JPH0377592A - アイロン - Google Patents

アイロン

Info

Publication number
JPH0377592A
JPH0377592A JP21335489A JP21335489A JPH0377592A JP H0377592 A JPH0377592 A JP H0377592A JP 21335489 A JP21335489 A JP 21335489A JP 21335489 A JP21335489 A JP 21335489A JP H0377592 A JPH0377592 A JP H0377592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heating element
base
rate
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21335489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2679287B2 (ja
Inventor
Keiichi Ogiso
小木曽 圭一
Shinichi Ito
真一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1213354A priority Critical patent/JP2679287B2/ja
Publication of JPH0377592A publication Critical patent/JPH0377592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2679287B2 publication Critical patent/JP2679287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Irons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、衣類のしわ伸ばし等に用いるアイロンに関す
るものである。
従来の技術 近年、温度設定を行なうと自動的にアイロンベースの温
度を設定された温度近辺に調節する機能をもったアイロ
ンが主流となっている。
従来のこの種のアイロンには、サーモスタットを用いて
ベースの温度が所定温度に達するとサーモスタットが働
いてヒータへの通電をしゃ断し、温度が所定温度以下に
なると再びサーモスタットが働いてヒータへの通電が再
開し、温度を所定の温度にコントローpしようとするも
のがある。また、サーモスタットの代わりに温度センサ
とマイクロコンピュータおよびヒータ駆動回路を用い、
温度センサの信号をマイクロコンピュータに入力して、
温度が所定温度より高いときはマイクロコンピュータか
らヒータ駆動回路へヒータオフ信号を送出し、温度が所
定温度より低りときはヒータオン信号を送出して、ヒー
タ駆動回路によってヒータをオンオフさせて、温度を所
定の温度にコントロールしようとするものがある。
発明が解決しようとする課題 このような従来のアイロンには次のような課題がある。
一般にアイロンのベースの熱慣性は非常に大きいため、
ヒータ等でベースを加熱する場合、ベースの温度が上昇
し始めるとヒータをオフして加熱をやめてもしばらくは
温度が上昇し続ける。
従って、ベースの温度を所定温度にコントロールするた
めに所定温度を境界にヒータをオンオフさせると、ヒー
タオン時の温度上昇慣性によってヒータオフ後もしばら
く温度上昇し、やがて放熱により温度下降が始するので
、温度曲線が所定温度に対して山なりに突出する(この
現象を温度のオーバーシュートと称し、以後単にオーバ
ーシュートと記す〉。特にベースの温度が低い場合に、
所定温度として高い温度を設定すると、初期に所定温度
に達する1ではヒータをオンし続けるため、所定温度に
達したときの温度上昇率が大きくなってかう、初期のオ
ーバーシュートがかなう大きくなる。オーバーシュート
が大きいと、オーバーシュートのピーク点ではベースの
温度が所定温度よりかな多高くなるため危険である。オ
た、このような場合にアイロンを使用すると、衣類を傷
める恐れもある。
そこで、本発明は上記課題を解決するため、どのような
場合でも大きなオーバーシュートが出ないようにするこ
とを第1の目的としている。本発明の第2の目的は、大
きなオーバーシュートラ出さず、しかも低い温度から所
定温度1での到達時間を短かくするということを目的と
している。
本発明の第3の目的は第2の目的と同じであるが、第2
の構成よりさらに所定温度1での到達時間を短かくする
ということを目的としている。
課題を解決するための手段 上記第1の目的を達成するために本発明は、ベースの温
度の変化率を判定する温度変化率判定手段と、ベースの
温度が所定温度以下である場合に、ベースの温度上昇率
が規定値以上であるときは発熱体を駆動しないと判断し
、ベースの温度上昇率が規定値より小さいとき及びベー
スの温度が下降中には発熱体を駆動すると判断する発熱
体駆動決定手段を設けたもである。
また%@2の目的を達成するために本発明は、発熱体の
連続駆動時間を計時する発熱体駆動決定手段と、ベース
の温度が所定温度以下である場合に、ベースの温度上昇
率が規定値以上であシ且つ発熱体の連続駆動時間が所定
時間以上になったとき、温度上昇率が規定値より小さく
なる1で発熱体を駆動しないと判断し、前記条件以外で
は発熱体を駆動すると判断する発熱体駆動決定手段を設
けたものである。
筐た、第3の目的を達成するために本発明は、発熱体駆
動決定手段の判断として、ベースの温度が所定温度より
低い第2の所定温度よりさらに低い場合には無条件に発
熱体を駆動すると判断する条件を付加したものである。
作  用 本発明は上記第1の構成により、ベースの温度が所定温
度以下であシ、発熱体を駆動してベースの温度を上昇さ
せようとするとき、ベースの温度上昇率が大きくなると
発熱体の駆動を休止するため、ベースの温度上昇率があ
る値以上にはならない。従って、ベースをいかなる温度
から加熱しても、ベースの温度が所定温度に達したとき
の温度上昇率はある値以下であるので、絶対に大きなオ
ーバーシュートは出ないものである。
また、第2の構成では、ベースの温度が所定温度以下の
場合は、発熱体が所定時間以上連続駆動されるため、所
定時間を適当に定めてやることにより、ベースの温度上
昇率を一旦ある程度大きくしでやb、その後は上昇率が
小さくなる1で慣性で温度を上昇させ、上昇率が小さく
なったらオた上昇率を大きくしてやるという方法で温度
上昇がさせられる。従って、ある程度の温度上昇スピー
ドをかせぎながら、温度上昇率もある範囲内にかさめら
れるので、大きなオーバーシュートを出さず、しかも所
定温度までの到達時間が比較的速いというものである。
!た、第3の構成では、ベースの温度が第2の所定温度
に達する壕では発熱体を連続駆動するため急速加熱され
、第2の所定温度1での到達時間が短縮され、所定温度
に到達する時間も速くなるというものである。
実施例 以下、本発明の一実施例を添付図面にもとづいて説明す
る。第1図において、1はベース、2はベース1を加熱
する発熱体であう、具体的にはヒータである。ベース1
にはベースの温度を感知する温度感知素子3が取付けら
れてかシ、温度感知素子3は温度検知回路4に接続され
ている。温度検知回路4は、温度感知素子3の温度情報
をマイクロコンピュータ(以下マイコンと称−1)cs
K入力するために、温度情報を情報をもった電気信号に
変換するためのものである。マイコン6内部には入力さ
れた電気信号から温度データを生成する温度データ生成
部6がある。以上、温度感知素子3と温度検知回路4と
温度データ生成部6で温度検知手段7を構成する。
第2図に温度検知手段7の具体例を示す。第2図に釦い
て、8は温度感知素子3としてのサーミスタである。9
は温度検知回路4としての固定抵抗である。マイコン6
内部の温度データ生成部eは、さらにA/D変換部1o
とプログラムであるデータ処理部11に分かれている。
これらの構成によって、サーミスタ8と固定抵抗9によ
って定まる電圧がベース1の温度情報としてマイコン6
内部のA/D変換部10に入力され数値化される。
数値化された値はデータ処理部11でプログラム上扱い
やすい温度データに変換される。マイコン6には温度デ
ータ生成部6の他に、温度変化率判定手段12と発熱体
駆動決定手段13が含1れている。温度変化率判定手段
12は、温度データ生成部6から温度データを受けとり
、ベース1の温度が上昇しているか下降しているか、ま
た上昇している場合はその上昇率がどの程度であるか判
断する。発熱体駆動決定手段13は温度データと温度変
化率判定手段12の判断に従って1発熱体2を駆動する
か否かを決定し1発熱体駆動手段14に信号を送出する
。発熱体駆動手段14は、例えばリレーとリレー駆動回
路によって構成され、発熱体駆動決定手段の信号を受け
て発熱体2への電力供給をオンオフする。
次に第3図を用いて温度変化率判定手段12について説
明する。第3図はマイコン6のプログラムの温度変化率
判定手段12に関するフローチャートで、点線で囲んだ
部分が温度変化率判定手段12に相当する。第3図にお
いて、T1は最新の温度データ、T2は1つ前の温度デ
ータであシ、T1とT2のデータ発生時期には時間差が
ある。
そして、T1とT2の差をとって、T1−T2が規定t
lLg以上のとき、変数であるFLAGに1を代入し、
T1−72が規定f11tよう小さいとき、または負の
場合はFLAGに0を代入する。従って、T1発生時期
からT2発生時期筐での温度上昇がC以上であればFL
AGは1になう、温度が下降しているか温度上昇がCよ
う小さいときはFLAGはOになる。FLAGに値を代
入した後は、T1をT2に代入し、一定時間ウェイトし
た後、新たに温度データT1の生成に移る。従って、T
1とτ20データ発生時期には時間差があう、その時間
差はマイコンの処理能力が充分に速いため先のウェイト
時間で決する。従って、第3図ではウェイト時間中にか
ける温度変化、すなわち温度変化率を判定していること
になる。ウェイトはマイコン6のクロックをカウントす
るか、クロック以外に外部からマイコンに入力された発
振をカウントすることなどで実現する。
次に、第4図にマイコン6のプログラムの発熱体駆動決
定手段13に関するフローチャートを示す。第4図によ
れば、ベース1の温度が所定温度以下の場合に、変数で
あるFLAGが1即ち温度上昇率が規定値ε以上のとき
は発熱体2を駆動しないと判断して発熱体オフ信号を送
出し、FLAGが0即ち温度上昇率が規定値よう小さい
筐たは温度下降中のときは発熱体2を駆動すると判断し
て発熱体オン信号を送出する。ここで、所定温度という
のは、温度設定機能によって設定された温度である。温
度設定機能は、ブツシュボタンスイッチとマイコンで簡
単に実現でき、ブツシュボタンスイッチが押されたこと
をマイコンが認識して、ボタンが押されるたびに、マイ
コン内部で所定温度を設定するという方法で実現できる
。第4図のような判断を行なうと、温度が所定温度より
高いときは、当然、発熱体2はオフであるが、温度が所
定温度以下であっても、温度上昇率が規定値C以上であ
ると発熱体2はオフである。従って、低い温度から所定
温度管で温度を上げる場合でも、温度上昇率はCを少し
超えるぐらいで、所定温度到達後の熱慣性によるオーバ
ーシュートは大きくならない。もし、温度が所定温度以
下の場合に、発熱体2をオンし続けると、温度が所定温
度に達したときに温度上昇率が非常に大きくなってしま
い、オーバーシュートも大きくなる。オーバーシュート
が大きいと、温度が異常高温になうやすく危険である。
第4図のような制御を行なえば、オーバーシュートが小
さく、安全で信頼性の高いアイロンが実現できる。
次に、本発明の第2の実施例について第6図。
第6図、第7図を用いて説明する。第2の実施例では、
第6図のように第1図に加えて発熱体駆動決定手段16
が設けられている。発熱体駆動手段16は、発熱体の連
続駆動時間を計時するためのもので、マイコン6によっ
て第6図のようなフローに従って行なわれる。即ちマイ
コン6が発熱体オン信号を送出している間、変数である
TIMEをカウントしていき、マイコン6が発熱体オフ
信号を送出して>p、FLAG=O即ち温度上昇率が規
定値より小さいときTIMEをクリアする。
TIMEがカウントされる間には、第3図などの他の処
理が行なわれる。先にも述べたように、マイコンの処理
速度は非常に速いため、第3図のウェイト以外はほとん
ど時間がかからない。従って、T IMEがカウントさ
れる時間間隔は第3図のウェイトに等しくなる。このよ
うにカウントされたTIMEを用いて、第2の実施例で
は第4図の発熱体駆動決定手段13を第7図のように行
なう。
第7図にかいては、第4図と比べて、温度が所定温度以
下で温度上昇率が規定値6以上(FLAG=1)である
とき、さらにT IMEがt!組以上あるときのみ発熱
体オフ信号を送出するという条件をつけ加えている。t
8はプログラムによって設定された定数である。TIM
Eは発熱体2の連続駆動時間を表す変数であるので、T
IMEがt!組以上あるということは、発熱体2の連続
駆動時間が所定時間以上であるということである。この
ような条件をつけ加えたのは、第4図のような判断で制
御を行なうと、オーバーシュートは小さくなるが、オー
バーシュートを小さくするために温度上昇率を小さくし
ているため、温度が所定温度に到達するのに時間がかか
つてし筐う。第4図では、温度上昇率が規定値6以上に
なると発熱体2をオフして温度上昇率を下げようとし、
温度上昇率が規定値Cよりも小さくなると発熱体2をオ
ンして温度上昇率を上げようとするため、温度上昇率が
ほぼ規定lICに保たれる。規定値1を大きくしてやれ
ば、到達は速くなるが、その分、到達時の温度上昇率も
大きくなるため、オーバーシュートが大きくなる。これ
に対し第7図では、温度上昇率が規定値C以上になり(
FLAG=1)、TIMEがt8以上となって初めて発
熱体2をオフする。
従って、t!をある程度大きくとれば、t8で決まる発
熱体連続駆動時間によって、温度上昇率が規定fitよ
うも大きい値μになって初めて発熱体2をオフする。そ
して、−度発熱体2がオフされると、次にオンになるの
は、第6図においてFLAG=OとなシTIMEがクリ
アされたとき、即ち温度上昇率が規定値1よりも小さく
なったときである。このようにすれば、温度上昇率が大
きくなったり小さくなったりしながら温度が上昇してい
くので、ある程度の温度上昇スピードが得られ、しかも
所定温度到達時の温度上昇率があiり大きくならず、大
きなオーバーシュートが出にくしものとなる。筐た、第
4図のように制御すると、温度上昇率を直に保とうとす
るため、発熱体2のオンオフを小きざみにかこないオン
オフ回数が多くなる。そのため、発熱体2の駆動にリレ
ーを用いると、リレーの寿命を早めてしlう。これに対
し、第7図の方法では、TIMEが1xになる會で発熱
体2はオンであり、その間に温度上昇率がCよういくら
か大きくなってかり、その後温度上昇率がεより小さく
なる1で発熱体2はオフであるので、発熱体2のオンオ
フ回数は第4図の方法よりも沙なくなる。従って発熱体
2の駆動にリレーを使用しても、その寿命を極端に早め
ることはなく、安心して使用することができる。
次に、本発明の第3の実施例について第8図を用いて説
明する。第8図は、第7図の発熱体駆動決定手段にかい
て、温度が所定温度以下の場合に、所定温度より低い第
2の所定温度よりさらに低い場合は、無条件に発熱体2
を駆動するという判断を付加したものである。第8図の
ように制御すると、温度が第2の所定温度より低し場合
は、発熱体2を連続オンして急速加熱するため、温度が
第2の所定温度に到達する1での時間が、第4図及び第
7図の方法よりかなり速くなる。筐た、第2の所定温度
に到達するまでは、発熱体2の駆動は1回で済むため、
発熱体2の駆動にリレーを用いた場合のリレーの寿命は
これ1での実施例よう長くなる。さらに、第2の所定温
度に到達した後は、第7図と同様に温度上昇率を規制し
ながら温度上昇させるため、オーバーシュートの大きさ
は第7図の方法と変わらなh0以上のように第3の実施
例では、所定温度lでの到達時間は速く、オーバーシュ
ートは小さいという安全で信頼性の高いアイロンを実現
している。
発明の効果 以上のように本発明によれば、温度上昇率が大きいとき
は発熱体を駆動しないことによって温度上昇率を抑さえ
、低温から所定温度に到達したときのオーバーシュート
を小さくすることができ、安全で信頼性の高いアイロン
が実現できる。また、温度上昇率を大小させながら温度
上昇させたう、ある段階!では温度を急上昇させたりす
ることにより、所定温度1での到達を速めたよう信頼性
の高いアイロンを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の発明の構成を表すブロック図、第2図は
第1の発明の一構成要素である温度検知手段の一実施例
を示すブロック図、第3図は同温度変化率判定手段に関
するフローチャート、第4図は同発熱体駆動決定手段に
関するフローチャート、第6図は第2の発明の構成を表
すブロック図、第6図は第2の発明にかける発熱体駆動
決定手段に関するフローチャート、第7図は同発熱体駆
動決定手段に関するフローチャート、第8図は第3の発
明にかける発熱体駆動手段に関するフローチャートであ
る。 1・・・・・・ベース、2・・・・・・発熱体、6・・
・・・・マイクロコンピュータ、7・・・・・・温度検
知手段、12・・・・・・温度変化率判定手段、13・
・・・・・発熱体駆動決定手段、14・・・・・・発熱
体駆動手段、15・・・・・・発熱体駆動決定手段。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ベースと、ベースを加熱する発熱体と、ベースの
    温度を検知する温度検知手段と、温度検知手段により検
    知した温度信号を受けてベースの温度の変化率を判定す
    る温度変化率判定手段と、温度検知手段の温度信号と温
    度変化率判定手段の信号を受けて、ベースの温度が所定
    温度以下である場合に、ベースの温度上昇率が規定値以
    上であるときは発熱体を駆動しないと判断し、ベースの
    温度上昇率が規定値より小さいとき及びベースの温度が
    下降中には発熱体を駆動すると判断する発熱体駆動決定
    手段と、発熱体駆動決定手段の信号を受けて発熱体を駆
    動する発熱体駆動手段とを備えたアイロン。
  2. (2)発熱体の連続駆動時間を計時する発熱体駆動計時
    手段を設け、発熱体駆動決定手段は温度検知手段と温度
    変化率判定手段と発熱体駆動計時手段の信号を受けて、
    ベースの温度が所定温度以下である場合、ベースの温度
    上昇率が規定値以上であり且つ発熱体の連続駆動時間が
    所定時間以上になったとき、温度上昇率が規定値より小
    さくなるまで発熱体を駆動しないと判断し、前記条件以
    外では発熱体を駆動すると判断する発熱体駆動決定手段
    とした請求項1記載のアイロン。
  3. (3)発熱体駆動決定手段に、ベースの温度が所定温度
    より低い第2の所定温度よりさらに低い場合には無条件
    に発熱体を駆動すると判断する条件を付加した請求項1
    又は2記載のアイロン。
JP1213354A 1989-08-18 1989-08-18 アイロン Expired - Fee Related JP2679287B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1213354A JP2679287B2 (ja) 1989-08-18 1989-08-18 アイロン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1213354A JP2679287B2 (ja) 1989-08-18 1989-08-18 アイロン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0377592A true JPH0377592A (ja) 1991-04-03
JP2679287B2 JP2679287B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=16637780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1213354A Expired - Fee Related JP2679287B2 (ja) 1989-08-18 1989-08-18 アイロン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2679287B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5780812A (en) * 1993-07-29 1998-07-14 U.S. Philips Corporation Lamp heated iron with temperature control means
US6172335B1 (en) * 1999-08-27 2001-01-09 Orcon Corporation Carpet seaming iron with electronic temperature control
CN112789376A (zh) * 2019-08-29 2021-05-11 皇家飞利浦有限公司 对衣物护理设备引水的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60259300A (ja) * 1985-04-02 1985-12-21 松下電器産業株式会社 アイロン

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60259300A (ja) * 1985-04-02 1985-12-21 松下電器産業株式会社 アイロン

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5780812A (en) * 1993-07-29 1998-07-14 U.S. Philips Corporation Lamp heated iron with temperature control means
US6172335B1 (en) * 1999-08-27 2001-01-09 Orcon Corporation Carpet seaming iron with electronic temperature control
CN112789376A (zh) * 2019-08-29 2021-05-11 皇家飞利浦有限公司 对衣物护理设备引水的方法
CN112789376B (zh) * 2019-08-29 2022-04-08 皇家飞利浦有限公司 对衣物护理设备引水的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2679287B2 (ja) 1997-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61290465A (ja) 定着装置の温度制御装置
US5334817A (en) Surface temperature control device for maintaining a constant temperature by control of current supply
JPH0425003B2 (ja)
JPH0377592A (ja) アイロン
JPS62155814A (ja) 炊飯器
JPH071468B2 (ja) 加熱温度制御装置
JP3252679B2 (ja) 加熱調理器
JPS60213977A (ja) 温度制御装置
JP2652408B2 (ja) 送風温度制御回路
JP2925836B2 (ja) 電磁調理器
JPS5668725A (en) Combustion controller
JPH0128571B2 (ja)
JPS59168823A (ja) 炊飯電力制御機能を有する炊飯器
JP2000297932A (ja) 加熱調理器
JP2578851B2 (ja) アイロン
JPH02255115A (ja) 電気湯沸し器の制御装置
KR950008711Y1 (ko) 전기 찜질기의 자동온도 제어장치
JPS6249813A (ja) 炊飯ジヤ−
CN115479285A (zh) 保温控制方法、装置、电陶炉、存储介质及程序产品
JPH0464320A (ja) 炊飯器
JPH0695979B2 (ja) 加熱調理器の温度制御装置
JPH04319397A (ja) アイロン装置
JPS63180036A (ja) 室温制御装置
JPS6368050A (ja) 電気炊飯器の炊飯方法
JPS5955225A (ja) 加熱機器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070801

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees