JPH0375007A - 改良された鏡 - Google Patents

改良された鏡

Info

Publication number
JPH0375007A
JPH0375007A JP21143589A JP21143589A JPH0375007A JP H0375007 A JPH0375007 A JP H0375007A JP 21143589 A JP21143589 A JP 21143589A JP 21143589 A JP21143589 A JP 21143589A JP H0375007 A JPH0375007 A JP H0375007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
mirror
protective film
silver
silver mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21143589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0749016B2 (ja
Inventor
Takashige Suzuki
鈴木 孝成
Takeshi Ito
武 伊藤
Akio Kondo
近藤 彰夫
Yukio Kimura
幸雄 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Toryo KK
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Dai Nippon Toryo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, Dai Nippon Toryo KK filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP21143589A priority Critical patent/JPH0749016B2/ja
Publication of JPH0375007A publication Critical patent/JPH0375007A/ja
Publication of JPH0749016B2 publication Critical patent/JPH0749016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、耐蝕性、特に耐塩水噴霧性が格段に優れ、か
つ切断、面取りなどの加工性も優れた改良された鏡に関
する。
[従来の技術] 従来、ガラス基板裏面に銀鏡面膜を鍍金してなる鏡にお
いては、銀鏡面膜の水蒸気、各種耐蝕性ガスあるいは各
種薬品等による変色や剥離、あるいは機械的損傷を防止
するために、銀鏡面膜上に銅保護被膜を形成し、更にそ
の上に光明丹、弁柄、鉛シアナミド、炭酸カルシウムや
アルキッド系樹脂塗料を塗布して裏止め塗膜を形成する
ことが行なわれていた。
しかし、前記した様な裏止め塗膜を施した鏡は、それぞ
れそれなりの効果をもたらすが、鏡のあらゆる使用条件
下において存在する悪環境に対しては充分満足のゆく性
能が得られなかった。
本発明者は、かかる点から更に耐蝕性、耐久性を向上さ
せるために、裏止め塗膜としてエポキシ樹脂塗料を用い
ることを試みた。エポキシ樹脂塗料を用いた裏止め塗膜
は、エポキシ樹脂自体が一般的に耐蝕性、耐久性が優れ
、又銅などの金属保護膜との接着性も高く、従来の鏡に
比べ充分高い耐蝕性及び耐久性が得られるが、鏡の力q
上玉において別の問題点が見出された。
即ち、鏡を使用する時において、工場から出荷された大
板サイズの鏡を所定の寸法に切断する時、あるいは所定
の形状に切断された鏡の切断端面を面取り加工する時、
切断部、あるいは面取り部の裏止め塗膜、あるいは銀鏡
面膜が、あるいはこれらが同時に剥離し、耐蝕性、耐久
性を低下せしめるという問題点が見出された。あるいは
又、大板サイズの鏡を所定の寸法に切断した時、切離れ
が悪く、切断作業性が低下するという問題点も見出され
た。
[発明の解決しようとする課題] 本発明の目的は、従来の各種塗料を用いた裏止め塗膜が
