JP2720914B2 - 改良された鏡 - Google Patents

改良された鏡

Info

Publication number
JP2720914B2
JP2720914B2 JP62015989A JP1598987A JP2720914B2 JP 2720914 B2 JP2720914 B2 JP 2720914B2 JP 62015989 A JP62015989 A JP 62015989A JP 1598987 A JP1598987 A JP 1598987A JP 2720914 B2 JP2720914 B2 JP 2720914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
mirror
silver
protective film
indene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62015989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63184702A (ja
Inventor
洋一 河本
孝成 鈴木
務 山田
英幸 芹沢
啓道 西村
彰夫 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Toryo KK
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Dai Nippon Toryo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, Dai Nippon Toryo KK filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP62015989A priority Critical patent/JP2720914B2/ja
Publication of JPS63184702A publication Critical patent/JPS63184702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2720914B2 publication Critical patent/JP2720914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、耐蝕性に優れ、かつ切断、面取りなどの加
工性が容易な改良された鏡に関する。 [従来の技術] 従来、ガラス基板裏面に銀鏡面膜を鍍金してなる鏡に
おいては、銀鏡面膜の水蒸気、各種耐蝕性ガスあるいは
各種薬品等による変色や剥離、あるいは機械的損傷を防
止するために、銀鏡面膜上に銅保護被膜を形成し、更に
その上に光明丹、弁柄、鉛シアナミド、炭酸カルシウム
やアルキッド系樹脂塗料を塗布して裏止め塗膜を形成す
ることが行なわれていた。 しかし、前記した様な裏止め塗膜を施した鏡は、それ
ぞれそれなりの効果をもたらすが、鏡のあらゆる使用条
件下において存在する悪環境に対しては充分満足のゆく
性能が得られなかった。 本発明者は、かかる点から更に耐蝕性、耐久性を向上
させるために、裏止め塗膜としてエポキシ樹脂塗料を用
いることを試みた。エポキシ樹脂塗料を用いた裏止め塗
膜は、エポキシ樹脂自体が一般的に耐蝕性、耐久性が優
れ、又銅などの金属保護膜との接着性も高く、従来の鏡
に比べ充分高い耐蝕性及び耐久性が得られるが、鏡の加
工上において別の問題点が見出された。即ち、鏡を使用
する時において、工場から出荷された大阪サイズの鏡を
所定の寸法に切断する時、あるいは所定の形状に切断さ
れた鏡の切断端面を面取り加工する時、切断部、あるい
は面取り部の裏止め塗膜、あるいは銀鏡面膜が、あるい
はこれらが同時に剥離し、耐蝕性、耐久性を低下せしめ
るという問題点が見出された。あるいは又、大阪サイズ
の鏡を所定の寸法に切断した時、切離れが悪く、切断作
業性が低下するという問題点も見出された。 [発明の解決しようとする問題点] 本発明の目的は、エポキシ樹脂塗料を用いた裏止め塗
膜が形成された鏡の有する前述の問題点を解決し、鏡の
切断時、あるいは面取り加工時に鏡の裏止め塗膜あるい
は銀鏡面膜が剥離せず、又は鏡の切断後の切離れ性の良
好な耐蝕性、耐久性及び加工性が優れた鏡を提供するこ
とにある。 [問題点を解決するための手段] 本発明は、前述の問題点を解決すべくなされたもので
あり、ガラス基板上に銀鏡面膜と該膜上に金属保護膜を
順次形成してなる鏡において、金属保護膜上に、エポキ
シ樹脂と硬化剤とを含み、その総量が30〜85重量部、イ
ンデン、クマロン又はスチレンの共重合体からなるクマ
ロン−インデン樹脂を15〜70重量部の割合で含む塗料を
塗布し、硬化してなる裏止め塗膜を形成したことを特徴
とする鏡を提供するものである。 以下、本発明を更に詳細に説明する。 第1図は、本発明に係る鏡の一具体例を示したもので
あり、1はガラス基板、2はガラス基板に形成された銀
鏡面膜、3は銀鏡面膜2の化学的耐久性を高めるために
銀鏡面上に形成された金属保護膜、4は銀鏡面膜及び金
属保護膜を保護し、更に耐蝕性、耐久性を向上させるた
めに金属保護膜上に形成された裏止め塗膜を示す。 上記した鏡において、銀鏡面膜としては、無電解メッ
キ法よりガラス基板面に膜状に析出させて形成させる膜
が通常使用されるが、必ずしもこれに限定されることは
なく、真空蒸着法、スパッター法、その他各種の被膜形
成法により形成される銀膜も鏡面膜として使用できる。
かかる銀鏡面膜は、鏡として要求される反射率が充分得
られ、かつ耐久性に優れた銀鏡面膜が得られる様に0.5
〜2g/m2の膜厚が適当である。 又、金属保護膜は、化学的に変質しやすい銀鏡面膜の
化学的耐久性を高める保護膜として形成されるものであ
り、銀鏡面膜との密着性が良く、化学的安定性の高い金
属、更に好ましくは銀鏡面膜と同様な被膜形成方法、例
えば無電解メッキ法により容易に形成しうる金属が選ば
れる。代表的な金属保護膜は銅保護膜であり、その他銅
合金、ニッケル、ニッケル合金、錫、錫合金などの金属
保護膜も使用できる。なお、金属保護膜は一層であって
もよいし、あるいは又異種の金属を組み合わせた二層以
上としてもよい。かかる金属保護膜は、充分な化学的耐
久性効果が得られ、かつ銀鏡面膜との密着性も損なわれ
ない様に、0.1〜1g/m2程度の膜厚とするのが適当であ
る。 銀鏡面膜及び金属保護膜の形成された鏡の代表的な製
造方法は、表面が平滑で、かつ表面欠点のないガラス板
を用意し、このガラス板を充分に洗滌した後、銀鏡面膜
の形成される面を活性化処理し、その表面に無電解メッ
キ法、例えば所謂銀鏡反応によって銀を析出する銀メッ
キ液をスプレーして銀鏡面膜を形成し、次いで銀鏡膜上
に無電解メッキ法によりCu,Ni,Snなどの金属あるいはこ
れらの合金を析出する金属メッキ液をスプレーして金属
保護膜を形成し、次いで洗滌、乾燥する方法が挙げられ
るが、その他各種方法によっても製造することができ
る。 本発明においては、上記金属保護膜上に銀鏡面膜及び
金属保護膜の耐蝕性、機械的耐久性を高めるために、下
記する塗料が塗布され、硬化処理されて裏止め塗膜が形
成される。 本発明に使用される塗料組成物は、少なくとも (A) エポキシ樹脂及び硬化剤を30〜85重量部、 (B) インデン、クマロン及びスチレンの共重合体か
らなるクロマン−インデン樹脂を15〜70重量部の割合で
含む組成物である。 前記エポキシ樹脂とは、1分子中に少なくとも2個の
エポキシ基を有する樹脂であり、例えばビスフェノール
型エポキシ樹脂として、一般に市販されている油化シェ
ル化学(株)製の商品名エピコート828,同834,同836,同
1001,同1004,同DX−255;チバガイギー(株)製の商品名
アラルダイトGY−260;ダウ・ケミカル(株)製の商品名
DER330,同331,同337;第日本インキ化学工業(株)製商
品名エピクロン800;ノボラック型エポキシ樹脂として例
えば油化シェル化学(株)製の商品名エピコート152,同
154;ダウ・ケミカル(株)製の商品名DEN431,同438;ポ
リグリコール型エポキシ樹脂として例えば、チバガイキ
ー(株)製の商品名アラルダイトCT508;ダウ・ケミカル
(株)製の商品名DER732,同736;エステル型エポキシ樹
脂として、例えば大日本インキ化学工業(株)製の商品
名エピクロン200、同400;エポキシ化ポリブタジエンと
して、日本曹達(株)製の商品名BF−1000;住友化学工
業(株)製の商品名Sumikaoil#50;エポキシ化油として
アデカ・アーガス化学(株)製の商品名アデカ・サイザ
ー0−180,同0−130P;などを挙げることができる。 更にこれらの組成物から、容易に類推されるエポキシ
系化合物ならびに上記エポキシ樹脂の誘導体も本発明の
範囲内に含まれることに留意すべきである。例えばポリ
オール型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、ハロゲン
含有エポキシ樹脂などが含まれる。 更に、塗料組成物の作業性、塗膜性能、塗膜状態を改
良するために必要により、エポキシ基を1個有するモノ
エポキシ化合物を併用することもできる。例えばアリル
グリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエ
ーテル、メチルグリシジルエーテル、ブチルグリシジル
エーテル、フェニルグリシジルエーテル、スチルンオキ
サイド、シクロヘキセンオキサイド、エピクロルヒドリ
ンなどを挙げることができる。 前記エポキシ樹脂は分子量300〜3000程度、エポキシ
当量150〜1500程度の樹脂である。特に好ましくは、ビ
スフェノールAとエピクロルヒドリンとの反応生成物で
あるビスフェノール型エポキシ樹脂である。 一方、前記エポキシ樹脂の硬化剤としては、エポキシ
樹脂中のエポキシ基と反応するため、1分子中に少なく
とも2個の窒素原子およびこれに結合した活性水素基を
有するアミノ系硬化剤が使用される。該硬化剤として
は、例えばアミンアダクト、ポリアミド樹脂、ポリアミ
ンなどが代表的な例として挙げられる。 前記アミノ系硬化剤をより具体的に例示すると、ポリ
アミド樹脂として一般に市販されている富士化成工業
(株)製商品名トーマイドY−25、同245,同2400,同250
0;第一ゼネラル(株)製商品名ゼナミド2000,バーサミ
ド115,同125,DSX−1280;三和化学(株)製商品名サンマ
イド320,同330;油化シェル化学(株)製商品名エピキュ
アー3255,同4255;アミンアダクト樹脂として富士化成工
業(株)製商品名トーマイド238,フジキュアー202;旭電
化(株)製商品名アデカハードナーEH−531;複素環状ジ
アミンとして油化シェル化学(株)製商品名エポメート
B−002,同C−002,同S005;の如きものがある。これら
の硬化剤は目的に応じて一種もしくは二種以上の混合物
として使用される。 更に、本発明の塗料組成物に使用されるクマロン−イ
ンデン樹脂は、インデン、クマロン及びスチレンの共重
合体であり、好ましくは軟化点70〜140℃程度のもので
ある。 前記塗料組成物において、硬化剤を含むエポキシ樹脂
とインデン、クマロン及びスチレンの共重合体からなる
クロマン−インデン樹脂との使用比率はエポキシ樹脂と
硬化剤の合計量30〜85重量部に対し、インデン、クマロ
ン及びスチレンの共重合体からなるクロマン−インデン
樹脂は15〜70重量%部の割合である。 前記割合において、インデン、クマロン及びスチレン
の共重合体からなるクロマン−インデン樹脂の使用料が
15重量部に満たない場合には、本発明の目的とする、鏡
製造時の加工性(切りばなれ性、面取り加工性)が著し
く低下するとともに、塗装作業性(フローコータ塗布
性、可使時間のコントロール、塗装時の温度管理巾等)
が低下し、逆にその使用料が70重量部をこえると、塗膜
の耐薬品性、耐湿性、耐水性、および付着性を含む塗膜
物性等の性能が低下し、鏡裏面の銀面保護という基本的
な性能を有する塗膜が得られなためいずれの場合も好ま
しくない。 本発明に使用される塗料組成物には必要に応じてタル
ク、硫酸バリウム、マイカ、炭酸カルシウム、バライト
粉などの体質顔料;酸化チタン、亜鉛華、弁柄、黄鉛、
酸化クロム、酸化鉄、群青、フタロシアニンブルー、カ
ーボンブラック、鉄黒などの着色顔料;鉛酸カルシウ
ム、塩基性クロム酸鉛、鉛丹、シアナミド鉛などの防錆
顔料;ガラスファイバー、ガラスフレーク、雲母粉、ア
スベスト、合成シリカなどの補強顔料;その他増粘度
剤、防錆剤、沈殿防止剤、硬化促進剤などを添加するこ
とができる。 又、当然のことながら、各樹脂を溶解又は分散せしめ
るため、必要に応じて芳香族炭化水素系、脂肪族炭化水
素系、エステル系、エーテル系、ケトン系、アルコール
系等公知の溶剤を必要量用いることができる。 前記塗料組成物は、エポキシ樹脂とインデン、クマロ
ン及びスチレンの共重合体からなるクマロン−インデン
樹脂及び必要に応じて各種顔料、添加剤、溶剤などを常
法により混合して主剤とし、使用時に硬化剤と混合する
か、又はエポキシ樹脂とインデン、クマロン及びスチレ
ンの共重合体からなるクマロン−インデン樹脂の一部、
及び必要に応じて各種顔料、添加剤、溶剤などを混合し
て主剤とし、硬化剤とインデン、クマロン及びスチレン
の共重合体からなるクマロン−インデン樹脂の残部とを
混合して得られる硬化剤組成物とを使用時混合して用い
られる。 前記混合比は、(エポキシ樹脂中のエポキシ基)/
(硬化剤中の窒素原子に結合した活性水素)が1/2〜2
程度の割合であることが好ましい。 又、本発明においては、裏止め塗膜の柔軟性、弾力
性、伸張性、切り離れ性を改善するために、インデン、
クマロン及びスチレンの共重合体からなるクマロン−イ
ンデン樹脂とともに、場合によっては、ロジンや石油樹
脂や瀝青質を裏止め塗膜形成用の塗料組成物に加えても
よい。 かくして得られた塗料組成物は、鏡裏面へ刷毛、ロー
ラー、スプレー、フローコーター等の方法で乾燥膜厚30
〜100μ程度になるよう塗布する。ついで、常温もしく
は250℃以下程度の加熱乾燥し、仕上げられる。 本発明の裏止め塗膜は、切断時、あるいは面取り時に
銀鏡面膜裏止め塗膜あるいはこれらが同時に剥離しない
様に、あるいは、切断時の切離れ性が良好となる様に、
その接着強度は5〜13kg/cm2の範囲、伸び率は0.05〜0.
5%、応力は1.0〜2.5kg/mm2、弾性率は500〜1000kg/mm2
の範囲とするのが最適である。 [実施例] 次に本発明の実施例を示す。 実施例 充分に洗浄されたガラス基板(サイズ;72mm×36mm×5
mm)面上に銀鏡反応によって銀を析出する硝酸銀を含む
溶液と銀を還元させる還元液との銀メッキ液をスプレー
し、1g/m2厚の銀鏡面膜を形成し、この膜面を水洗した
後、無電解メッキ法によって銅を析出する硫酸銅を含む
溶液と銅を還元させる還元液との銅メッキ液をスプレー
し、0.30g/m2厚の銅からなる金属保護膜を形成し、次い
で水洗した後乾燥した。 この銀鏡面膜及び銅保護膜の形成されたガラス板の上
記銅保護膜上に第1表に示した各種配合のエポキシ系塗
料組成物(実施例1〜5及び比較例1〜3)をそれぞれ
フローコーター法により乾燥膜厚30μmとなる様に塗布
し、ガラス板温80℃にて5分間焼付けして乾燥膜25μm
の被覆を形成せしめ、更にガラス板温120℃にて5分間
焼付けを行ない、各種試験片を得た。 これら各種試験片について、各種性能試験を行なった
結果を第2表に示す。 性能試験方法 1.基盤目試験;JIS K 5400 6.15により行ない、判定は、
評価点10点のこと。 2.温水浸漬 ;純水60℃に、240時間浸漬し取出した
時、銀面に異常を認めないこと。 3.水蒸気試験;60℃蒸気中に240時間曝露し取出した時、
銀面に異常を認めないこと。 4.硫化水素ガス試験;硫化水素ガスを飽和したデシケー
ター中にて、20℃48時間曝露し、取出した時、鏡面に異
常を認めないこと。 5.塩酸浸漬 ;0.5%wt塩酸(試薬1級)水に20℃72時間
を浸漬し、取出した時、銀面に異常を認めないこと。但
し、試験片の4辺はシーリングした。 6.カセイソーダ水浸漬;4%wt、カセイソーダ(試薬1
級)水に20℃48時間浸漬し取出した時、銀面に異常を認
めないこと。 7.アンモニア水浸漬;アンモニア水(試薬1級)50重量
部と純粋50重量部を混ぜたものに20℃48時間浸漬し取出
した時、銀面に異常を認めないこと。 8.ホルマリン浸漬;ホルマリン(試薬1級)に20℃、24
0時間浸漬し取出した時、銀面に異常を認めないこと。 9.漂白剤浸漬;ライオン(株)製品「キッチンブライ
ト」に20℃48時間浸漬し取出した時、銀面に異常を認め
ないこと。但し試験片の4辺はシーリングした。 10.洗剤浸漬;サンポール(株)製品「サンポール」特
許番号1249719に20℃48時間浸漬し取出した時、銀面に
異常を認めないこと。但し試験片の4辺は、シーリング
した。 11.塩水噴霧試験;JIS Z 2371による塩水噴霧試験を、24
0時間行なった時に銀面に異常を認めないこと。 12.促進耐候試験;JIS K 5400 6.17による促進耐候試験
を240時間行なった時に銀面に異常を認めず、塗膜は、
しわ、ふくれ、われ、はがれがなく白亜化の程度が小さ
いこと。 13.切りばなれ試験;クロス切機にて24″×18″(厚さ5
mm)試験片を12″×9″まで4分割するとき、切線挿入
后、切線下に爪揚枝をおき、上から押え板折りし、その
まゝ爪揚枝を上げて、離れる高さが100mm以下を合格と
した。 14.面取り加工試験;120℃で1時間加熱の後、裏面取幅3
mm、25m/分のスピードにて面取りを行い、エッヂ部の剥
離の有無を判定する。(剥離なし:合格,剥離あり:不
合格) 15.可使時間;JIS K 5664タールエポキシ樹脂塗料5.8ポ
ットライフにより試験する。 16.沸とう水浸漬;純水100℃に18時間浸漬し取出した
時、銀面に異常を認めないこと。 [発明の作用・効果] 本発明による鏡は、金属保護膜との密着性がよく、か
つ耐水蒸気性、耐水性、耐アルカリ性、耐酸性、耐ホル
マリン性、耐硫化水素性などの化学的耐久性に優れ、更
に接着強度、破断強度、耐衝撃性などの機械的特性にも
優れたエポキシ系の樹脂塗料により形成された裏止め塗
膜を有しており、かつかかるエポキシ系樹脂塗料には、
インデン、クマロン及びスチレンの共重合体からなるク
マロン−インデン樹脂が添加されて適度の柔軟性、弾力
性、伸張性、切り離れ性が付与されて、裏止め塗膜の硬
さ、金属保護膜との接着極度、残留応力、熱膨脹率等が
調整されているので、鏡の切断時、あるいは面取り加工
時に切断部、あるいは面取り部の裏止め塗膜、金属保護
膜、あるいは銀鏡面膜が剥離することがなく、又鏡の切
断後の切離れ性が良好で、更に機械的な損傷も少ない。
この様に本発明によれば、耐食性、耐久性及び加工性の
いずれもが優れた鏡を得ることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明の一具体例に係る鏡の縦断面図であ
る。 1:ガラス基板、2:銀鏡面膜、3:金属保護膜、4:裏止め塗
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 務 横浜市金沢区高船台2−21−5 (72)発明者 芹沢 英幸 座間市栗原3121―21 (72)発明者 西村 啓道 横浜市緑区東本郷町461 (72)発明者 近藤 彰夫 横浜市鶴見区下末吉5−8−16 (56)参考文献 特開 昭60−38477(JP,A) 特開 昭51−109037(JP,A) 特公 昭61−38741(JP,B2) 特公 昭47−38601(JP,B1)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.ガラス基板上に銀鏡面膜と該膜上に金属保護膜を順
    次形成してなる鏡において、金属保護膜上に、エポキシ
    樹脂と硬化剤とを含み、その総量が30〜85重量部、イン
    デン、クマロン及びスチレンの共重合体からなるクマロ
    ン−インデン樹脂を15〜70重量部の割合で含む塗料を塗
    布し、硬化してなる裏止め塗膜を形成したことを特徴と
    する改良された鏡。
JP62015989A 1987-01-28 1987-01-28 改良された鏡 Expired - Fee Related JP2720914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62015989A JP2720914B2 (ja) 1987-01-28 1987-01-28 改良された鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62015989A JP2720914B2 (ja) 1987-01-28 1987-01-28 改良された鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63184702A JPS63184702A (ja) 1988-07-30
JP2720914B2 true JP2720914B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=11904068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62015989A Expired - Fee Related JP2720914B2 (ja) 1987-01-28 1987-01-28 改良された鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2720914B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8901684D0 (en) * 1989-01-26 1989-03-15 Glaverbel Mirrors
JP3206852B2 (ja) * 1993-06-21 2001-09-10 セントラル硝子株式会社
KR100427642B1 (ko) * 1995-12-29 2004-12-17 고려화학 주식회사 제경용도료조성물
JP2005143943A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Toto Ltd 防蝕鏡の加工方法
JP4832083B2 (ja) * 2006-01-06 2011-12-07 株式会社菱晃 合成樹脂鏡

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4482661A (en) * 1983-07-14 1984-11-13 The Valspar Corporation Aluminized epoxy-urethane coating
JPS6138741A (ja) * 1984-07-31 1986-02-24 Nippon Kokan Kk <Nkk> 薄肉金属帯の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63184702A (ja) 1988-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4595718A (en) Fluorocarbon polymer compositions
US5519542A (en) Coating composition for preparing back coating film of mirror
JPH0873775A (ja) 耐指紋性、耐食性、塗装密着性にすぐれた皮膜形成用金属表面処理剤および処理方法
CA2013089A1 (en) Steel plate with organic coating having improved corrosion resistance in as-worked state
JP6237645B2 (ja) 裏止め塗料組成物および鏡
JP2720914B2 (ja) 改良された鏡
JP2720913B2 (ja)
CA1291586C (en) Flexible corrosion resistant, thermosetting metal coating compositions
JP5733212B2 (ja) 裏止め塗料組成物および鏡
JPH0749015B2 (ja) 改良された鏡
JPH05161531A (ja) 改良された鏡
JPH0749016B2 (ja) 改良された鏡
EP0422810B1 (en) Metal coating compositions including linear polyester polyurethane
JP4047991B2 (ja) 鏡縁用塗料組成物及び鏡
JP2000144046A (ja) 変性エポキシ樹脂塗料組成物
JP2001131475A (ja) 金属用プライマー
JPS6013078A (ja) 2層クロメ−ト処理鋼板
WO2012137678A1 (ja) 鏡及びその製造方法
JPH0920878A (ja) 無溶剤型塗料組成物
JPH06253963A (ja) 改良鏡
JP2005054074A (ja) ステンレス防食用亜鉛含有塗料組成物
JPH06284948A (ja) 改良鏡
JP3288461B2 (ja) 下塗塗料及びそれを用いた塗装鋼板の製造方法
JPH07261007A (ja)
JPH03115378A (ja) 被覆用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees