にPH=10.3に調整
する。 〔漂白液〕 エチレンジアミンテトラ酢酸アンモニウム塩
100.0g エチレンジアミンテトラ酢酸2アンモニウム塩
10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 氷酢酸 10.0ml 水を加えて1とし、アンモニア水を用いてPH
6.0に調整する。 〔定着液〕 チオ硫酸アンモニウム 175.0g 無水亜硫酸ナトリウム 8.6g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1とし、酢酸を用いてPH6.0に調
整する。 〔安定化液〕 ホルマリン(37%水溶液) 1.5ml コニダツクス(小西六写真工業株式会社製)
7.5ml 水を加えて1とする。 本発明に係るカラー写真感光材料には感光層の
少なくとも1層に発色現像主薬の酸化体との反応
により現像抑制剤を放出する化合物を含有させる
ことが好ましい。一般にこのような化合物を含有
させることにより従来のカラー写真感光材料に較
べ鮮鋭性、粒状性、色純度および広いラチチユー
ドが著るしく改良される。 発色現像主薬の酸化体と反応し現像抑制剤を放
出する化合物としては、例えば米国特許第
3148062号及び同第3227554号の各明細書に記載さ
れている如き、発色現像主薬の酸化体とカプリン
グして色素を生成し現像抑制剤を放出する化合物
(以下、DIRカプラーという)、あるいは米国特許
第3632345号明細書に記載されている如き、発色
現像主薬の酸化体とのカプリングによつて現像抑
制剤を放出し色素を形成しない化合物(以下、
DIR物質という)が知られている(以下、DIRカ
プラーおよびDIR物質を併せてDIR化合物と総称
する)。 これらDIR化合物は、例えば青感性乳剤層、緑
感性乳剤層および赤感性乳剤層を有する通常の多
層カラー写真感光材料に適用する場合には、これ
らの1層あるいは2層以上に含有させればよい
が、少なくとも緑感性乳剤層に含有させることが
好ましい。また、本発明のカラー写真感光材料の
如く一つの感色性を有する乳剤層が感度を異にす
る複数の層からなる場合には、それらの少なくと
も1層に含有させればよいが、比較的低感度な乳
剤層に含有させることが好ましい。 本発明のカラー写真感光材料に好ましく使用で
きるこれらDIR化合物は次のような一般式()
または()で表わすことができる。 一般式() A−TIME−Z 式中、Aは発色現像主薬の酸化体と反応しうる
カプリング成分で、発色現像主薬の酸化体と反応
してTIME−Zを放出することができるのである
ならばどのような成分であつてもよい。 TIMEはタイミング基、Zは現像抑制剤であ
る。タイミング基としては、例えば、特開昭54−
145135号公報に記載されている如き分子内求核置
換反応によるものでも特開昭55−17644号明細書
に記載されている如き共役鎖に沿つた電子移動に
よるものでもよく、要するに始めにA−TIMEの
結合が切れてTIME−Z基を放出し、しかる後に
TIME−Zの結合が切れてZを放出し得る化合物
であればよい。Zにはリサーチデイスクロージヤ
ー(Research Disclosure)176巻No.17643、
Dec.1978(以下、文献1という)に記載されてい
る如き現像抑制剤が含まれ、好ましくはメルカプ
トテトラゾール、セレノテトラゾール、メルカプ
トベンゾチアゾール、セレノベンゾチアゾール、
メルカプトベンゾオキサゾール、セレノベンゾオ
キサゾール、メルカプトベンズイミダゾール、セ
レノベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、
ベンゾジアゾール及びこれらの誘導体が含まれ
る。 一般式() A−Z 式中、AとZは一般式()の場合と同義の基
を示す。 一般式()で示されるDIR化合物の合成法は
特開昭54−145135号公報、特開昭55−17644号明
細書等に記載されている。 一般式()で示されるDIR化合物はDIRカプ
ラーとDIR物質とを包含する。 DIRカプラーとしては、例えば、米国特許第
3227554号、同第3773201号、英国特許第2010818
号明細書に記載されたものが挙げられる。合成法
もこれら明細書に記載されている。 DIR物質は米国特許第3958993号、同第3961959
号、同第3938996号明細書、特開昭50−147716号、
同50−152731号、同51−105819号、同51−6724号
公報、特開昭50−123025号、米国特許第3928041
号、同第3632345号、特開昭50−125202号明細書
等に記載されたものがあげられ、合成法もこれら
明細書に記載されている。 〔D−24〕〜〔D−31〕において式中のY、
W、m及びR3は、それぞれ下記の通りである。
〔多分散乳剤の調製〕
アンモニア性硝酸銀とアルカリハライド水溶液
とをゼラチン水溶液と過剰ハライドをあらかじめ
添加し、60℃に保つた反応釜に自然落下させ、次
いで、花王アトラス社製デモールN水溶液及び硫
酸マグネシウム水溶液を加え、沈澱脱塩を行な
い、ゼラチンを加え、pAg7.8、PH6.0の乳剤を得
た。更にチオ硫酸ナトリウムと塩化金酸およびロ
ダンアンモニウムを加え、52℃で70分間化学熟成
を行ない、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンと6−ニトロベ
ンツイミダゾールを添加し、更にゼラチンを加え
て多分散沃臭化銀乳剤を得た。ここで、アルカリ
ハライド組成を変化することにより沃化銀モル%
を、またアンモニア性硝酸銀とアルカリハライド
水溶液の添加時間を変化することにより平均粒
径、粒径分布を変化させた。 〔単分散乳剤の調製〕 あらかじめ沃化カリウムとゼラチン水溶液を投
入してある反応釜に、反応釜中のpAgを一定に保
ちながら、アンモニア性硝酸銀水溶液と、臭化カ
リウム水溶液とを粒子成長時の表面積増加に比例
して添加した。次いで、花王アトラス社製デモー
ルN水溶液及び硫酸マグネシウム水溶液を加え沈
澱、脱塩を行ない、ゼラチンを加え、pAg7.8、
PH6.0の乳剤を得た。更にチオ硫酸ナトリウムと
塩化金酸およびロダンアンモニウムを加え、化学
熟成を行い、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンと6−ニトロベ
ンツイミダゾールを添加し、更にゼラチンを加え
て単分散沃臭化銀乳剤を得た。ここで、沃化カリ
ウムと臭化カリウムの比を変化させることにより
沃化銀モル%を変化し、反応釜中の一定に保つべ
きpAgの値を変化させる事により晶癖を変化した
アンモニア性硝酸銀及びハロゲン化カリウムの添
加量を変化させることにより粒径を変化した。 実施例 1 下引加工したセルローストリアセテートフイル
ムからなる透明支持体上に、下記の各層を順番に
塗設することにより試料(1)を作製した(以下のす
べての実施例においてハロゲン化銀カラー写真感
光材料中への添加量は1m2当りのものを示し、
又、ハロゲン化銀乳剤とコロイド銀は銀に換算し
て示す。) 〔試料(1)〕 層1……黒色コロイド銀0.4g及びゼラチン3g
を含有するハレーシヨン防止層。 層2……1.5gの低感度赤感光性沃臭化銀乳剤
(第2表記載のEM−2を赤感性に色増感した
乳剤)1.6gのゼラチン並びに0.80gの1−ヒ
ドロキシ−4−(β−メトキシエチルアミノカ
ルボニルメトキシ)−N−〔δ−(2,4−ジ−
t−アミノフエノキシ)ブチル〕−2−ナフト
アミド〔例示シアンカゾラー(C−18)〕及び
0.028gの1−ヒドロキシ−4−〔4−(1−ヒ
ドロキシ−8−アセトアミド−3,6−ジスル
ホ−2−ナフチルアゾ)フエノキシ〕−N−〔δ
−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシ)ブチ
ル−2−ナフトアミド・ジナトリウム〔以下、
カラードシアンカプラー(CC−1)と称す。
を溶解した0.4gのトリクレジルフオスフエー
ト〔以下、TCPと称す。〕を含有している低感
度赤感光性乳剤層。 層3……1.1gの高感度赤感光性沃臭化銀乳剤
(第2表記載のEM−1を赤感性に色増感した
乳剤)1.2gのゼラチン並びに0.23gのシアン
カプラー(C−18)及び0.020gのカラードシ
アンカプラー(CC−1)を溶解した0.15gの
TCPを含有している高感度赤感光性乳剤層。 層4……0.07gの2,5−ジ−t−オクチルハイ
ドロキノン〔以下、汚染防止剤(HQ−1)と
称す。〕を溶解した0.04gのジ−n−ブチルフ
タレート〔以下、DBPと称す。〕及び1.2gのゼ
ラチンを含有している中間層。 層5……1.6gの低感度緑感光性沃臭化銀乳剤
(第2表記載のEM−2を緑感性に色増感した
乳剤)1.7gのゼラチン並びに0.30gの1−
(2,4,6−トリクロロフエニル)−3−〔3
−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシアセト
アミド)ベンズアミド〕−5−ピラゾロン〔例
示マゼンタカプラー(M−1)〕、0.20gの4,
4−メチレンビス−〔1−(2,4,6−トリク
ロロフエニル)−3−〔3−(2,4−ジ−t−
アミルフエノキシアセトアミド)ベンゼンアミ
ド〕−5−ピラゾロン〔例示マゼンタカプラー
(M−20)〕、0.066gの1−(2,4,6−トリ
クロロフエニル)−4−(1−ナフチルアゾ)−
3−(2−クロロ−5−オクタデセニルスクシ
ンイミドアニリノ)−5−ピラゾロン〔以下、
カラードマゼンタカプラー(CM−1)と称
す。〕、の3種のカプラーを溶解した0.3gの
TCPを含有している低感度緑感光性乳剤層。 層6……1.5gの高感度緑感光性沃臭化銀乳剤
(第2表記載のEM−1を緑感性に色増感した
乳剤)1.9gのゼラチン並びに0.093gのマゼン
タカプラー(M−1)、0.094gのマゼンタカプ
ラー(M−20)及び0.049gのカラードマゼン
タカプラー(CM−1)を溶解した0.12gの
TCPを含有する高感度緑感光性乳剤層。 層7……0.2gの黄色コロイド銀、0.2gの汚染防
止剤(HQ−1)を溶解した0.11gのDBP及び
2.1gのゼラチンを含有するイエローフイルタ
ー層。 層8……0.95gの低感度青感光性沃臭化銀乳剤
(第2表記載のEM−2)、1.9gのゼラチン並び
に1.84gのα−〔4−(1−ベンジル−2−フエ
ニル−3,5−ジオキソ−1,2,4−トリア
ゾール−4−イル)〕−α−ビバロイル−2−ク
ロロ−5−〔γ−(2,4−ジ−t−アミルフエ
ノキシ)ブタンアミド〕アセトアニリド〔例示
イエローカプラー(Y−4)〕を溶解した0.93
gのDBPを含有する低感度青感光性乳剤層。 9……1.2gの高感度青感光性沃臭化銀乳剤(第
2表記載のEM−1)、2.0gのゼラチン並びに
0.46gのイエローカプラー(Y−4)を溶解し
た0.23gのDBPを含有する高感度青感光性乳剤
層。 層10……2.3gのゼラチンを含有する保護層。 上記試料(1)と同様にしてその他の試料を作製し
た。但し、各感光層に第1表に記載した沃臭化銀
乳剤を各々、適当に色増感した乳剤を用いた。各
沃臭化銀乳剤の物性値は第2表に記載した。
【表】
【表】
〔発色現像液〕
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
(β−ヒドロキシエチル)−アニリン・硫酸塩
4.75g 無水亜硫酸ナトリウム 4.25g ヒドロキシルアミン1/2硫酸塩 2.0g 無水炭酸カリウム 37.5g 臭化ナトリウム 1.3g ニトリロトリ酢酸・3ナトリウム塩(1水塩)
2.5g 水酸化カリウム 1.0g 水を加えて1とする。 〔漂白液〕 エチレンジアミンテトラ酢酸鉄アンモニウム塩
100.0g エチレンジアミンテトラ酢酸2アンモニウム塩
10.0g 臭化アンモニウム 150.0g 氷酢酸 10.0ml 水を加えて1とし、アンモニア水を用いて
PH6.0に調製する。 〔定着液〕 チオ硫酸アンモニウム 175.0g 無水亜硫酸ナトリウム 8.6g メタ亜硫酸ナトリウム 2.3g 水を加えて1とし、酢酸を用いてPH6.0に
調整する。 〔安定化液〕 ホルマリン(37%水溶液) 1.5ml コニダツクス(小西六写真工業株式会社製)
7.5ml 水を加えて1とする。 得られた色素画像のゼラチンをプロナーゼで層
別に分解し、遠心分離によつて沃臭化銀粒子を分
離し、走査型電子顕微鏡(日本電子株式会社製
JSM−T200型)で観察し、各々の層での全粒子
に占める未現像粒子数の百分率(デツドグレイン
%)を測定した結果を第3表に示した。
【表】
【表】 第3表より明らかなように本発明に係る試料5
および試料6においては、デツドグレインを減少
させる事ができることがわかる。 実施例 2 実施例1で用いた試料1に光学楔を介して青色
露光、緑色露光、赤色露光を施し、実施例1で行
つた現像処理を施し、最大濃度を与える青色露
光、緑色露光、赤色露光の最少露光量logE0を求
めた。そして実施例1で用いた試料1〜6を各々
2分割し該全試料に最少露光を行い、一方は実施
例1で用いた現像処理を行い、色素画像を得た。
他方は実施例1で行つた発色現像を行つた後、2
%の酢酸水溶液で停止処理を行い、更に実施例1
で行つた処理工程の定着処理以後の処理を施し、
銀画像を除去しない色素画像を得た。銀画像を除
去しない色素画像より螢光X線分析法により試
料/m2あたりの現像銀量(Ag)を求め、一方銀
の色素画像形成への利用効率を画像濃度を現像銀
量で除した値(D/Ag)として求め、結果を第
4表に示した。但し、現像銀量は塗布時添加し
た、コロイド銀量を補正した値である。
【表】
〔試料7〕
層1……黒色コロイド銀0.4g及びゼラチン3g
を含有するハレーシヨン防止層。 層2……1.5gの低感度赤感光性沃臭化銀乳剤
(第6表記載のEN−9を赤感性に色増感した
乳剤)、1.6gのゼラチン並びに0.80gのシアン
カプラー(C−18)及び0.018gのDIR化合物
〔D−102〕を溶解した0.4gのTCPを含有して
いる低感度赤感光性乳剤層。 層3……1.1gの高感度赤感光性沃臭化銀乳剤
(第2表記載のEM−1を赤感性に色増感した
乳剤)、1.2gのゼラチン並びに0.23gのシアン
カプラー(C−18)、及び0.013gのDIR化合物
〔D−102〕を溶解した0.15gのTCPを含有して
いる高感度赤感光性乳剤。 層4……0.07gの汚染防止剤(HQ−1)を溶解
した0.04gのDBP及び1.2gのゼラチンを含有
している中間層。 層5……1.6gの低感度緑感光性沃臭化銀乳剤
(第6表記載のEM−9を緑感性に増感した乳
剤)、1.7gのゼラチン並びに0.30gのマゼンタ
カプラー(M−1)、0.20gのマゼンタカプラ
ー(M−20)、及び0.025gのDIR化合物〔D−
102〕の2種のカプラー及びDIR化合物を溶解
した0.3gのTCPを含有している低感度緑感光
性乳剤層。 層6……1.5gの高感度緑感光性沃臭化銀乳剤
(第2表記載のEM−1を緑感性に増感した乳
剤)、1.9gのゼラチン並びに0.093gのマゼン
タカプラー(M−1)、0.094gのマゼンタカプ
ラー(M−20)、及び0.008gのDIR化合物〔D
−102〕を溶解した0.12gのTCPを含有する高
感度緑感光性乳剤層。 層7……0.2gの黄色コロイド銀、0.2gの汚染防
止剤(HQ−1)を溶解した0.11gのDBP及び
2.1gのゼラチンを含有するイエローフイルタ
ー層。 層8……0.95gの低感度青感光性沃臭化銀乳剤
(第6表記載のEM−9)、1.9gのゼラチン並び
に1.84gのイエローカプラー(Y−4)及び
0.025gのDIR化合物〔D−102〕を溶解した
0.93gのDBPを含有する低感度青感光性乳剤
層。 層9……1.2gの高感度青感光性沃臭化銀乳剤
(第2表記載のEM−1)、2.0gのゼラチン並び
に0.46gのイエローカプラー(Y−4)及び
0.008gのDIR化合物〔D−102〕を溶解した
0.23gのDBPを含有する高感度青感光性乳剤
層。 層10……2.3gのゼラチンを含有する保護層。 さらに、上記試料7と同様にしてその他の試料
8〜14を作製した。但し、各感光層に第5表に記
載した沃臭化銀を、各々適当に色増感した乳剤を
用いた。各乳剤の物性値は第6表に記載した。ま
たγを等しくするためDIR化合物の量を変化させ
た。各々の試料に対する添加量は、第5表に記載
した。
【表】 表中、EM−1、EM−3、EM−6、EM−8
は実施例1で用いた第2表記載の乳剤であり、
EM−9、EM−10、EM−11、EM−12、EM−
101、EM−102、EM−103、EM−104は第6表
記載の乳剤である。
【表】 得られた試料を別々に透明な矩形波チヤートや
ウエツジに密着しつつ、青、緑、赤色のそれぞれ
の単色光で露光し、実施例1と同様に発色現像し
た時の写真特性、鮮鋭性及び粒状性を測定した結
果を第7表に示す。 なお、画像鮮鋭性の改良効果の検出は、MTF
(Modulation Transfer Function)を求め、空
間周波数が10本/mmおよび30本/mmでのMTFの
大きさを比較することによつて行なつた。 また、粒状性(RMS)は、色画像濃度が1.0の
色画像の、円形走査アパーチヤーの口径が25μの
ミクロデンシトメーターで走査したときに生じる
濃度値の変動の標偏差の1000倍値を比較すること
によつて行なつた。 また、γは写真特性曲線において直線部の延長
と横軸のなす角度をαとすればtan αで示される
値であり、感度はカブリ濃度+0.1の濃度を与え
る露光量の逆数の対数の相対量であらわし、試料
7の青色露光、緑色露光、赤色露光で得られたそ
れぞれの感度を100とした時の相対量で各試料の
青感度、緑感度、赤感度を示した。
【表】
【表】 また上記8個の試料の各々に最大濃度を与える
露光を施し、それぞれ実施例1と同様に現像処理
後、層別分解処理を行いデツドグレイン%を測定
し第8表の結果を得た。
〔試料15〕
層1……黒色コロイド銀0.4g及びゼラチン3g
を含有するハレーシヨン防止層。 層2……1.5gの低感度赤感光性沃臭化銀乳剤
(実施例1で用いたEM−8を赤感性に色増感
した乳剤)、1.6gのゼラチン並びに0.80gのシ
アンカプラー(C−18)を含有している低感度
赤感光性乳剤層。 層3……1.1gの高感度赤感光性沃臭化銀乳剤
(実施例1で用いたEM−7を赤感性に色増感
した乳剤)、1.2gのゼラチン並びに0.23gのシ
アンカプラー(C−18)を溶解した0.15gの
TCPを含有している高感度赤感光性乳剤層。 層4……0.07gの汚染防止剤(HQ−1)を溶解
した0.04gのDBP及び1.2gのゼラチンを含有
している中間層。 層5……1.6gの低感度緑感光性沃臭化銀乳剤
(実施例1で用いたEM−8を緑感性に色増感
した乳剤)、1.7gのゼラチン並びに0.40gの1
−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3−
〔3−(オクタデセニルスクシンイミド)−2−
クロロ〕アニリノ−5−ピラゾロン〔例示マゼ
ンタカプラー(M−6)〕、を溶解した0.3gの
TCPを含有している低感度緑感光性乳剤層。 層6……1.5gの高感度緑感光性沃臭化銀乳剤
(実施例1で用いたEM−7を緑感性に色増感
した乳剤)、1.9gのゼラチン並びに0.14gのマ
ゼンタカプラー(M−6)、を溶解した0.12g
のTCPを含有する高感度緑感光性乳剤層。 層7……0.2gの黄色コロイド銀、0.2gの汚染防
止剤(HQ−1)を溶解した0.11gのDBP及び
2.1gとゼラチンを含有するイエローフイルタ
ー層。 層8……0.95gの低感度青感光性沃臭化銀乳剤
(実施例1で用いたEM−8)、1.9gのゼラチン
並びに1.84gのα−〔4−(1−ベンジル−2−
フエニル−3,5−ジオキソ−1,2,4−ト
リアゾリジン−4−イル)〕−α−ピバロイル−
2−クロロ−5−〔γ−(2,4−ジ−t−アミ
ルフエノキシ)ブタンアミド〕アセトアニリド
〔例示イエローカプラー(Y−5)〕を溶解した
0.93gのDBPを含有する低感度青感光性乳剤
層。 層9……1.2gの高感度青感光性沃臭化銀乳剤
(実施例1に示したEM−7)、2.0gのゼラチン
並びに0.46gのイエローカプラー(Y−5)を
溶解した0.23gのDBPを含有する高感度青感光
性乳剤層。 層10……2.3gのゼラチンを含有する保護層。 上記試料15と同様にして試料16を作製した。但
し、(C−18)の変わりに1−ヒドロキシ−2−
〔δ−(2,4−ジ−ターシヤリーアミルフエノキ
シブチル〕ナフトアミド〔例示シアンカプラー
(C−1)〕を用い、〔M−6〕の変わりにマゼン
タカプラー(M−1)をまたイエローカプラー
(Y−4)の変わりにα−(1−ベンジル−2,4
−ジオキソ−イミダゾリジン−3−イル)−α−
ピバロイル−2−クロロ−5−〔γ−(2,4−ジ
−t−アミルフエノキシ)ブタンアミド〕アセト
アニリド〔例示イエローカプラー(Y−2)〕を
用いた。 得られた2試料の各々に最大濃度を与える露光
を施し、それぞれ実施例1と同様に現像処理、層
別分解処理を行い、デツドグレイン%を測定し第
9表の結果を得た。
【表】 各々の試料で用いたカプラー及びそのM−1に
対する比速度を第10表に示す。
【表】 試料15、16ともに本発明の範囲内の試料である
がM−1よりも比速度の大きいカプラーを用いた
時の方がデツドグレインをより減少させることが
わかる。 実施例 5 下引加工したセルローストリアセテートフイル
ムからなる透明支持体上に、下記の各層を順番に
塗設することにより試料17〜19を作製した。 層1……黒色コロイド銀0.4g及びゼラチン3g
を含有するハレーシヨン防止層。 層2……1.5gの低感度赤感光性沃臭化銀乳剤
(第11表記載の乳剤を赤感性に増感して用い
た)、1.6gのゼラチン並びに0.80gのシアンカ
プラー(C−18)を溶解した0.4gのTCPを含
有している低感度赤感光性乳剤層。 層3……1.1gの高感度赤感光性沃臭化銀乳剤
(第11表記載の乳剤を赤感性に増感して用い
た)、1.2gのゼラチン並びに0.23gのシアンカ
プラー(C−18)を溶解した0.15gのTCPを含
有している高感度赤感光性乳剤層。 層4……0.07gの汚染防止剤(HQ−1)を溶解
した0.04gのDBP及び1.2gのゼラチンを含有
している中間層。 層5……1.6gの低感度緑感光性沃臭化銀乳剤
(第11表記載の乳剤を緑感性に増感して用い
た)、1.7gのゼラチン並びに0.40gのマゼンタ
カプラー(M−1)を溶解した0.3gのTCPを
含有している低感度緑感光性乳剤層。 層6……1.5gの高感度緑感光性沃臭化銀乳剤
(第11表記載の乳剤を緑感性に増感して用い
た)、1.9gのゼラチン並びに0.14gのマゼンタ
カプラー(M−1)を溶解した0.12gのTCPを
含有する高感度緑感光性乳剤層。 層7……0.2gの黄色コロイド銀、0.2gの汚染防
止剤(HQ−1)を溶解した0.11gのDBP及び
2.1gとゼラチンを含有するイエローフイルタ
ー層。 層8……0.95gの低感度青感光性沃臭化銀乳剤
(第11表記載の乳剤を用いた)、1.9gのゼラチ
ン並びに1.84gのイエローカプラー(Y−1)
を溶解した0.93gのDBPを含有する低感度青感
光性乳剤層。 層9……1.2gの高感度青感光性沃臭化銀乳剤
(第11表記載の乳剤を用いた)、2.0gのゼラチ
ン並びに0.46gのイエローカプラー(Y−1)
を溶解した0.23gのDBPを含有する高感度青感
光性乳剤層。 層10……2.3gのゼラチンを含有する保護層。
【表】 EM−7、EM−8は実施例1で用いた第2表
記載の乳剤
【表】 得られた3試料の各々に最大濃度を与える露光
を施し、それぞれ実施例1と同様に現像処理、層
別分解処理を行いデツドグレイン%を測定し第13
表の結果を得た。
【表】 試料17、18、19はすべて本発明の範囲内の試料
であるが第11表より明らかなように沃臭化銀粒子
として立法体粒子を用いる場合より八面体または
十四面体を用いた方が本発明の効果はより大きい
ことがわかる。 実施例 6 実施例3で用いた、本発明の写真感光材料(試
料7、8、11、12)をウエツジを介して青色光、
緑色光、赤色光で分解露光後それぞれ下記の処理
工程で処理して色素画像を有す試料を得た。 処理工程(処理温度25℃) 処理時間 発色現像 3分30秒 漂 白 6分30秒 水 洗 3分15秒 定 着 6分30秒 水 洗 3分15秒 安定化 1分30秒 乾 燥 なお各処理工程で使用した処理液の組成は実施
例1で用いた処理液と同じである。 得られた色画像の写真特性を実施例3の試料
(No.7、8、11、12)を処理温度38℃で処理し、
得られた特性と比較し、第14表に記載した。
【表】
【表】 第14表より明らかなように本発明試料は低温で
も高温の時と同じ現像時間で高温での現像と同等
の特性が得られ、本発明の感材が低温でも迅速処
理が可能な事を立証している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体上にネガ型ハロゲン化銀粒子を含有す
    る赤感色性乳剤層、緑感色性乳剤層および青感色
    性乳剤層を有し、各乳剤層は少なくとも2層の感
    光度の異なるネガ型ハロゲン化銀乳剤層から構成
    されており、感光度のより大なる乳剤層に含まれ
    るネガ型ハロゲン化銀粒子の平均粒径は感光度の
    より小なる乳剤層に含まれるネガ型ハロゲン化銀
    粒子の平均粒径より大であつて、且つ感光度のよ
    り大なる乳剤層のネガ型ハロゲン化銀粒子の平均
    粒径が0.5〜1.5μであり、感光度のより小なる乳
    剤層に含まれるネガ型ハロゲン化銀粒子の平均粒
    径が0.3〜0.8μであり、更にすべての乳剤層に含
    有されるネガ型ハロゲン化銀粒子が各々4モル%
    以下であつて、0.1モル%以上の沃化銀を含有す
    る沃臭化銀から実質的に成つていることを特徴と
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料。 2 すべての乳剤層に含まれるネガ型ハロゲン化
    銀粒子が各々3モル%以下の沃化銀を含有する沃
    臭化銀であるきとを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。 3 同一の感色を有する乳剤層の最大である沃化
    銀を含有する層の沃化銀モル%と最小である沃化
    銀を含有する層の沃化銀モル%との差が2モル以
    下であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    または第2項記載のハロゲン化銀カラー写真感光
    材料。 4 すべての乳剤層に含まれるネガ型ハロゲン化
    銀粒子の形状が8面体および/または14面体であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2
    項または第3項記載のハロゲン化銀カラー写真感
    光材料。
JP20055281A 1981-07-10 1981-12-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料 Granted JPS58100846A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20055281A JPS58100846A (ja) 1981-12-13 1981-12-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
PCT/JP1982/000260 WO1983000234A1 (en) 1981-07-10 1982-07-10 Silver halide color photographic sensitive material
EP82902092A EP0083377B2 (en) 1981-07-10 1982-07-10 Silver halide color photographic sensitive material
US06/474,663 US4511648A (en) 1981-07-10 1982-07-10 Light-sensitive silver halide color photographic material
DE8282902092T DE3273850D1 (en) 1981-07-10 1982-07-10 Silver halide color photographic sensitive material
EP82303653A EP0070183A1 (en) 1981-07-10 1982-07-12 Light-sensitive color photographic material
US06/397,083 US4446226A (en) 1981-07-10 1982-07-12 Light-sensitive color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20055281A JPS58100846A (ja) 1981-12-13 1981-12-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58100846A JPS58100846A (ja) 1983-06-15
JPH0380295B2 true JPH0380295B2 (ja) 1991-12-24

Family

ID=16426202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20055281A Granted JPS58100846A (ja) 1981-07-10 1981-12-13 ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58100846A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60128443A (ja) * 1983-12-15 1985-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS60162252A (ja) * 1984-02-02 1985-08-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6177051A (ja) * 1984-09-25 1986-04-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0610757B2 (ja) * 1985-07-17 1994-02-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−反転感光材料
JPH083621B2 (ja) 1985-07-31 1996-01-17 富士写真フイルム株式会社 画像形成方法
JPH0617996B2 (ja) * 1985-08-30 1994-03-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2582453Y2 (ja) * 1991-03-18 1998-10-08 株式会社リコー 駆動装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3658536A (en) * 1970-07-13 1972-04-25 Wilfred L Wolf Multilayered color film of increased sharpness
JPS5036978A (ja) * 1973-06-22 1975-04-07
JPS5111445A (ja) * 1974-07-19 1976-01-29 Mitsubishi Paper Mills Ltd Karaashashinkankozairyo
JPS5370821A (en) * 1976-12-07 1978-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic material
JPS5678831A (en) * 1979-12-03 1981-06-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic material

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3658536A (en) * 1970-07-13 1972-04-25 Wilfred L Wolf Multilayered color film of increased sharpness
JPS5036978A (ja) * 1973-06-22 1975-04-07
JPS5111445A (ja) * 1974-07-19 1976-01-29 Mitsubishi Paper Mills Ltd Karaashashinkankozairyo
JPS5370821A (en) * 1976-12-07 1978-06-23 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic material
JPS5678831A (en) * 1979-12-03 1981-06-29 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Silver halide photographic material

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58100846A (ja) 1983-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4590155A (en) Emulsion having high silver chloride content, photographic recording material and process for the production of photographic recordings
JPH0352615B2 (ja)
US4446226A (en) Light-sensitive color photographic material
EP0201027B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0431379B2 (ja)
JPS58140740A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5814829A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0417410B2 (ja)
JPH0553258B2 (ja)
US4769315A (en) Silver halide grain and light-sensitive photographic material containing said silver halide grain
JPH04259B2 (ja)
JPH0235972B2 (ja)
JPH0380295B2 (ja)
JPH0434733B2 (ja)
JPS5828743A (ja) ハロゲン化銀多層カラ−写真感光材料
JPS61246739A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0353628B1 (en) Photographic silver bromoiodide emulsions, elements and processes
JPH0412459B2 (ja)
CA2029579A1 (en) Photographic silver bromoiodide emulsions, elements and processes
JP2516767B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0473572B2 (ja)
JP2829620B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS61246747A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2558465B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0617986B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料