形成された鏡の有する前述の問題点を解決し、鏡の切断
時、あるいは面取り加工時に鏡の裏止め塗膜あるいは銀
鏡面膜が剥離せず、又は鏡の切断後の切離れ性の良好な
耐蝕性特に耐塩水噴霧性、及び加工性が優れた鏡を提供
することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、前述の問題点を解決すべくなされたものであ
り、ガラス基板上に銀鏡面膜と該膜上に金属保護膜を順
次形成してなる鏡において、金属保護膜上に、分子中に
1個のアミノ基と少なくとも1個の水酸基とを有するア
ミノアルコール類と、エポキシ当量が450〜3000
のエポキシ化合物とから得られたアミノ変性エポキシ樹
脂バインダー(B)と、顔料(P)とが重量比でP/B
=1.O〜4.6であり、かつ塗料組成物中5〜15重
量%の硫酸鉛を含有する塗料組成物を塗布し、硬化して
なる裏止め塗膜を形成したことを特徴とする改良された
鏡を提供するものである。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
第1図は、本発明に係る鏡の一興体例を示したものであ
り、1はガラス基板、2はガラス基板に形成された銀鏡
面膜、3は銀鏡面膜2の化学的耐久性を高めるために銀
鏡面上に形成された金属保護膜、4は銀鏡面膜及び金属
保護膜を保護し、更に耐蝕性、耐久性を向上させるため
に金属保護膜上に形成された裏止め塗膜を示す。
上記した鏡において、銀鏡面膜としては、無電解メツキ
法よりガラス基板面に膜状に析出させて形成させる膜が
通常使用されるが、必ずしもこれに限定されることはな
く、真空蒸着法、スパッター法、その他各種の被膜形成
法により形成される銀膜も鏡面膜として使用できる。か
かる銀鏡面膜は、鏡として要求される反射率が充分得ら
れ、かつ耐久性に優れた銀鏡面膜が得られる様に0.5
〜2g/m”の膜厚が適当である。
又、金属保護膜は、化学的に変質しやすい銀鏡面膜の化
学的耐久性を高める保護膜として形成されるものであり
、銀鏡面膜との密着性が良く、化学的安定性の高い金属
、更に好ましくは銀鏡面膜と同様な被膜形成方法、例え
ば無電解メツキ法により容易に形成しつる金属が選ばれ
る。代表的な金属保護膜は銅保護膜であり、その他制合
金、ニッケル、ニッケル合金、錫、錫合金などの金属保
護膜も使用できる。なお、金属保護膜は一層であっても
よいし、あるいは又異種の金属を組み合わせた二層以上
としてもよい。かかる金属保護膜は、充分な化学的耐久
性効果が得られ、かつ銀鏡面膜との密着性も損なわれな
い様に、0.1 ” Ig/ m”程度の膜厚とするの
が適当である。
銀鏡面膜及び金属保護膜の形成された鏡の代表的な製造
方法は、表面が平滑で、かつ表面欠点のないガラス板を
用意し、このガラス板を充分に洗滌した後、銀鏡面膜の
形成される面を活性化処理し、その表面に無電解メツキ
法、例えば所謂銀鏡反応によって銀を析出する銀メツキ
液をスプレーして銀鏡面膜を形成し、次いで銀鏡膜上に
無電解メツキ法によりCu、 NL、 Snなどの金属
あるいはこれらの合金を析出する金属メツキ液をスプレ
ーして金属保護膜を形成し、次いで洗滌、乾燥する方法
が挙げられるが、その他各種方法によっても製造するこ
とができる。
本発明においては、上記金属保護膜上に銀鏡菌膜及び金
属保護膜の耐蝕性、機械的耐久性を高めるために、下記
する塗料が塗布され、硬化処理されて裏止め塗膜が形成
される。
本発明に使用される塗料組成物中のバインダーは、 (1)分子中に1個のアミノ基と少なくとも1個の水酸
基とを有するアミノアルコール類と、(2)エポキシ当
量が450〜3000のエポキシ化合物、 とから得られたアミノ変性エポキシ樹脂である。
前記(1)成分たるアミノアルコール類としては、モノ
エタノールアミン、ジェタノールアミン、N−メチルモ
ノエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、アミ
ノジベンジルアルコール等が代表的なものとして挙げら
れる。これらは、1種もしくは2種以上の混合物として
使用される。
又(2)成分たるエポキシ樹脂としては、例えばビスフ
ェノール型エポキシ樹脂として、一般に市販されている
油化シェル化学(株)製の商品名エピコート828.同
834.同836゜同1001.同1004.同DX−
255;チバガイギ−(株)製の商品名アラルダイトG
Y−260 ;ダウ・ケミカル(株)製の商品名DER
330,同331.同337;大日本インキ化学工業(
株)製部品名エビクロン800;ノボラック型エポキシ
樹脂として例えば油化シェル化学(株)製の商品名エピ
コート152゜同154;ダウ・ケミカル(株)製の商
品名DEN431’、同438;ポリグリコール型エポ
キシ樹脂として例えば、チバガイギー(株)製の商品名
アラルダイトCT508;ダウ・ケミカル(株)製の商
品名DER732,同736;エステル型エポキシ樹脂
として、例えば大日本インキ化学工業(株)製の商品名
エビクロン200、同400;エポキシ化ポリブタジエ
ンとして、日本曹達(株)製の商品名BF−l 000
 ;住友化学工業(株)製の商品名Sumikaoil
 # 50 ;エポキシ化油としてアデカ・アーガス化
学(株)製の商品名アデカ・サイザー0−180.同0
−130P、などを挙げることができる。
更にこれらの組成物から、容易に類推されるエポキシ系
化合物ならびに上記エポキシ樹脂の誘導体も本発明の範
囲内に含まれることに留意すべきである。例えばポリオ
ール型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、ハロゲン含
有エポキシ樹脂などが含まれる。
これらは1種もしくは2種以上の混合物として使用可能
である。
前記エポキシ樹脂は、エポキシ当量が450〜3000
の範囲にある必要があるが、更に重量平均分子量が60
0〜8000の範囲にあるものが好ましい。
本発明に使用されるアミノ変性エポキシ樹脂は、好まし
くはエポキシ基の1化学当量に対してアミノ基の0.5
〜2.O1好ましくは0.8〜1.5化学当量となる割
合で前記(1)成分及び(2)成分を混合し、50〜2
50℃、好ましくは80〜200℃で、溶剤の存在下ま
たは不存在下に加熱することにより目的とするものを得
ることができる。本発明で使用するアミノ変性エポキシ
樹脂は、前記の如くして簡単に製造できるが、例えばエ
ビクロンH−303−45.エビクロンEXA−123
、エピクロンH−371−i 、エピクロンH−360
 。
エビクロンH−353、エビクロン[(−157(以上
いずれも大日本インキ化学工業株式会社製商品名)等の
市販品を使用しても良い。
前記アミノ変性エポキシ樹脂は、重量平均分子量約20
000〜40000程度、水酸基価約70〜140程度
のものが好ましい。
前記アミノ変性エポキシ樹脂はそれ自体被覆材として十
分に有用であるが、更に必要に応じて他のエポキシ樹脂
、アルキド樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポ
リビニルブチラール、ロジン、石油樹脂等のバインダー
類を併用しても良い。
更に、本発明に使用される塗料組成物にはタルク、硫酸
バリウム、マイカ、炭酸カルシウム、パライト粉などの
体質顔料;酸化チタン、亜鉛華、弁柄、黄鉛、酸化クロ
ム、酸化鉄、群青、フタロシアニンブルー カーボンブ
ラック、鉄黒などの着色顔料;鉛酸カルシウム、塩基性
クロム酸鉛、鉛丹、シアナミド鉛、硫酸鉛などの防錆顔
料等通常塗料に使用されている顔料を併用し、かつ硫酸
鉛を全塗料組成物中5〜15重量%使用する。
このように硫酸鉛を使用する理由は以下の通りである。
即ち、防食顔料を大別すると可溶性顔料と塩基性顔料に
分けられる。
可溶性防食顔料は一般に防食効果は大とされ又、塩基性
顔料は一般的に水中に溶出しにくいため塗膜フクレの問
題は少ないが、活性度等により塗料組成物中での安定性
に問題があるものが多い。
しかして、本発明においては塗膜のフクレ発生防止及び
組成物中での安定性を種々比較検討した結果、塩基性顔
料の一種ではあるが、硫酸鉛が最適であることを確認し
た。
しかして、本発明の塗料組成物においては、バインダー
(P)と顔料(B)は、重量比でP/B=1.0〜4.
6の範囲にあることが必要である。
P/Bが1.0に満たない場合には耐水性試験において
ブリスターが発生し易く、又P/Bが4゜6を越えると
耐酸性が低下するとともに点蝕が発生し易くなる。
一方、硫酸鉛の含有量が全塗料組成物中5重量%に満た
ない場合には、耐塩水噴霧性が低下する傾向になり、逆
に15重量%を越えると、−次物性が低下するとともに
カット時に塗膜がハガレ易くなる。
前記硫酸鉛としては、一般に市販されている堺化学工業
側製商品名トリベース5000、品用化工■製商品名シ
ナガレットTS−G−102、菊池色素工業■製三塩基
性硫酸鉛、勝田化工■製の商品名T、S、水沢化学工業
■製商品名スタビネックスTCA等を挙げるくとができ
、これらは−種もしくは二種以上の混合物として使用可
能である。
更に、特に体質顔料として沈降性硫酸バリウムとタルク
を全組成物固形分中l0〜20重量%使用し、かつ沈降
性硫酸バリウムとタルクを重量比で、30〜70730
〜70の割合で使用することにより、塗膜の密着性、耐
塩水噴霧性、及び面取り加工性を一層向上せしめること
ができる。
本発明に使用される塗料組成物はには更に必要に応じて
ガラスファイバー ガラスフレーク、雲母粉、アスベス
ト、合成シリカ等の補強材;その他種粘剤、防錆剤、沈
殿防止剤、硬化促進剤など一般に塗料に使用されている
添加剤等を添加することができる。
又、当然のことながら、樹脂を溶解又は分散せしめるた
め、必要に応じて芳香族炭化水素系、脂肪族炭化水素系
、エステル系、エーテル系、ケトン系、アルコール糸環
公知の溶剤を必要量用いることができる。
かくして得られた塗料組成物は、鏡裏面へ刷毛、ローラ
ー、スプレー フローコーター等の方法で乾燥膜厚30
〜100μm程度になるよう塗布する。ついで、常温も
しくは250℃以下程度の加熱乾燥し、仕上げられる。
本発明の裏止め塗膜は、切断時、あるいは面取り時に銀
鏡層膜実正め塗膜あるいはこれらが同時に剥離しない様
に、あるいは、切断時の切離れ性が良好となる様に、そ
の接着強度は5〜13kg/cm”の範囲、伸び率は0
.05〜0.5%、応力は1.0〜2.5kg/am”
 、弾性率は500〜1000kg/mm2の範囲とす
るのが最適である。
次に本発明の実施例を示す。
[実施例] 充分に洗浄されたガラス基板(サイズ; 72mmx 
36mmX 5mm)面上に銀鏡反応によって銀を析出
する硝酸銀を含む溶液と銀を還元させる還元液との銀メ
ツキ液をスプレーし、Ig/m”厚の銀鏡面膜を形成し
、この膜面を水洗した後、無電解メツキ法によって銅を
析出する硫酸銅を含む溶液と銅を還元させる還元液との
銅メツキ液をスプレーし、0.30g/m”厚の銅から
なる金属保護膜を形成し、次いで水洗した後乾燥した。
この銀鏡面膜及び銅像護膜の形成されたガラス板の上記
銅像護膜上に第1表に示した各種配合の塗料組成物(実
施例1〜5及び比較例)をそれぞれフローコーター法に
より乾燥膜厚30μmとなる様に塗布し、ガラス板温8
0℃にて5分間焼付けして乾燥膜25μmの被膜を形成
せしめ、更にガラス板温135℃にて5分間焼付けを行
ない、各種試験片を得た。
これら各種試験片について、各種性能試験を行なった結
果を第2表に示す。
注l)大日本インキ化学工業■製商品名 エビクロンH
−303−45[重量平均分子量310000、水酸基
価120、不揮発分45%]注2)同 上 商品名エビ
クロンH−157[重量平均分子量250000、水酸
基価75、不揮発分40%]注3)同 上 商品名 エ
ビクロンH−360[重量平均分子量250000、水
酸基価76、不揮発分40%]注4)ビスフェノール型
エポキシ樹脂[エポキシ当量450]注5)使用時に硬
化剤[ポリアミド樹脂6.0重量部、n−ブタノール1
,0重量部、キシレン3.0重量部]を混合した。
注6)堺化学工業■製商品名 トリベース5000注7
)品用化工■製商品名 シナガレットTS−G−102
注8)水沢化学工業■製部品名 スタビネックスTCA
1      A (単位二重置部) 2        −v  士 性能試験方法 1.基盤目試験; JIS K 54006.15によ
り行ない、判定は、評価点10点のこ と。
2、温水浸漬;純水60℃に240時間浸漬し取出した
時、銀面に異常を認め ないこと。
3、水蒸気試験;60℃蒸気中に240時間曝露し取出
した時、銀面に異常を認 めないこと。
4、硫化水素ガス試験;硫化水素ガスを飽和したデシケ
ータ−中にて、20℃ 48時間曝露し、取出した時、 銀面に異常を認めないこと。
5、塩酸浸漬;0.5%wt塩酸(試薬1級)水に20
℃72時間を浸漬し、取出 した時、銀面に異常を認めな いこと。但し、試験片の4辺 はシーリングした。
6、カセイソーダ水浸漬;4%wt、カセイソーダ(試
薬1級)水に20℃48時 間浸漬し取出した時、銀面に 異常を認めないこと。
7、アンモニア水浸漬:アンモニア水(試薬1級)50
重量部と純水50重量部 を混ぜたものに20℃48時間浸 漬し取出した時、銀面に異常 を認めないこと。
8、ホルマリン浸漬;ホルマリン(試薬1級)に20℃
、240時間浸漬し取出 した時、銀面に異常を認めな いこと。
9、漂白剤浸漬;ライオン(株)製品「キッチンブライ
ト」に20℃48時間浸 漬し取出した時、銀面に異常 を認めないこと。但し試験片 の4辺はシーリングした。
10、  洗剤浸漬;サンポール(株)製品「サンボー
ル」 (特許番号124971.9)に20℃48時間
浸漬し取出した 時、銀面に異常を認めないこ と。但し試験片の4辺は、シ ーリングした。
11、塩水噴霧試験; JIS Z 2371による塩
水噴霧試験を、 360時間行なった時 に銀面に異常を認めないこ と。
12、促進耐候試験、 JIS K 54006.17
による促進耐候試験を240時間行なっ た時に銀面に異常を認めず、 塗膜は、しわ、ふくれ、わ れ、はがれがなく白亜化の程 度が小さいこと。
13、切りばなれ試験;クロス切部にて24″×18″
 (厚さ 5nu++)試験片を12″× 9″まで4
分割すると き、切線挿入后、切線下に爪 楊枝をおき、上から押え板折 りし、そのま\爪楊枝を上げ て、離れる高さが50mm以下を 合格とした。
14、面取り加工試験;120℃で1時間加熱の後、裏
面取幅3mm、25mm/分 のスピードにて面取を行い、 エッヂ部の剥離の有無を判定 する。(剥離なし:合格、剥 離あり:不合格) 15、可使時間、 JIS K 5664  タールエ
ポキシ樹脂塗料5.8ポツトライフに より試験する。
】6.沸とう水浸漬;純水100℃に18時間浸漬し取
出した時、銀面に異常を認 めないこと。
[発明の作用・効果] 本発明による鏡は、金属保護膜との密着性がよく、かつ
耐水蒸気性、耐水性、耐アルカリ性、耐酸性、耐ホルマ
リン性、耐硫化水素性などの化学的耐久性に優れ、更に
接着強度、破断強度、耐衝撃性などの機械的特性にも優
れた裏止め塗膜を有しており、かつエポキシ樹脂がア4 ミノアルコールで変性されているため塗膜に適度の柔軟
性、弾力性、伸張性、切り離れ性が付与されて、裏止め
塗膜の硬さ、金属保護膜との接着極度、残留応力、熱膨
張率等が調整されているので、鏡の切断時、あるいは面
取り加工時に切断部、あるいは面取り部の裏止め塗膜、
金属保護膜、あるいは銀鏡重膜が剥離することがなく、
又鏡の切断後の切離れ性が良好で、更に機械的な損傷も
少ない。
又、本発明に使用される塗料組成物は、−液性のため可
使時間に制限がなく、しかも従来の二液型エポキシ樹脂
塗料塗膜に比して特に耐塩水噴霧性と切りばなれ性が一
段と向上したものである。
以上の通り、本発明によれば、耐食性、耐久性及び加工
性のいずれもが優れた鏡を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一具体例に係る鏡の縦断面図である
。 Jニガラス基板、 3:金属保護膜、 2:銀鏡重膜、 4:裏止め塗膜 手続補正書 平成1年10月77日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガラス基板上に銀鏡面膜と該膜上に金属保護膜を
    順次形成してなる鏡において、金属保護膜上に、分子中
    に1個のアミノ基と少なくとも1個の水酸基とを有する
    アミノアルコール類と、エポキシ当量が450〜300
    0のエポキシ化合物とから得られたアミノ変性エポキシ
    樹脂バインダー(B)と、顔料(P)とが重量比でP/
    B=1.0〜4.6であり、かつ塗料組成物中5〜15
    重量%の硫酸鉛を含有する塗料組成物を塗布し、硬化し
    てなる裏止め塗膜を形成したことを特徴とする改良され
    た鏡。
  2. (2)塗料組成物は、沈降性硫酸バリウムとタルクが3
    0〜70/70〜30(重量比)の割合からなる体質顔
    料を10〜20重量%含有する組成物である請求項(1
    )記載の改良された鏡。
JP21143589A 1989-08-18 1989-08-18 改良された鏡 Expired - Fee Related JPH0749016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21143589A JPH0749016B2 (ja) 1989-08-18 1989-08-18 改良された鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21143589A JPH0749016B2 (ja) 1989-08-18 1989-08-18 改良された鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0375007A true JPH0375007A (ja) 1991-03-29
JPH0749016B2 JPH0749016B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=16605906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21143589A Expired - Fee Related JPH0749016B2 (ja) 1989-08-18 1989-08-18 改良された鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749016B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5519542A (en) * 1993-06-21 1996-05-21 Central Glass Company, Limited Coating composition for preparing back coating film of mirror
JP2002129106A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 T B L:Kk 耐塩水噴霧性塗料組成物及びその塗装体
JP2006266369A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Tokai Rubber Ind Ltd 防振ゴムブッシュ
WO2011024969A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 旭硝子株式会社 裏止め塗料組成物および鏡
WO2014103894A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 旭硝子株式会社 裏止め塗料組成物および鏡

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5519542A (en) * 1993-06-21 1996-05-21 Central Glass Company, Limited Coating composition for preparing back coating film of mirror
JP2002129106A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 T B L:Kk 耐塩水噴霧性塗料組成物及びその塗装体
JP2006266369A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Tokai Rubber Ind Ltd 防振ゴムブッシュ
WO2011024969A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 旭硝子株式会社 裏止め塗料組成物および鏡
JP5733212B2 (ja) * 2009-08-31 2015-06-10 旭硝子株式会社 裏止め塗料組成物および鏡
EA021839B1 (ru) * 2009-08-31 2015-09-30 Асахи Гласс Компани, Лимитед Тыльная покровная композиция и зеркало
WO2014103894A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 旭硝子株式会社 裏止め塗料組成物および鏡
EP2940089A4 (en) * 2012-12-27 2016-08-03 Asahi Glass Co Ltd COMPOSITION OF SIDE COVER AND MIRROR
JPWO2014103894A1 (ja) * 2012-12-27 2017-01-12 旭硝子株式会社 裏止め塗料組成物および鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0749016B2 (ja) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5519542A (en) Coating composition for preparing back coating film of mirror
KR910002492B1 (ko) 고내식성 복층피복 강판
AU608477B2 (en) Steel plate with organic coating having improved corrosion resistance in as-worked state
US5110689A (en) Multi-layered steel sheets
JPS62273272A (ja) 防錆塗料組成物
JPH0215177A (ja) 高耐食性表面処理鋼板の製造方法
WO2014103894A1 (ja) 裏止め塗料組成物および鏡
AU1475802A (en) Anti-rust coating
JPH0375006A (ja) 改良された鏡
JP5733212B2 (ja) 裏止め塗料組成物および鏡
JPH0375007A (ja) 改良された鏡
JPH05161531A (ja) 改良された鏡
JP2720913B2 (ja)
JP2720914B2 (ja) 改良された鏡
JP2000144046A (ja) 変性エポキシ樹脂塗料組成物
JP4047991B2 (ja) 鏡縁用塗料組成物及び鏡
WO2012137678A1 (ja) 鏡及びその製造方法
JP3675000B2 (ja) 加工性および塗料密着性に優れたプレプライムド亜鉛系めっき鋼板
JP3106498B2 (ja) 耐傷付き性および耐食性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法
JP3288461B2 (ja) 下塗塗料及びそれを用いた塗装鋼板の製造方法
JPH0938569A (ja) 耐疵性および耐食性に優れた亜鉛・樹脂系表面処理鋼板
JP3144433B2 (ja) 対候性塗膜及びそれを形成したアルミニウムホイール
JPH07261007A (ja)
JPH08267655A (ja) 耐食性、耐指紋性に優れた塗装鋼板
JP3199878B2 (ja) 耐外面錆性および鮮映性に優れた有機複合被覆鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees