JPH0376098A - 半導体不揮発性記憶装置 - Google Patents
半導体不揮発性記憶装置Info
- Publication number
- JPH0376098A JPH0376098A JP1211301A JP21130189A JPH0376098A JP H0376098 A JPH0376098 A JP H0376098A JP 1211301 A JP1211301 A JP 1211301A JP 21130189 A JP21130189 A JP 21130189A JP H0376098 A JPH0376098 A JP H0376098A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate
- source
- memory cell
- memory
- array
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 25
- 238000003860 storage Methods 0.000 title abstract description 11
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 86
- 230000005641 tunneling Effects 0.000 claims 2
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003491 array Methods 0.000 description 4
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 101100064079 Mus musculus Pdss1 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000012432 intermediate storage Methods 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Non-Volatile Memory (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明は半導体不揮発性記憶装置に係り、電気的にその
内容を書き換えるのに好適な半導体装置発性記憶装置に
関する。
内容を書き換えるのに好適な半導体装置発性記憶装置に
関する。
従来より、プログラムやデータの格納用半導体不揮発性
記憶装置としては、紫外線により情報の消去が可能なイ
レーザブル アンド プログラマブル リード オンリ
メモリ(Erasable and Prograa
+mable R−ead qnly Memory
:以下EPROM)、電気的に消去が可能なエレクトリ
カリ イレーザブル アンド プログラマブル リード
オンリ メモリ (Electrically Er
asable and Prograunable R
ead 0nly Memory :以下EEPROM
)が用いられてきた。 EPROMはメモリセル面積が小さく、大容量化に適し
ているが、紫外線照射で消去するため窓付きパッケージ
を必要とする事、プログラマにて書込みを行なうので、
lFき換え時にシステムから取り外す必要がある事など
の問題がある。 一方、EEPROMはシステム内で電気的に書換が可能
であるが、メモリセルの大きさがEPROMの1゛、5
倍から2倍程度と大きいため、大容量化には適していな
い。 そこで最近では両者の中間的な記憶装置として電気的−
括消去型E E P ROMと呼ばれるものが開発され
ている。この電気的−括消去型EEPROMはチップ−
括、またはあるひとまとまりのメモリセルを一括して電
気的に消去する機能をもつ不揮発性半導体記憶装置であ
り、メモリセルの大きさはEFROM並の大きさを実現
できる。 第2図は1987年国際電子デバイス会議(Inter
national Electron Device
Meeting)にて久米らが発表した電気的−括消去
型EEPROMのメモリセルである6通常のEPROM
とよく似た2層ゲート構造である。 書き込みはEFROMと同様にドレイン1接合近傍で発
生させたホットキャリアを浮遊ゲート2に注入すること
により行なう。書き込みによりメモリセルの制御ゲート
4からみたしきい値は高くなる。 一方、消去は制御ゲート4を接地し、ソース3に高電圧
を印加する事により浮遊ゲート3とソース3の間に高電
界を発生させ、薄い酸化膜5をとおしたトンネル現象を
利用して浮遊ゲート2に蓄積された電子をソース3に引
き抜くことによって行なう、消去により制御ゲート4か
らみたしきい値は低くなる。 読み出しはドレイン1に弱い書き込みが起こりにくいよ
う1v程度の低電圧を印加し、制御ゲート4に5v程度
を印加し、流れるチャネル電流の大小を情報のOと1に
対応させる。なお9図中6はp型シリコン基板、7はn
型拡散層、8は低濃度のn型拡散層、9はp型拡散層で
ある。 カイネット(V、N、Kynett)らはアイ・イー・
イー・イー、ジャーナル オブ ソリッドステート サ
ーキッツ、第23巻、第5号(1988年)第1157
頁から第1163頁(I EEE、 J、 5olid
−5tate C1cuits、 vol、23(19
88) pp、1157−1163)において第2図と
同様な構成のメモリセルを用いて256にビットのメモ
リを開発した。これはチップ−括の電気的消去が可能で
ある。 また・、電気的−括消去型EEPROMとしてサマチサ
(G、Samachisa)らが1987年国際固体回
路会議(International 5olid 5
tate C1rcuit Canferance)で
発表したメモリのメモリセルは第3図に示す断面構造を
している。 このメモリセルの動作は第2図のメモリセルの場合とほ
ぼ同じであるが、消去もドレイン側で行なう点が異なる
。このため、第4図に示すようなアレイを組むことによ
りデータiDl〜D3おのおのに対してそれぞれブロッ
クB1〜B3が対応させることができる。よってブロッ
ク単位での選択的な消去が可能であり、その点では使い
やすくなっている。ここで、第4図中、Ml〜M18は
メモリセルを、Wl〜W6はワード線を表わしている。 しかし、これらのメモリではプログラムデイスターブに
対する配慮がなされていなかった。プログラムデイスタ
ーブ特性とはゲートに高電圧を印加し、ドレインには電
圧を印加しない時のしきい値の変化を言う。このデイス
ターブにさらされる時間は通常同一ワード線上のほかの
メモリセルを書き込んでいる総和の時間となる。 例えば第4図中でメモリセルMlのプログラムデイスタ
ーブ時間はメモリセルM2.M3に書き込みを行ってい
る時間の和となる。 しかし、ブロック分割を考えたときには異なる。 仮りに1つのブロックB1は1度データを書き込んだ後
、まったく書き換えを行わず、他のブロックB2.B3
は毎回書き換えるとするとブロックB2.B3の書き込
み時間の書き換え回数倍だけの時間のデイスターブ時間
となる。 ところで、〜ベルマ(G、 Ver朧a)らは1988
年アイ・イー・イー・イー、リライアビリティ・フィジ
ックス・シンポジウム(I E E E Re1iab
ilityPhysics Symposiu+m、p
p、158−166)において前記Kynettらのメ
モリセルの信頼性について報告している。それによれば
書き換えを繰り返した後、プログラムデイスターブ特性
が劣化する現象がある。 上述したようにプログラムデイスターブ時間が長くなる
場合にはこの劣化が問題となってくる。 また、従来技術ではチップ内の回路の配置においても問
題があった。 第5図に従来技術によるメモリアレイ部分の平面配置を
示す、これは通常のEFROMにおけるのと同様な平面
構造となる。図中に示されたように、データ線D1〜D
4を金属層で縦方向、すなわちワード線W1〜W5の方
向とは直角方向に配置しているため、共通ソース、1I
C5L、C82はそれぞれデータ線と平行に金属層で形
成され、これをメモリアレイに対して列選択スイッチM
O8FET、センスアンプの配置されるのと反対側(図
中では上側)でブロックごとに共通化されている。 上述のような場合の装置全体の回路配置は第6図のよう
になる。ここではメモリアレイをl100からrloS
まで+7)M−ARAYIとl104からl107まで
のM−ARAY2の2つに分けて配置した場合を示した
。この時第5図と同様。 ワード線は横方向に配置され、データ線は縦方向に配置
される。ワード線を選択、制御する行アト央に配置され
2両メモリアレイを同時に選択制御する6列アドレスデ
コーダYDCRは行アドレスデコーダXDCHの下側に
9列選択用スイッチMO8FET、センスアンプYGS
NSI、YGSNS2はメモリアレイM−ARAYI、
M−ARAY2の下側に、消去時にソースを選択制御す
る消去用デコーダECRI、ECR2はメモリアレイM
−ARAYI、M−ARAY2の上側に配置される。 一般にシステム内で記憶装置のデータをブロックごとに
書き換える場合にはブロックの選択は高位アドレスにて
行なう。例えば8ビット単位の読み書きをする1Mビッ
トの記憶装置の場合、アドレス信号はA1゜からA、ま
で17ビツトある。4分割であればA1.とA L H
の2ビツトで消去するブロックを選択する事が望ましい
。 しかし、信号が入力されるポンディングパッドの配置は
概ね第6図に示されるようになる。フラッシュEEPR
OMの場合にはEPROMとほぼ回天な配置とするのが
、一般的であり、1MビットのフラッシュEEFROM
ではこの図に示すようになる0図中にパッド配置をパッ
ド名称と共に示した。1MビットのEPROMの場合と
はEE端子がフラッシュEEPROMにある点だけが異
なる。 このような配置となるのはパッケージに組み込まれた状
態での入力端子の配置が通常統一されているためである
。装置内の回路配置は主としてI10端子で制限され2
列選択用スイツチMO8FET、センスアンプYGSN
SI、YGSNS2が下方に、即ちI10端子に近いと
ころに配置される。A11とA工5等の高位アドレスは
上辺に配置される。各入力出力パッドから回路までの配
線の引き回しを最小にしようとすると列アドレスデコー
ダYDCRI、YDCR2,列選択用スイッチMO8F
ET、センスアンプYGSNSI、YGSNS2が下方
に配置されている事からA、とA1、等の高位アドレス
は行アドレスの選択にあて。 低位アドレスは列アドレスの選択にあてるのが白きZあ
る。 この場合、第5図に示すように消去ブロックがデータ線
にそって構威されていると消去ブロックの選択は列アド
レス、即ち低位アドレスによって行なわれる。これを回
避しようとすると入力、出力端子からの配線の引き回し
が長くなり、特に配線による遅延で読出し速度が遅くな
る。
記憶装置としては、紫外線により情報の消去が可能なイ
レーザブル アンド プログラマブル リード オンリ
メモリ(Erasable and Prograa
+mable R−ead qnly Memory
:以下EPROM)、電気的に消去が可能なエレクトリ
カリ イレーザブル アンド プログラマブル リード
オンリ メモリ (Electrically Er
asable and Prograunable R
ead 0nly Memory :以下EEPROM
)が用いられてきた。 EPROMはメモリセル面積が小さく、大容量化に適し
ているが、紫外線照射で消去するため窓付きパッケージ
を必要とする事、プログラマにて書込みを行なうので、
lFき換え時にシステムから取り外す必要がある事など
の問題がある。 一方、EEPROMはシステム内で電気的に書換が可能
であるが、メモリセルの大きさがEPROMの1゛、5
倍から2倍程度と大きいため、大容量化には適していな
い。 そこで最近では両者の中間的な記憶装置として電気的−
括消去型E E P ROMと呼ばれるものが開発され
ている。この電気的−括消去型EEPROMはチップ−
括、またはあるひとまとまりのメモリセルを一括して電
気的に消去する機能をもつ不揮発性半導体記憶装置であ
り、メモリセルの大きさはEFROM並の大きさを実現
できる。 第2図は1987年国際電子デバイス会議(Inter
national Electron Device
Meeting)にて久米らが発表した電気的−括消去
型EEPROMのメモリセルである6通常のEPROM
とよく似た2層ゲート構造である。 書き込みはEFROMと同様にドレイン1接合近傍で発
生させたホットキャリアを浮遊ゲート2に注入すること
により行なう。書き込みによりメモリセルの制御ゲート
4からみたしきい値は高くなる。 一方、消去は制御ゲート4を接地し、ソース3に高電圧
を印加する事により浮遊ゲート3とソース3の間に高電
界を発生させ、薄い酸化膜5をとおしたトンネル現象を
利用して浮遊ゲート2に蓄積された電子をソース3に引
き抜くことによって行なう、消去により制御ゲート4か
らみたしきい値は低くなる。 読み出しはドレイン1に弱い書き込みが起こりにくいよ
う1v程度の低電圧を印加し、制御ゲート4に5v程度
を印加し、流れるチャネル電流の大小を情報のOと1に
対応させる。なお9図中6はp型シリコン基板、7はn
型拡散層、8は低濃度のn型拡散層、9はp型拡散層で
ある。 カイネット(V、N、Kynett)らはアイ・イー・
イー・イー、ジャーナル オブ ソリッドステート サ
ーキッツ、第23巻、第5号(1988年)第1157
頁から第1163頁(I EEE、 J、 5olid
−5tate C1cuits、 vol、23(19
88) pp、1157−1163)において第2図と
同様な構成のメモリセルを用いて256にビットのメモ
リを開発した。これはチップ−括の電気的消去が可能で
ある。 また・、電気的−括消去型EEPROMとしてサマチサ
(G、Samachisa)らが1987年国際固体回
路会議(International 5olid 5
tate C1rcuit Canferance)で
発表したメモリのメモリセルは第3図に示す断面構造を
している。 このメモリセルの動作は第2図のメモリセルの場合とほ
ぼ同じであるが、消去もドレイン側で行なう点が異なる
。このため、第4図に示すようなアレイを組むことによ
りデータiDl〜D3おのおのに対してそれぞれブロッ
クB1〜B3が対応させることができる。よってブロッ
ク単位での選択的な消去が可能であり、その点では使い
やすくなっている。ここで、第4図中、Ml〜M18は
メモリセルを、Wl〜W6はワード線を表わしている。 しかし、これらのメモリではプログラムデイスターブに
対する配慮がなされていなかった。プログラムデイスタ
ーブ特性とはゲートに高電圧を印加し、ドレインには電
圧を印加しない時のしきい値の変化を言う。このデイス
ターブにさらされる時間は通常同一ワード線上のほかの
メモリセルを書き込んでいる総和の時間となる。 例えば第4図中でメモリセルMlのプログラムデイスタ
ーブ時間はメモリセルM2.M3に書き込みを行ってい
る時間の和となる。 しかし、ブロック分割を考えたときには異なる。 仮りに1つのブロックB1は1度データを書き込んだ後
、まったく書き換えを行わず、他のブロックB2.B3
は毎回書き換えるとするとブロックB2.B3の書き込
み時間の書き換え回数倍だけの時間のデイスターブ時間
となる。 ところで、〜ベルマ(G、 Ver朧a)らは1988
年アイ・イー・イー・イー、リライアビリティ・フィジ
ックス・シンポジウム(I E E E Re1iab
ilityPhysics Symposiu+m、p
p、158−166)において前記Kynettらのメ
モリセルの信頼性について報告している。それによれば
書き換えを繰り返した後、プログラムデイスターブ特性
が劣化する現象がある。 上述したようにプログラムデイスターブ時間が長くなる
場合にはこの劣化が問題となってくる。 また、従来技術ではチップ内の回路の配置においても問
題があった。 第5図に従来技術によるメモリアレイ部分の平面配置を
示す、これは通常のEFROMにおけるのと同様な平面
構造となる。図中に示されたように、データ線D1〜D
4を金属層で縦方向、すなわちワード線W1〜W5の方
向とは直角方向に配置しているため、共通ソース、1I
C5L、C82はそれぞれデータ線と平行に金属層で形
成され、これをメモリアレイに対して列選択スイッチM
O8FET、センスアンプの配置されるのと反対側(図
中では上側)でブロックごとに共通化されている。 上述のような場合の装置全体の回路配置は第6図のよう
になる。ここではメモリアレイをl100からrloS
まで+7)M−ARAYIとl104からl107まで
のM−ARAY2の2つに分けて配置した場合を示した
。この時第5図と同様。 ワード線は横方向に配置され、データ線は縦方向に配置
される。ワード線を選択、制御する行アト央に配置され
2両メモリアレイを同時に選択制御する6列アドレスデ
コーダYDCRは行アドレスデコーダXDCHの下側に
9列選択用スイッチMO8FET、センスアンプYGS
NSI、YGSNS2はメモリアレイM−ARAYI、
M−ARAY2の下側に、消去時にソースを選択制御す
る消去用デコーダECRI、ECR2はメモリアレイM
−ARAYI、M−ARAY2の上側に配置される。 一般にシステム内で記憶装置のデータをブロックごとに
書き換える場合にはブロックの選択は高位アドレスにて
行なう。例えば8ビット単位の読み書きをする1Mビッ
トの記憶装置の場合、アドレス信号はA1゜からA、ま
で17ビツトある。4分割であればA1.とA L H
の2ビツトで消去するブロックを選択する事が望ましい
。 しかし、信号が入力されるポンディングパッドの配置は
概ね第6図に示されるようになる。フラッシュEEPR
OMの場合にはEPROMとほぼ回天な配置とするのが
、一般的であり、1MビットのフラッシュEEFROM
ではこの図に示すようになる0図中にパッド配置をパッ
ド名称と共に示した。1MビットのEPROMの場合と
はEE端子がフラッシュEEPROMにある点だけが異
なる。 このような配置となるのはパッケージに組み込まれた状
態での入力端子の配置が通常統一されているためである
。装置内の回路配置は主としてI10端子で制限され2
列選択用スイツチMO8FET、センスアンプYGSN
SI、YGSNS2が下方に、即ちI10端子に近いと
ころに配置される。A11とA工5等の高位アドレスは
上辺に配置される。各入力出力パッドから回路までの配
線の引き回しを最小にしようとすると列アドレスデコー
ダYDCRI、YDCR2,列選択用スイッチMO8F
ET、センスアンプYGSNSI、YGSNS2が下方
に配置されている事からA、とA1、等の高位アドレス
は行アドレスの選択にあて。 低位アドレスは列アドレスの選択にあてるのが白きZあ
る。 この場合、第5図に示すように消去ブロックがデータ線
にそって構威されていると消去ブロックの選択は列アド
レス、即ち低位アドレスによって行なわれる。これを回
避しようとすると入力、出力端子からの配線の引き回し
が長くなり、特に配線による遅延で読出し速度が遅くな
る。
上記従来技術では上述したようなプログラムデイスター
ブ、回路の配置、配線の引き回しに対して配慮がなされ
ていなかった。 本発明は上述したプログラムデイスターブに影響されに
<<、シかもブロック単位での電気的消去するのが容易
な半導体不揮発性記憶装置を提供することを目的とする
。
ブ、回路の配置、配線の引き回しに対して配慮がなされ
ていなかった。 本発明は上述したプログラムデイスターブに影響されに
<<、シかもブロック単位での電気的消去するのが容易
な半導体不揮発性記憶装置を提供することを目的とする
。
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、以下のとおりである。 即ち、第1図に示したようにブロックの分割方向を変え
て同じワード線に接続されたメモリセルは同一ブロック
に属するようにすれば良い。ここで消去はソースに高電
圧を印加して行なう。 図中、C81〜C83は各ブロックB1〜B3の共通ソ
ース線を、ERCI〜ERC3は電気的消去を行なうた
めのソース線電位の制御用デコーダ回路を示す。
を簡単に説明すれば、以下のとおりである。 即ち、第1図に示したようにブロックの分割方向を変え
て同じワード線に接続されたメモリセルは同一ブロック
に属するようにすれば良い。ここで消去はソースに高電
圧を印加して行なう。 図中、C81〜C83は各ブロックB1〜B3の共通ソ
ース線を、ERCI〜ERC3は電気的消去を行なうた
めのソース線電位の制御用デコーダ回路を示す。
上述した手段によればプログラムデイスターブ時間は書
き換え回数に依存せず、同一ワード線上の他のメモリセ
ルを書き込むのに用する時間の和となる。また、消去ブ
ロックの選択には行アドレスを用いるため配線の引き回
しが減り、読出し速度への悪影響が軽減される。
き換え回数に依存せず、同一ワード線上の他のメモリセ
ルを書き込むのに用する時間の和となる。また、消去ブ
ロックの選択には行アドレスを用いるため配線の引き回
しが減り、読出し速度への悪影響が軽減される。
以下1本発明の一実施例を第7回忌第10図を用いて説
明する。ここではメモリセルとして第2図に示したもの
を想定している。即ち、書込み/続出しはドレイン側で
、消去はソース側で行なう。 同図の各回路素子は特に制限されないが、公知のCMO
8(相補型MO8)集積回路の製造技術によ・す、1個
の単結晶シリコンのような半導体基板上において形成さ
れる。 特に制限されないが、集積回路は単結晶p型シリコンか
らなる半導体基板上に形成される。nチャネルMO3F
ETはかかる半導体基板表面に形成されたソース領域、
ドレイン領域及びソース領域とドレイン領域との間の半
導体基板上に薄い厚さのゲート絶縁膜を介して形成され
たポリシリコンからなるようなゲート電極から構威され
る。pチャネルMO5FETは上記半導体基板表面に形
成されたn型ウェル領域に形成される。これによって半
導体基板はその上に形成された複数のnチャネルMO8
FETの共通の基板ゲートを構威し。 回路の接地電位が供給される。pチャネルMO8FET
の共通の基板ゲート、即ちn型ウェル領域は電源電圧V
ccに接続される。あるいは高電圧回路であれば外部か
ら与えられた高電圧V P P v内部発生高電圧等に
接続される。あるいは集積回路は単結晶n型シリコンか
らなる半導体基板上に形成しても良い、この場合nチャ
ネルMO8FETはn型ウェル領域に形成される。 特に制限されないが、この実施例のEEPROMは外部
端子から供給されるX、Yアドレス信号AX、AYを受
けるアドレスバッファXADB。 YADBを通して形成された相補アドレス信号がアドレ
スデコーダXDCR,YDCRに供給される。特に制限
されないが、上記アドレスバッファXADB、YADB
は内部チップ選択信号τ丁により活性化され、外部端子
からのアドレス信号AX、AYを取り込み、外部端子か
ら供給されたアドレス信号と同相の内部アドレス信号と
逆相のアドレス信号とからなる相補アドレス信号を形成
する。 行アドレスデコーダXDCRはアドレスデコーダ活性化
信号DEにより活性化され、アドレスバッファXADB
の相補アドレス信号に従ったメモリアレイM−ARAY
のワード線Wの選択信号を形成する0列アドレスデコー
ダYDCRはアドレスデコーダ活性化信号DEにより活
性化され、アったメモリアレイM−ARAYのデータ線
D1〜D3の選択信号を形成する。 上記メモリアレイM−ARAYは代表として例示的に2
つのメモリブロックが示されている。このメモリブロッ
クは記憶素子(メモリセル)Ml〜M12とワード線W
1〜W4及びデータ1lIlD1〜D3とにより構成さ
れている。 上記メモリブロックにおいて同じ行に配置された記憶素
子のゲートはそれぞれ対応するワード線に接続され、同
じ列に配置された記憶素子のドレインはそれぞれ対応す
るデータ線に接続されている。上記記憶素子のソースは
ソースmcsl、C82に結合される。この実施例では
上記ソース線C81,C32には消去制御回路ECI、
EC2により書込み・読出し動作の時オン状態になって
ソース線C8I、C82に回路の接地電位を与えるnチ
ャネルMO8FETQIO,Q20と消去用の高電圧V
ppを与えるpチャネルMO8FETQ17.Q20が
設けられる。 特に制限されないが、8ビツトあるいは16ビツト単位
での書込み・読出しを行なうため、上記メモリアレイは
合計で8組あるいは16組設けられるよう構成される。 以下、8ビット単位を例示する。同図において、そのう
ち1つのメモリアレイが代表として例示的に示されてい
る。 例えば8ビット単位での書込み、読出しを行なう場合、
このようなメモリアレイが8組ある。この時同−ワード
線にゲートが接続されるメモリセルは同一のメモリブロ
ックに属するような構成とする。 上記1つのメモリアレイM−ARAYを構成する各デー
タ線D1〜D3は上記アドレスデコーダYDCRによっ
て形成された選択信号を受ける列選択スイッチMOSF
ETQ7〜Q9を介して共通データ線CDに接続される
。共通データ1ICDには外部端子I10から入力され
る書込み信号を受ける書込み用データ人カバッファDI
Bの出力端子が書込み時オンとなるMOSFETQ18
を介して接続される。同様に他のメモリアレイに対して
も上記同様な列選択スイッチMO8FETが設けられ、
それに対応したアドレスデコーダにより選択信号が形成
される。 上記メモリアレイM−ARAYに対応して設けられる共
通データmcDにはスイッチMO5FETQ16を介し
てセンスアンプに結合される。便宜上、MOSFETQ
II−Q15.Q22〜Q25で構成される回路をセン
スアンプと呼ぶ事とする。 即ち、第7図において上記例示的に示されている共通デ
ータICDは読出し制御信号reによりオン状態にされ
るMOSFETQ16を介してそのソースが接続される
nチャネル型MO8FETQllのソースに接続される
。このnチャネル型MOSFETQIIのドレインと電
源電圧端子VcCとの間にはそのゲートに回路の接地電
位の印加されたpチャネル型の負荷MO8FETQ12
が設けられている。上記負荷MO8FETQ12は読出
し動作のために共通データ線CDにプリチャージ電流を
流すような動作を行なう。 及びデータ線電位をほぼ一定の低い電圧に保ち。 読出し中の弱い書込みを防止するため、スイッチMO8
FETQ16を介した共通データ線CDの電位はnチャ
ネル型の疑動MO5FETQ13とpチャネル型の負荷
MO8FETQ14とからなる反転増幅回路の入力であ
る傭動MO8FETQ工3のゲートに供給される。この
反転増幅回路の出力電圧は上記MO8FETQIIのゲ
ートに供給される。さらにセンスアンプの非動作期間で
の無駄な電流消費を防ぐため上記MO8FETQ11の
ゲートと回路の接地電位点との間にはnチャネル型MO
8FETQ15が設けられる。このMOSFETQ15
と上記p型MO5FETQ14のゲートには共通にセン
スアンプの動作タイミング信号SQが供給される。 タイミング制御回路CNTRは特に制限されないが、外
部端子ff、!、WT、TT及びVpPに供給されるチ
ップイネーブル信号、アリトプットイネーブル信号、ラ
イトイネーブル信号、イレー1ぐネ゛−プル信号及び書
込み/消去用高電圧に応じて内部制御信号Qe、SQ等
のタイミング信号、及びアドレスデコーダ等に選択的に
供給する読出し用、低電圧V c c /書込み層高電
圧VPP等を発生する。 読出しモードでは上記内部信号7丁はlow。 DE、sc、reがhighにされる。アドレスデコー
ダ回路XDCR,YDCRが活性化され。 1つのワード線、1つのデータ線が選択される。 アドレスデコーダ回路XDCR,YDCR,データ入力
回路DrHには、その動作電圧として低電圧Vccが供
給される。MO8FETQ14はオン状態に、MO8F
ETQ15はオフ状態にされる。 メモリセルは予め書込まれたデータに従ってワード線の
選択レベルに対して高いしきい値か、低いしきい値を持
つものである。各アドレスデコーダXDCR,YDCR
によって選択されたメモリセルのしきい値が高く、ワー
ド線が選択レベルにされているにもかかわらずオフ状態
にされている場合、共通データ線CDはMO8FETQ
12とQllからの電流供給によって比較的高いhig
hレベルにされる。一方2選択されたメモリセルがワー
ド線選択レベルによってオン状態にされている場合、共
通データ線CDは比較的低いlowレベルにされる。 この場合、共通データ線CDのhighレベルはこれを
受ける反転増幅回路により形成された比較的低いlow
レベルの出力電圧がMO8FETQllのゲートに供給
されることによって比較的低い電位に制限される。一方
、共通データ線CDのlowレベルはこれを受ける反転
増幅回路により形成された比較的高いhighレベルの
出力電圧がMO8FETQIIのゲートに供給されるこ
とによって比較的高い電位に制限される。 なお、上記増幅用のMO3FETQIIはゲート接地型
ソース入力の増幅動作を行ない、その出力信号をMO8
FETQ22とQ23で構成されたCMOSインバータ
回路に伝える。そしてこの出力信号はMO8FETQ2
4とQ25で構成されたインバータで波形整形される。 信号SO〜S7はメモリのしきい値が高い場合high
となり。 低い場合lowとなる。対応したデータ出力バッファD
OBによって、特に制限されないが、増幅されて上記外
部端子I10から送出される。このデータ出力バッファ
DOBはデータ出カバソファ制御信号Do、Doにより
制御される。DOが読出しモード、書込み後のベリファ
イモードではhighとなり、データ出力バッファDO
Bを活性化し、I10端子にデータを送出する。他のメ
モリブロックに対応した共通データ線と外部端子との間
においても上記同様なセンスアンプならびにデータ出力
バッファからなる読出し回路がそれぞれ設けられる。 書込みモードでは上記内部信号7丁はlow。 DE、WP、wrはhighとされ、sc、re。 Doはlowにされる。アドレスデコーダ回路XDCR
,YDCRが活性化され、1つのワード線。 1つのデータ線が選択される。アドレスデコーダ回路X
DCR,YDCR,データ入力回路DIBる。MO8F
ETQ16はオフとされ、データ出カバッファDOB、
センスアンプは非活性化される。書込みが行なわれるワ
ード線はその電圧が上記高電圧VPPになる。浮遊ゲー
トに電子を注入すべき記憶素子が接続されたデータ線は
MO8FETQ18.DIBを介して高電圧vppに接
続される。これにより記憶素子に書込みが行なわれる。 書き込まれた状態の記憶素子はその浮遊ゲートに電子が
蓄積され、しきい電圧は高くなり、ワード線を選択して
もドレイン電流は流れない。電子の注入が行なわれない
場合にはしきい電圧は低くワード線を選択すると電流が
流れる。他のメモリブロックに対応した共通データ線と
外部端子との間においても上記同様な入力段回路及びデ
ータ人力バッファからなる書込み回路とがそれぞれ設け
られる。 書込み後のベリファイモードでは高電圧がVpP端子に
印加されている以外は読出しモードと同じ状態になる。 アドレスデコーダ回路XDCR。 YDCR,データ入力回路DIBにはその動作電圧とし
て高電圧VpIIIからV c cに切り替えられて供
給される。使用者は書き込まれたか、どうかの確認を行
なう。 書込み/消去インヒビットモードでは各デコーダは活性
化されているが、書込み/消去用の高電圧が各デコーダ
には供給されない。 消去モードでは制御信号DE、wr、re、DO,sc
、WPがLowとなる。外部端子から供給されるXアド
レス信号AXのすべて、あるいは一部により消去するブ
ロックが選ばれてそのブロックのワード線はすべて接地
電位とされる。この時、他のブロックのワード線につい
てはどのような電位であっても構わない。選ばれたブロ
ックに対応した消去パルス丁丁T、あるいはmが1ow
とされ、消去制御回路ECI、あるいはEC2を通じて
メモリセルのソースに高電圧が印加される。 特に制限されないが、消去制御回路EC1,EC2は第
8図に示すような構成をしている。7丁(TPrT、T
V’T)は基本的にはVccを電源とするインバータと
高電圧インバータとを介してPMO8FETQ17.Q
19(7)ゲートに、またVaaを電源とするインバー
タ2段を介してNM○5FETQIO,Q20のゲート
に伝えられる。 例えばブロックB1が選ばれた時にはワードvAW1、
W2が接地され、共通ソース線C8Iに高電圧が印加さ
れる。これによりメモリセルM1〜M6で電気的消去が
おこなわれる。この際、他のブロックには高電圧が印加
されないので消去はなされない。 第1図、第7図に示されたブロック分割は上述した公知
例に述べられた製作方法では行なえない。 なぜならば上述した公知例では第6図に示されるような
通常のEFROMにおけるのと同様な平面構造を対象と
しているためである。図中に示されたようにデータ線を
金属層で縦方向、すなわちワード線の方向とは直角方向
に配置しているため。 共通ソース線C8I、C82はそれぞれデータ線と平行
に金属層で懲戒され、これをメモリアレイに対して列選
択スイッチMO8FET、センスアンプの配置されるの
と反対側(図中では上側)でブロックごとに共通化され
ている。 即ち、第1図、第7図のブロック分割を実現するために
は第9図の平面配置による必要がある。 ここでは共通ソース線C81〜C33をデータ線D1〜
D3とは異なる配線層で横方向、即ちワード線Wl−W
5と平行な方向に配置している。共通ソース線は読み出
し、書き込み時にはメモリセルのソースを接地電位に固
定するのに用いられるため低抵抗であることが望ましく
、そのためにはデータ線とは別の層の金属配線とするの
が望ましい。 このようにした時の装置内の回路配置を第10図に示す
。これは第6図に対応するものであるが。 本実施例に従えば消去時にメモリブロックを選択制御す
るデコーダECRI、ECR2はメモリアレイに対して
行アドレスデコーダXDCRと対局する位置に配置され
る。よって先の例のようにA□、とAユ6等の高位アド
レスは行アドレスの選択にあて、低位アドレスは列アド
レスの選択にあてれば消去ブロックの選択は行アドレス
、即ち高位アドレスによって行なわれる。このため入力
、出力端子からの配線の引き回しが先の例に比べて減り
。 読出し速度への悪影響が軽減される。 本実施例では電気的消去をソース側で行なうメモリセル
を対象としたカマ本発明はこれに限定されるものではな
い。例えば制御ゲートとは別の消去専用のゲートを設け
てそこに高電圧を印加するようなメモリセルであっても
よい。その場合にはその専用ゲート線ごとに、あるいは
それをいくつかまとめて一つのブロックとすれば良い。 本実施例では書込み/消去を外部からの高電圧VPPを
用いて行なう場合を対象としたが本発明はこれに限定さ
れるものではない。書込み/消去時に流れる電流が小さ
ければ装置内部でVccから所望の高電圧を発生させ、
これを書込み/消去に用いても良い。また、この内部昇
圧電源を外部高電圧VPPと併用しても構わない。 なお本発明は上記実施例に限定されるものでない事は言
うまでもない。通常の書込み/続出し等の制御を行なう
回路部分や消去を制御する回路部分等の構成は上記原理
を実現するものであればどのようなものであっても構わ
ない。
明する。ここではメモリセルとして第2図に示したもの
を想定している。即ち、書込み/続出しはドレイン側で
、消去はソース側で行なう。 同図の各回路素子は特に制限されないが、公知のCMO
8(相補型MO8)集積回路の製造技術によ・す、1個
の単結晶シリコンのような半導体基板上において形成さ
れる。 特に制限されないが、集積回路は単結晶p型シリコンか
らなる半導体基板上に形成される。nチャネルMO3F
ETはかかる半導体基板表面に形成されたソース領域、
ドレイン領域及びソース領域とドレイン領域との間の半
導体基板上に薄い厚さのゲート絶縁膜を介して形成され
たポリシリコンからなるようなゲート電極から構威され
る。pチャネルMO5FETは上記半導体基板表面に形
成されたn型ウェル領域に形成される。これによって半
導体基板はその上に形成された複数のnチャネルMO8
FETの共通の基板ゲートを構威し。 回路の接地電位が供給される。pチャネルMO8FET
の共通の基板ゲート、即ちn型ウェル領域は電源電圧V
ccに接続される。あるいは高電圧回路であれば外部か
ら与えられた高電圧V P P v内部発生高電圧等に
接続される。あるいは集積回路は単結晶n型シリコンか
らなる半導体基板上に形成しても良い、この場合nチャ
ネルMO8FETはn型ウェル領域に形成される。 特に制限されないが、この実施例のEEPROMは外部
端子から供給されるX、Yアドレス信号AX、AYを受
けるアドレスバッファXADB。 YADBを通して形成された相補アドレス信号がアドレ
スデコーダXDCR,YDCRに供給される。特に制限
されないが、上記アドレスバッファXADB、YADB
は内部チップ選択信号τ丁により活性化され、外部端子
からのアドレス信号AX、AYを取り込み、外部端子か
ら供給されたアドレス信号と同相の内部アドレス信号と
逆相のアドレス信号とからなる相補アドレス信号を形成
する。 行アドレスデコーダXDCRはアドレスデコーダ活性化
信号DEにより活性化され、アドレスバッファXADB
の相補アドレス信号に従ったメモリアレイM−ARAY
のワード線Wの選択信号を形成する0列アドレスデコー
ダYDCRはアドレスデコーダ活性化信号DEにより活
性化され、アったメモリアレイM−ARAYのデータ線
D1〜D3の選択信号を形成する。 上記メモリアレイM−ARAYは代表として例示的に2
つのメモリブロックが示されている。このメモリブロッ
クは記憶素子(メモリセル)Ml〜M12とワード線W
1〜W4及びデータ1lIlD1〜D3とにより構成さ
れている。 上記メモリブロックにおいて同じ行に配置された記憶素
子のゲートはそれぞれ対応するワード線に接続され、同
じ列に配置された記憶素子のドレインはそれぞれ対応す
るデータ線に接続されている。上記記憶素子のソースは
ソースmcsl、C82に結合される。この実施例では
上記ソース線C81,C32には消去制御回路ECI、
EC2により書込み・読出し動作の時オン状態になって
ソース線C8I、C82に回路の接地電位を与えるnチ
ャネルMO8FETQIO,Q20と消去用の高電圧V
ppを与えるpチャネルMO8FETQ17.Q20が
設けられる。 特に制限されないが、8ビツトあるいは16ビツト単位
での書込み・読出しを行なうため、上記メモリアレイは
合計で8組あるいは16組設けられるよう構成される。 以下、8ビット単位を例示する。同図において、そのう
ち1つのメモリアレイが代表として例示的に示されてい
る。 例えば8ビット単位での書込み、読出しを行なう場合、
このようなメモリアレイが8組ある。この時同−ワード
線にゲートが接続されるメモリセルは同一のメモリブロ
ックに属するような構成とする。 上記1つのメモリアレイM−ARAYを構成する各デー
タ線D1〜D3は上記アドレスデコーダYDCRによっ
て形成された選択信号を受ける列選択スイッチMOSF
ETQ7〜Q9を介して共通データ線CDに接続される
。共通データ1ICDには外部端子I10から入力され
る書込み信号を受ける書込み用データ人カバッファDI
Bの出力端子が書込み時オンとなるMOSFETQ18
を介して接続される。同様に他のメモリアレイに対して
も上記同様な列選択スイッチMO8FETが設けられ、
それに対応したアドレスデコーダにより選択信号が形成
される。 上記メモリアレイM−ARAYに対応して設けられる共
通データmcDにはスイッチMO5FETQ16を介し
てセンスアンプに結合される。便宜上、MOSFETQ
II−Q15.Q22〜Q25で構成される回路をセン
スアンプと呼ぶ事とする。 即ち、第7図において上記例示的に示されている共通デ
ータICDは読出し制御信号reによりオン状態にされ
るMOSFETQ16を介してそのソースが接続される
nチャネル型MO8FETQllのソースに接続される
。このnチャネル型MOSFETQIIのドレインと電
源電圧端子VcCとの間にはそのゲートに回路の接地電
位の印加されたpチャネル型の負荷MO8FETQ12
が設けられている。上記負荷MO8FETQ12は読出
し動作のために共通データ線CDにプリチャージ電流を
流すような動作を行なう。 及びデータ線電位をほぼ一定の低い電圧に保ち。 読出し中の弱い書込みを防止するため、スイッチMO8
FETQ16を介した共通データ線CDの電位はnチャ
ネル型の疑動MO5FETQ13とpチャネル型の負荷
MO8FETQ14とからなる反転増幅回路の入力であ
る傭動MO8FETQ工3のゲートに供給される。この
反転増幅回路の出力電圧は上記MO8FETQIIのゲ
ートに供給される。さらにセンスアンプの非動作期間で
の無駄な電流消費を防ぐため上記MO8FETQ11の
ゲートと回路の接地電位点との間にはnチャネル型MO
8FETQ15が設けられる。このMOSFETQ15
と上記p型MO5FETQ14のゲートには共通にセン
スアンプの動作タイミング信号SQが供給される。 タイミング制御回路CNTRは特に制限されないが、外
部端子ff、!、WT、TT及びVpPに供給されるチ
ップイネーブル信号、アリトプットイネーブル信号、ラ
イトイネーブル信号、イレー1ぐネ゛−プル信号及び書
込み/消去用高電圧に応じて内部制御信号Qe、SQ等
のタイミング信号、及びアドレスデコーダ等に選択的に
供給する読出し用、低電圧V c c /書込み層高電
圧VPP等を発生する。 読出しモードでは上記内部信号7丁はlow。 DE、sc、reがhighにされる。アドレスデコー
ダ回路XDCR,YDCRが活性化され。 1つのワード線、1つのデータ線が選択される。 アドレスデコーダ回路XDCR,YDCR,データ入力
回路DrHには、その動作電圧として低電圧Vccが供
給される。MO8FETQ14はオン状態に、MO8F
ETQ15はオフ状態にされる。 メモリセルは予め書込まれたデータに従ってワード線の
選択レベルに対して高いしきい値か、低いしきい値を持
つものである。各アドレスデコーダXDCR,YDCR
によって選択されたメモリセルのしきい値が高く、ワー
ド線が選択レベルにされているにもかかわらずオフ状態
にされている場合、共通データ線CDはMO8FETQ
12とQllからの電流供給によって比較的高いhig
hレベルにされる。一方2選択されたメモリセルがワー
ド線選択レベルによってオン状態にされている場合、共
通データ線CDは比較的低いlowレベルにされる。 この場合、共通データ線CDのhighレベルはこれを
受ける反転増幅回路により形成された比較的低いlow
レベルの出力電圧がMO8FETQllのゲートに供給
されることによって比較的低い電位に制限される。一方
、共通データ線CDのlowレベルはこれを受ける反転
増幅回路により形成された比較的高いhighレベルの
出力電圧がMO8FETQIIのゲートに供給されるこ
とによって比較的高い電位に制限される。 なお、上記増幅用のMO3FETQIIはゲート接地型
ソース入力の増幅動作を行ない、その出力信号をMO8
FETQ22とQ23で構成されたCMOSインバータ
回路に伝える。そしてこの出力信号はMO8FETQ2
4とQ25で構成されたインバータで波形整形される。 信号SO〜S7はメモリのしきい値が高い場合high
となり。 低い場合lowとなる。対応したデータ出力バッファD
OBによって、特に制限されないが、増幅されて上記外
部端子I10から送出される。このデータ出力バッファ
DOBはデータ出カバソファ制御信号Do、Doにより
制御される。DOが読出しモード、書込み後のベリファ
イモードではhighとなり、データ出力バッファDO
Bを活性化し、I10端子にデータを送出する。他のメ
モリブロックに対応した共通データ線と外部端子との間
においても上記同様なセンスアンプならびにデータ出力
バッファからなる読出し回路がそれぞれ設けられる。 書込みモードでは上記内部信号7丁はlow。 DE、WP、wrはhighとされ、sc、re。 Doはlowにされる。アドレスデコーダ回路XDCR
,YDCRが活性化され、1つのワード線。 1つのデータ線が選択される。アドレスデコーダ回路X
DCR,YDCR,データ入力回路DIBる。MO8F
ETQ16はオフとされ、データ出カバッファDOB、
センスアンプは非活性化される。書込みが行なわれるワ
ード線はその電圧が上記高電圧VPPになる。浮遊ゲー
トに電子を注入すべき記憶素子が接続されたデータ線は
MO8FETQ18.DIBを介して高電圧vppに接
続される。これにより記憶素子に書込みが行なわれる。 書き込まれた状態の記憶素子はその浮遊ゲートに電子が
蓄積され、しきい電圧は高くなり、ワード線を選択して
もドレイン電流は流れない。電子の注入が行なわれない
場合にはしきい電圧は低くワード線を選択すると電流が
流れる。他のメモリブロックに対応した共通データ線と
外部端子との間においても上記同様な入力段回路及びデ
ータ人力バッファからなる書込み回路とがそれぞれ設け
られる。 書込み後のベリファイモードでは高電圧がVpP端子に
印加されている以外は読出しモードと同じ状態になる。 アドレスデコーダ回路XDCR。 YDCR,データ入力回路DIBにはその動作電圧とし
て高電圧VpIIIからV c cに切り替えられて供
給される。使用者は書き込まれたか、どうかの確認を行
なう。 書込み/消去インヒビットモードでは各デコーダは活性
化されているが、書込み/消去用の高電圧が各デコーダ
には供給されない。 消去モードでは制御信号DE、wr、re、DO,sc
、WPがLowとなる。外部端子から供給されるXアド
レス信号AXのすべて、あるいは一部により消去するブ
ロックが選ばれてそのブロックのワード線はすべて接地
電位とされる。この時、他のブロックのワード線につい
てはどのような電位であっても構わない。選ばれたブロ
ックに対応した消去パルス丁丁T、あるいはmが1ow
とされ、消去制御回路ECI、あるいはEC2を通じて
メモリセルのソースに高電圧が印加される。 特に制限されないが、消去制御回路EC1,EC2は第
8図に示すような構成をしている。7丁(TPrT、T
V’T)は基本的にはVccを電源とするインバータと
高電圧インバータとを介してPMO8FETQ17.Q
19(7)ゲートに、またVaaを電源とするインバー
タ2段を介してNM○5FETQIO,Q20のゲート
に伝えられる。 例えばブロックB1が選ばれた時にはワードvAW1、
W2が接地され、共通ソース線C8Iに高電圧が印加さ
れる。これによりメモリセルM1〜M6で電気的消去が
おこなわれる。この際、他のブロックには高電圧が印加
されないので消去はなされない。 第1図、第7図に示されたブロック分割は上述した公知
例に述べられた製作方法では行なえない。 なぜならば上述した公知例では第6図に示されるような
通常のEFROMにおけるのと同様な平面構造を対象と
しているためである。図中に示されたようにデータ線を
金属層で縦方向、すなわちワード線の方向とは直角方向
に配置しているため。 共通ソース線C8I、C82はそれぞれデータ線と平行
に金属層で懲戒され、これをメモリアレイに対して列選
択スイッチMO8FET、センスアンプの配置されるの
と反対側(図中では上側)でブロックごとに共通化され
ている。 即ち、第1図、第7図のブロック分割を実現するために
は第9図の平面配置による必要がある。 ここでは共通ソース線C81〜C33をデータ線D1〜
D3とは異なる配線層で横方向、即ちワード線Wl−W
5と平行な方向に配置している。共通ソース線は読み出
し、書き込み時にはメモリセルのソースを接地電位に固
定するのに用いられるため低抵抗であることが望ましく
、そのためにはデータ線とは別の層の金属配線とするの
が望ましい。 このようにした時の装置内の回路配置を第10図に示す
。これは第6図に対応するものであるが。 本実施例に従えば消去時にメモリブロックを選択制御す
るデコーダECRI、ECR2はメモリアレイに対して
行アドレスデコーダXDCRと対局する位置に配置され
る。よって先の例のようにA□、とAユ6等の高位アド
レスは行アドレスの選択にあて、低位アドレスは列アド
レスの選択にあてれば消去ブロックの選択は行アドレス
、即ち高位アドレスによって行なわれる。このため入力
、出力端子からの配線の引き回しが先の例に比べて減り
。 読出し速度への悪影響が軽減される。 本実施例では電気的消去をソース側で行なうメモリセル
を対象としたカマ本発明はこれに限定されるものではな
い。例えば制御ゲートとは別の消去専用のゲートを設け
てそこに高電圧を印加するようなメモリセルであっても
よい。その場合にはその専用ゲート線ごとに、あるいは
それをいくつかまとめて一つのブロックとすれば良い。 本実施例では書込み/消去を外部からの高電圧VPPを
用いて行なう場合を対象としたが本発明はこれに限定さ
れるものではない。書込み/消去時に流れる電流が小さ
ければ装置内部でVccから所望の高電圧を発生させ、
これを書込み/消去に用いても良い。また、この内部昇
圧電源を外部高電圧VPPと併用しても構わない。 なお本発明は上記実施例に限定されるものでない事は言
うまでもない。通常の書込み/続出し等の制御を行なう
回路部分や消去を制御する回路部分等の構成は上記原理
を実現するものであればどのようなものであっても構わ
ない。
以上述べたように本発明によればEPROM並みの小さ
なメモリセルで電気的に消去可能な半導体不揮発性記憶
装置においてその1部分のみを消去することが可能にな
るという効果がある。
なメモリセルで電気的に消去可能な半導体不揮発性記憶
装置においてその1部分のみを消去することが可能にな
るという効果がある。
第1図は本発明の詳細な説明するためのメモリセルアレ
イの概略回路図、第2図、第3図は従来のメモリセルの
断面図、第4図は従来のメモリセルアレイの概略回路図
、第5図は従来のメモリセルアレイの平面図、第6図は
従来の半導体記憶装置の概略平面図、第7図は本発明の
一実施例の半導体記憶装置の回路図、第8図は本発明の
実施例に用いられる消去制御回路の回路図、第9図は本
発明の実施例のメモリセルアレイの平面図、第1O図は
本発明の一実施例の半導体記憶装置の平面図である。 符号の説明 XADB、YADB−7ドL/Xバツフアt X D
CR・・・行アドレスデコーダ、YDCR・・・列アド
レスデコーダ、Ml〜M18・・・メモリアレイ、CN
TR・・・タイミング制御回路、Eql、EC2・・・
消去制御回路、DOB・・・データ出力バッファ、DI
R・・・データ入力バッファ、C8I〜C33・・・共
通ソース線、CD・・・共通データ線、Bl〜B3・・
・ブロック 第2図 第 1図 1 第3回 ρ7 ρ2 ρ3 第4図 第 図 −−−−−シ右1゛1↑1多4誓 −−−−−−−7−トー膵 電A紅様 区 コンタ7F孔 茅 8 図 棒q図 図 コンタ7)JL
イの概略回路図、第2図、第3図は従来のメモリセルの
断面図、第4図は従来のメモリセルアレイの概略回路図
、第5図は従来のメモリセルアレイの平面図、第6図は
従来の半導体記憶装置の概略平面図、第7図は本発明の
一実施例の半導体記憶装置の回路図、第8図は本発明の
実施例に用いられる消去制御回路の回路図、第9図は本
発明の実施例のメモリセルアレイの平面図、第1O図は
本発明の一実施例の半導体記憶装置の平面図である。 符号の説明 XADB、YADB−7ドL/Xバツフアt X D
CR・・・行アドレスデコーダ、YDCR・・・列アド
レスデコーダ、Ml〜M18・・・メモリアレイ、CN
TR・・・タイミング制御回路、Eql、EC2・・・
消去制御回路、DOB・・・データ出力バッファ、DI
R・・・データ入力バッファ、C8I〜C33・・・共
通ソース線、CD・・・共通データ線、Bl〜B3・・
・ブロック 第2図 第 1図 1 第3回 ρ7 ρ2 ρ3 第4図 第 図 −−−−−シ右1゛1↑1多4誓 −−−−−−−7−トー膵 電A紅様 区 コンタ7F孔 茅 8 図 棒q図 図 コンタ7)JL
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、不揮発性記憶素子(メモリセル)をアレイ状に配置
し、電気的消去を行なう半導体不揮発性記憶装置におい
て、ゲートが電気的に共通に接続されたメモリセルは同
時に電気的消去動作を行なうことを特徴とする半導体不
揮発性記憶装置。 2、特許請求範囲第1項記載の半導体不揮発性記憶装置
において該メモリセルが浮遊ゲートと制御ゲートの2層
ゲート構造を持つMOSFETであり、これをアレイ状
に配置し、そのアレイを分割してその一つの分割単位内
ではメモリセル群のソースまたは専用ゲートを共通化し
て該ソースまたは専用ゲートに高電圧を印加し、制御ゲ
ートを接地して浮遊ゲート中の電子をトンネル現象を利
用して該ソースまたは専用ゲートに引き抜く事によって
電気的消去を行なう半導体不揮発性記憶装置。 3、特許請求範囲第1項記載の半導体不揮発性記憶装置
において該メモリセルが浮遊ゲートと制御ゲートの2層
ゲート構造を持つMOSFETであり、これをアレイ状
に配置し、そのアレイを分割してその一つの分割単位内
ではメモリセル群のソースまたは専用ゲートを共通化し
て該ソースまたは専用ゲートに高電圧を印加し、制御ゲ
ートを接地して浮遊ゲート中の電子をトンネル現象を利
用して該ソースまたは専用ゲートに引き抜く事によって
電気的消去を行ない、メモリセル群のゲートを制御する
デコーダ回路とメモリセル群の電気的消去の際高電圧を
印加されるソースまたは専用ゲートを制御するデコーダ
回路とがメモリセル群に対して対局に配置された半導体
不揮発性記憶装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1211301A JPH0376098A (ja) | 1989-08-18 | 1989-08-18 | 半導体不揮発性記憶装置 |
KR1019900012658A KR100204721B1 (ko) | 1989-08-18 | 1990-08-17 | 메모리블럭으로 분활된 메모리셀 어레이를 갖는 전기적 소거 가능한 반도체 불휘발성 기억장치 |
US08/379,020 US6288941B1 (en) | 1989-08-18 | 1995-01-27 | Electrically erasable semiconductor non-volatile memory device having memory cell array divided into memory blocks |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1211301A JPH0376098A (ja) | 1989-08-18 | 1989-08-18 | 半導体不揮発性記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0376098A true JPH0376098A (ja) | 1991-04-02 |
Family
ID=16603679
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1211301A Pending JPH0376098A (ja) | 1989-08-18 | 1989-08-18 | 半導体不揮発性記憶装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0376098A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03235295A (ja) * | 1990-02-08 | 1991-10-21 | Mitsubishi Electric Corp | 不揮発性記憶装置 |
JPH04137298A (ja) * | 1990-09-28 | 1992-05-12 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
US5337281A (en) * | 1991-11-07 | 1994-08-09 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Non-volatile semiconductor memory device in which data can be erased on a block basis and method of erasing data on a block basis in non-volatile semiconductor memory device |
US8238043B2 (en) | 2009-12-02 | 2012-08-07 | Ricoh Company, Ltd. | Imaging lens system and imaging apparatus |
-
1989
- 1989-08-18 JP JP1211301A patent/JPH0376098A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03235295A (ja) * | 1990-02-08 | 1991-10-21 | Mitsubishi Electric Corp | 不揮発性記憶装置 |
JPH04137298A (ja) * | 1990-09-28 | 1992-05-12 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
US5337281A (en) * | 1991-11-07 | 1994-08-09 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Non-volatile semiconductor memory device in which data can be erased on a block basis and method of erasing data on a block basis in non-volatile semiconductor memory device |
US8238043B2 (en) | 2009-12-02 | 2012-08-07 | Ricoh Company, Ltd. | Imaging lens system and imaging apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7342826B2 (en) | Semiconductor device | |
US5097152A (en) | Buffer circuit used in a semiconductor device operating by different supply potentials and method of operating the same | |
US5917753A (en) | Sensing circuitry for reading and verifying the contents of electrically programmable/erasable non-volatile memory cells | |
US5109361A (en) | Electrically page erasable and programmable read only memory | |
US7529126B2 (en) | Nonvolatile memory device and semiconductor device | |
KR100287131B1 (ko) | 비휘발성 반도체 기억장치 | |
KR100204721B1 (ko) | 메모리블럭으로 분활된 메모리셀 어레이를 갖는 전기적 소거 가능한 반도체 불휘발성 기억장치 | |
EP0055594B1 (en) | Electrically programmable non-volatile semiconductor memory device | |
JP3779480B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR960001320B1 (ko) | 반도체기억장치 | |
JPH02141994A (ja) | 不揮発性半導体メモリ | |
JP3165489B2 (ja) | 持久メモリアレイに対するバイアス回路 | |
JPH10275487A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JPH047870A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JP2504831B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JPH0376098A (ja) | 半導体不揮発性記憶装置 | |
JPH0766675B2 (ja) | プログラマブルrom | |
JPH097364A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US5291448A (en) | Zone-segregated circuit for the testing of electrically programmable memory cells | |
JPS63106852A (ja) | 電気的にプログラム可能な不揮発性メモリのプログラミング用の安全デバイス | |
JPH0697557B2 (ja) | メモリ装置 | |
JP3544731B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JPH0528778A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
JPS62275379A (ja) | 外部信号を用いてメモリ編成を可逆変更するオンチツプ変換装置 | |
JPH07169288A (ja) | 一括消去型不揮発性記憶装置 |