JPH0372440A - オキシメチレン基を有する含フッ素3環型化合物 - Google Patents

オキシメチレン基を有する含フッ素3環型化合物

Info

Publication number
JPH0372440A
JPH0372440A JP1878390A JP1878390A JPH0372440A JP H0372440 A JPH0372440 A JP H0372440A JP 1878390 A JP1878390 A JP 1878390A JP 1878390 A JP1878390 A JP 1878390A JP H0372440 A JPH0372440 A JP H0372440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
phase
compound
liquid crystal
crystal composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1878390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2832552B2 (ja
Inventor
Masashi Osawa
大沢 政志
Sadao Takehara
貞夫 竹原
Tadao Shoji
東海林 忠生
Noburu Fujisawa
宣 藤沢
Takeshi Kuriyama
毅 栗山
Kayoko Nakamura
佳代子 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawamura Institute of Chemical Research
DIC Corp
Original Assignee
Kawamura Institute of Chemical Research
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawamura Institute of Chemical Research, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Kawamura Institute of Chemical Research
Priority to JP1878390A priority Critical patent/JP2832552B2/ja
Publication of JPH0372440A publication Critical patent/JPH0372440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2832552B2 publication Critical patent/JP2832552B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電気光学的表示材料として有用な新規液晶性
化合物に関するものである。特にその中でも強誘電性を
有する液晶材料を得る際に有用な素材となる化合物を提
供するものである。
〔従来技術〕
液晶表示素子は、その優れた特徴(低電圧作動、低消費
電力、薄型表示が可能、明るい場所でも使用でき、目が
つかれない、)によって、現在広く用いられている。し
かしながら、最も一般的であるTN型表示方式では、C
RTなどの発光型表示方式と比較すると応答が極めて遅
く、かつ印加電場を切った場合の表示の記憶(メモリー
効果)が得られないため、高速応答の必要な光シヤツタ
ープリンターヘッド、時分割駆動の必要なテレビ等の動
画面等への応用には多くの制約があり、適したものとは
言えなかった。
最近、メイヤーらにより強誘電性液晶を用いる表示方式
が報告され、これによるとTN型の100〜1000倍
という高速応答とメモリー効果が得られるため、次世代
の液晶表示素子として期待され、現在、盛んに研究、開
発が進められている。
強誘電性液晶の液晶相は、チルト系のキラルスメクチッ
ク相に属するものであるが、実用的にはその中で最も低
粘性であるキラルスメクチックC(以下、S01と省略
する。)相が最も望ましい。
SC1相を示す液晶化合物は、既に数多く合成され、検
討されているが、強誘電性表示素子として用いるための
条件としては、(イ)室温を含む広い温度範囲でSC1
相を示すこと、(ロ)良好な配向を得るために、SC“
相の高温側に適当な相系列を有し、かつその螺旋ピッチ
が大きいこと、(ハ)適当なチルト角を有すること、(
ニ)粘性が小さいこと、(ホ)自発分極がある程度大き
いこと、が好ましいが、これらを単独で満足するものは
知られていない。
そのため、現在では、sc”相を示す液晶組成′#lJ
(以下、sc”液晶組成物という。)として検討用等に
用いられている。
これまで、SC1相あるいはS08相の上限温度(Tc
点)を上昇させるために用いられてきた化合物には、下
記−数式(n[) a〜(III) eで表わされる化
合物のように3個の芳香環が、直結した構造のものや、
下記−数式(IV)a〜(IV) bで表わされる化合
物のように、エステル系のものなど、いずれもTc点の
高いSC相(あるいはSC*相)を有する化合物が知ら
れている。
また、下記−数式(V)で表わされる化合物のように分
子内にピリミジン環とオキシメチレン結合を有する化合
物では、 ・・・(IV)  a ・・・(IV)  b しかしながら、上記−数式(nI) a〜(III) 
eで表わされる化合物等の3環直結型の化合物は他の液
晶化合物との相溶性が悪いため、析出が生じやすく、ま
た融点を低くすることが難しく、一方、上記−数式(I
V)a、(IV)bで表わされるエステル系化合物では
粘度が大きいという欠点があった。
一般式(IV) a又は(IV) bで表わされる化合
物等のエステル系化合物と比較して、粘度の面ではかな
り改善されたが、まだ充分なものとは言えなかった。そ
こで、さらに粘度が低く、相溶性にもすぐれ、かつTc
点を上昇させる効果の大きい化合物が望まれていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明が解決しようとする課題は、他の母体液晶用化合
物との相溶性に優れ、低粘度であって、かつ、SC相を
示し、混合によりSC相(あるいはSC1相)の上限温
度(Tc点)を上昇させる効果が大きい化合物を提供し
、また、それを用いることによりTc点が高く、かつ、
低粘度のSC(あるいはsc”)相を示す液晶組成物を
提供し、またそのような組成物を構成要素として用いた
液晶表示素子を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記課題を解決するために、下記−数式(A)
で表わされる化合物を提供する。
上記−数式中、R1及びR2は各々独立的に炭素原子数
1〜18の直鎖状又は分岐状のアルキル基を表わすが、
好ましくはR1及びR2は各々独立的に炭素原子数4〜
12の直鎖状アルキル基を表わす。Xは−cuzo−又
は−〇〇H2−を表わすが好ましくは=CH,O−を表
わす。
また、本発明は、上記−数式(A)で表わされる化合物
の少なくとも1種を含有する液晶組成物を提供する。特
に本発明による組成物は、強誘電性液晶表示用キラルス
メクチック液晶、あるいはキラルスメクチック液晶調製
用のSC相を示す母体液晶として用いることが好ましい
ものであり、組成物中に一般式(A)で示される化合物
の占める割合が2〜60重量%であることが好ましく5
〜50重量%であることが特に好ましい。
さらに、本発明は上記組成物を構成要素とする液晶表示
素子を提供するものであり、特に低温域から高温域まで
の広い温度範囲において高速応答の可能な強誘電液晶表
示素子を提供する。
本発明に係わる式(A)の化合物は、例えば次の製造方
法に従って製造することができる。
(i)  Xが−CFlIO−の場合 x=cuz。
式(C−1)の化合物は、その多くが既知化合物であり
、例えばアニソール誘導体 式(A)における各々同じ意味を表わル、Yは塩素、臭
素、ヨウ素、あるいはP−)ルエンスルホニルオキシ基
等の脱離基を表わす、) 即ち、式(B−1)の化合物と式(C−1)の化合物と
を塩基の存在下に反応させることによって、本発明に係
わる式(A)の化合物を製造する。
ここで式(B−1)の化合物は、既知の化合物た後還元
するなどの方法により得ることができる。
(ii)Xが一0CR!−である場合 か、あるいは酸クロリドとし、ついで水素化アルミニウ
ムリチウムで還元して X=CH!0 化あるいは塩化p−)ルエンスルホニルと反応させるこ
とにより容易に得ることができる。
前述と同じ意味を表わす、) 即ち、(i)における式(B−1)、式(C−1)の化
合物に代えて式(B−2)及び式(C−2)の各化合物
を用いることにより、(i)と同様にして合成すること
が可能である。
式(B−2)の化合物はその多くが既知であるが、例え
ば、4−フェニルフェノールをアシル化した後還元する
などの方法により得ることができる。
式(C−2)の化合物は、例えば、式 させ、 次いで水素化アルミニウムリチウムと反応を得て、これ
をハロゲン化するか、あるいは塩化p−)ルエンスルホ
ニル等と反応させればよい。
斯くして製造される式(A)の化合物の代表的なものの
相転移温度を第1表に示す。
/ ここで、Crは結晶相を、Nはネマチック相を、SFは
スメクチックF相を、SGはスメクチックC相を、SA
はスメクチックA相を、SCはスメクチックC相を、■
は等方性液体相を表わす。
(ただし、SF相及びSC相は他のスメクチック相の可
能性もある。) 上記から明らかなように、式(A)の化合物は高い温度
域でSC相を示し、混合により液晶組成物のSC相ある
いはSC1相の上限温度を高くする効果を有する。
一般に液晶化合物の粘度を小さくするには、両側鎖をア
ルキル鎖にしたり、連結基の−C00−をより極性に弱
い−CH,0−や−GHzGHz−に代える等の方法が
なされているが、こうして得られた低粘性の液晶化合物
にはSC相を示す化合物はほとんど知られていない0例
えば、−数式(A)においの化合物である。
はスメクチックE(以下、SEという。)相及びスメク
チックB(以下、SBという)相のみを示し、SC相は
示さない。
前述の式(V)の化合物がこうした条件を満たしてはい
るが、弐(V)の化合物では、混合により、液晶組成物
のTc点を上昇させることはできるが、その応答性を改
善することはなく、むしろ粘性を大きくして悪影響を与
えた。
しかるに、本発明者らは、この式(A)の化合物をS、
C相を示す液晶組成物に添加したところ、その粘度を低
下させて応答性を向上させた上、Tc点を高くしてSC
相の温度範囲を拡大しうることを見い出した。
即ち、SC相を示す下記母体液晶(B)は57°C以下
でSC相を、64.5°C以下でSA相を、69°C以
下でN相を各々示し、それ以上の温度で等方性液体(I
)相となるが、この母体液晶(B)84重量%とキラル
ドーバン)(C)16重量%からなるsc”液晶組成物
は、58°C以下で5C11相を示しその電気光学応答
速度は42μ秒である。
然るに、この母体液晶(B)を75.6重量%とし、化
合物(A−1)8.4重量%を加え、キラルドーパン!
−(C)16.0重量%からSC0液晶組成物を調製し
たところ、SC1相の上限温度は61°Cに上昇し、同
様にしてその電気光学応答速度を測定したところ、38
μ秒とより高速応答性を示すことが確認できた。
ここで用いた母体液晶(B)は から戒るものであり、キラルドーパント(C)は、から
成るものであり、70℃付近でN*相に誘起する螺旋ピ
ッチは長く、かつSC1相に誘起する自発分極が非常に
大きい液晶組成物である。
また、式(A−1)の化合物に代えて、式(A−2)の
化合物を用いた場合にもほぼ同様の結果が得られた。
用いた母体液晶(B)自体が2環化合物からなり、かな
り低粘性の母体液晶であるのに、このように、それに加
えることによって、その温度範囲と応答性の両者を同時
に改善できるような化合物はこれまで知られていなかっ
たものである。
〔実施例〕
以下に実施例をあげて、本発明を具体的に説明するが、
勿論、本発明の主旨及び適用範囲はこれらの実施例によ
って制限されるものではない。
実Mi例1 4−(2−フルオロ−4−ノニル)フェノ
キシメチル−4′−へキシルビフェニル(式(A−1)
の化合物)の合成 1−8 4−ヒドロキシメチル−4′−へキシルビフェ
ニルの合成 4′−へキシルビフェニル−4−カルボン酸クロリド(
この化合物は市販の4−シアノ−4′へキシルビフェニ
ルをアルカリ加水分解した後、塩化チオニルと反応させ
ることにより台底した。)5.3gを乾燥テトラヒドロ
フラン(以下、THFと言う、)50sj!に溶解した
次に、この溶液を、水素化アルミニウムリチウム1.3
5 gの乾燥THF20■lの懸濁液中に、水冷下、3
0分間かけて滴下した0滴下終了後、さらに30分間攪
拌した後、飽和食塩水を加えて過剰の水素化物を分解し
た。生成した沈澱を傾斜で除去した後、沈澱をエーテル
で洗滌し、有機層をあわせて、飽和食塩水で洗滌した後
、無水硫酸ナトリウムで脱水乾燥した。溶媒を留去して
得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(漏出溶媒:ヘキサンー酢酸エチル混合系)を用いて
精製し、更にヘキサンから再結晶させて4−ヒドロキシ
メチル−4′−ヘキシルベンゼンの油状物4.30 g
を得た。(収率9工%)1−b  4−7’ロモメチル
−4′−へキシルビフェニルの合成 1−aで得た4−ヒドロキシメチル−4′−へキシルビ
フェニル4.30gをジクロロメタン50IIllに溶
解した。水冷下、この溶液に三臭化リン1.75gを1
0分間かけて滴下した。室温でさらに3時間攪拌した後
、水をゆっくり加え、過剰の三臭化リンを分解した。有
機層を炭酸水素ナトリウム水溶液、水、さらに飽和食塩
水で洗滌した後、無水硫酸ナトリウムで脱水、乾燥した
。溶媒を留去して得られた粗生成物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(漏出溶媒:ヘキサンー酢酸エチル
混合系)を用いて精製して、4−ブロモメチル−4′−
へキシルビフェニルの白色結晶4.57 gを得た。
(収率86%) 1−02−フルオロ−4−ノナノイルアニソールの合成 無水塩化アルミニウム25.4 gをジクロルメタン1
00+1中に懸濁させた。この懸濁液に水冷下、ジクロ
ロメタン50m1に溶解した2−フルオロアニソールを
加えた。次いで、水冷下ノナン酸クロリド28.1 g
をジクロルメタン50m1に溶解して1時間で滴下した
9反応混合物を、氷−稀塩酸中にあけた。水層はジクロ
ロメタン2001111で抽出し、有機層をあわせて水
で洗滌した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を
留去して得られた粗結晶41.4 gをヘキサンから再
結晶させて、精製して2−フルオロ−4−ノナノイルア
ニソール31.7 gを得た。(収率75%)I R:
 1680.1620.1585.1290.1230
.1140゜1125、 1020. 905.820
. 800. 765cm−’融点:71.4°C 1−d  2−フルオロ−4−ノニルフェノールの合成 ジエチレングリコール400mj2中に、1−cで得た
2−フルオロ−4−ノナノイルアニソール3゜g、水酸
化カリウム21.4g、ヒドラジンl水和物20taE
を溶解した。
共沸してくる水を除去しなから140 ’Cで1.5時
間、次いで200°Cで4時間攪拌した。放冷後、反応
混合物に水200−を加え稀塩酸で酸性とした後、酢酸
エチルで抽出した。有機層は水で洗滌後、無水硫酸すl
−IJウムで乾燥した。溶媒を留去して得られた粗生成
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(留去溶媒:
ヘキサン/酢酸エチル=IO/1)を用いて精製して、
油状の2−フルオロ−4−ノニルフェノール17.6 
g ヲ得り。
(収率66%) 1−e  表記化合物の合成 2−フルオロ−4−ノニルフェノール0.431 gを
ジメチルホルムア逅ド(DMF)10 mR,に?客筋
し、これにt−ブトキシカリウム0.204 gを加え
て攪拌した。これに(1−b)で得た臭化物0.500
g@DMF5mJ!に溶解し、水冷下に、10分間かけ
て滴下した。室温で6時間攪拌した後、酢酸エチル50
m1および水50mfを加え、水層が弱酸性となるまで
稀塩酸を加えた。有機層を分離し、さらに洗液が中性と
なるまで水で洗滌し、さらに飽和食塩水で洗滌し、無水
硫酸ナトリウムを加えて脱水した。
溶媒を留去して得られた粗生成物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(漏出溶媒:ヘキサンー酢酸エチル)
を用いて精製し、さらにエタノールから再結晶させて、
表記化合物の白色結晶0.443gを得た。(収率50
%) 構造は、赤外吸収スペクトル(IR)及び核磁気共鳴ス
ペクトル(NMR)により確認した。
I R: 1590.1520.1280.1220.
1125.1010゜960、810C11−’ NMR:δ 6.80〜7.60(a+、 118.芳
香族水素)。
5.14  (5,2)1,0C)12)。
1.26〜1.65(m、28H,その他のGHz)0
.68〜0.91(m、6H,CH3)この化合物の融
点は70.5°Cで、93°CまでSC相を示し、それ
以上の温度で1相となった。
なお、相転移温度は温度調節ステージ(メトラー社EP
82)を備えた偏光顕微鏡による光学組織の観察及び、
示差走査熱量計(DSC)を併用して行った。
実施例2〜5 実施例Iにおいて、4−ブロモメチル−4′へキシルビ
フェニル及び2−フルオロ−4−ノニルフェノールに代
えて、これらの化合物のアルキル基のみが異なった同族
体を用いた以外は、実施例1と同様にして、前記第1表
に記載の式(A−2)〜(A−5)の化合物を得た。こ
れらの化合物の相転移温度は、前記第1表にまとめて示
した。
実施例6 4−(3−フルオロ−4−オクチル)フェノ
キシメチル−4′−へキシルビフェニル(式A−6の化
合物)の合成 6−a  3−フルオロ−4−オクチルフェノールの合
成 1−ブロモへブタン30.9 gとマグネシウム4、1
1 gからTHF50+/!中でグリニヤール化合物を
調製した。これに、3−フルオロ−4−シアノフェノー
ル10 g@THF 15■l及びベンゼン70I11
に溶解した溶液を滴下し、70℃で12時間反応させた
放冷後、反応混合物に6N塩酸を加え、反応混合物を酸
性として室温で4時間攪拌した。
反応混合物に酢酸エチル200+mj!を加え、有機層
を分離し、水で洗滌後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した
。溶媒を留去して得られた粗結晶をヘキサンから再結晶
させて精製し、3−フルオロ−4−オクタノイルフェノ
ール7、27 gを得た。
(収率42%) この化合物3.03 gを実施例1の1−dと同様に反
応させることにより3−フルオロ−4−オクチルフェノ
ールの油状物1.26gを得た。(収率44%) I R: 3350.1700.1625.1600.
1520.1290゜1120、970.850c11
−’ 6−b  表記化合物の合成 6−aで得られた3−フルオロ−4−オクチルフェノー
ル及び、実施例1のI−bで得た4−ブロモメチル−4
′−へキシルビフェニルとを、実施例1の1−eと同様
に反応させることにより表記化合物を得た。
この化合物は結晶化しないため、その融点は不明である
が、76.5°CまでSC相を、90″CまでSF相を
、91.5℃までSC相を、112.5℃までSA相を
各々示し、それ以上の温度で■相となった。
I R: 1625.1590.1515.1285.
1265.1160゜1125、1140.970.8
35.810.760C11−’NMR:66.66〜
7.61 (m、 IIH,芳香族水素)5.05(s
、2H,0CHz) 2.53〜2.67(a+、4H,−CHz((ツ)1
.26〜1.65(m、26t1.その他のCHz)0
.86〜0.91(+m、6LCH1〉実施例7  (
SC”液晶m放物、及び表示用素子の作成) 実施例工で得た式(A−1)の化合物8.4%及び前述
の母体液晶(B)75.6%及びキラルドーパン)(C
)16.0%からなるSC*液晶組威組成調製した。
このSC*液晶組成物は61℃以下でSC*相を、65
.5°C以下でSA相を、66.5 ’C以下でN″相
を各々示し、それ以上の温度で■相となった。
このSC1液晶組威物を配向処理(ポリイミドコーティ
ング−ラビング)を施した2枚のガラス透明電極板から
なる厚さ約2μmのセルに充填した。■相から室温まで
徐冷を行いsc”相を均一に配向させた。これに電界強
度i 0 VP−P /μmの50Hzの矩形波を印加
して、その電気光学応答速度を測定したところ、25℃
で38μ秒の高速応答性を示した。その時のチルト角は
、27.4 ”であり、コントラストも良好であった。
比較例 実施例7において式(A−1)の化合物を用いず、母体
液晶(B)84.0%とキラルドーバント(C)16.
0%から調製したSC1液晶組成物は、58°C以下で
sc”相を、63.5°C以下でSA相を、65℃以下
でN1相を各々示し、それ以上の温度で■相となり、S
C”相の上限温度は3°Cも低くなった。
また、実施例7と同様にして測定した電気光学応答速度
は25°Cで42μ秒であり、遅くなった。
〔発明の効果〕
本発明の式(A)の化合物は、高い温度域まで広い温度
範囲でSC相を示し、液晶組成物に混合して加えること
により温度範囲が特に高温域まで広がったSC相を示す
液晶組成物、あるいはS00液晶組成物を得ることがで
きる。
また、本発明の式(A)の化合物は、分子中に極性の強
いエステル結合等が存在しない低粘度の化合物であるの
で、上記sc”液晶組成物においても高速応答が可能で
ある。
また、実施例にも示した如く、工業的にも容易に製造で
き、化合物自体無色であり、かつ、化学的に非常に安定
である。
よって、本発明の式(A)の化合物は高速応答性に優れ
た強誘電液晶材料として有用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1及びR^2は各々独立的に炭素原子数1
    〜18の直鎖状又は分岐状のアルキル基を表わし、Xは
    −CH_2O−又は−OCH_2−を表わし、▲数式、
    化学式、表等があります▼はフッ素置換された1,4−
    フェニレン基を表わす。) で表わされる化合物。 2、Xが−CH_2O−である請求項1記載の化合物。 3、▲数式、化学式、表等があります▼が▲数式、化学
    式、表等があります▼又は▲数式、化学式、表等があり
    ます▼で ある請求項2記載の化合物。 4、請求項1、2又は3記載の化合物を含有する液晶組
    成物。 5、強誘電性キラルスメクチック相を示す請求項4記載
    の液晶組成物。 6、請求項4又は5記載の液晶組成物を構成要素とする
    液晶表示素子。
JP1878390A 1989-05-24 1990-01-29 オキシメチレン基を有する含フッ素3環型化合物 Expired - Fee Related JP2832552B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1878390A JP2832552B2 (ja) 1989-05-24 1990-01-29 オキシメチレン基を有する含フッ素3環型化合物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-130544 1989-05-24
JP13054489 1989-05-24
JP1878390A JP2832552B2 (ja) 1989-05-24 1990-01-29 オキシメチレン基を有する含フッ素3環型化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0372440A true JPH0372440A (ja) 1991-03-27
JP2832552B2 JP2832552B2 (ja) 1998-12-09

Family

ID=26355519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1878390A Expired - Fee Related JP2832552B2 (ja) 1989-05-24 1990-01-29 オキシメチレン基を有する含フッ素3環型化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2832552B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2832552B2 (ja) 1998-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5126071A (en) Optically active compound, process for producing same and liquid crystal composition containing same
JPS62294664A (ja) 液晶性化合物
JPS6281373A (ja) 液晶性化合物
JPH0372440A (ja) オキシメチレン基を有する含フッ素3環型化合物
JPH04338360A (ja) 新規なシクロブタンカルボン酸誘導体並びにそれらを含む液晶組成物
JPS63284147A (ja) 液晶性物質,その製造法及びそれを含有する液晶組成物
JPS62294663A (ja) 液晶性化合物
JP2579810B2 (ja) アルキルチオ安息香酸誘導体
JPH0680612A (ja) 非光学活性液晶化合物
JPH03141268A (ja) オキシメチレン結合を有する3環式ピラジン誘導体
JPH0267260A (ja) ジシアノ基を有する光学活性化合物
JP2900482B2 (ja) オキシメチレン結合を有する化合物
JP2827463B2 (ja) オキシメチレン結合を有する含弗素3環型化合物
JPH02243643A (ja) オキシメチレン基を有する3環式化合物
JPH01245089A (ja) 液晶材料
JPH03141237A (ja) オキシメチレン結合を有する含フッ素3環式化合物
JP2911636B2 (ja) モノフルオロベンゼン環を含む液晶化合物
JPH02243675A (ja) フェニルピリミジン誘導体
JPH03135955A (ja) エチレン鎖を有する複素環化合物
JPH0418047A (ja) 含弗素3環型液晶性化合物
JPH0314531A (ja) オキシメチレン基を有する3環式化合物
JPH02247146A (ja) オキシメチレン結合を有する3環式化合物
JPH0578320A (ja) シクロブタン誘導体並びにそれらを含む液晶組成物
JPH0352845A (ja) 光学活性化合物、その中間体、この中間体の製法、液晶組成物及び液晶表示素子
JPH04235946A (ja) ナフタレン環を含む光学活性化合物およびそれを含む液晶組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees