JPH06182224A - 自己発熱型ハニカムフィルタ - Google Patents

自己発熱型ハニカムフィルタ

Info

Publication number
JPH06182224A
JPH06182224A JP5229060A JP22906093A JPH06182224A JP H06182224 A JPH06182224 A JP H06182224A JP 5229060 A JP5229060 A JP 5229060A JP 22906093 A JP22906093 A JP 22906093A JP H06182224 A JPH06182224 A JP H06182224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
honeycomb carrier
flat plate
corrugated plate
honeycomb
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5229060A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Toyao
哲也 鳥谷尾
Takeshi Matsui
松井  武
Tetsuya Nakamura
哲也 中村
Atsushi Okajima
篤 岡島
Hirosane Aoki
宏真 青木
Naoki Nagata
直樹 永田
Shigeru Maehara
茂 前原
Kazuhiro Toujiyou
千太 東條
Kanehito Nakamura
兼仁 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP5229060A priority Critical patent/JPH06182224A/ja
Priority to US08/121,588 priority patent/US5436216A/en
Publication of JPH06182224A publication Critical patent/JPH06182224A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/33Electric or magnetic properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2013Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means
    • F01N3/2026Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using electric or magnetic heating means directly electrifying the catalyst substrate, i.e. heating the electrically conductive catalyst substrate by joule effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2807Metal other than sintered metal
    • F01N3/281Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2803Construction of catalytic reactors characterised by structure, by material or by manufacturing of catalyst support
    • F01N3/2807Metal other than sintered metal
    • F01N3/281Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates
    • F01N3/2821Metallic honeycomb monoliths made of stacked or rolled sheets, foils or plates the support being provided with means to enhance the mixing process inside the converter, e.g. sheets, plates or foils with protrusions or projections to create turbulence
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/30Honeycomb supports characterised by their structural details
    • F01N2330/32Honeycomb supports characterised by their structural details characterised by the shape, form or number of corrugations of plates, sheets or foils
    • F01N2330/322Corrugations of trapezoidal form
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/30Honeycomb supports characterised by their structural details
    • F01N2330/38Honeycomb supports characterised by their structural details flow channels with means to enhance flow mixing,(e.g. protrusions or projections)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S55/00Gas separation
    • Y10S55/30Exhaust treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高抵抗化と低熱容量化を両立し、熱伝導の低
減と耐久性を兼ね備え、省電力にて十分な温度まで昇温
することのできる自己発熱型の触媒コンバータを提供す
る。 【構成】 エンジンの排気経路中に配置されるととも
に、平板2と波板3とを積層した後、巻回される自己発
熱型触媒コンバータ1であって、平板2および波板3に
は、上流側端部1aと下流側端部1bとの間に、開口6
を有する第1スリット部2aおよび第2スリット部3a
を形成する。そして、上流側端部1aと下流側端部1b
との間に、電流を流すことによって、第1スリット部お
よび第2スリット部を発熱させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自己発熱型ハニカムフ
ィルタおよびその装置に関し、特に、自動車用の触媒コ
ンバータに用いられる、触媒作用を行なう物質の活性化
を促進するための自己発熱型ハニカムフィルタおよびそ
の装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば自動車用エンジンからの排
気経路内に触媒コンバータを介在させて、排ガス中に含
まれているCO,HCおよびNOx等の有害成分を無害
な気体あるいは水に変換することが行われている。しか
しながら、単にこの触媒コンバータだけでは、エンジン
始動初期の排ガス温度が低い状態では、触媒物質が活性
化されず排気ガスが浄化されにくいという問題が生じて
しまう。
【0003】このため米国特許第3770389号およ
び特開平2−223622号公報では、触媒コンバータ
の触媒が担持されたハニカム担体に別体の自己発熱型ハ
ニカムフィルタに触媒が担持された自己発熱型ハニカム
担体からなる触媒コンバータを設けることによって、こ
の自己発熱型ハニカム担体に通電加熱して触媒物質の活
性化を図ることが提案されている。
【0004】これら自己発熱型ハニカム担体は、波形の
凹凸が連続的に折曲形成されて帯状をなす金属製の波板
と、平坦な帯状をなす金属製の平板とを交互に重ね合わ
せて、巻回もしくは積層して形成されたものである。そ
して、この触媒コンバータを加熱する場合には、中心と
外周面に電極を設けて中心部から外側面に向かって電流
を流して発熱させたりする自己発熱型ハニカム担体が提
案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような自
己発熱型のハニカム担体では、通電して発熱、昇温させ
るために、波板と平板に所定の抵抗値を持たせる必要が
あり、中心電極から外側面に向かって電流を流す自己発
熱型ハニカム担体の場合には、帯状の波板材と平板材を
十分長く取り、抵抗値を確保する必要がある。
【0006】ところが、このような従来のハニカム担体
では、上記の如く、金属箔を長くとらなければいけない
ため、ハニカム担体自身の熱容量が増大してしまい、通
電時の昇温速度が極めて遅くなり、大電流を投入しなけ
れば高い浄化性能が得られないという問題が生じてしま
う。また、エンジン振動に対して十分な強度を得るため
には、波板材と平板材との触媒部分が機械的に接合され
ていることが望ましいが、電気的絶縁を保って接合する
ことは非常に困難である。特に中心電極から外側面に向
かって電流を流す場合、端面を溶接にて接合してしまう
と抵抗値は全く得ることができなくなってしまう。さら
には、ハニカム担体の端面を単純に溶接することはでき
ず十分な強度を有しながら電気的絶縁を保ことが非常に
困難である。
【0007】また、従来の触媒コンバータでは、通電し
昇温させた際に波板および平板を構成する金属箔内での
熱伝導によって昇温された熱は、自己発熱型ハニカム担
体内全体に拡がってしまうため、活性化温度まで昇温さ
せるのに非常に長い時間を要してしまうという問題があ
った。以上述べたように抵抗値の確保と熱容量の低減を
両立させることは非常に困難であった。
【0008】本願発明は、上記問題点に鑑み、本発明は
高抵抗化と低熱容量化を両立し、熱伝導の低減と耐久性
を兼ね備え、省電力にて十分な温度まで昇温することの
できる自己発熱型ハニカムフィルタを得ることを目的と
している。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明は、エンジンの排気経路中に配置されるとと
もに、平板と波板とからなる自己発熱型ハニカムフィル
タにおいて、前記平板または前記波板には、少なくとも
一部に開口を有するスリット部が形成される自己発熱型
ハニカムフィルタを提供するものである。
【0010】
【作用】本発明によれば、スリット部を設けたことによ
り、従来のものに比較して高い電気抵抗を有する平板ま
たは波板を容易に得ることができる。そのため、従来の
如く、平板や波板に長い材料を必要としないため、極め
て低熱容量,低電力で短時間に昇温可能である。加えて
軸方向に通電することが可能となり、熱容量が大きい中
心電極を省略できるため更に低熱容量化が実現される。
【0011】また、平板または波板に設けたスリット部
によって軸方向の熱伝導が極めて小さくすることがで
き、昇温時の熱を触媒コンバータ内に蓄熱させ、昇温速
度を迅速にさせることができる。そのため、投入電力は
この蓄熱効果によっても少なくてすむ。
【0012】
【発明の効果】本発明を採用することによって、非常に
耐久性に優れ低電力にて高浄化性能を得ることができる
自己発熱型ハニカムフィルタを提供することかできる。
【0013】
【実施例】
(第1実施例)以下本発明の第1の実施例を詳細に説明
する。図1は、本発明の自己発熱型ハニカムフィルタに
触媒を担持させた自己発熱型ハニカム担体の模式図を示
す。
【0014】第1実施例の自己発熱型ハニカム担体1
は、軸方向に、電流流入部である下流側端部1aおよび
電流流出部である下流側端部1bを除いた箇所にスリッ
トが形成された平板2およびと波板3とを重ね合わせ、
渦巻き状に巻回させたものである。また、この自己発熱
型ハニカム担体1には、上流側端部1bと下流側端部1
aとの間に通電可能なように、下流側端部1aには、電
源4とスイッチ5が設けられるとともに、上流側端部1
bが、アースされている。
【0015】図2は、第1実施例に採用される平板2に
形成された第1スリット部2aの形状を詳細に示す正面
図である。第1実施例の第1スリット部2aは、幅l1
の上流側端部1bと幅l2 の下流側端部1aとの間に介
在される。そして、長い対角線をa、短い対角線をbと
する略菱形をなす開口部6が、間隔aの位置を半分長さ
分a/2だけ互いにずらした位置関係に複数形成されて
いる。
【0016】なお、この平板2の材質は、Crが18〜
24wt%,Alが4.5〜5.5wt%,希土類金属
(REM)が0.01〜0.2wt%で残部Feからな
るFe−Cr−Al組成よりなり、その板厚は、t=
0.03〜0.05の帯状をなしている。また、波板3
もまた、この平板2に形成された第1スリット部2aと
同一形状の第2スリット部3aが形成され、さらに連続
的に凹凸が形成されている。
【0017】次に、第1実施例の自己発熱型コンバータ
の製造方法を図3を用いて説明する。第1実施例の自己
発熱型コンバータ1は、先ず、図3に示す如く、平板2
に形成された第1スリット2aに対して、波板3の第2
スリット部3aが相対向するように、半円柱状の巻き取
り治具7a、7bによって重ねられる。そして、この巻
き取り治具7a、7bを中心に所定寸法まで巻回し、所
定寸法まで達したところで、巻き取り治具7aおよび7
bを取外す。
【0018】その後、所定寸法まで巻回された後、平板
2と波板3との両端面における接触部分を放電溶接,レ
ーザ溶接あるいはろう付等によって電気的に短絡するよ
う溶接接合して、平板2と波板3とを接合させる。そし
てこの構造体を800℃〜1200℃で1〜10時間加
熱して、金属表面にAlの酸化物を堆積させ、平板2と
波板3の接触部分の全面に渡り、Alの酸化物によって
接合させる。そしてこの構造物をγ−Al2 3 を含有
したスラリー中に含浸し、焼成するというウォッシュコ
ート工程を行う。
【0019】その後、触媒金属、例えばPt,Phを溶
解した水溶液中に含浸して、再度焼結する。その結果、
γ−Al2 3 と触媒物質とが付着し自己発熱型ハニカ
ム担体1を得ることができる。次に上記自己発熱型ハニ
カム担体1のケーシングについて説明する。このケーシ
ングによって、第1実施例の自己発熱型ハニカム担体1
は、自動車の排気経路中に装着される。
【0020】第1実施例では、自己発熱型ハニカム担体
1は、直径67mm,長さ78mmの寸法を有する。ま
た、平板2および波板3の第1スリット2aおよび第2
スリット2bは、略同一の形状で、図3に示す箇所の寸
法が各々、l1 =10mm,l2=36.5mm,l3 =3
1.5mm,l4 =0.15mm,l5 =6mm,l6 =2mm
としている。
【0021】このようにして、上述した寸法のスリット
形状を加工したFe−Cr−Al−REM製で板厚0.
05mmの平板2とこの平板2を波の高さ1.875mm,
波のピッチ3.75mmの波板材に加工した波板3とを得
る。そして、この平板2と波板3とを2枚重ね合わせて
円形に巻回する。この自己発熱型ハニカム担体1を排気
経路中に取り付けた構成図を図4に示す。
【0022】図4に示す如く、上流側端部1bおよび下
流側端部1a部分にはステンレス製の上流側リング8、
下流側リング9がそれぞれろう付もしくはレーザ溶接さ
れる。そして、上流側リング8には、排気マニホルド1
0に取り付けるためのフランジ11が、溶接接合されて
いる。また、下流側リング9には、図4の断面A−Aを
示す図5の如く、ステンレス製の支持棒12が取り付け
られている。
【0023】この支持棒12は外周ケース13と電気的
絶縁を保つために、セラミック製のガスケット14と第
1及び第2の銅製のガスケット15aおよび15b、支
持棒12にネジ締めされるナット16とを用いて気密的
に固定されている。この自己発熱型ハニカム担体1のす
ぐ下流側には、断面がオーバル形状のケース17にワイ
ヤーネット18によって支持される容量1300ccの
セラミック製主モノリス触媒19を保持させてある。
【0024】第1実施例においては、図2で示したスリ
ット形状を設けた場合、第1および第2スリット2a、
3aによって残された箔部分l4 ×l5 の一本が約1Ω
程度の抵抗値となり、全体として図6に示す等価回路を
有することができる。即ち、図6の各抵抗体がそれぞれ
1Ω程度で全体としては0.13Ω程度の高抵抗体を成
立させることができる。
【0025】以上の構成の自己発熱型ハニカム担体1に
エンジン始動後直ちに10〜12Vで約75〜100A
の電力を供給した時、約20sec(エンジンはアイド
リング状態)で自己発熱型ハニカム担体1は400℃〜
500℃に加熱され、触媒物質が活性化し排出される排
ガスが浄化できる。このように第1実施例の自己発熱型
ハニカム担体1では、平板2および波板3に第1および
第2のスリット2a、3aを設け、上流側端部1aと下
流側端部との間に電流を流すことによって、容易に高抵
抗体を構成でき、従来のように抵抗値確保のために金属
箔を長く取る必要がない上、中心部電極を省略できるた
め極めて低熱容量なものが実現できる。従って低電力で
短時間に昇温でき触媒物質が活性化できる。
【0026】さらに、平板2および波板3に形成された
第1および第2スリット2aおよび3aが自己発熱型ハ
ニカム担体1の軸方向に、スリット間隔の位置を軸方向
に対して交互に半分長だけずらしているため、従来のス
リットのない自己発熱型ハニカム担体と比較し、軸方向
の熱伝導を極めて小さくすることができる。例えば、図
2に用いたスリット寸法のものでは、その比は約8×1
-4倍となり通電、昇温時の熱は自己発熱型ハニカム担
体1内に蓄熱されやすくなっている。従って昇温開始後
触媒物質の活性化温度に到達する箇所が早く発生し、こ
の部分から触媒反応熱を受けて他の部分が活性化される
ため、投入電力はこれによっても少なくてすむ。
【0027】さらに、両端面の波板と平板の端部1a,
1bを完全に溶接させることができるので、熱負荷やエ
ンジン振動に対して極めて強く優れた耐久性を有した自
己発熱型ハニカム担体が実現できる。上記実施例では、
断面が円状形状としたが、これに限られるものでなく、
例えば、図7に示す如く、断面がオーバル(レーストラ
ック)形状となるよう巻回もしくは成形したコンバータ
20としてもよい。
【0028】また、図8の如く、波板材1と平板材2と
を交互に積層することによって断面形状を図7のものと
略同一としたコンバータ21としてもよい。ここでFe
−Cr−Al−REMよりなる平板2及び波板3に設け
られるスリット形状は、本第1実施例においては、略菱
形形状としたが、これに限られるものではなく、図9乃
至図12に示す格子形状のいずれであってもよい。
【0029】即ち、図9のスリット22の形状とするこ
とにより、材料長手方向に切れ目をシャリング等で材料
に加工を施した後、材料を引き伸ばすことによって容易
にスリットを形成できる。また、図9及び図10に示す
スリット22,23ではエッチングやプレス等で材料に
加工を施すことで容易に得られる。
【0030】また、その他のスリット形状の実施例とし
ては、図11の如くスリットパターン24を有する平板
または波板としてもよい。図11の如くスリット形状を
単一のものではなく、位置によって変化させることによ
って、排気温度を受けて昇温しやすい前部に高抵抗体を
配置して、この省電力効果を有効に利用することができ
る。
【0031】また、図12の如く、排気経路の下流側に
スリットを形成しない平板または波板でもよい。また図
4、図5で示した本発明の自己発熱型ハニカム担体は排
気ガス温を受けて早期昇温できるよう排気マニホルドに
極めて近接して取り付けた例を示したが、このような場
所は自動車走行中の高温の排気ガスやエンジン振動にさ
らされる非常に厳しい環境下であるともいえる。
【0032】しかしながらこの自己発熱型ハニカム担体
1の両端面の波板と平板とは機械的に溶接接合されてい
る上、かつ酸化熱処理工程によって全面に渡って平板材
と波板材とがAlの酸化物で接合されており、熱負荷や
エンジン振動に対しては極めて強く、耐久性に問題を生
じることはない。尚、第1実施例においては、自己発熱
型ハニカムフィルタに触媒を担持させた自己発熱型ハニ
カム担体を構成する平板および波板にスリットを形成し
た。しかしながら、第1実施例の如く、触媒を担持させ
ない自己発熱型ハニカムフィルタを構成する平板および
波板に、スリットを設けても、フィルタが小型であって
も、十分の発熱を得ることのできる自己発熱型ハニカム
フィルタを提供することができる。 (第2実施例)図13に本実施例の構成を示す。
【0033】第2実施例においては、第1実施例の強度
向上を図るものである。以下第2実施例を詳細に説明す
る。ハニカム担体30は、スリットが連続的に形成され
た平板31および波板32からなるハニカム体である。
このハニカム担体30を構成する平板31及びこの平板
31に波形の凹凸を長手方向に連続的に折曲形成した波
板32の展開図を図14に示す。
【0034】図14に示すように、本実施例における平
板31及び波板32は、ステンレス鋼(例えばFe−2
0Cr−5Al)製の薄い平板材の両端縁に幅l1 ,l
2 のスリットの形成されない端部30aおよび30bを
残し、その中間部l3 において、任意形状の小孔または
スリット31aを連続的に形成している。端部30a,
30bと中央部l9 との境界部l7 ,l8 では、このス
リット31aを形成する開口部33の横b,縦aのうち
少なくとも一方が、短縮されている。そのため、この境
界部l7 ,l8 におけるスリット幅l4 や開口部間隔l
6のどちらか一方は、拡大されることになる。
【0035】それに対して、中央部l9 においては、開
口部33以外の残る部分のスリット幅l4 や開口部間隔
6 が縮小されているのが本実施例の特徴とするところ
である。さらに図14は、平行四辺形の孔を連続的に形
成したもので容易に製作することができる。
【0036】次に第2実施例のハニカム担体30の製造
方法を説明する。図13のハニカム担体30は、平板3
1と波板32を少なくとも1組、重ね合わせ、筒状に巻
回する。そして、こうして得られたハニカム担体30は
両端面にレーザー溶接、放電溶接、ロウ付けなどを施さ
れ、幅l1 ,l2 の範囲で重なり合う平板31と波板3
2が接する部分が全て接合されて電気的に短絡した状態
とする。
【0037】更にこのl1 ,l2 部分には、図示しない
通電用の電極が設けられ、各々が電源4のコントローラ
34に接続されるか接地する。次に第2実施例の作動を
説明する。第2実施例のハニカム担体30を第1実施例
の図4の如く組み付けたのち、上流側に設けられるエン
ジンを始動させる。
【0038】このエンジン始動直後は触媒が低温状態
で、排ガス温度も低いので未処理のガスが排出されてし
まう。第2実施例では、始動直前、同時又は直後にハニ
カム担体30に通電させる。この通電によって、電流は
排ガス流に沿った向きに、ハニカム担体30の端面から
端面へ流れ、中間部l3 部分は、スリットの形成によ
り、高抵抗であるため優先して発熱する。さらに、熱容
量も低いので昇温が速く、短時間で触媒の活性化温度に
到達する。一度昇温してしまうと軸方向の熱伝導率が低
いため当接する電極や排気管やハンジングに熱が逃げに
くく、蓄熱効果が大きい。
【0039】しかし、中間部l3 部分が優先的に発熱す
るのに対して、幅l1 ,l2 部分は発熱が少なく、した
がって境界部l7,8 には熱的応力が集中する。第2実
施例では、この境界部l7 ,l8 の開口部33を小型化
することで残るスリット幅l4 ,開口部間隔l6 を広げ
た。この構成とすることによって、境界部l7 ,l8
機械的強度が高くなっている。
【0040】そのため、幅l1 ,l2 部分と中間部l3
部分との発熱の差によって生ずる熱応力を緩和すること
ができる。その故、第2実施例のハニカム担体30は、
熱応力に対する耐久性を向上させることができる。さら
に、境界部l7 ,l8 部分は電気抵抗も中間的な値で、
発熱も中央部l9部ほど多くはなく、緩やかな温度傾配
を生むことも上記効果に寄与している。
【0041】以上のように早期活性化による排ガス浄化
率の向上と高耐久性を両立することができる。第2実施
例において、スリット形状を菱形形状としたが、これに
限られるものではなく、図15に示す如く直線状のスリ
ット15でもよいし、図16の如く折れ線状のスリット
36でもよい。さらには、曲線状のスリットでもよい。
【0042】いずれもスリットの間隔と幅を変えること
によって抵抗値を調整することができる。ただし、図1
6の方が高抵抗を得るのに適している。さらに、上記ス
リットの形成は、いずれの例も製作方法は任意で、エッ
チング、レーザー加工、プレスによる打ち向き、ローラ
ー状のカッターで切り込みを入れて伸開するなど、各種
考えられる。
【0043】第2実施例では、ハニカム担体30を平板
31及び波板32を交互に積層したのち巻回した断面円
形状のハニカム状としたが、本実施例はこれに限られる
ものではなく、取付位置など制約に合わせて自由に断面
形状を設定できる。ここで、ハニカム担体30への電源
手段である電極の形状は排ガス流を妨げたりしない限り
任意であり、棒状以外にもハニカム担体30の円筒側面
に設置する幅l1 ,l2 のリング状なども考えられる。
また、ボルト状にしてハニカム担体30をハウジングに
固定する手段と兼用することも可能である。
【0044】図4に示す如く第2実施例のハニカム担体
30を第1実施例の自己発熱型ハニカム担体1のかわり
に設ける場合、ハウジングとハニカム担体30との間隙
には、無機繊維から成る断熱材を充填してもよい。この
構成とすることにより、断熱効果やハニカム担体30と
ハウジング間の絶縁に加え、ハニカム担体30を全側面
で保持し、耐振性を向上させることができる。
【0045】またこれに熱膨張性を有する材料(ひる
石)などを混入することにより、ハニカム担体30の保
持の効果を高めることができる。上述のハニカム担体3
0にはr−Al2 3 のウォッシュコート、触媒担持が
施され、単体でも浄化能力をもっている。しかし、本構
成を100〜200ccの小容量の副触媒とし、これに
メタル又はセラミックモノリスの大容量の主触媒を組み
合わせて用いる構成も考えられ、この場合、主、副触媒
の位置は任意である。また大排気量エンジンにはこれら
を複数個組み合わせる構成でも良い。 (第3実施例)第3実施例は、自己発熱型ハニカム担体
に担持させる触媒の領域に関する実施例である。
【0046】図17に第2実施例のハニカム担体40を
示す。尚、同一部材に対しては、同一符号を示した。ハ
ニカム担体40は、図1に示すハニカム担体1と同一形
状よりなり、これらは電源4、コントローラ34に接続
され、ハニカム担体40は排ガス流に沿って上流→下流
または下流→上流へ通電される。
【0047】第3実施例では、さらに上流側端面から一
定幅l3 の範囲である領域Aはr−Al2 3 のウォッ
シュコートと触媒担持が施されていない。また、この幅
3は0<l3 <全長の範囲で特に限定されない。この
構成とすることにより、ハニカム担体40の上流部の低
熱容量化が図られている。第3実施例の作用を説明す
る。
【0048】第3実施例のハニカム担体40を図4に示
すように取り付けた後、図示しない上流側に設けられた
エンジンを始動させる。エンジン始動直後、主モノリス
19が活性化されていない場合、ハニカム担体40に通
電することによって、ハニカム担体40に担持させた触
媒を活性化させる。このハニカム担体40は、多孔形状
をもち、抵抗値が大きく熱容量が小さいためハニカム担
体は速やかに昇温するが、領域Aは、触媒が担持されて
いないため更に熱容量が低いので最も早く活性化温度に
達する。
【0049】領域Aの熱は伝動と排ガス流による伝達に
よって下流にもたらされ、下流部の昇温、活性化を急速
に促進し、触媒の活性化を促すことができるので、未浄
化のまま排出される排ガスを極めて少量にできる。尚、
第3実施例に採用されるスリット形状は、第1実施例の
図9乃至12に示す形状以外に図18に示すスリット4
1の形状のものでもよい。 (第4実施例)第4実施例においては、平板と波板との
接合を最外周領域において、非接合部分を設けることを
特徴とする。
【0050】以下第4実施例について、詳細に説明す
る。第4実施例の触媒コンバータの一部断面図を図19
に示す。45は、ハニカム担体であり、平板46及び波
板47よりなる。そして、図20に示すように平板46
には第1スリット46aが、図21に示すように波板4
7には第2スリット47aが加工されている。
【0051】この第1及び第2スリット46a,47a
は、幅l1 ,l2 に形成される下流側端部45a及び上
流側端部45bとの間に介在され、横aおよび縦bとす
る略菱形をなす第1スリット46aが、横aの位置を半
分長a/2だけ互いにずらした位置関係に複数形成され
ている。第4実施例では、平板46および波板47のス
リット46a,47aは、l1=10mm,l2 =43m
m,l3 =25mm,l4 =0.4mm,l5 =45mm,l6
=5mm,b=0.4mmとしている。
【0052】そして、Fe−Cr−Al組成からなる板
厚0.05mmの平板46とさらにこの平板46を波の高
さ1.9mm,波のピッチ3.75mmの波板材に加工した
波板47とを2枚重ね合わせて円形に構成されている。
そして、これらの第1及び第2スリット部46a,47
aを有する平板46と波板47は平板46の第1スリッ
ト46aに対して、波板47の第2スリット部47aが
相対向するように、図21に示すように半円柱状の巻き
取り治具48a,48bによって重ねられる。そして、
この巻き取り治具48a,48bを中心に所定方法まで
巻回し、所定方法まで達したところで、巻き取り治具4
8a,48bを取外すことにより得られる。
【0053】なお、この平板2と波板3の材質は、Cr
が18〜24wt%,Alが4.55wt%,希土類金属(R
EM)が0.01〜0.2wt%で残部FeからなるFe
−Cr−Al組成よりなり、その板厚は、t=0.03
〜0.05の帯状をなしている。巻回された後には、そ
の後、上記材質の帰属箔にて巻回されたハニカム体を図
22に示す接合パターンにて接合した後、800℃〜1
200℃で1〜10時間熱処理を施しγ−Al2 3
含有したスラリー中に含浸し、焼成するウォッシュコー
トを行う。その後、触媒金属例えばPt,Phを溶解し
た水溶液中に含浸して、再度焼成する。その結果、γ−
Al2O3と触媒物質とが付着し、触媒ハニカム担体が得ら
れる。
【0054】そして、図19に示した様にリング54
a、および54bをハニカム担体45にろう付あるいは
レーザ溶接にて接合する。さらに、電極55,外筒5
6,フランジ57a,57bにてケーシングすることに
よって、第4実施例の触媒コンバータ60が得られる。
そして、得られた触媒コンバータ60を自動車の排気経
路中に装着する。
【0055】この触媒コンバータ60では、エンジン始
動直後の冷間時に発生する有害な排出ガスを浄化するた
めに、触媒ハニカム担体の軸方向に電流を流し強制的に
電気加熱し触媒を活性化させる構造となっている。ここ
で、以下第4実施例の特徴部分を説明する。第4実施例
においては、上述の如く平板46と波板47とを巻回し
た後の接合に特徴を有するものであり、図22を用いて
詳細に説明する。
【0056】即ち、図22は、自己発熱型触媒コンバー
タ45の端面45aの接合範囲を示したものである。図
22は、ハニカム担体45の端面45aにおいて、ろう
付,レーザ溶接,放電溶接等の手法を用いて、それぞれ
斜線に示される外周近辺にて選択的に接合された第1領
域49、第2領域50、第3領域51と中心部にて同様
の方法にて接合された第4領域52とを形成している。
【0057】図22に示される如く、第4実施例におい
ては、外周近辺にて選択的に接合された第1領域49、
第2領域50、第3領域51は、半径および円周の両方
向において、その一部の長さのみにしか接合されていな
い。一方、中心部では、ハニカム体半径の約半分長に相
当する円形領域内である第4領域52がすべて接合され
ている。
【0058】そして、全体として溶接範囲はハニカム担
体45の中心から放射状にみて規則正しく配置されてい
る。さらには、外周近辺に設けられた第1領域49、第
2領域50、第3領域51はそれぞれ、非接合部をはさ
んで中心部に設けられた第4領域52の突起部分と同一
半径の円周に位置する少なくとも1セルは重複される重
複領域53が形成されるように接合されている。
【0059】第4実施例においては、上記接合領域とす
ることによって、以下の効果を有することができる。即
ち、第4実施例の触媒コンバータ45を自動車の排気経
路中に配置された場合には、エンジン始動時にハニカム
担体中心部の急速な加熱やエンジンブレーキ時の急冷等
によって引き起こされるヒートサイクル過程での熱応力
がかかる。しかしながら、触媒コンバータ45は、この
ヒートサイクル過程での熱応力を外周近辺に設けられた
非接合部分の平板46と波板47の径方向,周方向の自
由変形により吸収することができる。
【0060】この熱応力は、ハニカム担体45と外筒5
6、図19ではリング54a,54bの線膨張係数差や
熱容量差,放熱面積差によって発生するものである。ま
た、この熱応力は、ハニカム担体45の半径方向の温度
分布差の最も大きい最外周付近で最大の応力となり、発
生する。この最大熱応力発生位置において、第4実施例
のごとく非接合部分が設けてあると、有効に熱応力が緩
和できる。
【0061】すなわち、接合部面積が少なければ少ない
程、熱応力は緩和できるが、逆に、振動に対しては不利
となり、逆に接合部面積が大きい方が耐久性に優れるこ
とになり、以上の二律背反の関係を両立されるものが本
発明の選択的接合である。さらに、溶接範囲は、ハニカ
ム担体中心点から放射状にみて規則正しく配置されてお
り、ハニカム担体の一部に大きな熱応力が集中すること
はない。
【0062】また、接合範囲は非接合範囲をはさんで同
一半径上の円周に位置する少なくとも1セルを重複され
るよう設けてあるため振動に対して破損あるいはスコー
ピングを起こすことはない。従って、熱負荷および振動
に対して最も厳しい場所ではあるが、エンジン排ガス温
を有効に利用でき触媒コンバータを素早く昇温できるエ
ンジンマニホールド直下への取付けも可能となる。
【0063】さらには、スイッチ58を入れると電源5
9により、ハニカム担体両端面に電流が流れ、ハニカム
担体を構成する平板46および波板47に設けられたス
リットに46a,47aによって、これらが発熱する。
ここに示した例では、l4 ×l5 の部分が約1.5Ω程
度の抵抗となっており、ハニカム担体全体として約0.
25Ω程度の高抵抗体が構成されていため、エンジン始
動後直ちに10Vで約40Aの電力が供給されると、約
10secで触媒コンバータは約450℃に加熱され、
触媒物質が活性化し、排出される排ガスが浄化できる。
【0064】この場合、スイッチ58を入れてハニカム
担体外周リング54bに流れた電流は、ハニカム担体4
5の端面へとながれ、外周近辺の接合範囲では半径方向
を中心点に向って、さらには、非接合部では円周方向に
向って電流が流れる。ここで、中心部の電流の流れを考
えると、中心部近傍では、平板46と波板47の山およ
び谷部が重なり合う部分、すなわち溶接可能点数が少な
くなるため、この中心部に非接合箇所があると半径方向
に流れる電流が抵抗値の増大により、少なくなる。
【0065】しかしながら、第4実施例のごとく、中心
部分は、すべて接合範囲となているため、外周から流れ
た電流は、ハニカム担体45全面を覆うように流れ込
む。このため、ハニカム担体45全体が、特に、流速が
速い中心部に至るまで均一に発熱し、高い浄化率を得る
ことが可能である。以上のように第4実施例では、熱応
力に対する耐熱疲労性と耐振性を兼ねそなえ、自己発熱
型ハニカム担体として高い浄化率を得ることが可能とな
る。
【0066】図23,図24は第4実施例の他の実施例
を示したもので、熱応力緩和のための非接合部分を第4
実施例よりさらに中心部まで設けた例である。このよう
な構成とすることによって、より大きな熱応力を緩和す
ることが可能である。特に、第24図は非接合部分を円
周方向に長く取って、半径方向応力をさらに緩和できる
構成とした例を示したものである。
【0067】尚、ここで斜線部分は波板と平板との接合
領域を示す。 (第5実施例)第5実施例においては、高耐久性の優れ
た、ハニカムフィルタを得る製造方法に関する実施例で
ある。即ち、上記実施例においては、図3に示される如
く、平板2と波板3とを重ね合わせた後に、その端部を
巻き取り治具7a及び7bによって挟む。そして、この
巻き取り治具7a,7bを中心に巻き取ることによっ
て、平板2と波板3とを巻回している。
【0068】しかしながら、第5実施例ではその他の製
造方法として以下に示す。図25に通電加熱式ハニカム
フィルタに適用した例を示す。第5実施例では、図25
に示す如く、得られるハニカムフィルタの耐久性を向上
させるため、平・波板の多セット巻の構造とする。さら
に、加工性、浄化性能を損なわないよう巻回開始時は平
板2および波板3を1〜2セットだけで3〜4周巻回し
た後、4〜8セットの平板2および波板3を、1または
2セット巻回した平板2及び波板3よりなる軸体61に
対して、放射状に接合して多セット巻の構造として最外
周まで巻き上げる。
【0069】第5実施例によれば、平板2及び波板3の
1セット当りの金属箔長が短縮されるので、1セット当
りの熱膨張が低減でき、かつ、金属箔長手方向に対して
垂直方向の応力による変形を低減できるため、耐久性
(耐テレスコーピング性)を向上することができる。そ
して、巻回開始時は1〜2セットの平板2及び波板3を
3〜4周巻回して軸とし、これに多セットの平板2及び
波板3を接合し、巻回することで、極細い中心部に放射
状に接合し、巻回する場合に比べ、容易に多セットの平
板2及び波板3を巻回することが可能となる。
【0070】さらに、中心部に平板2及び波形3が集中
するのを避けることができ、加工性を損なわないと同時
にセルが潰れるのを防ぐことができ、圧力損失を増大さ
せない。さらに排気流速及び排気温度が最も高く、効率
良く浄化できる中心部を潰さないので、浄化面積の減少
もなく、浄化性能を損なうことがない。
【0071】以上のことから、高耐久性(高耐テレスコ
ーピング性)、加工性の良さ、高浄化性能を同時に兼ね
備えたハニカムフィルタの提供が可能となる。尚、この
製造方法は、特に自己発熱型ハニカムフィルタへの適用
に限定されるものではなく、自己発熱型でないハニカム
フィルタに対しても適応可能であることはいうまでもな
い。 (第6実施例)第6実施例においては、平板と波板との
接合状態に関するものである。
【0072】以下第6実施例について、詳細に説明す
る。図26は、第6実施例のハニカム担体65の模式図
示す。第6実施例のハニカム担体65は、帯状をなす平
板66と波板67を交互に巻回して形成する。その後、
この平板66と波板67とを波板67のピッチの2倍に
あたる2ピッチ分の間隔を隔てて、波板67の山部68
と谷部69のそれぞれがすべての巻回範囲で隣接する平
板66とレーザ接合されている。また、この接合点は、
ハニカム担体65の両端面近傍で各1か所ずつ、計2か
所が軸方向に沿って、同一の山部68および同一の谷部
69でレーザ接合されている。
【0073】尚、図26中、70は、ハニカム担体をレ
ーザ接合した際の溶接痕を示す。また、このハニカム担
体65は、Crが18〜24wt%,Alが4.5〜
5.5wt%,希土類金属(REM)が0.1〜0.2
wt%で残部FeからなるFe−Cr−Al組成よりな
り、その板厚は、t=0.03〜0.05mmの帯状を
なしている。
【0074】さらに、波板67は、1.25mmの高
さ、2.5mmのピッチPとなっている。また、ハニカ
ム担体65は、直径φ86mm、軸方向長さa=14m
mである。溶接位置l1 及びl2 は、すべて1.5mm
としている。
【0075】このような構成とすることによる効果を以
下に示す。即ち、非接合部が波板67の2ピッチ毎に存
在することにより、この非接合部で、例えば900℃と
25℃との間に変化する厳しい加熱・冷熱サイクル時に
発生する円周方向と半径方向、さらには、ハニカム担体
65の軸方向の熱応力が穏和される。
【0076】この熱応力は、ハニカム担体65に取付ら
れるステンレス製の外筒がハニカム担体65を拘束する
ことにより、発生するものである。しかしながら、第6
実施例の構成とすることにより、波板67と平板66の
非接合部分において、波板67が自由に変形することが
できるため、ハニカム担体65とこのメタルハニカム担
体65を内包することによってハニカム担体65を保持
する、図示しない外筒間で発生する熱応力がハニカム担
体65内部で穏和することが可能となる。
【0077】従って、高い耐熱疲労性を確保することが
できる。さらにまた、ハニカム担体65の軸方向に沿っ
てハニカム担体65の端面近傍で2点接合されているの
で、ハニカム担体65自体の剛性を向上させることがで
きる。これは即ち、ハニカム担体65の共振周波数は極
めて高くすることができるからである。
【0078】さらに、上記構成によれは、接合すべき波
板67の山部68及び谷部69は、全領域で2ピッチ毎
に設けられているので、平板66と波板67を巻きなが
ら一定間隔で順次接合すればよい。さらに、接合するた
めの治具等の制御が極めて簡単とすることができる。 (第7実施例)第7実施例では、第1実施例に示した平
板72および波板73にスリット領域76が形成された
ハニカム担体71に、第6実施例の接合方法を適用す
る。
【0079】図27に示す如く、ハニカム担体71を形
成する平板72及び波板73の接合点は、波板73の2
ピッチ分の間隔を隔てて、波板73の山部74は谷部7
5のそれぞれがすべての巻回範囲で隣接する平板とレー
ザ溶接されている。さらに、第7実施例においては、平
板72は波板73との接合を上流側と下流側の2箇所と
するだけでなく、スリット領域76を挟むように、図2
7の如くさらに2か所に、軸方向に沿って、同一の山部
74及び同一の谷部75でレーザ溶接されている。
【0080】尚、上記平板72及び波板73は、第1実
施例と同一の材質を有する。また、ハニカム担体71の
直径φ66mm、軸方向長さ78mmとした。溶接位置
1 乃至l6 はすべて1.5mmとした。スリット領域
76は、図28に示す如く構成となっており、b=45
mm,c=5mm,d=0.4mm,e=0.4mm,
全長g=25.2mmである。さらに、排気上流側にf
=12mm,下流側にh=40.8mmのスリット領域
76の設けられていない領域を有する。
【0081】尚、このスリット領域76には、ハニカム
担体71の両端面間を軸方向に電流を流すことにより発
熱させるために配設されている。そして、このハニカム
担体71の全抵抗値は、第7実施例の場合、0.25Ω
で、10V,400Wの電力を投入することができる。
次に、第7実施例の溶接方法を図29を用いて、詳細に
説明する。
【0082】あらかじめ所定幅に切断された平板72を
ロール状巻いたステンレス箔の2個のうち、一方を波板
成形用の歯車77a及び77bに導き、波板73を成形
する。この波板73を他方の平板72と重ね合わせて巻
回していく。さらに、この巻回を行いながら、巻回工程
をとめることなく、ハニカム担体軸方向の直角断面にお
ける対角線上の2方向より、一方と波板73の山部78
を、他方は、波板の谷部79をYAGレーザヘッドによ
り、照射されるレーザにより、隣接する平板72と接合
する。
【0083】このレーザ溶接位置は、平板72と波板7
3の接触部において行う必要があるため、位置検出を行
わなければならない。そのため、この製造装置には、レ
ーザ変位センサ81と渦電流変位センサ82を配設して
いる。そして、位置検出を行うとともに、レーザ焦点距
離を補正し、巻回と同時に、巻回工程が止まることなく
巻きながら順次接合している。即ち、レーザ変位センサ
81は、レーザヘっド80とメタルハニカム担体71と
のギャップを検出し、レーザヘッド80を移動させるた
めの図示しないサーボモータへ信号を送る。
【0084】また、渦電流式変位センサ81は、波板7
3の山部78あるいは谷部79を検出し、その検出信号
をもとに、YAGレーザが照射されるようになってい
る。以上の制御によって、正確に平板72と波板73と
をレーザ溶接することができる。図30は、レーザ溶接
近傍を示した説明図である。
【0085】即ち、図30においては、軸方向に4点の
レーザ接合を行った場合のものである。この場合、4点
接合を可能とするためには、YAGレーザは、ハーフミ
ラー83によって、それぞれを4分割させる。そして、
ファイバケーブル84、レーザヘッド80を介してい
る。
【0086】尚、ハニカム担体71の触媒の担持方法
等、他の製法は第1実施例と同様の方法によって行われ
る。以上のように、レーザ光を分割することによって、
軸方向に、接合点数を容易に増すことができる。以上の
構成によって、第6実施例と同様の効果を有することが
できる。
【0087】さらに第7実施例においては、スリット領
域76を挟むように、さらに溶接がされているので、さ
らに強固なハニカム担体71を得ることができる。さら
に、上記構成によれば、接合すべき波板73の山部74
と谷部75は、全領域でピッチ毎であるため、平板72
と波板73を巻きながら、一定間隔で順次接合するため
の治具等の制御を簡単にすることができる。
【0088】例えば、図28に示すレーザ接合を行う場
合には、この巻回工程を止めることなく接合を行うこと
ができる。さらに、平板72と波板73との接合をろう
付けによって行う場合であっても、一定間隔でろう材を
塗布すればよく、複雑な機構等を要することなく、極め
て容易に行うことができる。 (第8実施例)本実施例では、第6実施例及び第7実施
例の接合方法の他の実施例を図31乃至34を用いて説
明する。
【0089】図31に示すハニカム担体85において
は、波板86の3ピッチ毎に両端面近傍で、ハニカム担
体85の軸方向に沿って、2か所同一の山部87aと同
一の谷部87bがそれぞれ接合されている。上記構成と
することにより、より厳しい熱応力に対しても有効とす
ることができる。
【0090】図32に示すハニカム担体88において
は、第6実施例で示した接合に加えてさらに、ハニカム
担体88の軸方向長さ中央部付近に接合を追加した。即
ち、ハニカム担体88の波板89の2ピッチ毎に両端面
近傍とこの中央部付近の接合を、平板90と同一山部9
1a及び同一谷部91bがそれぞれ接合されている。
【0091】上記構成とすることにより、より厳しい熱
応力に対しても有効とすることができる。図33に示す
ハニカム担体92においては、溶接痕70に示す如く2
点溶接した後に3ピッチ接合する構成とした。図34に
示すハニカム担体93においては、溶接痕70に示す如
く、ハニカム担体93の軸方向に沿って平板94と山部
95a及び谷部95bの接合を同一の山部95a及び同
一の谷部95bで行わない。
【0092】上記構成としても、十分に熱応力に対して
有効な構成とすることができる。 (第9実施例)第9実施例においては、波板と平板との
接合をハニカム担体の中心近傍と外周近傍とにおいて、
接合率を変化させることを特徴とする。ハニカム担体1
00は、接合率を変化させること以外の構成において
は、図27に示すハニカム担体71と同一であり、説明
を省略し、本実施例の特徴部分のみを説明する。
【0093】第9実施例のハニカム担体100を図35
に示す。このハニカム担体100は、波板101と平板
102を積層し、巻回することによって得られるもので
ある。図36(a)に、ハニカム担体100の中心領域
103の一部拡大図を図36(b)にハニカム担体10
0の外周領域104の一部拡大図を示す。
【0094】図36(a)に示す如く、この中心領域1
03は、波板101の山部105と谷部106の全山部
105及び全谷部106が隣接する平板102とレーザ
接合されている。また、図36(b)に示す如く、外周
領域104においては、波板101の山部105と谷部
106とが2ピッチ毎に隣接する平板102とレーザ接
合されている。
【0095】この2ピッチ毎の接合は、第6実施例と同
様な方法によって接合される。また、第9実施例のハニ
カム担体100の製造方法は、第6及び第7実施例の製
造方法と同一の方法によって得ることができる。即ち、
第9実施例においては、中心領域103と外周領域10
4において、ハニカム担体100を構成する平板102
と波板101との接合率を変化させ、特に外周領域10
4の接合率を中心領域103の接合率よりも高くしたこ
とを特徴とする。
【0096】これは、第6実施例の如く全ての箇所にお
いて2ピッチ毎に接合した場合、中心領域103におい
ては円周長さが短いために、1周あたりの接合箇所数が
少なく、十分な強度を得ることができない。しかしなが
ら、第9実施例においては、中心領域103において
は、平板102と波板101との接触する全ての点を溶
接することによって、十分な強度を得ることができる。
【0097】また、中心領域103においては、熱応力
による影響が小さく熱応力に対する耐久性は、全ての溶
接においても十分対応できる。それに対して、外周領域
104においては、1周の円周長さが十分長いため、2
ピッチ毎の接合であっても十分な強度を維持することが
できる。さらに2ピッチ毎の接合とすることにより、第
6実施例の効果である熱応力に対する強度を向上させる
ことができる。
【0098】さらに、第6実施例のその他の効果もまた
第9実施例の構成であっも得ることができる。 (第10実施例)第10実施例のハニカム担体110を
図37に示す。第9実施例では、波板101は平板10
2との接合率を中心領域103の方を外周領域104よ
りも高くした。
【0099】第10実施例においては、中心領域103
及び外周領域104の他に中間領域111を設けた。そ
して、中間領域111の波板と平板の接合率を中心領域
103及び外周領域104の中間とした。このような構
成とすることにより、ハニカム担体110自体の耐久性
を向上させるとともに、波板と平板との接合率を減少さ
せることができたので、製造方法を容易にすることがで
きた。 (第11実施例)第11実施例のハニカム担体112を
図38に示す。
【0100】第10実施例においては、第9実施例の外
周領域104をさらに2種の領域である第1外周領域1
04a及び第2外周領域104bとする。即ち、中心領
域103及び第1外周領域104aにおいては、図示し
ない波板と平板とを1ピッチ毎に接合する。そして、領
域104aにおいては、波板と平板とを2ピッチ毎に接
合するものとする。
【0101】このような構成とすることによって、ろう
付けにて波板と平板とを接合する際には、ろう材の設置
を容易にすることができる。 (第12実施例)第12実施例においては、第9実施例
乃至第11実施例の他の実施例を説明する。
【0102】第9実施例においては、中心領域103を
全谷部105及び全山部106を平板101と接合し、
かつ外周領域104においては、1ピッチ毎に接合し
た。しかし、例えば、中心領域103では2ピッチ毎
に、平板102と波板101とを接合し、外周領域10
4では3ピッチ毎に、平板102と波板101とを接合
してもよい。
【0103】さらには、中心領域103においては、波
板101の山部105及び谷部106をそれぞれ1ピッ
チ毎、2ピッチ毎を交互に接合する。即ち、波板101
の3つの山部105の内、2つの山部105及び3つの
谷部106の内、2つの谷部106を接合することとな
る。そして、外周領域104においては、波板101の
山部105を1つの山部105と2つの山部105おき
に交互に平板102と交互に接合する。さらに、谷部1
06も1つの谷部106と2つの谷部106おきに交互
に接合してもよい。 (第13実施例)図39に第13実施例を示す。
【0104】第13実施例においては、上記実施例のハ
ニカム担体を内包することによって保持する外筒の保持
方法に関するものである。以下第13実施例を詳細に説
明する。ここで、触媒が担持されたハニカム担体105
は、例えば第1実施例に示したハニカム担体1と同一の
ものである。
【0105】図39に示す如く、ハニカム担体105の
スリット105aを有さない端部105bに、固定時の
基盤となるリング106a及び106bが接合されてい
る。このリング106aおよびbは厚さ1mm以上のス
テンレス鋼板から成り、ロウ付け、レーザー溶接、スポ
ット溶接などの方法で全体、もくしは一部にハニカム担
体105の両端部105bに接合される。
【0106】リング106a及び106bの接合後、ハ
ニカム担体105はγ、アルミナ・コート、触媒ハニカ
ム担体等の一連の工程を経て触媒コンバータとしての機
能を与えられる。そして、ハニカム担体105と外筒1
07を結び固定するための棒状の支持部材108が、上
流側、下流側のリング106a及び106bに各々2個
合計4個接合される。
【0107】外筒107はハニカム担体105及びリン
グ106a及び106bの外径より大きな内径を有す
る。そして、支持部材108の数、取付位置に合わせて
側面で2分割されている。さらに外筒107の支持部材
108が当接する箇所には、支持部材108の固定が容
易とするように、凹部108aが形成されている。この
ような構成により、本構成の組み付けを極めて容易なも
のとしている。
【0108】さらに、外筒107の内面には断熱性、シ
ール性、緩衝性をもった充填材109を設けることによ
って、ガス流やエンジンによるハニカム担体105の加
振抑制、未処理ガスの吹き抜け防止、さらには、ハニカ
ム担体105からの放熱低減を可能としている。この充
填材109の充填によって、耐久性、浄化性能の向上を
促している。
【0109】次に第13実施例の作用について説明す
る。図示しないエンジンからの排気ガスが第13実施例
の触媒コンバータ110に入ると、ガスのもつ熱と触媒
反応熱でハニカム担体105は高温状態になる。通常の
ハニカム担体105の場合は、ハニカム担体自身に伸縮
性がない。この伸縮性のないハニカム担体自信が外筒に
強固に接合されているので、従来では、熱膨張にともな
う応力がハニカム担体に作用し、テレスコーピングやハ
ニカムの変形を発生させていた。
【0110】また、ハニカム担体−外筒間の熱容量差に
起因する温度分布も耐久性の低下に影響を与えていた。
しかしながら、第13実施例の外筒107のハニカム担
体105への保持方法ではハニカム担体105の熱膨張
は、ハニカム担体105に形成されたスリット105a
によって吸収され、応力の発生を少なくすることができ
る。
【0111】更にハニカム担体105から外筒107へ
の熱伝導は細い支持部材108を介して伝わる熱のみ
で、熱容量としては極めて小さく、ハニカム担体105
内の温度分布をごく小さく抑えることができ、ハニカム
担体105の有するスリット105aの効果と合わせて
高い耐久性を実現している。一方、始動直後などの触媒
冷間時は、触媒成分が活性化しておらず、未処理ガスが
多量に排出されるが、ここで活性化を速めることができ
れば未処理ガスが減り、全体としての浄化率を向上させ
ることができる。
【0112】第13実施例における如く、ハニカム担体
105にスリット105bが形成されるならば、熱容量
を小さくでき、外筒107への熱伝導が少ないことは冷
機状態からの昇温が速くでき、浄化性能の向上もなすこ
とができる。 (第14実施例)図40には自己発熱型コンバータ11
5の適用例を示す。
【0113】この自己発熱型のハニカム担体116には
スリット116aが形成されるとともに、端部116b
には、第13実施例に用いられるリング106a及び1
06bが設けられている。第14実施例における支持部
材117は、リング116a及116bにそれぞれ2
本、合計4本が接合されている。
【0114】この支持部材117には、ねじ部117a
が形成されている。そして、このねじ部117aに絶縁
性のワッシャ118およびナット119を介して支持棒
120が連結されている。このような構成とすることに
よって、絶縁性のワッシャ118を介して、支持部材1
17および支持棒120は外筒121に固定されること
となる。
【0115】次に、第14実施例の作用を説明する。図
示しないエンジン始動時など触媒未活性時には、ハニカ
ム担体116に電流が、支持部材117および支持棒1
20間を介して通電される。電流はハニカム担体116
の軸方向、すなわち排気ガス流に沿って上流側から下流
側に流れる。
【0116】ハニカム担体116はスリット116aの
効果で高抵抗かつ低熱容量である上、外筒121に伝導
する熱が少ないため、短時間で均一に昇温し、触媒を活
性化させ、添加後数秒〜数十秒から排ガス浄化が可能と
なり、高い浄化率を達成する。さらに、耐久性もまた向
上させることができる。第14実施例においては、絶縁
性のワッシャ118及びナット119を用いて、支持部
材117及び支持棒120と外筒121との絶縁性と固
定を施したがこれに限られるものではない。
【0117】また、第14実施例で示すような自己発熱
型ハニカム担体の場合における支持部材および支持棒
は、絶縁性をもつものが有効であり、無機繊維材料の使
用が考えられる。さらにハニカム担体と支持部材とを接
続させるための部材は、必ずしもリング状に限らず、円
周状に閉じていないもの、切欠きを設けて伸縮性を持た
せたもの、2個以上に分割されているものも可能であ
る。
【0118】支持部材117の断面形状は任意だが、熱
容量、熱伝導を小さくするために断面積は十分な強度が
得られる範囲で可能な限り小さい方が望ましい。 (第15実施例)図41は、第15実施例のハニカム担
体125の模式図を示す。ハニカム担体125の端部1
25aには外筒126が、全周または部分的に設けられ
ている。
【0119】この外筒126とハニカム担体125との
固定は、ろう付またはレーザ溶接によってなされ、この
外筒126には貫通部材127が設けられている。詳細
に述べれば、この貫通部材127は6本あり、それぞれ
が外筒125の内周に伸びている。そして、この貫通部
材127は、外筒125と、放電溶接、レーザ溶接、あ
るいはろう付等で接合されている。
【0120】そしてこの貫通部材127がハニカム担体
125の内部に延びることによって、ハニカム担体12
5の主に軸方向(α方向)の振動を支持している。以上
のように、貫通部材127とハニカム担体125は、貫
通部材127によるはめ合い構造のみにより結合されて
いる。このような構成とすることによって、貫通部材1
27とハニカム担体125の線膨張係数がほぼ等しくす
ることによって、ヒートサイクル時に発生する熱応力を
小さくすることができる。
【0121】第15実施例においては、貫通部材127
はφ3のピン形状とし、ピンの本数は同一面に6本(等
間隔)、ハニカム担体125全体で12本としている。
また、ピンが挿入されるハニカム体の穴は、放電加工に
よりφ2.9に加工した。第15実施例では、外筒12
6はリング形状としたが、これに限られるものではな
く、例えば図42に示す如く、複数に分割された外筒1
28を採用してもよい。
【0122】また、図41において、貫通部材127は
ハニカム担体125の中心軸方向に延びているが、図4
3の如く、ハニカム体を形成する平板及び波板と直交す
べく中心軸方向と角度α°(0≦α≦70)を成して延
びた貫通部材129を採用してもよい。また、図41に
おいて、各貫通部材127は外筒126の異なる箇所か
ら延びているが、図44の如く、外周の支持を強化すべ
く、一箇所から複数伸びた貫通部材130を採用しても
よい。
【0123】貫通部材の断面形状は、製作の容易さから
円形が望ましいが、多角形、楕円、長円形でも良い。第
15実施例を採用することによって、振動に強く、しか
もヒートサイクル時に発生する熱応力に対しても高い耐
久性を持つ排ガス浄化触媒用ハニカムハニカム担体を提
供できる。 (第16実施例)以下本発明の第16実施例を詳細に説
明する。
【0124】図45は、第16実施例の排ガス浄化ハニ
カム担体の模式図を示す。第16実施例の排ガス浄化触
媒コンバータ135は、平板と波板とを重ね合わせ渦巻
き状に巻回させたハニカム担体136、リング型を切断
して得られる支持部材137、ハニカム担体136を納
めるハウジング138およびハニカム担体136をハウ
ジング138内に固定する連結部材139とから成る。
【0125】支持部材137とハニカム担体136の接
触面の1部分には、レーザ溶接・ろう付等により支持部
材137とハニカム担体136との接合された接合部1
40が形成される。そして、支持部材137の接合部1
40に相対向する面以外の面の一部には、ハウジング1
38を貫通する連結部材137が当接している。この
時、連結部材137がハウジング138に貫通した部分
は、溶接等によって結合された結合部141が形成され
ている。
【0126】この時、図45に示す如く、この接合部1
41と、支持部材137とハニカム担体136との接合
部140は、同一半径上にない方が支持部材137の弾
性により熱応力が緩和できる。ハニカム担体136は、
この支持部材137および連結部材139を介してハウ
ジング138内に固定されることとなる。
【0127】このように第16実施例の排ガス浄化触媒
用コンバータ135では、支持部材137がハニカム担
体135の外周上に部分的に当接され、しかも外周全体
を覆わないため径方向・周方向の自由度が大きく、ヒー
トサイクル時に発生する熱応力が小さい。また、構成も
非常に簡素であり耐久性にも優れる。 (第17実施例)第17実施例においては、第16実施
例のその他の実施例を述べる。
【0128】第16実施例では、ハニカム担体136は
支持部材137および連結部材139を介してハウジン
グ138に固定される。しかし、第17実施例において
は、図46に示す如く、支持部材137のみを介してハ
ウジング138に固定されている。この場合、支持部材
137とハウジング138とは、部分的に接合された結
合部141が形成される。
【0129】尚、第16実施例と同様の理由により、図
46において、接合部140は、接合部141と同一半
径上にはない。また、ハニカム担体136が軸方向に短
い場合、図47に示す如く支持部材137は両端を結
ぶ。そして、ハニカム担体136が軸方向に長い場合に
は、支持部材137は図48に示す如く中心軸方向に分
割されても良い。
【0130】第16実施例において、支持部材137は
リング型を切断した部品形状としたが、図49に示す如
くリング形状の支持部材142でも、部分的に溶接すれ
ば発生する熱応力を低減することができる。また、支持
部材に図50に示す如く、一部切りかけ部143の設け
られた支持部材144を採用すると、支持部材144の
弾性により熱応力緩和できる。
【0131】さらに、図51の如く、支持部材145
は、ジクザグ形状をなすリング形状でもよい。さらに第
4実施例に示したハニカム担体をハウジングに保持しよ
うとする場合を図52を用いて説明する。この場合、ハ
ニカム担体45の構成する波板と平板との外周近傍にて
溶接される第1領域49、第2領域50及び第3領域5
1の最外周付近以外の外周箇所にて、支持部材137と
ハニカム担体45との接合部分である接合部140を形
成する。
【0132】このような構成とすることによって、ハニ
カム担体45の外周部の非溶部の弾性により最外周に発
生する応力を低減できる。さらにまた、図53に示す如
く、支持部材146を交互にハニカム担体136側に折
り曲げコンバータ136を得てもよい。このような構成
とすることによって、同様に、支持部材42の弾性によ
り熱応力を緩和できる。
【0133】上記第17実施例を採用することによっ
て、ヒートサイクル時に発生する熱応力が小さく、耐久
性にすぐれ、しかも構成が簡素な排ガス浄化触媒用ハニ
カムハニカム担体を提供できる。 (第18実施例)図54及び図55に第18実施例を示
す。
【0134】第18実施例では、第1実施例で示したハ
ニカム担体1の外筒への保持構造に関する実施例であ
る。図54において、150はハニカム担体であり、こ
のハニカム担体150の下流側には、主モノリス151
が設置されている。尚、ハニカム担体150及び主モノ
リス151は、第1実施例のものと同一構造を有する。
即ち、ハニカム担体150は、一部がスリットを有する
波板と平板とから構成されるものである。
【0135】以下第18実施例の特徴部分を説明する。
本実施例においては、ハニカム担体150を内包するよ
うに外筒152が設けられている。そして、ハニカム担
体150と外筒152との間には、2種類の断熱材15
3と154が配設されている。断熱材153は、ハニカ
ム担体150を直接覆い排ガスに直接さらされるように
設けられており、長繊維の無機材料からなっている。ま
た、断熱材154は、断熱材153の外表面を覆うよう
に設けられる断熱材であり、短繊維無機材料の集合体よ
りなる。
【0136】また、この断熱材153及び154には、
熱膨張性を有する例えば、ひる石などを混入してもよ
い。ハニカム担体150の上流側は、外筒152と電気
的に導通し、アースされている。そして、外筒152を
電極155が貫通し直接、ハニカム担体150の下流側
と電気的に導通されている。尚、電極155と外筒15
2とは、碍子156によって、電気的に絶縁されてい
る。そして、導線157より電極155を介して、ハニ
カム担体150の下流側に給電される構成となってい
る。
【0137】次に第18実施例の作用を説明する。図示
しないエンジン始動直後、主モノリス151が活性化さ
れていない状態の時、ハニカム担体150に通電する。
スリットを有するハニカム担体150は、抵抗値を大き
くできるとともに、熱容量もまた大幅に小さくできる。
そのため、ハニカム担体150の通電によって、速やか
に昇温させることができ、ハニカム担体150に担持さ
せた触媒を早期に活性化できる。よって、エンジン始動
直後の排ガス中の未処理ガスをごく少量で済ませること
ができる。
【0138】さらに、第18実施例においては、断熱材
153および154を設けることにより、ハニカム担体
150の熱が外筒152へ逃げないことも昇温を速めて
いる。また、断熱材153及び断熱材154は柔軟で、
弾力に富み、ハニカム担体150を側面全体で保持し、
振動から保護する役割も担っている。さらに断熱材15
3及び154に、熱膨張性材料が含まれていれば更にそ
の効果は大きい。
【0139】また、断熱材153は、長繊維の織布であ
るため風損に強く、断熱性は高いが風損や吹き抜けに弱
い断熱材154の飛散を防止している。上記構成とする
ことによって、ハニカム担体150が昇温、活性化状態
に至るとハニカム担体150の通電加熱による熱と触媒
反応熱は排ガス流によって主モノリス151へもたらさ
れ、主モノリス151の活性化を大幅に促進し、未浄化
のまま排出されるガスを極めて少量にできる。 (第19実施例)第19実施例においては、ハニカム担
体への給電させる電極の保持構造に関するものである。
【0140】図56において、160はハニカム担体で
あって、このハニカム担体160を内包することによ
り、ハニカム担体160を保持する外筒161が断熱材
162を介して設けられている。この外筒161の一部
には、開口部161aが形成される。そして、この開口
部161aには、ナット固定用のストッパ面を有した電
極棒163が貫通し、電極棒163の端面163aがハ
ニカム担体160と電気的に導通するように溶接固定さ
れている。
【0141】この電極棒163の外筒161への固定
は、以下の通りである。即ち、電極棒163には、フラ
ンジ163bが一体に設けられている。そして、このフ
ランジ163bのハニカム担体160側には、このハニ
カム担体160の外周より、順次、第1絶縁体164、
マウント165、ワッシャ166、第2絶縁体167、
ワッシャ168が図56の如く積層されている。
【0142】そして、フランジ163bのハニカム担体
160側と対向する側よりナット169によって、ネジ
締め固定されている。上記構成を採用することによっ
て、電極棒163は、外筒161と電気的に絶縁される
こととなる。また、マウント165の径と外筒161に
加工された開口部161aの径は、同一径とする。
【0143】第19実施例によれば、シール性、エンジ
ン振動に対する耐振性を確保し、エンジン冷熱サイクル
時の外筒161の熱変形に耐えうるだけの軸力で電極棒
163をマウント165に固定した後、電極棒163と
外筒161とをマウント165で溶接固定するため、所
定のトルクでハニカム担体160の変形無しで固定する
ことができる。
【0144】以上のように、第19実施例を採用するこ
とにより、耐久性のすぐれたかつシール性、耐振性を確
保できた自己発熱型触媒コンバータの提供を可能とする
ことができる。本実施例においては、マウント165の
径と外筒161に加工された開口部161aの径は、同
一径としたが、開口部161aの孔径は、マウント16
5の径より大きく加工されていてもよい。
【0145】即ち、マウント165の径と外筒161に
加工された開口部161aの径がマウント165の径よ
りも大きく加工すれば、マウント165と外筒161を
溶接固定する際には、フランジ170、171の溶接時
の熱歪みが生じた場合においても、電極位置をハニカム
担体160の軸方向と径方向に移動させて取り付けられ
るため、従来のように、外筒を支点としてハニカムハニ
カム担体が径方向あるいは軸方向に応力が作用すること
がなく、ハニカム変形を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、第1実施例の自己発熱型触媒担体の模
式図である。
【図2】図2は、第1実施例の平板の展開図である。
【図3】図3は、平板と波板との接合状態を示す模式図
である。
【図4】図4は、第1実施例の自己発熱型触媒コンバー
タを排気経路中に搭載した場合の模式図である。
【図5】図5は、図4の断面を示す断面図である。
【図6】図6は、第1実施例の等価回路を示す等価回路
図である。
【図7】図7は、本願発明の自己発熱型触媒コンバータ
の他の実施例を示す模式図である。
【図8】図8は、平板と波板との接合状態のその他の実
施例を示す模式図である。
【図9】図9は、スリット形状の他の実施例を示す説明
図である。
【図10】図10は、第1実施例におけるスリット形状
の実施例を示す説明図である。
【図11】図11は、第1実施例におけるスリット形状
の実施例を示す説明図である。
【図12】図12は、第1実施例におけるスリット形状
の実施例を示す説明図である。
【図13】図13は、第2実施例の自己発熱型触媒担体
の模式図である。
【図14】図14は、第2実施例の平板の展開図であ
る。
【図15】図15は、第2実施例におけるスリット形状
の実施例を示す説明図である。
【図16】図16は、第2実施例におけるスリット形状
の実施例を示す説明図である。
【図17】図17は、第3実施例の自己発熱型触媒担体
の模式図である。
【図18】図18は、第3実施例におけるスリット形状
の実施例を示す説明図である。
【図19】図19は、第4実施例の自己発熱型触媒担体
の模式図である。
【図20】図20は、第4実施例の平板の展開図であ
る。
【図21】図21は、第4実施例の平板と波板との接合
状態を示す模式図である。
【図22】図22は、第4実施例の平板と波板との接合
状態を示す正面図である。
【図23】図23は、第4実施例の平板と波板との他の
接合状態を示す正面図である。
【図24】図24は、第4実施例の平板と波板との他の
接合状態を示す正面図である。
【図25】図25は、第5実施例の担体の平板と波板と
を展開した展開図である。
【図26】図26は、第6実施例の担体を説明する説明
図である。
【図27】図27は、第7実施例の担体を説明する説明
図である。
【図28】図28は、第7実施例の担体の平板の展開図
である。
【図29】図29は、第7実施例の担体の製造する製造
装置の模式図である。
【図30】図30は、第7実施例の担体の製造する製造
装置の模式図である。
【図31】図31は、第8実施例の平板と波板との接合
を示す模式図である。
【図32】図32は、第8実施例の平板と波板との接合
を示す模式図である。
【図33】図33は、第8実施例の平板と波板との接合
を示す模式図である。
【図34】図34は、第8実施例の平板と波板との接合
を示す模式図である。
【図35】図35は、第9実施例の担体を示す模式図で
ある。
【図36】図36(a),(b)は、第9実施例の担体
の各部の接合状態を示す模式図である。
【図37】図37は、第10実施例の担体の模式図であ
る。
【図38】図38は、第11実施例の担体の模式図であ
る。
【図39】図39は、第13実施例のコンバータの模式
図である。
【図40】図40は、第14実施例のコンバータの模式
図である。
【図41】図41は、第15実施例の担体と外筒との接
合状態を示す模式図である。
【図42】図42は、第15実施例の担体と外筒との接
合状態を示す模式図である。
【図43】図43は、第15実施例の担体と外筒との接
合状態を示す模式図である。
【図44】図44は、第15実施例の担体と外筒との接
合状態を示す模式図である。
【図45】図45は、第16実施例の担体と外筒との接
合状態を示す模式図である。
【図46】図46は、第17実施例の担体と外筒との接
合状態を示す模式図である。
【図47】図47は、第17実施例の担体と外筒との接
合状態を示す模式図である。
【図48】図48は、第17実施例の担体と外筒との接
合状態を示す模式図である。
【図49】図49は、第17実施例の支持部材の形状を
示す模式図である。
【図50】図50は、第17実施例の支持部材の形状を
示す模式図である。
【図51】図51は、第17実施例の支持部材の形状を
示す模式図である。
【図52】図52は、第17実施例の担体と外筒との接
合状態を示す模式図である。
【図53】図53は、第17実施例の担体と外筒との接
合状態を示す模式図である。
【図54】図54は、第18実施例の自己発熱型触媒コ
ンバータを排気経路中に搭載した場合の模式図である。
【図55】図55は、図54の断面を示す断面図であ
る。
【図56】図56は、第19実施例の自己発熱型触媒担
体を外筒に搭載した場合の模式図である。
【符号の説明】
1 自己発熱型ハニカムフィルタ 2 平板 2a スリット部 3 波板 3a スリット部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡島 篤 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内 (72)発明者 青木 宏真 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内 (72)発明者 永田 直樹 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内 (72)発明者 前原 茂 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内 (72)発明者 東條 千太 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内 (72)発明者 中村 兼仁 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 日本電 装株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの排気経路中に配置されるとと
    もに、平板と波板とからなる自己発熱型ハニカムフィル
    タにおいて、 前記平板または前記波板には、少なくとも一部に開口を
    有するスリット部が形成されることを特徴とする自己発
    熱型ハニカムフィルタ。
JP5229060A 1992-09-18 1993-09-14 自己発熱型ハニカムフィルタ Withdrawn JPH06182224A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5229060A JPH06182224A (ja) 1992-09-18 1993-09-14 自己発熱型ハニカムフィルタ
US08/121,588 US5436216A (en) 1992-09-18 1993-09-16 Self-heat generation type honeycomb filter and its apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24937892 1992-09-18
JP4-249378 1992-09-18
JP5229060A JPH06182224A (ja) 1992-09-18 1993-09-14 自己発熱型ハニカムフィルタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06182224A true JPH06182224A (ja) 1994-07-05

Family

ID=26528608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5229060A Withdrawn JPH06182224A (ja) 1992-09-18 1993-09-14 自己発熱型ハニカムフィルタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5436216A (ja)
JP (1) JPH06182224A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009525856A (ja) * 2006-02-07 2009-07-16 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 改善された活性挙動を有する触媒

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10020170C1 (de) * 2000-04-25 2001-09-06 Emitec Emissionstechnologie Verfahren zum Entfernen von Rußpartikeln aus einem Abgas und zugehöriges Auffangelement
DE4302039A1 (de) * 1993-01-26 1994-07-28 Emitec Emissionstechnologie Katalytischer Konverter mit elektrischer Beheizung
DE4303601A1 (de) * 1993-02-08 1994-08-11 Emitec Emissionstechnologie Elektrisch beheizbarer Wabenkörper mit durch Schlitze erhöhtem Widerstand
US5766458A (en) * 1993-03-12 1998-06-16 Micropyretics Heaters International, Inc. Modulated and regenerative ceramic filter with insitu heating element
US5599509A (en) * 1993-03-17 1997-02-04 Nippondenso Co., Ltd. Honeycomb body and catalyst converter having catalyst carrier configured of this honeycomb
US5549873A (en) * 1994-02-18 1996-08-27 Volkswagen Ag Exhaust gas converter arrangement
JP3305505B2 (ja) * 1994-07-29 2002-07-22 日本碍子株式会社 電極構造
US5558760A (en) * 1994-12-12 1996-09-24 Micropyretics Heaters International, Inc. Filter/heating body produced by a method of spraying a shape
AT402802B (de) * 1994-09-05 1997-09-25 Efkon Entwicklung Forschung & Konstruktion Von Sondermaschinen Gmbh Formteil zur herstellung von trägerkörpern für katalysatoren, kondensatorkörpern, filter od. dgl.
DE19524399C2 (de) * 1995-07-04 2000-01-13 Karlsruhe Forschzent Verfahren zum Regenerieren von mit brennbaren Substanzen beladenen, elektrisch leitfähigen Filtermaterialien durch Verbrennung sowie Filterkerze zur Ausübung des Regenierverfahrens
DE19622406A1 (de) * 1996-06-04 1997-12-11 Emitec Emissionstechnologie Einrichtung zur Ausbildung einer elektrischen Verbindung
US5787584A (en) * 1996-08-08 1998-08-04 General Motors Corporation Catalytic converter
JPH11197519A (ja) * 1998-01-08 1999-07-27 Honda Motor Co Ltd 排気ガス浄化触媒用金属担体
US6156444A (en) * 1998-12-24 2000-12-05 Precision Combustion, Inc. Structure for and method of manufacturing aerodynamic expanded metal
AT409653B (de) * 1999-11-10 2002-10-25 Fleck Carl M Dr Verfahren und vorrichtung zum abscheiden von russpartikel aus einem abgasstrom, insbesondere einer diesel-brennkraftmaschine
JP3932798B2 (ja) * 2000-11-15 2007-06-20 日産自動車株式会社 メタル担体
DE10118327A1 (de) * 2001-04-12 2002-10-17 Emitec Emissionstechnologie Abgassystem
DE20117659U1 (de) * 2001-10-29 2002-01-10 Emitec Emissionstechnologie Offener Partikelfilter mit Heizelement
US6946013B2 (en) * 2002-10-28 2005-09-20 Geo2 Technologies, Inc. Ceramic exhaust filter
JP4226884B2 (ja) * 2002-12-11 2009-02-18 カルソニックカンセイ株式会社 金属製触媒担体
DE102004013545A1 (de) * 2004-03-19 2005-10-06 Robert Bosch Gmbh Sensorelement
DE102004015027A1 (de) * 2004-03-26 2005-10-13 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Gewichtsreduzierter Abgasreinigungskörper
US7743499B2 (en) * 2004-12-20 2010-06-29 Gm Global Technology Operations, Inc. Reactor manufacturing method for a fuel cell processor
US7523607B2 (en) * 2005-02-14 2009-04-28 John Timothy Sullivan System and method for reducing vehicle emissions and/or generating hydrogen
US7653998B1 (en) 2005-09-14 2010-02-02 Miratech Corporation Wound process element and method of production
US7682578B2 (en) 2005-11-07 2010-03-23 Geo2 Technologies, Inc. Device for catalytically reducing exhaust
US7682577B2 (en) 2005-11-07 2010-03-23 Geo2 Technologies, Inc. Catalytic exhaust device for simplified installation or replacement
US7722828B2 (en) 2005-12-30 2010-05-25 Geo2 Technologies, Inc. Catalytic fibrous exhaust system and method for catalyzing an exhaust gas
US7854114B2 (en) * 2006-03-16 2010-12-21 Cummins Inc. Increasing exhaust temperature for aftertreatment operation
DE102008016148A1 (de) * 2008-03-28 2009-10-01 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Wabenkörper und Verfahren zur Herstellung eines gelöteten Wabenkörpers
SG2014011894A (en) 2011-09-01 2014-05-29 Advanced Refining Technologies Llc Catalyst support and catalysts prepared therefrom
DE102012004918A1 (de) * 2012-03-09 2013-09-12 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Wabenkörper zur Abgasnachbehandlung
US9011782B2 (en) * 2012-08-09 2015-04-21 Caterpillar Inc. After-treatment system
USD732647S1 (en) 2013-03-15 2015-06-23 Illinois Tool Works Inc. Air filtration device
USD737945S1 (en) * 2013-03-15 2015-09-01 Illinois Tool Works Inc. Filter
USD737946S1 (en) 2013-03-15 2015-09-01 Illinois Tool Works Inc. Filter for an air filtration device
US9700821B2 (en) 2013-03-15 2017-07-11 Illinois Tool Works Inc. Portable industrial air filtration device
USD758558S1 (en) 2014-03-10 2016-06-07 Illinois Tool Works Inc. Air filtration device
USD761946S1 (en) 2014-09-12 2016-07-19 Illinois Tool Works Inc. Filter for an air filtration device
US9517428B2 (en) 2014-09-12 2016-12-13 Illinois Tool Works Inc. Filter for a portable industrial air filtration device
DE102015016236A1 (de) * 2015-01-23 2016-07-28 Mann+Hummel Gmbh Filterelement mit mehreren übereinanderliegenden Einzelblättern
JP6317046B2 (ja) * 2015-10-14 2018-04-25 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 触媒ブロック及びその製造方法
US10598068B2 (en) 2015-12-21 2020-03-24 Emissol, Llc Catalytic converters having non-linear flow channels
GB201704526D0 (en) 2017-02-21 2017-05-03 Porvair Filtration Group Ltd Spacer and filtration apparatus containing it
EP3833857B1 (en) * 2018-08-10 2023-03-22 Honda Motor Co., Ltd. Catalytic device
EP3834935B1 (en) * 2018-08-10 2022-11-02 Honda Motor Co., Ltd. Catalyst device
USD992710S1 (en) * 2019-05-02 2023-07-18 Dyson Technology Limited Evaporator for a humidifier
CN116529464A (zh) * 2020-11-30 2023-08-01 康宁股份有限公司 用于流体处理系统的电能催化剂加热器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3770389A (en) * 1971-11-11 1973-11-06 Ford Motor Co Catalytic converter with electrically resistive catalyst support
DE3530893A1 (de) * 1985-08-29 1987-03-05 Interatom Wachstumskompensierender metallischer abgaskatalysatortraegerkoerper und blech zu seiner herstellung
JPH01159029A (ja) * 1987-12-16 1989-06-22 Toyota Motor Corp ディーゼルエンジンの排気浄化装置
US5202303A (en) * 1989-02-24 1993-04-13 W. R. Grace & Co.-Conn. Combustion apparatus for high-temperature environment
JP2997805B2 (ja) * 1989-02-27 2000-01-11 京セラ株式会社 ハニカムヒータおよびこれを用いた排気ガス浄化装置
JP2732889B2 (ja) * 1989-04-14 1998-03-30 新日本製鐵株式会社 良好な耐熱応力・耐熱疲労特性を有する自動車排ガス触媒用金属担体
JPH0394835A (ja) * 1989-09-04 1991-04-19 Nippon Steel Corp 耐熱疲労性を有する触媒用金属担体
JP2553733B2 (ja) * 1990-04-17 1996-11-13 昭和飛行機工業株式会社 耐熱構造体
JP2898364B2 (ja) * 1990-07-06 1999-05-31 日本碍子株式会社 電極一体型ハニカムヒーター及びその製造方法
JP2649461B2 (ja) * 1991-12-25 1997-09-03 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化触媒用担体構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009525856A (ja) * 2006-02-07 2009-07-16 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 改善された活性挙動を有する触媒

Also Published As

Publication number Publication date
US5436216A (en) 1995-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06182224A (ja) 自己発熱型ハニカムフィルタ
JPH08103664A (ja) ハニカム体およびこのハニカム体よりなる触媒担体を有する触媒コンバータ
JPH06320014A (ja) メタル担体
US5486338A (en) Metal catalyst carrier for exhaust gas purification
KR940005265B1 (ko) 배기가스 정화장치
JP3845873B2 (ja) セラミック触媒コンバータ
JP2862298B2 (ja) 排気ガス浄化装置
CN114502824A (zh) 用于净化废气的蜂窝单元以及蜂窝单元的制造方法
RU2413575C2 (ru) Способ изготовления кольцеобразного сотового элемента, а также кольцеобразный сотовый элемент
EP0604868B1 (en) Electrically heating catalytic apparatus
JP3671443B2 (ja) 触媒コンバータ
JPH07328453A (ja) 自己発熱型ハニカムコンバータ
JPH08103665A (ja) 触媒コンバータの製造方法
JP3375989B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒担体
JP3651021B2 (ja) 自己発熱型触媒コンバータ
JPH05220404A (ja) 通電加熱可能な金属担体触媒装置
JPH08326526A (ja) 電気加熱式金属触媒担体
JPH04150948A (ja) 間欠接合ハニカム部を有する排ガス浄化用触媒を担持する金属担体およびその製造方法
JPH05146685A (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2862291B2 (ja) 排気ガス浄化装置
JPH04122418A (ja) 自動車排ガス浄化用触媒コンバータ
JP2000179332A (ja) 排ガス浄化用断熱型メタル担体
JP3308052B2 (ja) 触媒装置用メタル担体およびその製造方法
JPH04190850A (ja) 排気ガス浄化触媒用メタル担体
JP2581601Y2 (ja) 耐熱応力・耐熱疲労特性にすぐれた自動車排ガス触媒用金属担体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001128