JPS63180036A - 室温制御装置 - Google Patents

室温制御装置

Info

Publication number
JPS63180036A
JPS63180036A JP62010471A JP1047187A JPS63180036A JP S63180036 A JPS63180036 A JP S63180036A JP 62010471 A JP62010471 A JP 62010471A JP 1047187 A JP1047187 A JP 1047187A JP S63180036 A JPS63180036 A JP S63180036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
room temperature
environmental
sensor
reference temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62010471A
Other languages
English (en)
Inventor
Takane Suzuki
鈴木 たかね
Sakuo Sugawara
菅原 作雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP62010471A priority Critical patent/JPS63180036A/ja
Publication of JPS63180036A publication Critical patent/JPS63180036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は基塩を制御し、快適な環境を得る空気調和機
などの熱環境機器をコントロールするための室温制御装
置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、空気調和機などの熱環境機器は、室内空気の加熱
、冷却による室内空気温度制御を主な動作とし、その制
御においてはサーミスタ等を用いて温度のみを検知して
おり1人体の温熱4要素(温度・湿度・気流・ふく射)
の影響全てを考慮した制御はなされていなかった。しか
し、一定温度であっても湿度・気流・ふく射により人体
の温熱感覚は大きく異るものである。例えば暖房時には
室内空気温度が一定に制御されていても、案外温度か低
下すると壁面温度が低下して9人体からのふく射による
熱放散量が増加し1人は寒さを感じる。
このような問題を解決するために1人体が発熱体であり
9人体の温熱感覚は発熱量と放散熱量のバランスにより
決定されるという考えに基づき考案された環境センサが
、4!開昭59−71138号に示されている。第5図
はこの環境センサの構成図であり1図において、(51
は金属など熱伝導の大きい材料からなる熱容量(比熱X
’!1りの大きな熱容量体、(6iはこの熱容量体+5
1を加熱するためIここれlζ内接されたヒータ、(7
)は上記熱容量体(51に内蔵されその温Kを検出する
ための測温素子である。
このような構成の環境センナにおいて6例えば。
人体にみたてた熱容量体(51をヒータ(6]にて加熱
輩一定に加熱し、熱容量体(51の温度を人の体温程度
とする。温度、気流・ふく射の室内環境に応じて加熱さ
れた熱容量体151の表面から放熱が生じ、一定時間か
経過した後、熱的なバランス状態となる。
ヒータ(6iによる加熱量および熱容量体(51の形状
大きさを1人体の腫熱量、放熱量が近似されるよう1(
設計することで、加熱量と放熱量のバランスで決まる熱
容量体151の温度、即ち、側温索子(7)から検出さ
れるm度は人体の温ms党と相関する。
以下、上記環境センナで検出される上記屋内環境の影響
するmytを環境温度とする。
上記のような環境センサを用いて!気調相磯等の制御を
すれば9人体の温熱感覚を基準とした室内環境制御を行
うことかでざる。第s図!ゴ一般的な基塩制御装置lt
#ζ、上記環境センサを用いて冷凍サイクルを有する窒
気v!4相機を制御する場合の。
楓略構成を示す電気回路図である。図6c2いて。
(2目1富P3#ζ設けられる上記環境センナ、(3)
はこの環境センサ121の出力をデジタルgL−こ変換
するA/D変洪器、(9)は運転スイッチ、 (IGは
マイクロコンピュータであり、入力回路Ql)、 CP
U12.出力回路a3.およびメモリa瘤を有している
。入力回路αυには、A/D変換装童(8)を介して環
境センサ(2)からの環境温度が入力される。(Sは上
記出力回路a3からの出力によりオン−オフが制御され
る圧縮機であり、この圧縮機−こより1図示されていな
い冷凍サイクルを用いた空気調和機が作動する。
このようEζ構成された室温制御装置の動作を暖房運転
の場合について第7図、第8図を参照しながら説明する
。第1図はマイクロコンピュータaGのメモIJ a4
)に記憶された暖房運転の場合の10グラムを示すフロ
ーチャート、@8図はその@房運転時の制御特注寵であ
る。
まず、運転スイッチ(9)を押すと運転が開始されステ
ップaeで設定環境温度TOを設定する。ステップa1
で環境センサ(2)より検出された環境温度T12!>
j−f(/ロコンピュータ<1(lに入力され、ステッ
プσaでは0PUQ2において、入力された環境温度T
1と上記設定環境温度TOとか比較される。環境温度[
1が設定環境温度TQを所定温度to以上下目つていれ
ばステップ+19で圧縮機α滲をオン、上回っていれば
ステップQIJlζて圧縮機Iオ乙環境温度T1が設定
環境温度TOを中心に所定温度幅ztO内であればステ
ツ7CIυで圧縮機α9はそのままの状態つまり運転状
態のままか、停止状態のままとする。
このような動作により第8図(alに示すような制御特
性が得られる この図1ζみるように運転開始後、室内
の空気温度(以下室温とする〕とともに少し遅れて環境
温度が上昇しているうこの遅れは熱容量体(51の熱容
量の影響であり、この環境温度が圧縮機a3のオフ温度
(To+To)に達すると圧縮aA115はオフする。
圧縮機a!1のオフにより室温は低下し始めるが、環境
温度の方はすぐに低下し、はじめず、少し上昇を秩けた
後、低下する。また環境温度か圧縮機acJのオン温度
に達すると圧縮機(15はオンし、室温と、これlζ絖
く環境温度は再び上昇する。以下同様にして環境温度は
設定環境温度付近に保たれる。
〔発明が解決しようとする間賄点〕
従来の室温側@lfc嘘は以上のように構成され。
環境センサの熱容量体の熱容量の影響で、室温に対し検
出される環境温度力3遅れを生じるので9例えば環境温
度が圧縮機オフ温度になったときに室温はすでに必要以
上の温度となっており、この室温に追従して環境温度は
さらに上昇する。その結果第8図(b)に示すようなサ
ーミスタを用いた室温の劃−の場合よりも室温のティ7
アレンシヤルが大キくなる。この大きなディファレンシ
ャルで室温ならび5ζ環境温度が激しく上下するので、
室内の居住者が着さ、寒さを感じ不快になるという問題
点があった。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たもので、環境センサの出力の環境温度が、大きなディ
ファレンシャルで激しく上下動することなく安定した制
御の行える基塩制@装置を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明にかがる室温制御装置は、案内の空気温度を検
出し、その基準温度との差により室温制御する室温制御
装置に、ヒータで加熱され室内環境に応答する熱容量体
の温度を検出する測温索子からなる環境センサ、および
この環境センサからの出力により環境温度を所定値に保
つように上記基準温度を変更する基準温度変更手段を備
えたものである。
〔作用〕
この発明においては、室温センサlこより室温制御が行
われ、かつこの室温センサの基準温度が。
環境センサからの出力に基づき環境温度を所定値に保つ
ように基準温度変更手段により変更される。
〔発明の実施例〕
第1図はこの発明による室温制御装置の一実施例を示す
全体構成図である。この実施例は、第1図に示すように
、室内に備えられその空気@度を検出する室温センサ(
1)と、同じく室内に備えられた上記環境センサ(2)
とを備え、上記室温センサ(1)の出力をその基準温度
と比較し、その麦に応じて圧縮機αツをオンオフ制御す
る室温制御手段(3)により窟内の空気温度を制■する
とともに、基準温度変更手段(41#こより上記環境セ
ンサ(2)の出力する環境温度と設定された設定環境温
度とを一定時間ごとに比較して、環境温度が設定環境温
度より高いとき上記室温センサ(1)の基準温度を下げ
、逆に低いとき上記室温センサの基準温度を上げるよう
に変更するように構成されている。
第2図は第1図の実施例の電気接続を示す回路図である
。図中f21. +81へ(L5は第8図に示した従来
のものと同様のものであり、入力回路αυには環境セン
サ(2)からの他lご案内の空気温度を検出する室温セ
ンサ(1)の出力をA / D変換装置@で変換したも
のも入力されるようになっている。
次に上記実施例の動作を暖房運転の場合Jコついて第3
図、第4図を参照しながら説明する。第3図42−r 
(クロコンピユータαGのメセリU#c紀憶された暖房
運転のプログラムを示すフローチャート。
第4図はその暖房運転時の制御%注口である。
まず、運転スイッチ(9)を押すと運転か開始され第3
図のステップ(ハ)で初期基準温度および設定環境温度
が設定される。矢にステップ(2)〜鏝からなる室温制
御動作が開始される。この動作では室温センサ(1)で
検出される室温T5をその基準温度T2と比較しくステ
ップ@)、室温T3が基準温度T2を所定値to以上下
回っていれば圧縮機(15オン(ステップ@)、逆に上
回っていれば圧縮機側オフ(ステップ@)、はぼ等しけ
れば圧縮機cIsはその時の状態を維持する(ステップ
(至)ン。この動作により室温は所定時間中基準温度T
2付近に保たれる。また、Pfr定時間経過毎(ステッ
プ■)にステップ■〜鏝からなる基準温度変更動作が行
なわれる。この動作では環境センサ(2)から出力され
た環境温度T1と設定環境温度TOを比較しくステップ
(7)、0υ)、T1がTOを所定値以上下回っていれ
ば上記室温センサの基準温度を、その時の基準温度から
ある値上げ(ステップ国〕、逆に上回っていれば、上記
室温センサの基準温度をある値下げ(ステップ@)、ま
たT1がTOにほぼ等しければその時の室温を基準温度
とする(ステップ鏝〕。
基準温度の変更幅はTOとT1の差により求める。
このようlζして変更された基準温度に基づき再び上記
室温制御動作が行われ、室温がその変更された基準温度
付近に保たれる結果、環境温度が一定に保たれる。この
暖9運転の制御特注を第4図に示し、まず初期基準温度
を目標に暖房運転が開始され、室温が上がるにつれ環境
センサ(2)の検出する環境温度T1も上がる。所定時
間経過毎に上記基準温度変更動作が行われ、T1がTQ
に達していなければ基準温度は上がり(第4(8)中A
)、TlがToとほぼ等しいとその時の室温を基準温度
としく第4図中B)、TlがTQを越えると基準温度が
下げられている(第4図中C)。その結果環境温度が一
定に保たれることになる。このようにして環境変化に対
し、追従性の遅い環境センサを用いながらも環境温度が
ほぼ安定した木目細い制御が行われる。
上記実施例は暖房運転について説明したが、冷房運転に
ついては圧縮機aSのオンオフを逆にすればよく、また
圧縮機のオンオフによる室温制御でなくとも1例えば回
転数制御によるものでも同様であり、さらlこ冷凍サイ
クルを用いた空気調和機に限らず、燃焼式や電熱式、温
冷水式の熱環境機器lζついても同様に実施し得るもの
である。加えて、上記実施例においては所定時間毎に基
準温度変更動作を行うようlこしたが、これは環境温度
が設定環境温度を所定値離れたとき行うようにしてもよ
い。
なお、上記実施例においては、熱容量体(51をヒータ
(6)で一定に加熱することにより、測温素子(7)で
検出される熱容量体(51の温度を人の温熱感覚と相関
する環境温度として室温制御に用いたが、これに限られ
るものではない。例えは測温素子(7)で検出される熱
容量体(51の温度を一定lζ保つようにヒータ(6)
を制御すると、熱容量体(51からの放散熱量が人の温
熱感覚と相関する。従って熱容量体(51の温度を一定
にするために放散熱量が増えたということは9人が寒く
感じるようになったということである。そこで、この放
散熱量、またはこれlζ相当するヒータ(6)の発熱量
を制御する電圧、電流。
電力等に相当する信号を庭温制御に用いてもよい。
前者の放散熱1kを用いる場合は、熱容量体(51Cζ
熱量計を設けておき、また熱容量体(5)の温度を一定
に保つようにヒータ(6;を制御しておく。そしてこの
熱1:計により検出される放散熱量が大きくなったとき
は室温の基準温度を上げ、放散熱量が小さくなったとき
は逆にこの基準温度を下げるようにすれば、放散熱量が
一定に保たれ、この放散熱量lζ相関する人の温熱感覚
も一定に保たれる。また後者の場合は、熱容量体(51
の温度を一定に保つように制御するヒータ(6+へ供給
される電圧、電流もしくは電力に相当する信号を検出す
る手段を設けておく。そしてこの電圧等が大きくなった
ときはヒータ(6:の発熱量が増えた亡き(すなわち寒
く感じるときコなので、室温の基準温度を上げ、逆に電
圧尋が小さくなったおきは、この基準温度を下げるよう
にすればよい。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明lζよれば、室温センtlζより
検出される案内の空気温度を基準温度に保つように温度
制御する室温制御装置に、ヒータで加熱され室内環境に
応答する熱容量体の温度を検出する鉢1温素子からなる
環境センサと、この環境センサからの出力信号を所定値
に保つように上記基準信号を変更する基準温度変更手段
を設けたので居住する人の温熱感覚が安定してほぼ一定
となる室温制御力1できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による室温制御装置の一実施例を示す
全体構成図、第2図はその電気的接続をブロックで示す
回路図、N3図はぞの動作を示アフローチャート、第4
図はその制御I4性図、第5図は環境センサの構成図、
第6図は従来の嵐温制御装置の電気的接aを示すブロッ
ク回路図、第7図はその動作を示すフローチャート、第
8図はその制御特性図およびサーミスタを用いた場合の
室温制御特性図である。 図Iこおいて、(11は室温センサ、(2)は環境セン
ナ。 (3)は室温制御手段、(41は基準温度変更手段であ
る。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)室内の空気温度を検出する室温センサ、この室温
    センサの出力とその室温センサの基準温度との差により
    室温制御を行うものにおいて、ヒータで加熱され室内環
    境に応答する熱容量体の温度を検出する測温素子からな
    る環境センサ、およびこの環境センサからの出力信号を
    所定値に保つように上記基準温度を変更する基準温度変
    更手段を備えたことを特徴とする室温制御装置。
  2. (2)室内の空気温度を検出する室温センサ、この室温
    センサの出力とその室温センサの基準温度との差により
    室温制御を行うものにおいて、ヒータで加熱され室内環
    境により変化する熱容量体の温度を検出する測温素子か
    らなる環境センサ、およびこの環境センサからの出力で
    ある環境温度とその設定環境温度とを比較し、環境温度
    が設定環境温度より高いとき上記室温センサの基準温度
    を下げ、逆に低いとき上記室温センサの基準温度を上げ
    るように変更する基準温度変更手段を備えたことを特徴
    とする室温制御装置。
  3. (3)環境温度と設定環境温度との比較は所定時間毎に
    行うようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第2項
    記載の室温制御装置。
  4. (4)室温センサの基準温度の変更は環境温度と設定環
    境温度との差が所定値以上のとき行うようにしたことを
    特徴とする特許請求の範囲第2項または第3項記載の室
    温制御装置。
JP62010471A 1987-01-20 1987-01-20 室温制御装置 Pending JPS63180036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62010471A JPS63180036A (ja) 1987-01-20 1987-01-20 室温制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62010471A JPS63180036A (ja) 1987-01-20 1987-01-20 室温制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63180036A true JPS63180036A (ja) 1988-07-25

Family

ID=11751057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62010471A Pending JPS63180036A (ja) 1987-01-20 1987-01-20 室温制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63180036A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010521647A (ja) * 2007-03-15 2010-06-24 キョントン ネットワーク カンパニー リミテッド 暖房装置制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010521647A (ja) * 2007-03-15 2010-06-24 キョントン ネットワーク カンパニー リミテッド 暖房装置制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0501432A2 (en) Method of controlling an air conditioning apparatus and air conditioning apparatus using the method
JPS5478850A (en) Temperature control circuit for air conditioner
JPS6291735A (ja) 空気調和機
JP2697366B2 (ja) 冷暖房装置
JP3291379B2 (ja) 空気調和機
JPS63180036A (ja) 室温制御装置
JPS5831244A (ja) 空気調和機の温度制御装置
JPH0445342A (ja) 空気調和器
JPH0774701B2 (ja) 空気調和機
JPH042857B2 (ja)
JPH06265189A (ja) 空気調和装置及びその制御方法
JPS62158934A (ja) 空気調和機
JPH0356378B2 (ja)
KR0146118B1 (ko) 수지저항센서를 이용한 에어콘 제어방법
JPH01291058A (ja) 暖房機
KR100282817B1 (ko) 인버터 에어컨의 쾌적온도 설정방법
JPS6244251Y2 (ja)
JPS6338625B2 (ja)
JPH02259349A (ja) 空気調和機
JPS6291736A (ja) 空気調和機
JPS6014125A (ja) 液面検知回路
JPH01127833A (ja) 空気調和機
JPH04306441A (ja) 空気調和装置
JPS6256716A (ja) 暖房機
JPH01277167A (ja) 暖房機