JPH03141268A - オキシメチレン結合を有する3環式ピラジン誘導体 - Google Patents

オキシメチレン結合を有する3環式ピラジン誘導体

Info

Publication number
JPH03141268A
JPH03141268A JP27592989A JP27592989A JPH03141268A JP H03141268 A JPH03141268 A JP H03141268A JP 27592989 A JP27592989 A JP 27592989A JP 27592989 A JP27592989 A JP 27592989A JP H03141268 A JPH03141268 A JP H03141268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
liquid crystal
phase
reacting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27592989A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Osawa
大沢 政志
Sadao Takehara
貞夫 竹原
Kayoko Nakamura
佳代子 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP27592989A priority Critical patent/JPH03141268A/ja
Publication of JPH03141268A publication Critical patent/JPH03141268A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電気光学的表示材料として有用な新規液晶性
化合物に関するものである。特にその中でも強誘電性を
有する液晶材料を得る際に有用な素材となる化合物を提
供するものである。
〔従来技術〕
液晶表示素子は、その優れた特f!k(低電圧作動、低
消費電力、薄型表示が可能、明るい場所でも使用でき目
がつかれない、)によって、現在広く用いられている。
しかしながら、最も一般的であるTN型表示方式では、
CRTなどの発光型表示方式と比較すると応答が極めて
遅く、かつ印加電場を切った場合の表示の記憶(メモリ
ー効果)が得られないため、高速応答の必要な光シヤツ
タープリンターヘッド、時分割駆動の必要なテレビ等の
動画面等への応用には多くの制約があり、適したものと
は言えなかった。
最近、メイヤーらにより強誘電性液晶を用いる表示方式
が報告され、これによるとTN型の100〜1000倍
という高速応答とメモリー効果が得られるため、次世代
の液晶表示素子として期待され、現在、盛んに研究、開
発が進められている。
強誘電性液晶の液晶相は、チルト系のキラルスメクチッ
ク相に属するものであるが、実用的には、その中で最も
低粘性であるキラルスメクチックC(以下、sc”と省
略する。)相が最も望ましい。
sc”相を示す液晶化合物は、既に数多く合成され、検
討されているが、強誘電性表示素子として用いるための
条件としては、(イ)室温を含む広い温度範囲でsc”
相を示すこと、(ロ)良好な配向を得るために、sc”
相の高温側に適当な相系列を有し、かつその螺旋ピッチ
が大きいこと、(ハ)適当なチルト角を有すること、(
ニ)粘性が小さいこと、(ホ)自発分極がある程度大き
いこと、が好ましいが、これらを単独で満足するものは
知られていない。
そのため、現在では、sc”相を示す液晶組成物(以下
、sc”液晶組成物という。)として検討用等に用いら
れている。
sc”液晶組成物の調製方法としては、強誘電性を示さ
ず、キラルでないスメクチックC(以下、SCと省略す
る。)相を示す液晶化合物又は組成物(以下、母体液晶
という、)に、キラルな化合物(以下、キラルドーバン
トという。)を添加する方法が一般的であり、キラルな
化合物のみを混合した場合に(らぺて、高速応答を得る
ことがより容易である。
母体液晶としては、室温付近までSC相を示すものが望
ましい。従って、これまで母体液晶の主成分として用い
られてきたものは、下記−数式(1)で表わされるフェ
ニルピリミジン化合物や一般式(II)で表わされるフ
ェニルベンゾエート化合物といった2環型の化合物であ
る。
(式中、R”及びRゝはアルキル基又はアルコキシル基
を表わす、) しかし、これらの2環型化合物によって構成される母体
液晶では、そのSC相の上限温度(以下、TC点と省略
する。)が低く、温度範囲を拡大するためにはTC点の
