JPH0386244A - 耐熱疲労性の優れた触媒用金属担体 - Google Patents

耐熱疲労性の優れた触媒用金属担体

Info

Publication number
JPH0386244A
JPH0386244A JP1220421A JP22042189A JPH0386244A JP H0386244 A JPH0386244 A JP H0386244A JP 1220421 A JP1220421 A JP 1220421A JP 22042189 A JP22042189 A JP 22042189A JP H0386244 A JPH0386244 A JP H0386244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foil
honeycomb body
flat
corrugated
honeycomb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1220421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2820445B2 (ja
Inventor
Masao Yashiro
八代 正男
Hitoshi Ota
太田 仁史
Shinji Shibata
新次 柴田
Hikari Aoyanagi
光 青柳
Toshihiro Takada
登志広 高田
Yoshio Nishizawa
西沢 良雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Kinzoku Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nippon Kinzoku Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nippon Kinzoku Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1220421A priority Critical patent/JP2820445B2/ja
Publication of JPH0386244A publication Critical patent/JPH0386244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2820445B2 publication Critical patent/JP2820445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2807Metal other than sintered metal
    • F01N3/281Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/02Metallic plates or honeycombs, e.g. superposed or rolled-up corrugated or otherwise deformed sheet metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は触媒を担持し、燃焼排ガスと担持した触媒とを
接触させ排ガス中の有害成分を除去するために使用する
金属担体に関するものである。特に自動車のエンジン排
気系に設置される触媒用金属担体に係るものである。
(従来の技術) 従来自動車のエンジン排気ガスを浄化するために使用し
ている触媒担体は、セラミック製ハニカムが殆んどであ
る。このセラミック製の担体は、排気系に搭載するとき
排気パイプとハニカム体の間に緩衝材が必要であり、こ
れの材質的な問題とか、ハニカムを構成する壁が構造上
それ程薄くできないため気孔率を大きくとることが困難
である等の問題を含んでおり、そのため、これに代るべ
きものとして、金属製の担体が最近開発されている。こ
の金属製担体はすでに一部実用化されており、平坦な金
属箔(以下平箔という)と、山部と谷部よりなる波形状
の金属箔(以下波箔という)を交互に積層するか、層状
に巻き込んで渦巻状にしたハニカム体としている。そし
てこの平−波箔の接触部をろう付で固定している。
金属箔には耐食性、耐熱性に優れたフェライト系ステン
レス鋼が用いられ、これ自体は自動車エンジンの排気ガ
ス環境下に晒されても長時間両えうる特性をもっている
が、ハニカム体を構成するにあたって平箔と波箔の接合
固定の形態によってはトラブルが生じることがあり、平
箔−波箔の固定は金属担体の提供に重要な課題の一つと
云える。即ち、自動車に搭載されエンジンの高温排ガス
に晒されて加熱冷却が繰り返される過酷な環境下では大
きな熱応力を受ける。この繰り返し熱応力によってハニ
カム構造体内部にずれが発生したり、破損につながるこ
ともあるからである。ハニカム体を構成する平箔と波箔
の接合方法の一つが特公昭83−44468号公報に提
案されており、ハニカム構造体の少くとも一端面近傍に
結合剤とろう材を供給しハニカム体の中央部分を除いた
端面部分をろう付けすることが記述されている。しかし
、この方法では平板、波板の表裏とも全てろうで結合さ
れており、ろう付は部では剛体を形成することになるが
、剛体構造では繰り返し熱応力に耐えることは困難とな
り長時間の使用により破損するおそれがある。
このような熱応力による破損を防止するために、ハニカ
ム体の円周方向で波板(箔)の山部と谷部を交互に一定
間隔を置いて平板(箔)と接合するハニカム体の構造が
、西独特許公開公報DE3312944号に開示されて
いる。これは、前記特公昭63−44468号公報記載
のハニカム体よりは、かなり柔軟な構造となっているが
、該西独公報のFig 3. Fig 4を参照すれば
明らかのように、波板と平板の接合部が波板の山部にし
て複数おきであり、従ってこの間の平−波の接合部は全
く存在しない。しかも、長さ方向には両端部のみとされ
ているため、このような構造では、ハニカム体自体の充
分な耐久強度が得られない。例えば、ハニカムのスコー
ピング現象によりハニカムのフクレ現象が生じたり、接
合部の一点が剥離すれば上記現象が加速されたものとな
り、自動車走行中の振動に耐えられずにくずれるおそれ
がある。
(発明が解決しようとする課題) 上述したように従来提案されているハニカム体の接合部
は、剛体接合であるが、これを改善する柔構造であると
しても、ハニカム体の接合強度が十分とはいえないとい
う問題点を有している。
本発明は、このような従来技術の問題点を改良し、接合
強度も強く、耐熱疲労性に優れている金属担体を提供す
ることを目的とする。
(課題を解決するための手段) この発明は山部と谷部からなる波箔と、平坦な平箔とを
重ねて渦巻状に巻回して形成したハニカム体を、外筒に
収納してなる担体において、前記ハニカム体は、その両
端部に接合部を設け、その一端部の接合部は、波箔の山
部か谷部の何れか一方と平箔とが周方向に連続的に接合
し、他端部の接合部は、前記一端部の接合部と異ったサ
イドの波箔の山部又は谷部を選択して平箔と周方向に連
続的に接合することを特徴とするものである。
以下本発明を図に示す実施例に基づいて説明する。本発
明の金属基体の構造はそれ自体は従来のものと同じ構造
である。第1図に円周方向の一部の断面を示すように平
箔2と波箔3からなり、波箔3の山部4と谷部5は平箔
2と接触している。
本発明は、この接触部の接合(通常はろう材を用いる)
に特徴がある。第2図は、第3図に示した本発明金属基
体(ハニカム体)の軸方向断面の一部を示す模式図であ
って、ハニカム体1は第1図と同様平箔2と波箔3とを
積層して渦巻き状に形成している。波箔3の山部4及び
谷部5は、それぞれ平箔2に接触しており、この接触部
にろう材を供給して接合するのであるが、本発明におい
ては、第4図に示すように(本図では、説明の都合上平
箔−波箔間には間隙を設置して図示した。)ハニカム体
1の端面側であるA帯域は平箔2と波M3の山部4とを
接合6し、反対の端面側であるB帯域では、平箔2と波
箔3の谷部5とを接合7する。
また、各帯域A、Bにおける接合部の長さpl。
12は、ハニカム体1に要求される接合強度によって可
変であるが、各帯域でのオーバーラツプは避けるように
しなければならない。すなわち、第2図のCは非接触部
8から構成され、接合部6゜7が存在していない帯域で
あり、その長さり、は0とならないようにする。
本発明は上述したような構成からなり、接合帯域の半径
方向の断面において、平箔−波箔の全面接合部分がない
ため、極めて有効な熱応力緩和構造となっている。
本発明のハニカム体は、金属製外筒に収納固定し、これ
を自動車エンジンの排気系に装備するが、自動車の運行
時、この金属担体は次のような状況下におかれる。すな
わち−膜内金属物体に於て、エンジンの始動時はハニカ
ムの半径方向の中心部の温度が先行して上昇し、エンジ
ンブレーキをかけた時は中心部の温度が先行して下降す
る。これにより、外筒とハニカム間に大きな温度差が発
生する。しかも温度差の正負が入れかわるため、/%ニ
カムは外筒に近い部分で熱疲労破壊を生じ、ノ\ニカム
が外筒に対してずれるという不都合が生ずる。
しかしながら、ハニカムの外側と内側間に温度差が発生
しても、本発明の波板の山側と谷側のどちらか一方しか
接合してなく、かつ軸方向でA部とB部は同じ側でない
接合構造としているため、半径方向の熱応力が緩和され
る。
またA部では、波箔の山側か平箔と周方向に連続して接
合されており、B部では波箔の谷側か平箔と周方向に連
続して接合されているため、軸方向のスコーピング現象
を防止することができる。
−膜内に金属担体は、その取付性の面から、軸方向対象
構造が多く採用されている。本発明においても対象構造
にすることは可能であるが、その場合には接合帯域を3
箇所、StI所といった奇数箇所設けることになる。し
かし、担体長さの短い担体においては、接合帯域を31
1所以上設けると、本発明の如く上下2箇所の接合帯域
の場合に比べて接合帯域間の距離が短くなり、ハニカム
体の柔軟性が著しく阻害される。
本発明の金属担体は非対象構造であるが、上下の取付を
逆にしてもハニカム体の柔軟性は損なわれず担体性能上
は何ら問題なく使用できることを確認した。
(実 施 例) 第3図に示す構造のハニカム体を製造した。すなわち外
径80111%軸方向長さ90mmのハニカム体を厚さ
50μのステンレス波箔2と平箔3を積層し、28巻の
渦巻状に巻回して製造した。それぞれの端面部側A帯域
は端面から15關の深さにおいて波箔の山部4を接合6
LB帯域は端面から15a+sの深さにおいて波箔の谷
部5と平箔を接合7した。各接合部6,7はろう接合と
した。
ハニカム体はステンレス製外筒9に収納し、ろう剤で固
定している。
テスト条件:ガスバーナーで850℃に加熱し、エアー
で常温に冷却する熱冷サイクル を500回実施した。
テスト結果:ハニカム破断、接合部剥離なし、またハニ
カム歪みなし 本担体は、半径方向、長さ方向ともに十分な耐力を有し
ている。
(発明の効果) 以上説明したように本発明は、ハニカム体を構成する波
箔、平箔の接合を特殊にしたため、熱応力緩和構造とな
っており、加熱−冷却の繰り返される過酷な環境におい
ても長時間十分に耐えることができ、自動車排ガス浄化
触媒の担体として実用価値が極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図はハニカム体の半径方向断面の一部拡大説明図、 第2図第3図は本発明の軸方向断面を示す拡大模式図、 第4図は本発明の各帯域(A、B、C)に対応する半径
方向断面の一部拡大模式図である。 1・・・ハニカム体     2・・・平 箔3・・・
波 箔       4・・・波箔の山部5・・・波箔
の谷部     6,7・・・接合部8・・・波接合部 復代理人 弁理士 田村弘明 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 山部と谷部からなる波箔と、平坦な平箔とを重ねて渦巻
    状に巻回して形成したハニカム体を、外筒に収納してな
    る担体において、前記ハニカム体は、その両端部に接合
    部を設け、その一端部の接合部は、波箔の山部か谷部の
    何れか一方と平箔とが周方向に連続的に接合し、他端部
    の接合部は、前記一端部の接合部と異ったサイドの波箔
    の山部又は谷部を選択して、平箔と周方向に連続的に接
    合することを特徴とする耐熱疲労性の優れた触媒用金属
    担体。
JP1220421A 1989-08-29 1989-08-29 耐熱疲労性の優れた触媒用金属担体 Expired - Fee Related JP2820445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1220421A JP2820445B2 (ja) 1989-08-29 1989-08-29 耐熱疲労性の優れた触媒用金属担体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1220421A JP2820445B2 (ja) 1989-08-29 1989-08-29 耐熱疲労性の優れた触媒用金属担体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0386244A true JPH0386244A (ja) 1991-04-11
JP2820445B2 JP2820445B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=16750845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1220421A Expired - Fee Related JP2820445B2 (ja) 1989-08-29 1989-08-29 耐熱疲労性の優れた触媒用金属担体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2820445B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2820445B2 (ja) 1998-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06182224A (ja) 自己発熱型ハニカムフィルタ
US5079210A (en) Metallic support for exhaust gas purifying catalyst
US5486338A (en) Metal catalyst carrier for exhaust gas purification
US5667875A (en) Exhaust gas cleaning metallic substrate
CA1271183A (en) Metal catalyst carrier or support body rolled or laminated from metal sheets and having a double or multiple corrugated or wave structure
KR100495790B1 (ko) 배기가스 촉매 장치용 단열부를 갖춘 하니컴 몸체
JPH051528A (ja) 排気ガス浄化触媒用メタル担体
JPS63176613A (ja) 触媒支持体
JP3845873B2 (ja) セラミック触媒コンバータ
JP2862298B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JP2832397B2 (ja) 排気ガス浄化触媒用メタル担体
JPH0386244A (ja) 耐熱疲労性の優れた触媒用金属担体
JPH02160051A (ja) 排気ガス浄化用触媒の金属製担時母体
JP2885822B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JPH0312235A (ja) 自動車排ガス浄化触媒用メタル担体
JP3118139B2 (ja) 触媒用金属担体
JPH04271846A (ja) 排気ガス浄化装置用の触媒の担体およびその製造方法
JPH0386243A (ja) 耐熱疲労性の優れた触媒用金属担体
JP3271716B2 (ja) 排気ガス浄化触媒用メタル担体
JPH08986Y2 (ja) 排気ガス浄化触媒用メタル担体
JPH04150948A (ja) 間欠接合ハニカム部を有する排ガス浄化用触媒を担持する金属担体およびその製造方法
JPH0545298B1 (ja)
JP2521839Y2 (ja) メタル担体
JPH0663420A (ja) 排気ガス浄化触媒用メタル担体
JPH09170429A (ja) 排気ガス浄化用メタル担体触媒コンバーター

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees