JPH03800B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH03800B2
JPH03800B2 JP16116486A JP16116486A JPH03800B2 JP H03800 B2 JPH03800 B2 JP H03800B2 JP 16116486 A JP16116486 A JP 16116486A JP 16116486 A JP16116486 A JP 16116486A JP H03800 B2 JPH03800 B2 JP H03800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
lead terminals
lands
recesses
substrates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16116486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6316696A (ja
Inventor
Koji Igawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP16116486A priority Critical patent/JPS6316696A/ja
Publication of JPS6316696A publication Critical patent/JPS6316696A/ja
Publication of JPH03800B2 publication Critical patent/JPH03800B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、主面に回路配線が印刷された複数
の基板を積層して作られる多層配線基板モジユー
ルに関する。
〔従来の技術〕
多層配線基板モジユールは、第4図と第5図で
示すように、矩形の薄い基板1,1……の片面ま
たは両面に回路配線2,2……を印刷し、これら
を複数枚積層して作られる。最も外側の層の基板
には、半導体ICやチツプ形コンデンサ等の実装
部品3が搭載されると共に、回路への入出力のた
め、多数のリード端子4,4……が接続される。
従来、上記リード端子4,4……の基板1,1
……への取り付けは、最も外側の層の基板1,1
の縁部に、配線回路2,2……と共にリードラン
ド5,5……を印刷し、ここにリード端子4,4
……の端部を添えて、半田で導電固着する手段に
より行われていた。
例えば、第4図、第5図で示すように、両側の
基板1,1の縁に一定の間隔でリードランド5,
5……を印刷する。そして、リード端子4,4…
…のクリツプ状の端部6,6……を、両側から基
板1,1……を挟むようにして差し込み、これを
リードランド5,5……に半田付けする。
なお、上記リード端子4,4……は、第4図で
示すように、基板1,1……に装着しやすいよう
に、多数のものが一定の間隔で櫛歯状に固定され
たものが使用され、これらの端部が第5図で示す
ようにリードランド5,5……に半田付けされ
る。さらにこれらのリード端子4,4……は、必
要により適当な方向に折り曲げられた後、連結部
7が切り落される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来の、多層配線基板モジユールにおける
リード端子4,4……の取付手段には、次のよう
な問題点があつた。
第一に、多層配線基板の主面上にリードランド
5,5……が設けられている為、多層配線基板モ
ジユールの小型化が図りにくいという点である。
即ち、最も外側の層の基板1,1……には、実装
部品3を搭載するための面積や、これに伴う回路
配線12,12……が必要であり、中間層の基板
1,1……に比べて過密化しやすい。加えて、上
記リードランド5,5……を印刷する部分が必要
であるため、必然的に広い面積を必要とする。
第二に、基板上に大きな面積のリードランド
5,5……を設けなければならないため、限られ
た面積に多数のリード端子を装着することができ
ないという点である。即ち、より多くのリード端
子4,4……を装着しようとすると、それぞれの
リードランド5,5……の間隔を小さくするか、
あるいは個々のリードランド5,5……の面積を
削減する必要がある。しかしながら前者の場合、
リード端子4,4……の接合時にわずかな位置ず
れが発生しても、隣接したリードランド5,5…
…間が導通したり、隣接したリードランド間に半
田ブリツジが発生して、シヨート不良になりやす
い。また、後者の場合、基板とリード端子4,4
……との接合強度が小さくなり、外力が加わつた
時にリード端子4,4……の脱落等が発生しやす
くなる。
第三に、リード端子4,4……の取付強度が弱
いという点である。即ち、リード端子4,4……
は、リードランド5,5……上に半田付け、ろう
付け、或いはこれらとリード端部6,6のクリツ
プ加工による機械的握力とによつて固定されてい
るだけであり、リード端子4,4……に力が加わ
つたときに、半田の剥離等により、リード端子
4,4……がリードランド5,5……から外れて
しまうことが多い。
この発明は、従来の多層配線基板モジユールに
おける上記問題点を解決するためなされたもの
で、小型化と、より多くのリード端子の取り付け
が可能であると共に、リード端子4,4……の装
着性や取付強度に優れた多層配線基板モジユール
を提供することを目的とする。
〔問題を解決するための手段〕
この発明の構成を、第1図〜第3図の符号を引
用しながら説明すると、回路配線12,12……
を形成した基板11,11……を複数枚積層する
と共に、そのうち1枚以上の基板11の縁に凹部
20,20……を形成する。また、同凹部20,
20……を囲む他の層の基板11の縁部にリード
ランド15,15……を形成する。そして、上記
凹部20,20……にリード端子14,14……
の端部を差し込み、これをリードランド15,1
5……に導電固着する。
〔作用〕
上記多層配線基板モジユールでは、基板11,
11……の縁に凹部20,20……を形成し、こ
こにリード端子14,14……の端部を嵌め込
み、その中でリードランド15,15……と接続
しているため、リードランド15,15……を最
も外側の基板11,11……の表面に配置する必
要がない。換言すると、何れの層の基板11,1
1……にリードランド15,15……を配置する
か、自由に選択することができる。また、1つの
層の基板11だけでなく、凹部20,20……や
リードランド15,15……を複数層の基板1
1,11……に分散して配置することもできる。
さらに、凹部20,20……によつて、リード
端子14,14……の取付位置が一律に決められ
ているため、リードランド15,15……とリー
ド端子14,14……とのずれが生じない。
〔実施例〕
次に、図面を参照しながら、この発明の実施例
と望ましい実施態様について説明する。
第2図で示すように、多層配線基板モジユール
は、片面または両面に回路配線12,12……が
形成された基板11,11……を多数積層して作
られ、各層の回路配線12,12……は、基板1
1,11……を貫通して設けられたスルーホール
導体(図示せず)を介して接続される。
この発明では、上記基板11,11……を積層
するに当たり、1層以上の基板11の縁に凹部2
0,20……を形成する。また、この基板11と
隣接する他の層の基板11の縁部に、上記凹部2
0,20……の位置に対応させてリードランド1
5,15……を形成する。
既に述べたように、最も外側の層の基板11,
11……は、実装部品が搭載されるうえに、その
ダイランド等によつて回路配線12,12……も
過密化しやすい。このため、凹部20,20……
は最も外側の層の基板11,11……に形成する
よりも、できるだけ中間層の基板11,11……
に形成するのが望ましい。
リード端子14,14……は、通常の場合一定
の間隔で取り付けられることから、上記凹部2
0,20……も一定の間隔で形成される。リード
ランド15,15……は、第2図で示したよう
に、上記凹部20,20……の両側に形成するの
が望ましいが、片側のみに形成してもよい。
さらに、上記基板11,11……を積層し、凹
部20,20……にリード端子14,14……の
端部を差込み、これを凹部20,20……の中で
上記リードランド15,15……に半田17,1
7等で導電固着する。半田付けは、予め上記凹部
20,20……にペースト半田を充填し、これを
加熱、溶融した後、冷却、硬化させる手段等によ
つて実施することができる。なお、半田付けの
他、熔接やろう付等の手段によつて導電固着する
こともできる。
リード端子14,14……は、連結部16によ
つて複数本が一定の間隔で平行に固定された櫛歯
状のものが一般に使用される。この連結されてい
ないリード端子14,14……の自由端側を、上
記の手段によつてリードランド15,15……に
導電固着した後、必要に応じてこれらを適当な方
向に折り曲げ、上記連結部16を切断する。これ
によつて、第1図のような多層配線基板モジユー
ルができあがる。
第1図と第2図で示した実施例では、中間の1
層の基板11のみに一定の間隔で凹部20,20
……が形成され、ここにリード端子14,14…
…の端部が差し込まれている。これに対して、第
3図で示した実施例では、2つの層の基板11,
11に凹部20,20……が一定の間隔で形成さ
れ、ここにリード端子14,14……が差し込ま
れている。後者の場合、図示のように凹部20,
20……の位置を各層の基板11,11……の間
でずらすことによつて、より狭い間隔でリード端
子14,14……を配置することができる。さら
に、3層以上の基板11,11……に凹部20,
20……を設けてリード端子14,14……を取
り付けることももちろん可能である。
〔発明の効果〕
以上説明した通り、この発明によれば、次のよ
うな効果が得られる。
第一に、実装部品の搭載等により、過密化しや
すい最も外側の層の基板11,11の表面を避け
て、中間層にリードランド15,15……を配置
することができるため、最も外側の層の基板1
1,11の表面を有効に活用することができる。
これによつて、多層配線基板モジユールを小型化
しやすくなる。
第二に、リード端子14,14……が基板側面
に設けられた凹部20,20……で導電固着され
るため、基板上に広いリードランドを必要とせ
ず、また、面積が限られた最外層の基板11,1
1……の表面だけでなく、中間層の何層かの基板
11,11……にリードランド15,15……を
分散して配置することができるため、より多くの
リード端子14,14……を取り付けることが可
能となる。さらに、それぞれのリード端子14,
14……とリードランド15,15……とが凹部
により必然的に1対1で対応するため、接合時に
位置ずれが発生しない。しかも、個々の接続部分
が凹部20,20……に収容されるため、隣接し
たリードランド15,15……間での半田ブリツ
ジの発生を防止でき、リードランド15,15…
…間のシヨート不良が確実に防止できる。
第三に、リード端子14,14……が凹部2
0,20……の中に嵌め込まれ、その中でリード
ランド15,15……に導電固着されるため、リ
ード端子14,14……の固定強度が強く、リー
ド端子14,14……が容易に外れにくゝなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の実施例を示す斜視図、第
2図は、同実施例を示す分解斜視図、第3図は、
他の実施例を示す斜視図、第4図は、多層配線基
板モジユールの従来例を示す一部分解斜視図、第
5図は、同従来例の斜視図である。 11……基板、12……回路配線、14……リ
ード端子、15……リードランド、20……凹
部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 主面に回路配線12,12……を形成した複
    数の基板11,11……を積層し、同基板11,
    11……に形成されたリードランド15,15…
    …にリード端子14,14……を導電固着してな
    る多層配線基板モジユールにおいて、一枚以上の
    基板11の縁に凹部20,20……を形成し、同
    凹部20,20……を囲む他の層の基板11の縁
    部にリードランド15,15……を形成し、上記
    凹部20,20……に差し込んたリード端子1
    4,14……の端部を、リードランド15,15
    ……に導電固着してなることを特徴とする多層配
    線基板モジユール。
JP16116486A 1986-07-09 1986-07-09 多層配線基板モジユ−ル Granted JPS6316696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16116486A JPS6316696A (ja) 1986-07-09 1986-07-09 多層配線基板モジユ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16116486A JPS6316696A (ja) 1986-07-09 1986-07-09 多層配線基板モジユ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6316696A JPS6316696A (ja) 1988-01-23
JPH03800B2 true JPH03800B2 (ja) 1991-01-08

Family

ID=15729812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16116486A Granted JPS6316696A (ja) 1986-07-09 1986-07-09 多層配線基板モジユ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6316696A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02134711U (ja) * 1989-04-13 1990-11-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6316696A (ja) 1988-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0478879B1 (en) A system of interconnecting electrical elements having differing bonding requirements for mounting said elements to a printed circuit board
GB2028584A (en) Mounting and connector unit
KR20030060882A (ko) 반도체 장치 및 반도체 모듈
JP2799472B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JPH05102648A (ja) プリント基板
US4271426A (en) Leaded mounting and connector unit for an electronic device
JPH03181191A (ja) 配線基板
JPH03800B2 (ja)
JP3767704B2 (ja) チップ型電子部品
JPH01106451A (ja) 半導体装置
JPH0371743B2 (ja)
JP2722451B2 (ja) 半導体装置
JPS60109296A (ja) 印刷配線基板の接続方法
JPH0249741Y2 (ja)
JP2001156416A (ja) フレキシブル配線基板の接続構造
JPH0742162U (ja) ハイブリッドicの構造
JP2001156222A (ja) 基板接続構造、基板接続用プリント配線基板および基板接続方法
JP2528436B2 (ja) 回路基板装置の製造方法
JP2914980B2 (ja) 多端子電子部品の表面実装構造
JP3065013B2 (ja) 回路基板および回路パターンの形成方法
JPS631093A (ja) 電子部品搭載用基板装置
JPH11154781A (ja) リードレス部品を搭載した回路モジュール
JP2527326Y2 (ja) 回路基板装置
JPH084696Y2 (ja) 混成集積回路
JPH0710969U (ja) プリント基板