JPH037612B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH037612B2
JPH037612B2 JP57097030A JP9703082A JPH037612B2 JP H037612 B2 JPH037612 B2 JP H037612B2 JP 57097030 A JP57097030 A JP 57097030A JP 9703082 A JP9703082 A JP 9703082A JP H037612 B2 JPH037612 B2 JP H037612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
welding
quartz glass
hole
nozzle device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57097030A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58213640A (ja
Inventor
Katsuhiro Chaki
Takeo Shiokawa
Hideji Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Ceramics Co Ltd filed Critical Toshiba Ceramics Co Ltd
Priority to JP9703082A priority Critical patent/JPS58213640A/ja
Publication of JPS58213640A publication Critical patent/JPS58213640A/ja
Publication of JPH037612B2 publication Critical patent/JPH037612B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/20Uniting glass pieces by fusing without substantial reshaping
    • C03B23/24Making hollow glass sheets or bricks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0637Accessories therefor
    • B22D11/064Accessories therefor for supplying molten metal
    • B22D11/0642Nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/20Uniting glass pieces by fusing without substantial reshaping
    • C03B23/207Uniting glass rods, glass tubes, or hollow glassware

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ノズルを固定した石英ガラス製ノズ
ル装置の製造方法に関するものである。
ガラスから、断面が四辺形の金属製品を製造す
るために、ノズル付きの石英ガラス製のノズル装
置は使用されてきた。断面が四辺形の金属製品と
しては、例えばアモルフアス金属リボン等があ
る。
従来のノズル装置の製造方法は次のとおりであ
つた。
まず、石英ガラス製の管の一端を封じて石英ガ
ラス容器を製造する。あるいは、石英ガラス製の
管の一端に石英ガラス製の板を溶接して石英ガラ
ス製のノズル装置本体を製造する。そして、この
ノズル装置本体の底部に所定の形状及び寸法のノ
ズルを形成する。
このノズルは従来から超音波加工で形成されて
いた。しかし、超音波加工には次のような欠点が
ある。つまり、加工が進むに従つて砥粒が少しず
つ大きくなつてしまう。このため、ノズル内面に
粗さのバラツキが出てくる。更に、超音波加工で
はノズルの貫通孔にテーパーが付き易く、平面度
が悪い。例えば、超音波加工で厚さ10mmの板に51
mm×0.6mmの四辺形の貫通孔を形成する場合、貫
通孔の平行度は100μm〜150μmである。
このため、従来のノズル装置では、寸法精度が
よく、しかも表面欠陥のすくない金属製品を製造
することができなかつた。
本発明は、上記の実情に鑑みてなされたもの
で、寸法精度がよく、しかも表面が滑らかな金属
製品を製造することがでるノズル装置の製造方法
を提供することを目的とする。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施例
について説明する。
第1図から第6図は、本発明のノズル装置の製
造方法の一例を工程順に示したものである。
まず石英ガラス製の第1部材(第1図)と同じ
く石英ガラス製の第2部材2(第2図)を製造す
る。第1部材1にはチヤンネル形状の凹部1aが
形成されている。凹部1aの内面が後にノズル内
面により画成された貫通孔5に形成する(第4図
参照)。
まず、第1部材1を作る工程を説明する。
第1部材1の凹部1aは次のようにして加工す
る。すなわち、ダイヤモンドホイルあるいは超音
波加工により、凹部1aに近い寸法と形状に加工
する。次に研削により凹部1aを最終的な寸法と
形状に仕上げる。凹部1aの研削は、砥粒の大き
さを考慮しながら金属あるいはセラミツクの角板
状治具を往復運動することにより行うことができ
る。たとえば、凹部1aの長さA及び深さBを
0.1〜200mmの値で寸法許容差±50μm以下に形成
することができる。
また、ノズル内面(つまり平面1bと一対の平
面d)の表面あらさ(最大高さ。基準長さ25mm。