高い化合物を加える必要が生じてきた。しかし、TC点
の高い化合物は同時に粘性も太き(、Sc*液晶組成物
とした場合に、その応答性に悪影響を与えることが多か
った。
これまで、液晶のTC点を上昇させるために用いられて
きた化合物は、下記−数式(I[) a〜(ffl)e
で表わされる化合物のように3個の芳香環が、直結した
構造のものか、下記−数式(IV)a〜(rV)bで表
わされる化合物のように、エステル系のものなど、いず
れもTC点の高いSC相、(あるいはsc”相)を有す
る化合物に限られていた。
しかしながら、上記−数式(III) a〜(III)
 eで表わされる化合物等の3環直結型の化合物は、他
の液晶化合物との相溶性が悪く、また、−数式(IV)
 a (rV) bで表わされるエステル系化合物では
粘度が高いという欠点があった。
そのため、さらに粘度が低く、相溶性にもすぐれ、かつ
、TC点を上昇させる効果の大きい化合物が望まれてい
た。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明が解決しようとする課題は、他の母体液晶用化合
物との相溶性に優れ、低粘度であって、かつ、混合によ
りSC相、(あるいはsc”相)の上限温度(TC点)
を上昇させる効果が大きい化合物を提供し、また、それ
を用いることによりTC点が高く、かつ低粘度の、SC
(あるいはsc” )相を示す液晶組成物を提供し、ま
たそのような組成物を構成要素として用いた液晶表示素
子を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記課題を解決するために、下記−数式(A)
で表わされる化合物を提供する。
式中、R1及びR1は各々独立的に炭素原子数1〜18
の直鎖状又は分岐状のアルキル基を表わし、好ましくは
各々独立的に炭素原子数4〜10の直鎖状アルキル基を
表わす。
(1,4−シクロヘキシレン基)を表わす。
また、本発明は、上記−数式(A)で表わされる化合物
を含有する液晶組成物を提供する。特に本発明による液
晶組成物は、強誘電性液晶表示用キラルスメクチック液
晶、あるいはキラルスメクチック液晶調製用のSC相を
示す母体液晶として用いることが好ましいものであり、
組成物中に一般式(A)で示される化合物の占める割合
が2〜50%であることが好ましく、5〜30%である
ことが特に好ましい。
さらに、本発明は上記液晶組成物を構成要素とする液晶
表示素子を提供するものであり、特に低温域から高温域
までの広い温度範囲において、高速応答が可能な強誘電
性液晶表示素子を提供する。
本発明に係わる式(A)の化合物は、例えば次の製造方
法に従って製造することができる。
0 即ち、式CB)の4−メトキシアセトンフェノンを二酸
化セレンで酸化して式(C)のグリオキザール水和物と
し、これを、グリシンアミド塩酸塩と反応させて、式(
D)の環化物を得る。
次に、式(D)の化合物をオキシ塩化リンと反応させて
、式(E)の2−クロロ−5−(4−メトキシフェニル
)ピラジンとし、この化合物をN1(PhzP(CHi
)よPPhz) Cl2(Phはフェニル基を表わす、
)の如きニッケル系触媒存在下、グリニヤール化合物R
’MgBr (R’ は(A)におけると同じ意味を表
わす、)と反応させて、式(F)の2−アルキル−5−
(4−メトキシフェニル)ピラジンが得られる。更に、
式(F)の化合物を酢酸中で臭化水素と反応させて、式
(G)の2−アルキル−5−(4−ヒドロキシフェニル
)ピラジンとした後この化合物を式(H)の臭化物と塩
基存在下に反応させて得ることができる。
斯くして製造される式(A)の化合物の代表的なものの
相転移温度を第1表に掲げる。
第 1 表 化合物は、舎が合の場合には、高い温 度までSC相あるいはSF相といったチルト系のスメク
チック相を示し、母体液晶に加えることによりその上限
温度(TC)を上昇させる効果が大きい。
しかも両側の側鎖はアルキル基であり、中間連絡基とし
ても、エステル結合等を含んでいないので、低粘性であ
り、母体液晶に加えても、その粘性をほとんど増加させ
ない、また、本発明の式(表中、Crは結晶相、SAは
スメクチックA相、ABはスメクチックB相、SCはス
メクチックC相、SFはスメクチックF相、SGはスメ
クチックC相、■は等方性液体相を各々表わす、ただし
、スメクチックF相及びスメクチックC相は他のスメク
チック相の可能性もある。なお、!’&L1及び迎2の
化合物は、結晶化せず、その融点は明確ではなかった。
上表から明らかなように、本発明の式(A)の1.4−
シクロヘキシレン基)の場合には、SC相や他のチルト
系スメクチック相を示さないため、添加によるTCの上
昇の効果ではやや劣るものの、粘性はより低くなり、高
速応答性に適している。
即ち、SC相を示す下記母体液晶(B)は、57℃以下
でSC相を、64.5℃以下でSA相を、69℃以下で
、N相を各々示し、それ以上の温度で等方性液体CI)
相となるが この母体液晶(B)84重量%と下記キラルドーパン)
(C)16重量%からなるSCI液晶組成物は、58℃
以下でsc”相を示し、その電気光学応答速度は42μ
秒である。
然るに、この母体液晶(B)を75.6重量%とじ、本
発明の隘3の化合物8.4重量%を加え、キラルドーバ
ン)(C)16.0重量%からSC1液晶組成物を調製
したところ、S00相の上限温度は60℃に上昇し、 同様にしてその電気光学応答速度を測定したところ、4
8μ秒という高速応答性を示すことが確認できた。
ここで用いた母体液晶(B)は 73重量% 27重量% から成るものであり、70℃付近でキラルネマチック(
N” )相に誘起する螺旋ピッチは長(、かつSじ相に
誘起する自発分極が非常に大きい組成物である。
〔実施例〕
以下に、実施例をあげて、本発明を具体的に説明するが
、勿論、本発明の主旨及び通用範囲はこれらの実施例に
よって制限されるものではない。
なお、実施例中、「%」は「重量%」を表わす。
実施例1  (2−オクチル−5−(4−(4−オフか
ら成るものである0、キラルドーパント(C)チルベン
ジルオキシ)フェニル〕ピラジン(第1表の隘1の化合
物)の合成) 1−(al2−オクチル−5−(4−ヒドロキシフェニ
ル)ピラジンの合成 2−クロロ−5−(4−メトキシフェニル)ピラジン2
.1g及び、 Ni (PhgP(CHz+zPPz ) C1! (
Ph)はフェニル基を表わす。)60■をエーテル30
Illlに溶解し、この溶液に、臭化オクチル4.0g
から調製したグリニヤール化合物(オクチルマグネシウ
ムプロミド)のエーテル60m+1溶液を室温で滴下し
、さらに3時間撹拌した、反応溶液を塩酸酸性とした後
、有機層を分離した。有機層を水、飽和食塩水で洗滌し
た後、溶媒を留去して得た粗生成物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィーを用いて精製して、2−オクチル−
5−(4−メトキシフェニル)ピラジンの結晶2.5g
を得た。
この化合物を酢酸100 @fに溶解し、この溶液に4
8%臭化水素酸150mA’を加え、還流下に5時間反
応させた。反応液を水に加え、析出した沈澱を濾別し、
カラムクロマトグラフィーを用いて精製して、2−オク
チル−5−(4−ヒドロキシフェニル)ピラジンの白色
結晶2.1gを得た。
1−山) 表記化合物の合成 1−(a)で得た、2−オクチル−5−(4−ヒドロキ
シフェニル)ピラジン300■及びカリウムt−ブトキ
シド130■をジメチルホルムアミド10IIIlに溶
解した。この溶液に、1−ブロモメチル−4−オクチル
ベンゼン(この化合物は、4−オクチル安息香酸クロリ
ドを水素化アルミニウムリチウムで還元して、4−オク
チルベンジルアルコールとし、これを3臭化リンで臭素
化することにより得た。)300■を加え、室温で6時
間撹拌した。
反応溶液に、エーテル及び希塩酸を加えて塩酸酸性とし
た後、有機層を水で3回洗滌した後、さらに飽和食塩水
で洗滌し、無水硫酸ナトリウムで脱水した。溶媒を留去
した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(
酢酸エチル/ヘキサン=1/20)を用いて精製した後
、エタノールから再結晶させて、表記化合物の結晶38
5■を得た。
この化合物は、等方性液体からの冷却時、131℃以下
でSF相を、125℃以下でSG相を各々示した。
なお、この化合物は結晶化しないため、その融点は明確
ではなかった。
なお、転移温度の測定は温度調節ステージを備えた偏光
顕微鏡による光学組織(Tex tur)の観察と、示
差走査熱量計(D S C)を併用して行った。
化合物の構造は該磁気共鳴スペクトル(NMR)及び赤
外吸収スペクトル(IR)により確認した。
66.97〜?、97(w、8)1 、その他の芳香族
水素)24日、その他のCHz) 60.67〜1.00(II、6H,C)13)IR:
  1610,1270.1255,1180.115
5.1105.1060.1030゜1015.825
.810  cra−’実施例2(2−オクチル−5−
(4−(トランス−4−へプチルシクへキシルメトキシ
)フェニル〕ピラジン(第1表の嵐3の化合物の合成)
2−(al  )ランス−1−ブロモメチル−4−へブ
チルシクロヘキサンの合成 1.65gの水素化アルミニウムリチウムをテトラヒド
ロフラン(以下、THFという、)100−!中に懸濁
させた。この懸濁液に水冷下に、トランス−4−ヘプチ
ルシクロヘキサンカルボン酸エチルエステル(この化合
物は市販のトランス−4−ヘプチルシクロヘキサンカル
ボン酸をエタノール中で硫酸触媒存在下に、エステル化
することにより合成した。)10.0gのTHF20 
鋼l溶液を30分間かけて滴下した。滴下終了後、室温
で30分間撹拌した。
反応混合物に飽和食塩水を加えて過剰の水素化物を分解
し、生成した沈澱を傾斜で除去した後、沈澱をエーテル
で洗滌し、有機層をあわせて、飽和食塩水で洗滌した後
、無水硫酸ナトリウムで脱水乾燥した。
溶媒を留去して得られた粗生成物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィーを用いて精製して、トランス−4−ヘ
プチルシクロヘキシルメタノールの油状物7.85 g
を得た。(収率94%)この7.00 gをジクロルメ
タンIINに溶解した。
水冷下、これに三臭化リン3.2gを1o分間かけて滴
下した。室温でさらに120分間撹拌した後、水をゆっ
くり加え、過剰の三臭化リンを分解した。
有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液、水、さらに飽和食
塩水で洗滌した後、無水硫酸ナトリウムで脱水、乾燥し
た。溶媒を留去して得られた粗生成物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(溜出溶媒:ヘキサンー酢酸エチ
ル混合系)を用いて精製して、1−ブロモメチル−4−
へブチルシクロヘキサンの油状物4.54gを得た。(
収率5o%)2−(bl  表記化合物の合成 実施例1−(b)において、1−ブロモメチル−4−オ
クチルベンゼンに代えて、2−(a)で得た1−ブロモ
メチル−4−ヘプチルシクロヘキサンを用いた以外は実
施例1−(b)と同様にして、表記化合物の白色結晶を
得た。エタノールから再結晶させて精製した化合物の相
転移温度を測定したところ、融点は80℃で、冷却時1
52.5℃以下でSA相を、139.5℃以下でSB相
を各々示した。
実施例3 (SC”組成物の調製と表示素子の作成)前
述の母体液晶(B)75.6%及びキラルドーパント(
C)16.0%と隘2の化合物8.4%からなるsc”
液晶組成物を調製した。
このsc”液晶組成物は62℃以下でsc”相を68℃
以下でSA相を各々示した。
次に、配向処理(ポリイミドコーティング−ラビング)
を施した2枚のガラス透明電極を厚さ約2μmのスペー
サーを介してあわせ、これに上記sc”液晶組成物を充
填して、セルを作成した0等方性液体(1)相から、室
温まで徐冷することにより均一に配向したSC0相のモ
ノドメインが得られた。
このセルに電界強度10 V p−p / p m、 
 50 Hzの矩形波を印加して、その電気光学応答速
度を測定したところ、25℃において54μ秒であった
このときの自発分極は14.9 nC/ aj・チルト
角は25°でコントラストは非常に良好であった。
実施例4 実施例3において陳2の化合物に代えてNa3の化合物
を用いた以外は実施例3と同様にしてSC*液晶組成物
の調製し、その電気光学応答速度の測定を行った。
その結果を次表に示す、なお、参考例は本発明の式(A
)の化合物を用いず、代わりに母体液晶(B)の割合を
84%とした例である。
〔発明の効果〕
本発明の式(A)の化合物は、高い温度域まで広い温度
範囲でSC相を示し、液晶組成物に混合して加えること
により温度範囲が特に高温域まで広がったSC相を示す
液晶組成物、あるいはSC*液晶組成物を得ることがで
きる。
また、本発明の式(A)の化合物は、分子中に極性の強
いエステル結合等が存在しない低粘度の化合物を含むの
で、上記SC0液晶組成物においても高速応答が可能で
ある。
また、実施例にも示した如く、工業的にも容易に製造で
き、化合物自体無色であり、かつ、化学的に非常に安定
である。
よって、本発明の式(A)の化合物は高速応答性に優れ
た強誘電性液晶材料として有用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1及びR^2は各々独立的に炭素原子数1
    〜18の直鎖状又は分岐状のアルキル基を表わし、▲数
    式、化学式、表等があります▼は▲数式、化学式、表等
    があります▼又は▲数式、化学式、表等があります▼ (トランス−1,4−シクロヘキシレン基)を表わす。 で表わされる化合物。 2、▲数式、化学式、表等があります▼が▲数式、化学
    式、表等があります▼である請求項1記載の 化合物。 3、▲数式、化学式、表等があります▼が▲数式、化学
    式、表等があります▼である請求項1記載 の化合物。 4、請求項1、2又は3記載の化合物を含有する液晶組
    成物。 5、強誘電性キラルスメクチック相を示す請求項4記載
    の液晶組成物。 6、請求項4又は5記載の液晶組成物を構成要素とする
    液晶表示素子。
JP27592989A 1989-10-25 1989-10-25 オキシメチレン結合を有する3環式ピラジン誘導体 Pending JPH03141268A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27592989A JPH03141268A (ja) 1989-10-25 1989-10-25 オキシメチレン結合を有する3環式ピラジン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27592989A JPH03141268A (ja) 1989-10-25 1989-10-25 オキシメチレン結合を有する3環式ピラジン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03141268A true JPH03141268A (ja) 1991-06-17

Family

ID=17562397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27592989A Pending JPH03141268A (ja) 1989-10-25 1989-10-25 オキシメチレン結合を有する3環式ピラジン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03141268A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06100551A (ja) 光学活性な2,5置換テトラヒドロフラン誘導体、その製造方法、その誘導体を含む液晶組成物及び液晶表示素子
JPH02286673A (ja) 光学活性ラクトン誘導体,その中間体,液晶組成物及び液晶表示素子
JPH03141268A (ja) オキシメチレン結合を有する3環式ピラジン誘導体
JPH0267260A (ja) ジシアノ基を有する光学活性化合物
JP2855346B2 (ja) 光学活性オキサゾリドン誘導体、その中間体、液晶材料及び液晶表示素子
JPH03135955A (ja) エチレン鎖を有する複素環化合物
JPH0418047A (ja) 含弗素3環型液晶性化合物
JPH02243675A (ja) フェニルピリミジン誘導体
JPH02247146A (ja) オキシメチレン結合を有する3環式化合物
JP3206682B2 (ja) 光学活性シアノシクロプロパン環を有するフェニルピリミジン誘導体及び液晶組成物
JPH0314531A (ja) オキシメチレン基を有する3環式化合物
JPH02243643A (ja) オキシメチレン基を有する3環式化合物
JP2832552B2 (ja) オキシメチレン基を有する含フッ素3環型化合物
JPH03141237A (ja) オキシメチレン結合を有する含フッ素3環式化合物
JP3194399B2 (ja) 光学活性ラクトン環を有するフェニルピリミジン誘導体及び液晶組成物
JPH02311460A (ja) フツ素置換ピリジン誘導体
JPH0352845A (ja) 光学活性化合物、その中間体、この中間体の製法、液晶組成物及び液晶表示素子
JPH03181471A (ja) ピラジン誘導体
JPH02255661A (ja) ピリミジン誘導体
JPH05262698A (ja) 光学活性トリフルオロメチルシクロプロパン誘導体、その合成中間体、それを含む液晶組成物及び液晶表示素子
JPH06184142A (ja) 光学活性オキサゾリジノン環を有するフェニルピリミジン誘導体及び液晶組成物
JPH04334376A (ja) 光学活性ラクトン誘導体、それを含む液晶組成物及び液晶表示素子
JPH03133943A (ja) フッ素置換1―(4―アルキルベンジルオキシ)―4―アルキルベンゼン
JPH02229141A (ja) 光学活性プロピオン酸エステル誘導体、その中間体、液晶組成物及び液晶表示素子
JPH0692952A (ja) 光学活性ラクトン誘導体とそれを含む液晶組成物および液晶表示素子