JPH0371178B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0371178B2
JPH0371178B2 JP61191554A JP19155486A JPH0371178B2 JP H0371178 B2 JPH0371178 B2 JP H0371178B2 JP 61191554 A JP61191554 A JP 61191554A JP 19155486 A JP19155486 A JP 19155486A JP H0371178 B2 JPH0371178 B2 JP H0371178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joined
adhesive
catalyst carrier
range
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61191554A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6245345A (ja
Inventor
Kiron Teodooru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INTERUATOMU GmbH
Original Assignee
INTERUATOMU GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INTERUATOMU GmbH filed Critical INTERUATOMU GmbH
Publication of JPS6245345A publication Critical patent/JPS6245345A/ja
Publication of JPH0371178B2 publication Critical patent/JPH0371178B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/20Preliminary treatment of work or areas to be soldered, e.g. in respect of a galvanic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0014Brazing of honeycomb sandwich structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2807Metal other than sintered metal
    • F01N3/281Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/02Metallic plates or honeycombs, e.g. superposed or rolled-up corrugated or otherwise deformed sheet metal
    • F01N2330/04Methods of manufacturing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/30Honeycomb supports characterised by their structural details
    • F01N2330/44Honeycomb supports characterised by their structural details made of stacks of sheets, plates or foils that are folded in S-form

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、平坦な薄板と波形の薄版とを交互に
配置した層を巻き上げてなる触媒担体の選択的接
合方法に関する。
〔従来の技術〕
欧州特許第0121174号明細書から、平坦な薄板
と波形の薄板とを交互に配置した層からなる触媒
担体にはすでに公知であり、またこの明細書には
熱の交互負荷による問題を指摘されている。この
文献によるら旋状に巻上げられた触媒担体の場
合、平坦な薄板と波形の薄板とのすべての接触点
をろう付けすることから出発し、従つて他の方法
すなわちスリツプ継ぎによつてその伸長分を吸収
する手段を講じる必要があつた。
西ドイツ国特許第3312944号明細書から、平坦
な薄板と波形の薄板との間の特定な系から選択さ
れた個所でのみ結合されている。応力除去処理さ
れた金属担体ケーシングも公知である。この方法
の場合選択的接合は巻上げ処理前に可能であるに
すぎず、また処理技術的にも著しく費用が嵩い。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、必要な処理工程及び材料使用
量を最小に抑えながら熱負荷の変動に対して耐性
のある触媒担体を出来るだけ経済的に製造する方
法を得ることである。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的を達成するため本発明では、触媒担体
を少なくとも前面から選択的に数個の、場合によ
つては連結している範囲で結合し、この際接合す
べき各範囲が円周方向でもまた半径方向でも前面
表面積の一部にすぎないことを提案する。
〔作用効果〕
すでに巻上げられている担体を前面から接合す
ることは基本的には公知であるが、前面の特定の
範囲でのみ選択的に接合することは従来実行され
ていなかつた。しかし完全にろう付けされた前面
は極めて硬質であり、熱負荷の変動に際して触媒
担体を破損することが指摘されている。従つて本
発明によれば接合に接して直接一方又は両方の前
面の特定範囲のみを関与させ、これにより極めて
多くのフレキシブルな担体マトリツクスを得るこ
とを提案する。前面を完全にろう付けした際に場
合によつては必要とされるスリツプ継ぎは、この
場合ろう付けされていない範囲によつて代えられ
る。この範囲で波形の薄板が変形することによつ
て熱膨張を吸収することができる。この場合接合
すべき各範囲は円周方向でもまた半径方向でも前
面表面積の一部を占めるにすぎないことに注目す
べきである。すなわち1つの層の全半径並びに全
円周をろう付けすべきではない。
この方法の有利な実施態様は特許請求の範囲第
2項以下に記載されておりまた図面で示されてい
る。本発明による触媒担体の安定性にとつては、
十分に接合された範囲が存在していることが重要
であり、これが規則的な模様を生じるか又は不規
則的な模様を生じるか否かは本発明思想に応じて
膨張に対応する範囲が十分に解放されている限
り、問題でない。
ろうを塗布する際の処置には種々の方法、例え
ば接着剤、結合剤又は有利には付着剤を接合すべ
き範囲に塗布し、次いでろうで接合する方法があ
る。この場合接合すべき範囲に応じて予め成形し
た弾性のスタンプ又は同様のものを使用するのが
有利である。接着剤、結合剤又は付着剤及び/又
はろうは適当に予め成形したマスクを通して塗布
することも可能である。接合方法を選択すること
によつて、接合技術による結合で求められる要件
に応じてろうをどの程度まで前面から触媒担体内
部に達せしめるかを決定することができる。特許
請求の範囲第11項によれば本発明は選択的にろ
う付けされた前面表面積の範囲を有する従来記載
された方法で製造されたすべての触媒担体にも関
連する。
〔実施例〕
次に本発明を図示した実施例に基づき詳述す
る。
第1図ではろう付けされた範囲12が中点を中
心にそれぞれ120°の旋回に対して不変に配置され
た触媒担体11が示されており、この場合平坦な
薄板14と波形の薄板13とからなる構造体が部
分的に示されている。しかし各範囲12は巻き上
げられた薄板帯13,14が数層又は波形部の数
個所を覆つている。ろう付けすべき範囲12の正
確な大きさは広範囲に変えることができるが、ろ
う付けされた範囲12とその間に存在する範囲と
を最適分布させるには、範囲12を半径方向及
び/又は円周方向で互いにずらせることが好まし
い。更に前面を選択的にろう付けすることによつ
て、表面のかなりの部分を接合する必要がないこ
とから、ろうは節約されることになる。この接合
は、前面を完全に接合する場合と同様に一作業工
程で実施することができる。
第2図はろう付けされた範囲22が他様に配置
されている触媒担体21の正面図である。この配
置は中点を中心に90°の旋回に対して不変である。
他の多数の対称形も考えられる。また波形の薄板
23と平坦な薄板24とからなる触媒担体21の
層は一部のみが示されている。
ろう付けすべき範囲32が触媒担体31の前面
に不規則に分配されている例を第3図に示す。ら
旋状に巻き上げられた薄板33,34は例えばほ
ぼ円形の範囲でろう付けされており、これは多か
れ少なかれその前面に不作意的に分配されてい
る。しかしろう付けすべき範囲32の大きさは層
の厚さ及び波の幅よりも大きくなければならず、
これによりあらゆる場合に平坦な薄板34及び波
形の薄板33と常に少なくとも1点で接触するこ
とになる。
第4図及び第5図には、触媒担体41又は51
のほぼ中点から出発する旋状アームの形を有する
ろう付けすべき範囲42又は52が示されてい
る。このアームの曲率が大きければ大きいほど、
半径方向の延伸性は改良される。アームの幅及び
その間隔は広範囲に選択することができるが、極
めて幅広いアームはその弾性を損なうおそれがあ
る。
上記の各実施例は大巾に変えることができ、正
面が円形でないものに対しても同様に使用し得る
ことはもちろんである。ろう付けすべき範囲1
2,22,32,42,52の種々異なる形状を
組み合わせることも可能である。更に触媒担体の
中心範囲及び場合によつては最も外側の範囲を完
全にろう付けすることが必要な場合も考えられる
ことから、本発明の特徴は厳密な意味で実施例に
示した以外の範囲でも実施可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図、第4図及ぎ第5図は
接合すべき範囲を強調して示した本発明による触
媒担体の種々異なる実施態様を示す正面図であ
る。 11,21,31,41,51……触媒担体、
12,22,32,42,52……接合すべき範
囲、13,23,33,43,53……波状の薄
板、14,24,34,44,54……平坦な薄
板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 平坦な薄板14;24;34;44;54と
    波形の薄板13;23;33;43;53とを交
    互に配置した層を巻き上げてなる触媒担体11;
    21;31;41;51を接合する方法におい
    て、触媒担体11;21;31;41;51を少
    なくとも前面から選択的に数個所の場合によつて
    は連結されている範囲12;22;32;42;
    52で接合し、接合すべき各範囲12;22;3
    2;42;52が円周方向でもまた半径方向でも
    前面表面積の一部にすぎないことを特徴とする金
    属製触媒担体の選択的接合方法。 2 各巻き上げ層を少なくとも1つの、有利には
    3つ以上の接合すべき範囲12;22;32;4
    2;52で保持し、その際接合すべき各範囲1
    2,22,32,42,52がその最小寸法の場
    合でも触媒担体の1つのセルの最大寸法より大き
    いことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 3 接合すべき範囲12;22;32;42;5
    2が規則的な模様を生じることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項又は第2項記載の方法。 4 接合すべき範囲42;52が場合によつては
    中央で連結されているら旋状のアームの形を有す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項、第2
    項又は第3項のいずれか1項に記載の方法。 5 接合すべき範囲42;52が外側に向つて広
    くなつていることを特徴とする特許請求の範囲第
    4項記載の方法。 6 接合すべき範囲12;22;32が不規則な
    模様を生じることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項又は第2項記載の方法。 7 接合すべき範囲12;22;32;42;5
    2にまず接着剤、結合剤又は有利には付着剤を施
    し、次いでろうで被覆することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項ないし第6項のいずれか1項に
    記載の方法。 8 接着剤、結合剤又は付着剤を適当に予め成形
    された弾性のスタンプ又は同様のもので塗布する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第7項記載の方
    法。 9 接着剤、結合剤又は付着剤及び/又はろうを
    適当に予め成形されたマスクを通して塗布するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第8
    項のいずれか1項に記載の方法。 10 接合すべき範囲12;22;42;52が
    それぞれ半径方向で円周方向におけるよりも伸張
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項ないし第9項のいずれか1項に記載の方法。 11 接合すべき範囲12;22;32が円周方
    向及び/又は半径方向で互いに交差して配置され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項な
    いし第10項のいずれか1項に記載の方法。 12 接合すべき範囲12;22;32;42;
    52が前面表面積の半分よりも小さな部分、有利
    には10〜30%を包含することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項ないし第11項のいずれか1項に
    記載の方法。
JP61191554A 1985-08-19 1986-08-15 金属製触媒担体の選択的接合方法 Granted JPS6245345A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853529654 DE3529654A1 (de) 1985-08-19 1985-08-19 Verfahren zum selektiven beloten eines metallischen katalysatortraegerkoerpers und entsprechend hergestellter katalysatortraegerkoerper
DE3529654.2 1985-08-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6245345A JPS6245345A (ja) 1987-02-27
JPH0371178B2 true JPH0371178B2 (ja) 1991-11-12

Family

ID=6278849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61191554A Granted JPS6245345A (ja) 1985-08-19 1986-08-15 金属製触媒担体の選択的接合方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4777158A (ja)
EP (1) EP0213435B1 (ja)
JP (1) JPS6245345A (ja)
KR (1) KR940007734B1 (ja)
AT (1) ATE44075T1 (ja)
BR (1) BR8603946A (ja)
CA (1) CA1271182A (ja)
DE (2) DE3529654A1 (ja)
ES (1) ES2001545A6 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2014333B3 (es) * 1987-01-15 1990-07-01 Emitec Ges Fur Emissionstechnologie Mbh Cuerpo portante de catalizador, con tubo envolvente acortado.
JPS63315150A (ja) * 1987-06-18 1988-12-22 Yutaka Giken:Kk 自動車排ガス用触媒装置
JPS63315151A (ja) * 1987-06-18 1988-12-22 Yutaka Giken:Kk 自動車用触媒装置
DE8715289U1 (ja) * 1987-11-18 1988-01-14 Sueddeutsche Kuehlerfabrik Julius Fr. Behr Gmbh & Co Kg, 7000 Stuttgart, De
FR2633008A1 (fr) * 1988-06-21 1989-12-22 Stihl Andreas Dispositif pour le traitement catalytique des gaz d'echappement de moteurs thermiques, en particulier des moteurs a deux temps
KR920009120B1 (ko) * 1988-07-06 1992-10-13 우스이 고꾸사이 산교 가부시끼가이샤 배기가스 정화용 촉매를 담지하기 위한 금속제 담지모체(擔持母體)
KR920005089B1 (ko) * 1988-07-06 1992-06-26 우스이 고꾸사이 산교 가부시끼가이샤 배기가스 정화용 촉매를 담지하기 위한 금속제 담지모체(擔持母體)와 그의 제조방법
JPH0616855B2 (ja) * 1988-07-22 1994-03-09 日本冶金工業株式会社 触媒反応器のための担持母体
DE3831616A1 (de) * 1988-09-17 1990-03-22 Sueddeutsche Kuehler Behr Verfahren zur herstellung von traegerkoerpern fuer katalytische reaktoren zur abgasreinigung
US5403558A (en) * 1988-10-04 1995-04-04 Nippon Steel Corporation Heat and fatigue resistant metallic carrier for automobile exhaust gas-purifying catalyst
DE8812924U1 (ja) * 1988-10-14 1988-12-01 Sueddeutsche Kuehlerfabrik Julius Fr. Behr Gmbh & Co Kg, 7000 Stuttgart, De
US5174968A (en) * 1990-12-12 1992-12-29 W. R. Grace & Co.-Conn. Structure for electrically heatable catalytic core
US6288008B1 (en) * 1991-07-04 2001-09-11 Matsumoto Kokan Co., Ltd. Metallic catalyst support and production method thereof
US5395599A (en) * 1991-08-01 1995-03-07 Nippon Yakin Kogyo Co., Ltd. Catalyst-carrying metallic carrier and production method thereof
US5140812A (en) * 1991-11-05 1992-08-25 W. R. Grace & Co.-Conn. Core for an electrically heatable catalytic converter
JP3224609B2 (ja) * 1992-09-29 2001-11-05 新日本製鐵株式会社 排ガス浄化触媒用メタル担体
DE69415280T2 (de) * 1993-05-12 1999-04-29 Toyota Motor Co Ltd Verfahren zum löten von einer warmfesten legierung, die mit einem isolierenden oxidischen film beschichtet ist, vorgeheitzter metallischer träger zum reinigen von abgasen und verfahren zum erzeugen von diesem
WO2007087233A2 (en) * 2006-01-23 2007-08-02 Baldwin Filters, Inc. Method and apparatus for precluding telescoping in a fluted filter device
JP4875009B2 (ja) * 2008-02-26 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 タービンハウジング
DE102015118693A1 (de) * 2015-11-02 2017-05-04 Oberland Mangold Gmbh Tragkörper für Partikelabscheider sowie Verfahren zu seinem bereichsweisen Beloten

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3208131A (en) * 1961-03-22 1965-09-28 Universal Oil Prod Co Rigid catalytic metallic unit and method for the production thereof
DE2727967C2 (de) * 1977-06-22 1983-10-13 Audi Nsu Auto Union Ag, 7107 Neckarsulm Verfahren zum Herstellen einer Katalysatorvorrichtung
GB2069364B (en) * 1980-02-19 1984-05-23 Johnson Matthey Co Ltd Exhaust gas purification catalyst units
US4300956A (en) * 1980-04-14 1981-11-17 Matthey Bishop, Inc. Method of preparing a metal substrate for use in a catalytic converter
DE3311654A1 (de) * 1983-03-30 1984-10-04 Interatom Internationale Atomreaktorbau Gmbh, 5060 Bergisch Gladbach Katalysator-traegerkoerper fuer verbrennungskraftmaschinen mit dehnungsschlitzen
DE3312944A1 (de) * 1983-04-11 1984-10-11 Interatom Internationale Atomreaktorbau Gmbh, 5060 Bergisch Gladbach Spannungsentlastetes metalltraegergehaeuse fuer abgaskatalysatoren mit hoher thermischer betriebsbelastung

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6245345A (ja) 1987-02-27
EP0213435B1 (de) 1989-06-14
US4777158A (en) 1988-10-11
KR940007734B1 (ko) 1994-08-24
DE3663976D1 (en) 1989-07-20
ATE44075T1 (de) 1989-06-15
BR8603946A (pt) 1987-03-24
DE3529654A1 (de) 1987-02-19
EP0213435A1 (de) 1987-03-11
ES2001545A6 (es) 1988-06-01
CA1271182A (en) 1990-07-03
KR870001867A (ko) 1987-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0371178B2 (ja)
JPH07204522A (ja) 触媒物質担持マトリックスの製造方法
US4818746A (en) Metal catalyst carrier or support body rolled or laminated from metal sheets and having a double or multiple corrugated or wave structure
JP3224609B2 (ja) 排ガス浄化触媒用メタル担体
JPS63182038A (ja) 触媒支持体
EP0820830A3 (en) Exhaust gas cleaning metal carrier and method of manufacturing the same
US5177960A (en) Metal-made carrier body for exhaust gas
KR910008726B1 (ko) 촉매반응기의 촉매담체
KR102417284B1 (ko) 촉매 변환기 및 이를 제조하는 방법
RU2003135614A (ru) Лист фольги с профильной структурой скольжения, сотовый элемент и способ его изготовления
US3559264A (en) Regenerator spacer manufacture
JPH02126942A (ja) 排気ガス浄化用触媒を担持するための金属製担持母体
JP3194817B2 (ja) メタル担体の製造方法
JP2898742B2 (ja) 拡散接合によるメタル担体の製造方法
JPH02277552A (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JP2688763B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒を担持するための金属製担持母体及びその製造方法
JP2521839Y2 (ja) メタル担体
JPS5825531B2 (ja) ハニカム円筒体の製造方法
JP3287976B2 (ja) 排気ガス浄化触媒用メタル担体の製造方法
JP2779516B2 (ja) 排気ガス浄化装置用の担持母体
JPH0255821A (ja) 排気ガス浄化用触媒を担持するための金属製担持母体及びその製造方法
JPH09215931A (ja) メタル担体の製造方法
JP3009512B2 (ja) メタル担体用外筒
JPH02261550A (ja) 自動車触媒用高耐熱金属担体およびその製造方法
JPH0386244A (ja) 耐熱疲労性の優れた触媒用金属担体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term