以下同様)を5μm以下に形成する。
更に、平面1bと平面1cの平行度及び一対の
平面1dの平行度を30μm以下に形成することも
可能である。
また、溶接抑用平面1cは後に第2部材2の溶
接用平面2a(第2図)と溶接するために艶出し
面に仕上げる。
第1図に示す実施例においては、各寸法は次の
とおりであつた。
A=51−0mm+0.05mm、B=0.6±0.02mm、C=
59mm、D=10mm、E=3.6mm。
次に、第2部材を作る工程を説明する。
第2部材2は矩形平板状をしている。第2部材
2は矩形平板状であるので、従来の加工方法で容
易に形成することができる。第2部材2の1つの
平面2aの両端部は溶接用平面2aであり、表面
あらさ5μm以下の艶出し面に仕上げる。これは、
第2部材2を第1部材1の溶接用平面1cに溶接
するためである。また、その平面2aの中心部は
ノズル内面になるものであり、その表面あらさが
5μm以下になるように仕上げる。
第2図に示す実施例においては、各寸法は次の
とおりであつた。
F=59mm、G=10mm、H=2.4mm 次に第1部材と第2部材2を溶接してノズルを
作る工程を説明する。
第3図は、第1部材と第2部材2を溶接して作
つたノズルを示す斜視図である。
第1部材1と第2部材2を溶接すると、ノズル
3が形成される。第1部材1の形状からノズル3
は中央に貫通孔5を有する。第3図の実施例で
は、第1部材と第2部材2の形状から貫通孔5は
断面矩形となる。つまり、貫通孔5は4つのノズ
ル内面6,7,8及び9に囲まれた四辺形の孔と
なる。
ノズル3は、このように第1部材1と第2部材
2に分割して形成される。前述のように第1部材
1及び第2部材2は精度良く形成することができ
る。従つて、貫通孔5のの寸法精度は大変良くな
る。
第1部材1(第1図)の平面1bと平面1cの
平行度及び1対の平面1aの平行度は30μm以下
に形成されている場合、向いあうノズル内面6,
7及び8,9の平行も30μm以下となる。さらに、
4つのノズル内面6,7,8及び9の表面あらさ
は5μm以下となる。また、貫通孔5の長辺6a,
7aと短辺8a,9aは、第1部材1の形成から
どちらも0.1mm〜200mmの値で、寸法許容差が±
50μm以下である。
第1部材1と第2部材の溶接は、酸水素炎で加
熱し、圧着して行う。溶接はバーナーを使用し、
溶接用平面1cの中央から端部までを加熱するに
とどめるのが好ましい。これは、第1部材1及び
第2部材2が熱によつて変形するのを防ぐためで
ある。
本発明によれば、正確な面取りも可能となる。
第4図は面取りが行われたノズル3の一例を示す
斜視図である。貫通孔5の周辺は面取りを行うこ
とが好ましい。これは、溶融金属がノズル3に良
く流れ込むようにするためである。第4図に示す
実施例においては、深さ5mmにわたり面取りを行
つた。面取りは回転ホイル等で行うとよい。
最後に、ノズル3を円筒状の石英ガラス製のノ
ズル装置本体の底部に溶接する工程を説明する。
第5図は、ノズル装置本体の一例を示す斜視図
である。
ノズル溶接本体の製造方法は、従来と変わりな
いので説明を省略する。尚、第5図に示す実施例
においては内径が90mmで、高さが500mmであつた。
ノズル装置本体の底部10の中央に、貫通孔1
1を形成する。貫通孔11の形状及び寸法は、ノ
ズル3の外形寸法に合わせて形成する。この貫通
孔11にノズル3を差し込んで溶接する。ノズル
3を底部10に溶接する場合、ノズル3の面取り
されている側を貫通孔11内に差し込んでから、
ノズル3の外周部と底部10に肉盛りを行い、ノ
ズル3が底部10に対して直角になるように溶接
する。
第6図は、完成した本発明のノズル装置を示す
斜視図である。
ノズル3の貫通孔5の形状は四辺形以外にも第
7Aのものが採用できる。このような形状の貫通
孔5でも、ノズル3を第1部材1と第2部材2と
に分割してそれらを所定のチヤンネル形状にする
ことによつて簡単に寸法精度の良い貫通孔5を形
成することができる。
本発明の製造方法によれば、ノズルを第1部材
1と第2部材2とに分割して形成するので、ノズ
ル内面が滑らかで、しかもその寸法精度の良いノ
ズル装置を製造することが容易である。
従つて本発明のノズル装置を使用すれば、寸法
精度が良く、表面欠陥の少ない金属製品を製造す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の第1部材の一例を示す斜
視図、第2図は、この発明の第2部材の一例を示
す斜視図、第3図は、この発明により第1部材と
第2部材を組み合せて作つたノズルの一例を示す
斜視図、第4図は面取りを行つたノズルの一例を
示す斜視図、第5図は、この発明により作られた
ノズルをつける前のノズル装置本体を示す斜視
図、第6図は本発明により作られたノズル装置を
示す斜視図、第7図は四辺形以外の貫通孔の例を
示す図である。 3……ノズル、4……ノズル装置本体、5……
貫通孔、6,7,8,9……ノズル内面、10…
…底部、11……貫通孔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 金属製品を製造するために使用する石英ガラ
    ス製ノズル装置の製造方法において、平坦な溶接
    用平面を有するチヤンネル形状の石英ガラス製の
    第1部材を作る工程と、第1部材のチヤンネル形
    状を形成する面の表面あらさを5μm以下に形成す
    る工程と、前記第1部材の前記溶接用平面に対応
    する平坦な溶接用平面を有する石英ガラス製でか
    つ矩形平板状の第2部材を作る工程と、第2部材
    の片面の表面あらさを5μm以下に形成する工程
    と、前記第1部材と前記第2部材をそれぞれの前
    記溶接用平面で互いに溶接してノズルを作る工程
    と、石英ガラス製のノズル装置本体の底部に形成
    した貫通孔に前記ノズルを溶接する工程とを含む
    ことを特徴とする石英ガラス製ノズル装置の製造
    方法。
JP9703082A 1982-06-08 1982-06-08 ノズル付き石英ガラス容器の製造方法 Granted JPS58213640A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9703082A JPS58213640A (ja) 1982-06-08 1982-06-08 ノズル付き石英ガラス容器の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9703082A JPS58213640A (ja) 1982-06-08 1982-06-08 ノズル付き石英ガラス容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58213640A JPS58213640A (ja) 1983-12-12
JPH037612B2 true JPH037612B2 (ja) 1991-02-04

Family

ID=14181059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9703082A Granted JPS58213640A (ja) 1982-06-08 1982-06-08 ノズル付き石英ガラス容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58213640A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02283628A (ja) * 1989-04-26 1990-11-21 Nippon Sekiei Glass Kk 石英ガラス管のフランジの取り付け加工方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52138212A (en) * 1976-05-14 1977-11-18 Toshiba Machine Co Ltd Ink device for printing press
JPS5329985A (en) * 1976-08-27 1978-03-20 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd High concentration culturing of yeast
JPS5434905A (en) * 1977-08-23 1979-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Printer

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52138212A (en) * 1976-05-14 1977-11-18 Toshiba Machine Co Ltd Ink device for printing press
JPS5329985A (en) * 1976-08-27 1978-03-20 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd High concentration culturing of yeast
JPS5434905A (en) * 1977-08-23 1979-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Printer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58213640A (ja) 1983-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003025118A (ja) 切削用ダイヤモンド工具
JPH037612B2 (ja)
JPH0420903A (ja) 光ファイバコネクタ端末とその製造方法
JPS5824203B2 (ja) 光フアイバコネクタ用プラグの製造方法
JP2855467B2 (ja) 光ファイバコネクタ端末とその製造方法
JPH0819442B2 (ja) 焼結部品の製造方法
CN219189959U (zh) 一种用于自聚焦透镜斜面角度加工的工装
JPS6279968A (ja) 総形砥石
JPH0639702A (ja) 切断方法及び砥石車アセンブリ
JPH0420904A (ja) 光ファイバコネクタ端末とその製造方法
JPH03121201A (ja) スクロール部材の製造方法
JP2509342B2 (ja) ガラス素子の成形型およびその製作方法
JPS6144771Y2 (ja)
KR100398777B1 (ko) 자동차 압축기 피스톤 볼시트 가공용 절삭공구의 절삭날부결합 구조
JPS5835722A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS6114824A (ja) 極小異形孔を有する金型の製造方法
JPH0718733Y2 (ja) 光学素子成形用型
JP3081333B2 (ja) 光ファイバーアレイの製造方法
JPH08250340A (ja) フェライトコア及びその製造方法
SU1094006A1 (ru) Способ изготовлени оптических деталей
JP2002370232A (ja) ファイバ孔成形用ピン及びファイバ孔成形用抜き型とそれらの製造方法
JPS60122907A (ja) フェル−ル用割スリ−ブの製造方法
JPS5987942A (ja) 溝付きピンの転造用ダイス
JPH05309531A (ja) ボールエンドミルの製造方法
JPS589101A (ja) 反射鏡の製造方法