JPH01277167A - 暖房機 - Google Patents

暖房機

Info

Publication number
JPH01277167A
JPH01277167A JP10414788A JP10414788A JPH01277167A JP H01277167 A JPH01277167 A JP H01277167A JP 10414788 A JP10414788 A JP 10414788A JP 10414788 A JP10414788 A JP 10414788A JP H01277167 A JPH01277167 A JP H01277167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
set temperature
detection element
heating capacity
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10414788A
Other languages
English (en)
Inventor
Sakuo Sugawara
菅原 作雄
Masanori Hara
原 正規
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10414788A priority Critical patent/JPH01277167A/ja
Priority to KR1019890005242A priority patent/KR930007400B1/ko
Priority to US07/343,367 priority patent/US4926839A/en
Priority to CA000597927A priority patent/CA1301227C/en
Publication of JPH01277167A publication Critical patent/JPH01277167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/12Hot water central heating systems using heat pumps
    • Y02B30/762

Landscapes

  • Central Heating Systems (AREA)
  • Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は強制対流式暖房機、特に使用者の意向に合せ
た快適な環境を提供する室温制御に関するものである。
[従来の技術] 一般的な暖房機の室温制御は、暖房機の機器内部等に取
付けられた1つの温度検出器で行っていることが多い。
第5図は従来の暖房機の室温制御部の電気回路図である
。図において、(1)は暖房機であり、(2)は運転ス
イッチ、(3)は暖房機(1)の背面に取付けられ温風
を循環する送風機である。(4)はサーミスタなどから
なり室内の温度を検出する温度検出素子で、(6)は温
度検出素子(4)の抵抗値をデジタル値に変換するA/
D (アナログ/デジタル)変換器である。
(8)は温熱感覚を表す複数個のスイッチ部であり、第
8図に示すように“寒いとき”スイッチ(16)、“快
適”スイッチ(17)及び“暑いとき”スイッチ(18
)より構成されている。(9)は設定温度決定手段や送
風量決定手段としての機能を果たすマイクロコンピュー
タであり、入力回路(10)、  CP U (11)
、メモリ(12)及び出力回路(13)を有している。
入力回路(lO)には、スイッチ部(8)の入力と、A
/D変換器(6)を介して温度検出素子(4)の出力で
ある室温とが入力される。出力回路(13)の信号によ
り、暖房能力制御装置(14)が暖房能力を制御し、送
風機制御装置(15)が暖房機(1)の送風機(3)の
送風量(回転数)を制御する。
次に上記の暖房機の動作を第6図を用いて説明する。第
6図はマイクロコンピュータ(9)のメモリ(12)に
記憶された設定温度、暖房能力決定、送風量決定のプロ
グラムを含むフローチャートである。
まず、運転スイッチ(2)をオンすると第6図に示すフ
ローがスタートする。ステップ(SIOI)で温度検出
素子(4)により検出された室温(Tr)が入力され、
ステップ(S102)で感覚入力の有無を調べ、感覚入
力があった場合はステップ(3103)へ進む。
ステップ(S103)からステップ(3106)は、設
定温度決定手段としてのフローであり、ステップ(S1
02)で感覚入力がない時は、このフローをスキップし
、ステップ(S107)からの暖房能力及び送風量の決
定手段としてのフローへ進む。
ステップ(S103)の感覚入力で“寒いとき“と判断
されると、ステップ(S104)で設定温度をその時の
室温を基準にa度、例えば2 [deg e]高くし、
新設定温度を決定する(Tc =Tr +a)。同様に
、ステップ(8103)の感覚入力で“暑いとき”と判
断されると、ステップ(stoe)で設定温度をその時
の室温を基準にa度低くして新設定温度を決定する(T
c =Tr  a)oまた、ステップ(S103)で感
覚入力が“快適”と判断されると、ステップ(8105
)で設定温度を室温と等しくし、新設定温度を決定する
(Te −Tr )。
ステップ(8107)で新設定温度と室温の温゛度差を
計算しくΔT−Tc−Tr)、ステップ(S108)で
暖房能力を決定し、運転を行なう。暖房能力は設定温度
と室温の差により決められ、その差が大きいと暖房能力
は大きくなり、逆に小さ(なると暖房能力は小さくなる
。例えば、設定温度より室温が高くなると機器をオフし
て室温が設定温度と等しくなるように制御する。更に、
送風量はステップ(S109)で第7図に示すように暖
房能力に比例するように決定される。室温が設定温度に
近づくと、送風量が少なくなるように制御される。これ
は、室内の気流感を極力少なくするように、また、吹出
温度を一定にしているとも考えることができる。
これにより、暖房能力や送風量を変えながら設定温度と
室温が等しくなるように環境がコントロールされる。
[発明が解決しようとする課題] 従来の暖房機は以上のように使用者の感覚入力を受け、
それにより設定温度を変化させ、更に暖房能力を変えな
がら送風機をオンオフ制御しながら室温制御を行なって
いた。
ところで、暖房機の使用の目的は、室内に居住する人を
快適にすることにある。室内に居住する人の感覚は、足
元の温度と頭部の温度とにより、その概略は決定される
。暖房時の室内の上下温度分布は、空気の比重量の差に
より、上部が高くなり、下部、床面の温度は低くなる。
この上下温度分布は、暖房機の送風による撹拌力によっ
て決定される。即ち、送風量が多くなると上下温度分布
は小さくなり、送風量が少なくなると上下温度分布は大
きくなる。
更に、上下温度分布は外気温度により影響される。即ち
、外気温度が高くなると上下温度分布は小さくなり、外
気温度が低くなると上下温度分布は大きくなる。
しかし、従来の暖房機の送風量は暖房能力に依存し、室
温と設定温度との温度差に依存して決定されているので
、人の感覚に最も影響を与える上下温度差に無関係に制
御されていた。これにより、外気温度が変化したり、感
覚入力時や室温の変化に伴う送風量が変化した時、居住
者は環境の変化を感じ、不快になる等の問題点があった
この発明は上記のような問題を解消するためになされた
もので、外気温度の変化時や感覚入力時に環境変化を感
じることなく、シかも、感覚入力時に設定温度を設定し
直して、居住者の好みに合った環境を作ることのできる
暖房機を得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係る暖房機は、暑い、寒い等の感覚入力手段
と、機器の上部に取付けられた第1温度検出素子と、機
器の下部に取付けられた第2温度検出素子とを有する。
更に、第1温度検出素子の出力と第1設定温度の差によ
り暖房能力を決定する暖房能力決定手段と、第2温度検
出素子の出力と第1設定温度より低温の第2設定温度と
の差に基づいて送風量を決定する送風量手段と、感覚入
力手段からの入力により第1設定温度と第2設定温度と
を変化させ設定温度決定手段とを有する。
[作用] この発明においては、暖房機の上部に取付けられた第1
温度検出素子の出力が第1設定温度になるように暖房能
力を決定し、暖房機の下部に取付けられた第2温度検出
素子の出力が第2設定温度になるように送風量を決定し
、更に、感覚入力時に2つの温度検出素子の設定温度(
第1設定温度と第2設定温度)を決定する。そして、こ
こで決定された暖房能力、送風量及び設定温度に基づい
て制御することにより、居住者の好みに合い、しかも変
化の少ない快適な環境が得られる。
[実施例コ 以下この発明の暖房機の実施例を説明する。第1図はそ
の一実施例を示す電気回路図、第2図はその制御方法を
示すフローチャート図、第3図は送風量制御の特性図で
ある。温熱感覚スイッチ部(8)は第8図と同一なので
省略する。
第1図において、(1)は暖房機であり、(2)は運転
スイッチ、(3)は暖房機(1)の背面に取付けられ温
風を循環する送風機、(4)はサーミスタなどからなり
暖房機(1)の上部に付けられ機器の上部付近の空気温
度を検出する第1温度検出素子、(5)はサーミスタな
どからなり暖房機(1)の下部に付けられ機器の下部付
近の空気温度を検出する第2温度検出素子である。
この第1温度検出素子(4)を床から300[m+a1
以上の位置に取付けることにより、第1温度検出素子(
4)で検出した温度は室内上部の空気温度と相関があり
、また、第2温度検出素子(5)を床から30〜150
[■]の範囲の位置に取付けることにより、第2温度検
出素子(5)で検出した温度は室内下部の床付近の空気
温度と相関があることを詳細な実測から確認しており、
第1温度検出素子(4)で検出した温度は室内上部の空
気温度で、第2温度検出素子(5)で検出した温度は室
内下部の空気温度であるといえる。
(6)は第1温度検出素子(5)の抵抗値をデジタル値
に変換するA/D (アナログ/デジタル)変換器、(
7)は第2温度検出素子(6)の抵抗値をデジタル値に
変換するA/D変換器、(8)は温熱感覚を表す複数個
のスイッチ部であり、第8図に示すような“寒いとき”
スイッチ(1B)、“快適”スイッチ(17)、  “
暑いとき”スイッチ(18)より構成されている。
(9)は暖房能力決定手段、送風量決定手段及び設定温
度決定手段としての機能を果たすマイクロコンピュータ
であり、入力回路(10)、CP U (11)、メモ
リ(12)及び出力回路(13)を有している。入力回
路(10)には、スイッチ部(8)の入力と、A/D変
換器(7)を介して室内の上部の温度である第1温度検
出素子(4)の出力と、A/D変換器(7)を介して室
内の下部の温度である第2温度検出素子(5)の出力と
が入力される。出力回路(13)の信号により、暖房能
力制御装置(14)が暖房能力を制御し、同じく出力回
路(13)の信号により、送風機制御装置(15)が暖
房機(1)の送風機(3)の送風量(回転数)を制御す
る。
次に、上記実施例の動作を第2図を用いて説明する。第
2図はマイクロコンピュータ(9)のメモリ(12)に
記憶された設定温度、暖房能力、送風量決定のプログラ
ムを含むフローチャート図である。
まず、運転スイッチ(2)をオンすると第2図に示すフ
ローがスタートする。ステップ(8001)で第1温度
検出素子(4)により検出された機器上部の温度(第1
検出温度)が読込まれ、ステップ(SOO2)で第2温
度検出素子(5)により検出された機器下部の温度(第
2検出温度)が読込まれて、ステップ(SOO3)で感
覚入力の有無を調べる。感覚入力があった場合はステッ
プ(9004)へ進む。ステツブ(SOO4)からステ
ップ(−8010)は、設定温度決定手段としてのフロ
ーであり、ステップ(SOO3)で感覚入力がないと判
断された時は、このフローをスキップしてステップ(S
oil)からの暖房能力決定手段及び送風量決定手段と
してのフローへ進む。
ステップ(!1li004)で感覚入力の種類を判別し
、感覚入力が“寒いとき”のとき、ステップ(SOO5
)で第1設定温度をその時の第1検出温度(Tu )を
基準にa度、例えば2 [deg e]高くして新第1
設定温度を決定する(Tue−Tu+a)。ステップ(
sooe)でその時の第1設定温度(T uc)と、第
1設定温度と第2設定温度の温度差すとの差により新第
2設定温度を決定する(T lc −Tuc −b )
感覚入力が“快適”のとき、ステップ(8007)でそ
の時の第1検出温度(Tu )と等しい新第1設定温度
(T uc)を決定する。次に、ステップ(SOO8)
でその時の第2検出温度(Tl ’)と等しい新第2設
定温度(Tie)を決定しくTle−TI)、新第1設
定温度(T uc)と新第2設定温度(Tie)との温
度差を第1設定温度と第2設定温度との温度差すとして
設定する( b −Tuc−T Ie)。
感覚入力が“暑いとき“のとき、ステップ(SOO9)
で第1設定温度をその時の第1検出温度(Tu )を基
準にa度、例えば2 [deg c]低くし、新第1設
定温度(T uc)を決定する(Tuc−Tu−a)。
ステップ(Solo)でその時の第1設定温度(T u
e)と、第1設定温度と第2設定温度の温度差すとの差
により新第2設定温度(Tie)を決定する(Tie−
Tuc−b)。
次に、ステップ(S011)で第1設定温度(T uc
)と第1温度検出素子(5)の出力である室内上部の第
1の検出温度(Tu )との温度差(△Tu)を計算し
くΔTu −Tuc−Tu ) 、ステップ(SO12
)でこの温度差(ΔTu)に基づいて暖房能力を決定し
運転する。
ステップ(8013)で第2設定温度(Tlc)と第1
温度検出素子(6)の出力である室内上部の第2検出温
度(T1)との温度差(ΔTl)を計算しくΔTl −
Tlc−TI ) 、ステップ(8014)でこの温度
差(ΔTl)が例えばΔT!≦0のときステップ(SO
L5)で第3図に示す低風量運転を、温度差(ΔTl)
がΔTl >0のときはステップ(801B)で第3図
に示す高風量運転を行う。
第3図に示した送風量の特性図は送風量と暖房能力との
関係を示すもので、暖房能力と送風量は、暖房能力が小
さいとき風量を少なくし、暖房能力が大きいとき風量を
多くするといった関係にある。
従って、第3図に示す高風量運転とは、この風量を多め
にしたものであり、室内環境形成力が上がり、室内上下
温度分布が小さくなり、環境がよくなる。また、第3図
に示す低風量運転とは、この風量を少なめにしたもので
あり、室内騒音も小さくなり、また気流感も減少する。
以上のように構成された暖房機における運転状況を第4
図を用いて説明する。
第4図は本実施例に基づき暖房運転した場合の室温変化
及び風量、暖房能力の特性図である。第4図では立上が
り状況、“寒いとき”スイッチ(1B)を押した場合、
“暑いとき゛スイッチ(18)を押した場合、“快適”
スイッチ(17)を押した場合についてそれぞれ示して
いる。
立上がりは第1設定温度及び第2設定温度を目標に運転
を開始する。第2検出温度は第2設定温度より低くその
差はΔTl >Oなので高風量運転となる(SO14,
5O1G)。室温を速く上昇させるには、この高風量運
転が好ましい。やがて第1検出温度が第1設定温度に近
づくと、暖房能力制御装置(15)により暖房能力が減
少し、第1検出温度は第1設定温度に等しくなる( 5
011,8012)。第2検出温度は徐々に上昇し第2
設定温度に達してΔTl≦0になると、送風機制御装置
(15)により低風量運転になる(SO14,8O15
)。
もし、外気温度やその他の状況により、第2検出温度が
第2設定温度に達せずΔT1〉0の状態が継続していれ
ば、高風量運転を続ける。また、再び第2検出温度が第
2設定温度より高温になることもあるが、この場合は低
風量運転となる。
低風量運転時に使用者が“寒いとき”スイッチを押すと
、第1設定温度は第1検出温度から例えば2 [deg
 cl高い温度に設定され(3005)、第2設定温度
は、新第1設定温度と、第1設定温度と第2設定温度の
温度差すとの差に設定される(SOO6)。
これにより、第1検出温度と第1設定温度の温度差が大
きくなるので暖房能力制御装置(15)により暖房能力
が増加する(SOII、5O12)。第2設定温度と第
2検出温度との温度差も大きくなり、△T〉0になるの
で送風機制御装置(14)により高風量運転になる(S
O14,5O1B)。この後、それぞれの温度が上昇す
るが、この状況は立上がり時と同様である。 低風量運
転時に使用者が“暑いとき”スイッチ(18)を押すと
、第1設定温度は第1検出温度から例えば2 [deg
 cl低い温度に設定され(SOO9)、第2設定温度
は、新第1設定温度と、第1設定温度と第2設定温度の
温度差すとの差から設定される(soio)。第1検出
温度は第1設定温度より高くなるので、暖房能力制御装
置(14)により暖房能力が減少あるいは、運転を停止
する(SOll、5O12)。
これにより、第1検出温度は第1設定温度に近づくが、
第2検出温度が第2設定温度より高い間は低風量運転を
続ける(SO14,5O15)。もし、“暑いとき”ス
イッチ(18)が押された時に高風量運転をしていた場
合は、△T≦0になるので直ちに低風量運転になる。第
4図のように低風量運転になった後、外気温度やその他
の状況により、第2検出温度が第2設定温度より低くな
りΔTooになると高風量運転になり、第2検出温度が
第2設定温度になると再び低風量運転になる(S014
.5O18,8O15)。 低風量運転時に使用者が“
快適゛スイッチ(17)を押すと、第1設定温度と第2
設定温度は、それぞれその時の第1検出温度と第2検出
温度に等しくなる。同時に、この第1設定温度と第2設
定温度から新しい第1設定温度と第2設定温度の温度差
すを設定する(SOO7,5OO8)。暖房能力も吹出
風量の変化はないが、これ以後、その時の室内の上下の
温度差を目標に暖房能力や吹出風量を設定するので、“
快適“スイッチ(17)が押された環境を維持すること
になる。
なお、上記実施例では送風量を2段階にした場合につい
て説明したが3段階以上の多段階であってもよく、また
、暖房熱源は冷凍サイクル式、電気式或いは燃焼式のい
ずれであっても同様の効果が得られる。
[発明の効果コ 以上のようにこの発明によれば、暖房機の上部に取付け
られた温度検出素子の温度が上部温度の設定温度になる
ように暖房能力を制御し、暖房機の下部に取付けられた
温度検出素子の温度が下部温度の設定温度になるように
送風量を制御し、感覚入力時に2つの温度検出素子の設
定温度を決定することにより、居住者の好みに合い、し
かも変節1図から第4図はこの発明の一実施例を示し、
第1図は暖房機の電気回路図、第2図はそのフローチャ
ート、第3図は送風特性図、第4図は動作を説明するタ
イムチャートである。
第5図、第6図及び第7図は従来の暖房機の例を示し、
第5図はその電気回路図、第6図はそのフローチャート
で、第7図は送風特性図である。
第8図は温熱感覚スイッチ部の構成図である。
図において、(3)は送風機、(4)は温度検出素子、
(5)は温度検出素子、(8)は温熱感覚スイッチ部、
(9)は設定温度決定手段、吹出面積決定手段及び暖房
能力決定手段としての機能を有するマイクロコンピュー
タである。
なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 暑い、寒い等の感覚入力手段と、機器の上部に取付けら
    れた第1温度検出素子と、機器の下部に取付けられた第
    2温度検出素子と、 前記第1温度検出素子の出力と第1設定温度との差によ
    り暖房能力を決定する暖房能力決定手段と、前記第2温
    度検出素子の出力と第1設定温度より低温の第2設定温
    度との差に基づいて送風量を決定する送風量決定手段と
    、更に、前記感覚入力手段からの入力により第1設定温
    度と第2設定温度とを変化させる設定温度決定手段と を備えたことを特徴とする暖房機。
JP10414788A 1988-04-28 1988-04-28 暖房機 Pending JPH01277167A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10414788A JPH01277167A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 暖房機
KR1019890005242A KR930007400B1 (ko) 1988-04-28 1989-04-21 온풍난방기
US07/343,367 US4926839A (en) 1988-04-28 1989-04-26 Hot air type heater
CA000597927A CA1301227C (en) 1988-04-28 1989-04-27 Hot air type heater

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10414788A JPH01277167A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 暖房機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01277167A true JPH01277167A (ja) 1989-11-07

Family

ID=14372971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10414788A Pending JPH01277167A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 暖房機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01277167A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105020836B (zh) 空调器的舒适性控制方法及装置
JP2697366B2 (ja) 冷暖房装置
JP2556884B2 (ja) 空調システム制御装置
JP3276028B2 (ja) 換気装置
JPH06347077A (ja) 室内環境制御装置
JPH01277167A (ja) 暖房機
JPH0682075A (ja) 冷暖房装置
JPH01277169A (ja) 暖房機
JPH01277168A (ja) 暖房機
JPH01277170A (ja) 暖房機
JPH0617753B2 (ja) 空気調和機
JPH01291058A (ja) 暖房機
JPH06265189A (ja) 空気調和装置及びその制御方法
JPH0351650A (ja) 空調システム制御装置
JPH0719562A (ja) 空気調和機
JPH09280628A (ja) 空気調和機の温度設定装置
JPS62158934A (ja) 空気調和機
JPS6256716A (ja) 暖房機
JPH02183755A (ja) 空気調和システム
JPH0636441Y2 (ja) 温熱環境測定器
JP3136648B2 (ja) 空調システムの制御方法および制御装置
JP2512991B2 (ja) 空調システム制御装置
JP3220999B2 (ja) 車両用空調機器制御方法
KR960002084Y1 (ko) 냉난방장치
JPS63180036A (ja) 室温制御装置