JPH03749B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH03749B2
JPH03749B2 JP58094991A JP9499183A JPH03749B2 JP H03749 B2 JPH03749 B2 JP H03749B2 JP 58094991 A JP58094991 A JP 58094991A JP 9499183 A JP9499183 A JP 9499183A JP H03749 B2 JPH03749 B2 JP H03749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
cord
socket
core wire
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58094991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59221976A (ja
Inventor
Toji Kumagai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Shiba Seisakusho YK
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Shiba Seisakusho YK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14125343&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH03749(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ichikoh Industries Ltd, Shiba Seisakusho YK filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Priority to JP58094991A priority Critical patent/JPS59221976A/ja
Priority to DE198484106135T priority patent/DE128455T1/de
Priority to EP84106135A priority patent/EP0128455B1/en
Priority to DE8484106135T priority patent/DE3469212D1/de
Priority to US06/615,464 priority patent/US4562518A/en
Publication of JPS59221976A publication Critical patent/JPS59221976A/ja
Publication of JPH03749B2 publication Critical patent/JPH03749B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/19Attachment of light sources or lamp holders
    • F21S43/195Details of lamp holders, terminals or connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車輛用灯具に係り、さらに詳しく述べ
ると、複数のソケツト間をアースコードで接続す
る為の接続構造の改良に関するものである。
従来、リヤーコンビネーシヨンランプのように
複数のランプを備えた車輛用灯具は、第1図に示
すように、複数のソケツトaとそれを嵌合したソ
ケツトホルダーbとの間にターミナルcをそれぞ
れ挟持させ、それぞれのターミナルcとcとの間
にアースコードdを配線している。その場合、従
来は、第2図に示すように、各ターミナルcの接
続部fにターミナルの長手方向にそう芯線取付部
e,e′を2個ずつ形成し、その一方の芯線取付部
eとこれに隣り合うターミナルc1の芯線取付部c1
とにアースコードdを接続し、他方の芯線取付部
e′には前記ターミナルc1と異なるターミナルに接
続すべきコードdを接続し、以下、同様にして各
ターミナルcとcとの間にアースコードdをそれ
ぞれ接続している。また、アースコードdを接続
するには単動かしめ機を用いて手動でかしめ加工
することによつて接続している。
このように、従来の車輛用灯具は、各ランプソ
ケツトaとaとの間にそれぞれ別々のアースコー
ドdを配線しているので、組付けのときに、アー
スコードdをランプソケツトとランプソケツトと
の間の寸法に合わせて複数本に切断しなければな
らず、それだけ手間がかかる難点がある。また、
ターミナル一個につき2本のアースコードdを接
続しなければならないので、接続工数がかさみ、
かつ、芯線露出部は端部のみであるので接続作業
のときに芯線をいちいち束ねる必要がある。ま
た、接続作業は単動かしめ機を用いて手動で行な
う必要があるので、品質にばらつきが生じやす
い。さらに、ランプの数が増えると、ターミナル
cが増えるだけでなく、アースコードdの本数も
増えるので、切断工数や接続工数等がいつそうか
さむという難点がある。
本発明は、上記事情に鑑み、アースコードを一
本で構成すると共に、アースコードとターミナル
との接続を簡単に行なうことができ、以て品質の
向上及びコストダウンを図ることができる車輛用
灯具を提供せんとするものである。
以下、本発明の詳細を第3図乃至第8図につい
て説明する。
本発明による車輛用灯具は、第3図に示すよう
に、ランプ(図示せず)を装着する為の複数のソ
ケツト1をソケツトホルダー2にそれぞれ嵌合し
て、それぞれのソケツトホルダー2とソケツト1
との間にターミナル3をそれぞれ挟持させた車輛
用灯具において、アースコード4を1本のままで
構成すると共に、そのアースコード4の端部と中
間位置とに絶縁被覆を取り除いた芯線露出部41
を形成し、他方、前記ターミナル3は、ソケツト
ホルダーとソケツトとの間に挟持されるターミナ
ル本体31と、該ターミナル本体に連続する接続
部32の後端にターミナル本体とほぼ直交する方
向に形成した1個の芯線抱持部33とにより構成
し、その芯線抱持部33によりアースコード4の
芯線露出部41を抱持してかしめ付ける。
さらに具体的に云うと、前記芯線抱持部33
は、第5図に示すように、接続部32の端縁32
aから延長して形成した延長片33aと、接続部
32から切起した切起片33cとを互いにU字状
に対向湾曲させて構成し、両者の間にアースコー
ド4がターミナル3とほぼ直交した状態で芯線露
出部41を挿入し、延長片33bと切起片33c
とにより芯線露出部41を抱持すると共にかしめ
付けるように構成されている。また、前記芯線抱
持部33は、芯線露出部41の幅寸法le(第4図
参照)より若干小さい幅をなしていて、芯線露出
部41のほぼ全体に亘つて抱持されるようになつ
ている。
また、ターミナル本体31は、ソケツトホルダ
ー2内に挿入すると共に該ソケツトホルダー2中
にソケツト1を嵌め込むことによりターミナル本
体31をソケツト1とソケツトホルダー2との間
に挟持させるのであるが、その場合、ターミナル
本体31に凸凹状の突条部31aを複数形成して
おき、ターミナル本体31をソケツト1とソケツ
トホルダー2との間に挟持したとき、突条部31
aがソケツト1とソケツトホルダー2との間で圧
接されてターミナル3の挟持力を強固ならしめる
と共に電気的接続を良好ならしめるようにしてい
る。
なお、第8図に示す実施例においては、ソケツ
トホルダー2の開口部にターミナル本体31を嵌
め込むことができる切欠部21を形成し、ターミ
ナル3の挿入時、ターミナル本体31を折り曲げ
て前記切欠部21に係合させることによりターミ
ナル3をソケツトホルダー2に対し位置決めでき
るようにしている。また、ソケツトホルダー2
は、バツクカバー6若しくは図示しないハウジン
グに形成されている。
なお、実際にアースコード4とソケツト1とを
接続するには、予めアースコード4にターミナル
3を接続しておき、そのターミナル3をソケツト
1とソケツトホルダー2との間に挟持させること
によつて行なう。第6図において、5はメインタ
ーミナルである。
本発明による車輛用灯具は、前記の如く、アー
スコード4を1本のままで構成すると共に、その
アースコードの端部と中間位置とに絶縁被覆を取
り除いた芯線露出部41を形成し、他方、ターミ
ナル3は、ソケツトホルダーとソケツトとの間に
挟持されるターミナル本体31と、該ターミナル
本体に連続する接続部32にターミナル本体とほ
ぼ直交する方向に形成した1個の芯線抱持部33
とにより構成し、その芯線抱持部33によりアー
スコードの芯線露出部41を抱持してかしめ付け
るようにしたので、アースコードが一本のまま
で、その中間に芯線露出部41がある場合であつ
ても、アースコードとターミナルとを確実にかし
め付けて接続することができ、このため従来のも
のと比較すると、アースコードを複数本に切断す
ることが不要となつてその工数を削減することが
でき、かつ、一本のアースコード4の絶縁被覆の
一部をストリツプするのでストリツプ作業を自動
化することが可能になる。また各ターミナル3と
アースコード4との接続作業を一回のかしめ加工
で行なうことができ、その場合、アースコード4
の中間に設けた芯線露出部41は、端部に設けた
ものと異なり、芯線がまとまつていてかしめ加工
のときに芯線をいちいち束ねることが不要になる
ので、かしめ加工を円滑に行なうことができると
共に、かしめ加工の自動化が可能になつて品質の
ばらつきを少なくすることができる。
さらに、ランプの数が増えた場合、ターミナル
3の数も増えるが、アースコード4はそれに対応
して長さを変更すると共に中間の芯線露出部41
を増やすことになるので、1つのランプの増加に
対して、アースコード4とターミナル3との接続
作業が一工程増えるだけで、簡単に対応すること
ができる。
以上述べたように、本発明によれば、従来に比
して、アースコードとターミナルとの接続作業を
一回のかしめ加工で行なうことができ、またアー
スコード4の中間部分は芯線露出部がまとまつて
いて束ねることが不要になるのでかしめ加工を円
滑に行なうことができると共にかしめ加工の自動
化を可能にすることができ、品質のばらつきを極
力少なくして品質向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の車輛用灯具の一構成例を示す平
面図、第2図はターミナルとアースコードとの接
続状態を示す拡大斜視図である。第3図は本発明
による車輛用灯具の一実施例を示す平面図、第4
図はアースコードの拡大図、第5図はターミナル
の拡大斜視図、第6図はアースコードとターミナ
ルとの組付状態を示す斜視図、第7図は第6図の
−線断面図、第8図は組付状態を示む斜視図
である。 1……ソケツト、2……ソケツトホルダー、3
……ターミナル、32……接続部、33……芯線
抱持部、4……アースコード、41……芯線露出
部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数のソケツトを複数のソケツトホルダーに
    それぞれ嵌合すると共に、該それぞれのソケツト
    ホルダーとソケツトとの間にターミナルをそれぞ
    れ挟持し、かつ該各ターミナルの接続部間にアー
    スコードを配線した車輛用灯具において、前記ア
    ースコードを一本のもので構成すると共に、その
    アースコードの端部と中間位置とに絶縁被覆を取
    り除いた芯線露出部を形成し、他方、前記ターミ
    ナルは、ソケツトホルダーとソケツトとの間に挟
    持されるターミナル本体と、該ターミナル本体に
    連続する接続部にターミナル本体とほぼ直交する
    方向に形成した1個の芯線抱持部とにより構成
    し、その芯線抱持部によりアースコードの前記芯
    線露出部を抱持してかしめ付けたことを特徴とす
    る車輛用灯具。
JP58094991A 1983-05-31 1983-05-31 車輛用灯具 Granted JPS59221976A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58094991A JPS59221976A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 車輛用灯具
DE198484106135T DE128455T1 (de) 1983-05-31 1984-05-29 Leuchte fuer fahrzeuge.
EP84106135A EP0128455B1 (en) 1983-05-31 1984-05-29 Light assembly for use on vehicles
DE8484106135T DE3469212D1 (en) 1983-05-31 1984-05-29 Light assembly for use on vehicles
US06/615,464 US4562518A (en) 1983-05-31 1984-05-30 Light assembly for use on vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58094991A JPS59221976A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 車輛用灯具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59221976A JPS59221976A (ja) 1984-12-13
JPH03749B2 true JPH03749B2 (ja) 1991-01-08

Family

ID=14125343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58094991A Granted JPS59221976A (ja) 1983-05-31 1983-05-31 車輛用灯具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4562518A (ja)
EP (1) EP0128455B1 (ja)
JP (1) JPS59221976A (ja)
DE (2) DE3469212D1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4895493A (en) * 1987-06-12 1990-01-23 Kletschka Harold D Rotary pump
IT217140Z2 (it) * 1989-07-11 1991-11-12 Sirena Spa Dispositivo segnalatore ottico par ticolarmente per impiego industria le
JP2001155514A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Yazaki Corp リアコンビネーションランプ
JP4895715B2 (ja) * 2006-08-08 2012-03-14 株式会社ジーエスエレテック 編組シールド被覆電線の保持装置
US7931386B2 (en) * 2007-03-19 2011-04-26 GE Lighting Solutions, LLC Flexible LED lighting strips including overmolding encasement and attached parallel electrical conductors
RU2759811C1 (ru) * 2020-02-10 2021-11-18 Вячеслав Васильевич Горбулин Универсальный пневматический домкрат

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3125299A (en) * 1964-03-17 Vehicle lamp mounting
US913805A (en) * 1908-01-30 1909-03-02 John C Bronaugh Stage border-light.
US1818884A (en) * 1929-01-07 1931-08-11 Eckstein Reuben Portable electric lighting outfit
GB1085091A (en) * 1964-03-06 1967-09-27 C T L Engineering Co Ltd Lampholder
GB1246956A (en) * 1969-02-12 1971-09-22 Dominion Auto Access Improvements in and relating to bulb-socket assemblies
US3970837A (en) * 1972-09-18 1976-07-20 Helm Leon E Magnetic light assembly
FR2207473A5 (en) * 1972-11-22 1974-06-14 Tecalemit Sa Socket and cover for automobile lights - formed from a single plastics piece by extrusion and blow-moulding
DE2421422A1 (de) * 1974-05-03 1975-11-13 Reitter & Schefenacker Kg Gluehlampenfassung, insbesondere fuer automobilleuchten
US4040709A (en) * 1975-11-12 1977-08-09 Amp Incorporated Lighting unit assembly
EP0060900B1 (de) * 1981-03-19 1984-10-24 Westfälische Metall Industrie KG Hueck & Co. Mehrkammerleuchte für Fahrzeuge

Also Published As

Publication number Publication date
DE3469212D1 (en) 1988-03-10
JPS59221976A (ja) 1984-12-13
DE128455T1 (de) 1985-05-09
US4562518A (en) 1985-12-31
EP0128455B1 (en) 1988-02-03
EP0128455A1 (en) 1984-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6722898B2 (en) Connector with improved grounding means
JPH0636825A (ja) 電気コネクタのケーブル固定構造
US6200162B1 (en) Shielding terminal
EP1050932A2 (en) A shielding terminal and method for connecting a shielding terminal
JP2000048888A (ja) 電気コネクタ
JPH0722078A (ja) 電気コネクタ組立体及びその製造方法
JPH03749B2 (ja)
JPH01232680A (ja) 圧着コネクタおよびその取付け方法
JP2717356B2 (ja) インターフェイスコネクタ
JP3541540B2 (ja) 圧接ジョイントコネクタを用いたワイヤハーネス
JPH087968A (ja) コネクタ及びその組立方法
JPH088034A (ja) フラットケーブル用コネクタの組立方法
JP3215031B2 (ja) 電気分配用コネクタ及び接続方法
US4154497A (en) Stripless electrical contact
US3987531A (en) Fixture and jig for use in connecting wires to connectors
JP3638843B2 (ja) 圧接コネクタ
JPH0525137Y2 (ja)
JPS59203384A (ja) 車輛用灯具
JP3039150B2 (ja) 圧接コネクタの端末処理構造
JP3454694B2 (ja) ランプソケット
JPH0113161B2 (ja)
JP2526826Y2 (ja) コネクタ装置
JPH021023Y2 (ja)
JPH0817546A (ja) フラットケーブル用コネクタの組立方法
JP2569478Y2 (ja) シールド機能付コネクタ