JPH037089B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH037089B2
JPH037089B2 JP58031612A JP3161283A JPH037089B2 JP H037089 B2 JPH037089 B2 JP H037089B2 JP 58031612 A JP58031612 A JP 58031612A JP 3161283 A JP3161283 A JP 3161283A JP H037089 B2 JPH037089 B2 JP H037089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
emulsion
layer
carbon atoms
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58031612A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59157632A (ja
Inventor
Yoshinobu Yoshida
Nobuo Sakai
Takatoshi Ishikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58031612A priority Critical patent/JPS59157632A/ja
Priority to US06/583,929 priority patent/US4504577A/en
Publication of JPS59157632A publication Critical patent/JPS59157632A/ja
Publication of JPH037089B2 publication Critical patent/JPH037089B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/33Spot-preventing agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は支持体上に少くとも1つのハロゲン化
銀乳剤層を有する感光性写真材料に関しており、
さらに詳しくは感光材料の製造、加工、保存、処
理等の工程で混入する金属による汚染を防止する
ために、該感光材料に加えられる新規化合物に関
している。 感光材料の製造、加工、保存、処理工程に於い
て、感光材料に悪作用を及ぼす金属または金属化
合物混入による汚染を避けるため多大の努力が払
われて来ているのは当業者にとつてはよく知られ
ている。しかしながら多くの努力にもかゝわら
ず、これら金属は微細粒子となつて大気中よりあ
るいは懸濁液、または溶液となつて感光材料と接
触し処理後の結果として画像として好ましくない
ステイン、スポツト、色汚染、調子変化等を与え
る。 これら感光材料に悪作用を及ぼす金属または金
属化合物は特に鉄、アルミニユーム、クロム、ニ
ツケル、銅等であるが、これに限定されるもので
はなくさらにマグネシユーム、カルシユーム、ス
トロンチユームの如きアルカリ土類金属も含まれ
る。 非常に微細な粒子となつた金属例えば鉄は、容
易にFe(),Fe()に酸化されハロゲン化銀と
接触して減感させたり、あるいはFeのFe()へ
の酸化あるいはFe()からFe()への酸化は
電子の放出を伴い、これによつてハロゲン化銀を
増感させ、処理後の銀画像にスポツト状の汚染を
生じる。また、カラー感光材料に於いては前記銀
画像スポツトがカラー画像に変換され、スポツト
状のカラー汚染像が形成される。またこれら金属
はハロゲン化銀乳剤に影響するばかりでなく、写
真的に有用な添加剤(カプラー、拡散転写用色素
の如き色賦与化合物、増感色素、カブリ防止剤、
退色防止剤、硬膜剤、バインダー等々)と反応し
てステイン、スポツト、色汚染、調子変化等(以
降「画像汚染」と総称する)画像に好ましくない
影響を与える事があつた。 さらにたとえば処理液調製には通常天然水(井
戸水、水道水など)が使用されるが、これらの水
には存在した地質によつてカルシユーム、マグネ
シユーム等のアルカリ土類金属その他が溶解して
おり、地質によつてその含有量も大巾に異なるこ
とが知られている。(地質調査所化学分析成果表
通産省地質調査所発行、水質調査法丸善書(株)発
行) 従つて処理液中に混入したこれら金属イオンの
一部は感光材料の現像時に影響を与え、結果とし
て画像濃度の低下、階調の変化、色にごり等写真
性に悪作用を及ぼすことがあつた。 当技術分野に於いては、前記タイプの画像汚染
を防止するために、燐酸タイプのキレート剤例え
ばアルカリ金属メタ燐酸塩を使用することが知ら
れている。しかしながら米国特許3443951号明細
書、同3312552号明細書、同3382071号明細書に示
される如き副作用を含んでいる。さらに後者の特
許明細書にはヒドロキシル化ポリアミノ−ポリカ
ルボン酸例えばエチレンジアミントリ酢酸誘導体
がキレート剤として使用されているが満足されな
い旨が指摘されている。さらに特開昭57−173829
号公報にはホスフエートとトリナトリウムヒドロ
キシルエチルエチレンジアミントリアセテートと
の組合せ、その他米国特許3488707号明細書、英
国特許952162号明細書、英国特許1221138号明細
書、特開昭49−120628号公報、米国特許3778268
号明細書等にもホスホン酸誘導体あるいはポリア
ミノポリカルボン酸誘導体のキレート剤が開示さ
れているが、いずれも前記画像汚染防止能が低か
つたり、副作用の多いものであつた。 一方米国特許3312552号明細書にはカルボキシ
ル基を含む2−アルキルラジカルで置換されたア
ミノ基を持つオルト・ヒドロキシベンジルアミン
誘導体を感光材料に含有させる事が開示されてい
る。しかしながら、この明細書に開示されている
化合物はいずれも本発明の化合物と比較して前記
画像汚染防止能が低いものであつた。 従つて本発明の目的の1つは感光材料の製造、
加工、保存、処理工程で混入した金属によるスポ
ツト状汚染を防止することでありさらに目的の1
つは処理液中に存在する金属イオンによつて生じ
る写真性劣化の防止、水質差による処理の均一性
の低下を防止することであり、さらには以下の記
述によつて明らかになるであろう。 本発明の発明者らは種々の検討を加えた結果次
の一般式(),()もしくは()で示される
化合物の少なくとも一種以上を感光材料に添加す
ることによつて著しく前記画像汚染が防止される
事を見いだした。 式中、Xは、炭素数6以上のアルキル基、炭素
数6以上のアリール基、炭素数7以上のアシルア
ミノ基、ヘテロ環アミノ基、炭素数6以上のスル
ホンアミド基、炭素数6以上のアルコキシカルボ
ニル基、炭素数6以上のカルバモイル基、炭素数
6以上のスルフアモイル基、炭素数6以上のスル
ホニル基またはヘテロ環基を表わし、Yはアルキ
レン基、−SO2−または−CONHRoNHCO−を表
わし、Roはアルキレン基を表わし、Zは
【式】または
【式】を表わし、Mは水素原子、ナ トリウム原子またはカリウム原子を表わし、nは
0または1を表わす。 次に一般式(),()または()について
詳しく説明する。 Xで表わされるアルキル基としては、炭素数6
〜16のアルキル基が好ましく、直鎖でも分岐鎖の
ものでもよく具体的には、ヘキシル基、ヘプチル
基、オクチル基、ノニル基、ドデシル基、ペンタ
デシル基などを挙げることができる。 Xで表わされるアシルアミノ基としては炭素数
7〜40のものが好ましく、アルカンアミド基が好
ましい。より好ましくは、
【式】で あり、ここでR1は水素原子、フエノキシ基、炭
素数4〜16のアルキル基または炭素数4〜15のア
ルキル基で置換されたフエノキシ基を表わす。 Xで表わされるスルホンアミド基は、炭素数と
しては6〜16が好ましく、ベンゼンスルホンアミ
ド基及びアルカンスルフオンアミド基が好まし
く、より好ましくは、
【式】 及び
【式】である。ここでR2は水 素原子またはメチル基を表わし、R3は水素原子
または炭素数1〜12のアルキル基を表わし、R4
は炭素数7〜14のアルキル基を表わす。 Xで表わされるカルバモイル基は、炭素数6〜
27のものが好ましくより好ましくは
【式】であり、ここでR5は水素原子また は炭素数4〜10のアルキル基を表わし、R4は炭
素数4〜16のアルキル基、フエニル基または置換
フエニル基(置換基としては、ニトロ基、シアノ
基、メチル基などのアルキル基、塩素原子などの
ハロゲン原子)を表わす。 Xで表わされるスルフアモイル基は炭素数6〜
22のものが好ましく、より好ましくは
【式】であり、ここでR7は水素原子また は炭素数1〜4のアルキル基を表わし、R8は炭
素数4〜18のアルキル基、フエニル基、置換フエ
ニル基(置換基としては、ニトロ基、シアノ基、
メチル基などのアルキル基、塩素原子などのハロ
ゲン原子)を表わす。 Xで表わされるスルホニル基は、炭素数6〜10
のものが好ましく、より好ましくは−SO2−R9
あり、ここでR9はフエニル基または炭素数6〜
10のアルコキシ基で置換されたフエニル基を表わ
す。 Xで表わされるヘテロ環基としては、具体的に
は2−ベンゾオキサゾリル、2−ベンゾチアゾリ
ル、2−ピリミゾリル、2−ピリジルなどを表わ
す。 Xで表わされるアリール基としては好ましくは
炭素数6〜10のものであり、具体的にはフエニル
基、ナフチル基、置換フエルニル基(ニトロ基、
シアノ基、メチル基などのアルキル基、塩素原子
などのハロゲン原子によつて置換されたもの)で
ある。特に、フエニル基が好ましい。 Xで表わされるヘテロ環アミノ基としては具体
的には、トリアジン、2−ベンゾオキサゾリルア
ミノ、2−ベンゾチアゾリルアミノ、2−ピリミ
ジルアミノ、2−ピリジルアミノなどを挙げるこ
とができる。 Xで表わされるアルコキシカルボニル基として
は、好ましくは、炭素数7〜17のものである。 Yで表わされるアルキレン基としては、より具
体的には、メチレン基または炭素数2〜6のアル
キル基で置換されたメチレン基(例えば、−
CH2CH2−)を表わす。 Roで表わされるアルキレン基としは、Yで表
わされるアルキレン基と同義である。Roとして
は、特に−CH2−CH2が好ましい。 本発明の化合物の使用により著しく前記画像汚
染が改良され、しかも他の写真性への悪作用が少
ないと云う結果は、従来知見では予想されない事
であつた。特に米国特許3312552号明細書に開示
された化合物にべて著しく大きな効果を示したの
は本発明の化合物構造とすることにより、金属と
のキレート能増加と処理時に於ける化合物の感光
材料から処理液中への溶出速度減少とによる相乗
効果と信じられるが、本発明の化合物を用いた感
光材料は大量に処理しても処理液の保存経時変化
が少ない効果も予想されない利点であつた。 本発明の化合物は例えば、次の化合物である
が、これに限定されるものではない。 本発明かかるキレート化合物は、市販のフエノ
ールまたは容易に合成できるフエノールから1工
程のMannich反応で形成することができる。こ
れらの化合物は、HeLv.Chim.Acta 35,1785
(1952)または上野景平編“EDTA.コンプレキサ
ンの化学”南江堂第99〜105頁(1977年)に記載
の方法で合成することができる。 次に、一般式(),()または()の化合
物のうち代表的なものについて以下に合成方法を
示す。 合成例1 4−(2−エチルヘキシルオキシカル
ボニル)−2,6−ジ〔N,N−ビス(カルボ
キシメチル)アミノメチル〕フエノール(−
8)の合成法: イミノジ酢酸247g(1.86モル)とパラホルム
アルデヒド56g(1.87モル)を蒸留水200ml、エ
タノール150mlに懸濁し、撹拌しながら徐々に水
酸化ナトリウム148g(3.7モル)を水200mlに溶
解した液を滴下した。その後4−(2−エチルヘ
キシルオキシカルボニル)フエノール155g
(0.62モル)を150mlのエタノールに溶解した液を
添加し、内温80〜85゜で6時間加熱撹拌した。反
応後エタノールを減圧留去し、残留物に蒸留水を
加え4の容量とし、この中に6N塩酸を撹拌し
ながら徐々に滴下した。PHが1.5付近で沈澱が析
出するので上澄水を捨て、沈澱物を良く水洗し、
減圧乾燥した。乾燥後、この沈澱物をアセトン中
に懸濁させ、1時間撹拌し、分散物を集した。
減圧乾燥により表記化合物を250g(収率75%)
得た。 融点133〜141℃ 合成例2 4−(4−ベンジルオキシフエニルス
ルホニル)−2,6−ジ〔N,N−ビス(カル
ボキシメチル)アミノメチル〕フエノール(
−1)の合成: 4−(4−ベンジルオキシフエニル)スルホニ
ルフエノール(4,4′−ジヒドロキシジフエニル
スルホンを通常のアルキル化の条件で、ベンジル
クロリドにより半量ベンジルオキシ化し単離した
ものを使用)、272g(0.8モル)、イミノジ酢酸
425.6g(3.2モル)、パラホルムアルデヒド115.2
g(0.38モル)、エタノール500ml、および蒸留水
300mlを20℃で混合撹拌し、水酸化ナトリウム256
gの水400mlに溶解した液を45分間かけて滴下。
(内温、60℃まで上昇)内温80℃で24時間加熱撹
拌した。冷却後蒸留水5を添加し、撹拌しなが
ら濃塩酸約220mlを滴下PHを4.5に調整した。さら
に1時間撹拌後不溶物を過し、過に6N塩酸
を徐々に滴下しPHを1.5〜2.0に調整した。析出し
た結晶を遠心過し、約5の蒸留水で洗浄した
後乾燥した。乾燥した結晶を5のメタノールに
溶解し、活性炭50gを添加し30分間加熱後、熱時
過し撹拌しながら徐冷することによつてさらさ
らした結晶を析出させることができた。集、乾
燥し、表記化合物373g(フエノールの収率、
74.0%)を得た。 融点138〜143℃ 一般式(),()または()で示される他
の化合物についても前記の文献及び上記の合成方
法に基づいて容易に合成することができる。例え
ばXがスルホニル基、スルフアモイル基、カルバ
モイル基の場合については実施例1に基づいて、
またXがアルキル基、フエニル基、アルカンアミ
ド基、スルホンアミド基、アルコキシカルボニル
基、ヘテロ環基の場合については実施例2に基づ
いて容易に合成することができる。更に、Yが−
SO2−,−CONHCH2CH2NHCO−の場合につい
ては実施例1に基づいて、Yがアルキレン基およ
びYがないもの(n=0の時)については実施例
2に基づいて容易に合成することができる。ま
た、一般式()の化合物についても、実施例1
または2に基づいて容易に合成することができ
る。 本発明の化合物はアルカリ塩(例えば、水酸化
カリウム、水酸化ナトリウム)の水溶液として感
光材料に添加することが出来さらに必要によつて
は有機溶媒(例えばメタノール、エタノール、酢
酸エチル)に溶解して添加することが出来る。ま
た高沸点有機溶媒に溶解して親水性バインダー中
に乳化分散して加える事も出来る。本発明の化合
物は単独で使用しても混合して使用しても良い。
本発明化合物の添加量は感光材料の種類によつて
大きく異なり限定されないが通常0.01g〜5g/
m2、好ましくは0.1g〜1g/m2で使用される。 添加される層は目的に応じて限定されない、乳
剤層のみならず保護層、フイルター層、中間層、
ハレーシヨン防止層及び支持体、バツク層等に加
える事が可能である。また各々の層に分割して加
える事も可能である。 本発明の化合物が使用される感光材料は黒白感
光材料、カラー感光材料であつて良い。また拡散
転写を利用する感光材料であつても良い。使用さ
れる乳剤は任意の乳剤であつて良く、塩化銀、臭
化銀、沃化銀及びこれらの混合物であつて良い。 本発明に用いられる写真乳剤はP.GLafkides著
Chimie et Physique Photographique(Paul
Montel社刊、1967年)、G.F.Duffin著
Photographic Emulsion Chemistry(The Focal
Press刊、1966年)、V.L.Zelikman et al著
Making and Coating Photographic Emulsion
(The Focal Press刊、1964年)などに記載され
た方法を用いて調製することができる。すなわ
ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれで
もよく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反
応させる形式としては片側混合法、同時混合法、
それらの組合せなどのいずれを用いてもよい。 本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類
その他によつて分光増感されてよい。これらの増
感色素は単独に用いてもよいが、それらの組合せ
を用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増
感の目的でしばしば用いられる。増感色素ととも
に、それ自身分光増感作用をもたない色素あるい
は可視光を実質的に吸収しない物質であつて、強
色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。 有用な増感色素、強色増感を示す色素の組合せ
及び強色増感を示す物質はリサーチ・デスクロー
ジヤ(Research Disclosure)176巻17643(1978
年12月発行)第23頁のJ項に記載されている。 カラー感光材料に於いてはカプラー、カラード
カプラー、DIRカプラー等のカプラーが含まれて
いても良く、さらにカラー拡散転写法に於いては
拡散性色素放出カプラー、色素現像薬、拡散性色
素放出可能なレドツクス化合物等が含まれていて
良い。 すなわち、発色現像処理において芳香族1級ア
ミン現像薬(例えば、フエニレンジアミン誘導体
や、アミノフエノール誘導体など)との酸化カツ
プリングによつて発色しうる化合物を含んでもよ
い。例えば、マゼンタカプラーとして、5−ピラ
ゾロンカプラー、ピラゾロベンツイミダゾールカ
プラー、シアノアセチルクマロンカプラー、開鎖
アシルアセトニトリルカプラー等があり、イエロ
ーカプラーとして、アシルアセトアミドカプラー
(例えばベンゾイルアセトアニリド類、ピバロイ
ルアセトアニリド類)、等があり、シアンカプラ
ーとして、ナフトールカプラー、およびフエノー
ルカプラー、等がある。これらのカプラーは分子
中にバラスト基とよばれる疎水基を有する非拡散
のものが望ましい。カプラーは銀イオンに対し4
当量性あるいは2当量性のどちらでもよい。また
色補正の効果をもつカラードカプラー、あるいは
現像にともなつて現像抑制剤を放出するカプラー
(いわゆるDIRカプラー)であつてもよい。 またDIRカプラー以外にも、カツプリング反応
の生成物が無色であつて現像抑制剤を放出する無
呈色DIRカツプリング化合物を含んでもよい。 マゼンタ発色カプラーの具体例は、米国特許
2600788号、同2983608号、同3062653号、同
3127269号、同3311476号、同3419391号、同
3519429号、同3558319号、同3582322号、同
3615506号、同3834908号、同3891445号、西独特
許1810464号、西独特許出願(OLS)2408665号、
同2417945号、同2418959号、同2424467号、特公
昭40−6031号、同52−58922号、同49−129538号、
同49−74027号、同50−159336号、同52−42121
号、同49−74028号、同50−60233号、同51−
26541号、同53−55122号、などに記載のものであ
る。 黄色発色カプラーの具体例は米国特許2875057
号、同3265506号、同3408194号、同3551155号、
同3582322号、同3725072号、同3891445号、西独
特許1547868号、西独出願公開2219917号、同
2261361号、同2414006号、英国特許1425020号、
特公昭51−10783号、特開昭47−26133号、同48−
73147号、同51−102636号、同50−6341号、同50
−123342号、同50−130442号、同51−21827号、
同50−87650号、同52−82424号、同52−115219号
などに記載されたものである。 シアンカプラーの具体例は米国特許2369929号、
同2434272号、同2474293号、同2521908号、同
2895826号、同3034892号、同3311476号、同
3458315号、同3476563号、同3583971号、同
3591383号、同3767411号、同4004929号、西独特
許出願(OLS)2414830号、同2454329号、特開
昭48−59838号、同51−26034号、同48−5055号、
同51−146828号、同52−69624号、同52−90932号
に記載のものである。 カラード・カプラーとしては例えば米国特許
3476560号、特公昭44−2016号、同38−22335号、
同42−11304号、同44−32461号、特開昭51−
26034号明細書、同52−42121号明細書、西独特許
出願(OLS)2418959号に記載のものを使用でき
る。 DIRカプラーとしては、たとえば米国特許
3227554号、同3617291号、同3701783号、同
3790384号、同3632345号、西独特許出願(OLS)
2414006号、同2454301号、同2454329号、英国特
許953454号、特開昭52−69624号、同49−122335
号、特公昭51−16141号に記載されたものが使用
できる。 DIRカプラー以外に、現像にともなつて現像抑
制剤を放出する化合物を、感光材料中に含んでも
よく、例えば米国特許3297445号、同3379529号、
西独特許出願(OLS)2417914号、特開昭52−
15271号、特開昭53−9116号に記載のものが使用
できる。 色素像供与化合物として各種化合物を利用する
ことが出来るが、カプラー及び色素放出レドツク
ス化合物が特に有用である。 色素放出レドツクス化合物のうち、酸化を受け
た化合物がアルカリ加水分解して色素を放出する
ものとしては、下記の文献に記載のものを挙げる
ことができる。 米国特許4053312号、同4055428号、同4076529
号、同4152153号、同4135929号、特開昭53−
149328号、同51−104343号、同53−46730号、同
54−130122号、同53−3819号、特願昭54−89128
号、同54−90806号、同54−91187号、等 このうち、イエロー色素を放出するもの: 米国特許4013633号、特開昭53−149328号、同
51−114930号、特願昭54−148237号、リサーチ・
デイスクロージヤー(Research Disclosure)
17630( ’78)、同16475( ’77)等 マゼンタ色素を放出するもの: 米国特許3954476号、同3931144号、同3932308
号、特開昭53−23628号、同52−106727号、同54
−65034号、特願昭53−69488号、同53−76162号、
同53−96445号、同54−149777号、同54−146655
号、同54−42848号、西独特許出願(OLS)
2847371号、等 シアン色素を放出するもの: 米国特許3942987号、同3929760号、同4013635
号、特開昭51−109928号、同53−149328号、同52
−8827号、同53−143323号、同53−47823号、特
願昭54−146654号、等 また、酸化を受けなかつた方の化合物が閉環す
るなどして色素を放出するレドツクス化合物とし
ては、下記の文献に記載のものを挙げることがで
きる。 米国特許4139379号、同3980479号、西独特許出
願(OLS)2402900号、同2448811号、等。 本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、さら
に安定剤、増白剤、フイルター染料、退色防止
剤、塗布剤、硬膜剤、混色防止剤等当業界で知ら
れる添加剤が加えられていても良い。これらの化
合物は具体的にはリサーチ・デスクロージヤー第
176巻17643(1978年12月発行)に記載されている。 実施例 1 フイルムA 乳剤1Kg当り、120gの沃臭化銀(:3モル
%)を含む感光性乳剤に、本発明の画像汚染防止
化合物−1.5gを1NのKOH10c.c.に加えて溶解
した溶液を加えPH7に調製した後塗布液として、
透明支持体上に塗布、乾燥して試料フイルムAを
作つた。また、画像汚染防止剤のみが添加されな
い試料フイルムをブランクとした。 フイルムB〜G フイルムAと同様に表1に示した種々の画像汚
染防止化合物を加えたフイルムを作製しフイルム
B〜Gを作つた。 上記で得られた試料フイルムA〜Gを各々10mm
巾に裁断し、並べたフイルム表面に微細に砕いた
鉄粉をふりかけて常温で1日放置した後次の現像
液Aで30℃5分間現像した後通常の方法で定着し
た。 現像液 A p−MethyaminoPhenol 3.5g Hydoquinone 9.0g Potassium metabisulfite 0.1g Sodium Sulfite 60g Sodium Carbonate 40g Potassium bromide 4.0g Sodium metaphosphate 4.0g 水を加えて1.0とする。 フイルム上に観察される黒スポツトの数を数
え、画像汚染防止化合物が添加されていないフイ
ルムブランクの個数を100として相対的に数値化
した。(表1)
【表】
本発明の化合物を添加した試料フイルムA〜D
は著しくスポツトが減少しており金属汚染に対し
て大きな容量を示すことが判つた。一方ブランク
及び米国特許3312552号明細書開示化合物を添加
した試料フイルムE〜Gは金属汚染防止が劣つて
いる。 実施例 2 下塗層を設けたトリアセチルセルロース支持体
上に下記の順で乳剤層及び補助層を塗布して、試
料を得た。ゼラチンは金属、灰分の少ないゼラチ
ンを用いた。 第1層:低感乳剤層 シアンカプラーである2−(ヘプタフルオロブ
チルアミド)−5−{2′−(2″,4″−ジ−t−アミ
ノフエノキシ)ブチルアミド}−フエノール100g
を、トリクレジルホスフエート100c.c.及び酢酸エ
チル100c.c.に溶解し、10%ゼラチン水溶液1Kgと
高速撹拌して得られた乳化物500gを、赤感性の
沃臭化銀乳剤1Kg(銀70g、ゼラチン60gを含
み、ヨード含量は4.5モル%)に混合し、乾燥膜
厚2μになるように塗布した。 第2層:高感赤感乳剤層 シアンカプラーである2−(ヘプタフルオロブ
チルアミド)−5−{2′−(2″,4″−ジ−t−アミ
ノフエノキシ)ブチルアミド}−フエノール100g
を、トリクレジルホスフエート100c.c.及び酢酸エ
チル100c.c.に溶解し、10%ゼラチン水溶液1Kgと
高速撹拌して得られた乳化物1000gを、赤感性の
沃臭化銀乳剤1Kg(銀70g、ゼラチン60gを含
み、ヨード含量は4.5モル%)に混合し、乾燥膜
厚2μになるように塗布した。 第3層:中間層 2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノンを、
ジブチルフタレート100c.c.及び酢酸エチル100c.c.に
溶解し、10%ゼラチンに水溶液1Kgと高速撹拌し
て得られた乳化物1Kgを、10%ゼラチン1Kgに混
合し、乾燥膜厚1μになるように塗布した。 第4層:低感緑感乳剤層 シアンカプラーの代りにマゼンタカプラーであ
る1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3−
{3−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシアセタ
ミド)ベンズアミド}−5−ピラゾロンを用いた
他は第1層の乳化物と同様にして得られた乳化物
500gを、緑感性の沃臭化銀乳剤1Kg(銀70g、
ゼラチン60gを含み、ヨード含量は2.5モル%)
に混合し、乾燥膜厚2.0μになるように塗布した。 第5層;高感緑感乳剤層 シアンカプラーの代りにマゼンタカプラーであ
る1−(2,4,6−トリクロロフエニル)−3−
{3−(2,4−ジ−t−アミルフエノキシアセタ
ミド)ベンズアミド}−5−ピラゾロンを用いた
他は第1層の乳化物と同様にして得られた乳化物
1000gを、緑感性の沃臭化銀乳剤1Kg(銀70g、
ゼラチン60gを含み、ヨード含量は2.5モル%)
に混合し、乾燥膜厚2μになるように塗布した。 第6層;中間層 第3層で用いた乳化物1Kgを、10%ゼラチン1
Kgに混合し、乾燥膜厚1μになるように塗布した。 第7層;黄色フイルター層 黄色コロイド銀を含む乳剤を、乾燥膜厚1μに
なるよう塗布した。 第8層;低感青感乳剤層 シアンカプラーの代りにイエローカプラーであ
る。α−(ピバロイル)−α−(1−ベンジル−5
−エトキシ−3−ヒダントイニル)−2−クロロ
−5−ドデシルオキシカルボニルアセトアニリド
を用いた他は第1層の乳化物と同様にして得られ
た乳化物1000gを、青感性の沃臭化銀乳剤1Kg
(銀70g、ゼラチン60gを含み、ヨード含量は2.5
モル%)に混合し、乾燥膜厚2.0μになるように塗
布した。 第9層;高感青感乳剤層 シアンカプラーの代りにイエローカプラーであ
るα−(ピバロイル)−α−(1−ベンジル−5−
エトキシ−3−ヒダントイニル)−2−クロロ−
5−ドデシルオキシカルボニルアセトアニリドを
用いた他は第1層の乳化物と同様にして得られた
乳化物1000gを、青感性の沃臭化銀乳剤1Kg(銀
70g、ゼラチン60gを含み、ヨード含量は2.5モ
ル%)に混合し、乾燥膜厚2.0μになるように塗布
した。 第10層:第2保護層 第3層で用いた乳化物1Kgを、10%ゼラチン1
Kgに混合し、乾燥膜厚2μになるように塗布した。 第11層;第1保護層 化学増感していない微粒子乳剤(粒子サイズ
0.15μ、1モル%沃臭化銀乳剤)を含む10%ゼラ
チン水溶液を、銀塗布量0.3g/m2、乾燥膜厚1μ
になるように塗布した。 この様にして得られた感光材料をブランクとし
た。本発明の画像汚染防止化合物および比較化合
物が加えられた以外はブランクと同様にして感光
材料H,I,J,Kを作つた。本発明の化合物お
よび比較化合物は第7層と第1層に分割して加れ
られ全体で2.5g/m2であつた。 得られた感光材料ブランクおよびH〜Kを10mm
の巾に裁断し均一に露光した後微細に砕かれたア
ルミニウム粉末を感光材料にふりかけた。 次に、これらの感光材料を下記の処理工程によ
り現像処理を行なつた。 処理工程 工程 温度 時間 第一現像 38℃ 6′ 水 洗 〃 2′ 反 転 〃 2′ 発色現像 〃 6′ 調 整 〃 2′ 漂 白 〃 6′ 定 着 〃 4′ 水 洗 〃 4′ 安 定 常温 1′ 乾 燥 処理液の組成は以下のものを用いる。 第一現像液 水 700ml テトラポリリン酸ナトリウム 2g 亜硫酸ナトリウム 20g ハイドロキノン・モノスルフオネート 30g 炭酸ナトリウム(1水塩) 30g 1−フエニル−4−メチル−4−ヒドロキシメ
チル−3ピラゾリドン 2g 臭化カリウム 2.5g チオシアン酸カリウム 1.2g ヨウ化カリウム(0.1%溶液) 2ml 水を加えて 1000ml (PH 10.1) 反転液 水 700ml ニトリロ・N−N−N−トリメチレンホスホン
酸・6Na塩 3g 塩化第1スズ(2水塩) 1g p−アミノフエノール 0.1g 水酸化ナトリウム 8g 氷酢酸 15ml 水を加えて 1000ml 発色現像液 水 700ml テトラポリリン酸 2g 亜硫酸ナトリウム 7g 第3リン酸ナトリウム(12水塩) 36g 臭化カリウム 1g 沃化カリウム(0.1%溶液) 90ml 水酸化ナトリウム 3g シトラジン酸 1.5g N・エチル−N−(β−メタンスルフオンアミ
ドエチル)−3・メチル−4−アミノアニリ
ン・硫酸塩 11g エチレンジアミン 3g 水を加えて 1000ml 調整液 水 700ml 亜硫酸ナトリウム 12g エチレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム(2水
塩) 8g チオグリセリン 0.4ml 氷酢酸 3ml 水を加えて 1000ml 漂白液 水 800ml エチレンジアミンテトラ酢酸ナトリウム(2水
塩) 2.0g エチレンジアミンテトラ酢酸鉄()アンモニ
ウム(2水塩) 120.0g 臭化カリウム 100.0g 水を加えて 1000ml 定着液 水 800ml チオ硫酸アンモニウム 80.0g 亜硫酸ナトリウム 5.0g 重亜硫酸ナトリウム 5.0g 水を加えて 1000ml 安定液 水 800ml ホルマリン(37重量%) 5.0ml 富士ドライウエル 5.0ml 水を加えて 1000ml 得られた試料H〜Kの色汚染スポツト(黒い背
景に対して白〜青〜赤のスポツト)を観察し、ブ
ランクフイルムのスポツト数を100として相対的
に数値化し表2に示した。
【表】
【表】 表2からわかるように、本発明の化合物を添加
した試料フイルムH〜Jは、試料フイルムKに比
べてスポツトが著しく減少し、金属汚染防止に対
して大きな容量を示すことが判つた。 実施例 3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体上
に表3で示した第1〜第6層を順次塗布してカラ
ー感光材料をつくつた。ゼラチンは金属、灰分の
少ないゼラチンを用いた。
【表】
【表】 また、本発明の化合物−1を第6層(保護
層)に添加した以外は表3と同じ感光材料を作
り、実施例1で示したと同様に鉄微粉末を表面に
ふりかけた後、次に示す処理を行なつた。 処理工程 温 度 時 間 現 像 液 33℃ 3分30秒 漂白定着液 33℃ 1分30秒 水 洗 28〜35℃ 3分 乾 燥 現像液 ベンジルアルコール 15ml Na2SO3 5g KBr 0.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−
〔β−(メタンスルホンアミド)エチル〕−p−
フエニレンジアミン 6g トリエタノールアミン 10ml Na2CO3(1水塩) 30g 水を加えて1000mlにする。 (PH 10.1) 漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム(70wt%) 150ml Na2SO3 15g Na〔Fe(EDTA)〕 40g BDTA 4g 水を加えて1000mlとする。 (PH 6.9) 処理後の試料のシアン〜青のスポツトを観察
し、実施例と同様に評価した(表3)。ブランク
に対して本発明の化合物を添加した試料は著しく
スポツトが減少していた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 支持体上に少なくとも一層の感光性ハロゲン
    化銀乳剤層と、下記の一般式(),()または
    ()で表わされる化合物を少なくとも一種とを
    含有することを特徴とするハロゲン化銀感光材
    料。 (式中、Xは、炭素数6以上のアルキル基、炭
    素数6以上のアリール基、炭素数7以上のアシル
    アミノ基、ヘテロ環アミノ基、炭素数6以上のス
    ルホンアミド基、炭素数6以上のアルコキシカル
    ボニル基、炭素数6以上のカルバモイル基、炭素
    数6以上のスルフアモイル基、炭素数6以上のス
    ルホニル基またはヘテロ環基を表わし、Yはアル
    キレン基、−SO2−,−CONHRoNHCO−を表わ
    しRoはアルキレン基を表わし、Zは
    【式】または 【式】を表わし、Mは水素原子、ナ トリウム原子またはカリウム原子を表わし、nは
    0または1を表わす。)
JP58031612A 1983-02-25 1983-02-25 ハロゲン化銀感光材料 Granted JPS59157632A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58031612A JPS59157632A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 ハロゲン化銀感光材料
US06/583,929 US4504577A (en) 1983-02-25 1984-02-27 Silver halide photographic materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58031612A JPS59157632A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 ハロゲン化銀感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59157632A JPS59157632A (ja) 1984-09-07
JPH037089B2 true JPH037089B2 (ja) 1991-01-31

Family

ID=12336025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58031612A Granted JPS59157632A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 ハロゲン化銀感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4504577A (ja)
JP (1) JPS59157632A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242437A (ja) * 1988-08-02 1990-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1187132B (de) * 1963-08-24 1965-02-11 Agfa Ag Photographisches Material

Also Published As

Publication number Publication date
US4504577A (en) 1985-03-12
JPS59157632A (ja) 1984-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0152742B2 (ja)
JPH0240647A (ja) 改良された粒状度特性を与える写真記録材料
JPH07107601B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4052213A (en) Light-sensitive photographic material
JPH0336205B2 (ja)
US4203768A (en) Silver halide color photographic material and method for formation of color photographic images
JPH0325767B2 (ja)
JPS586939B2 (ja) カラ−シヤシンカンコウザイリヨウ
JPS6113748B2 (ja)
US4204867A (en) Process for the production of color photographic images using new white coupler substances
JPH0234372B2 (ja) Harogenkaginkaraashashinkankozairyo
JPS6283747A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6134663B2 (ja)
JPH037089B2 (ja)
GB2034061A (en) Silver halide colour photographic lightsensitive material
US4105452A (en) Multi-layered color photographic light-sensitive material
GB2038497A (en) Silver halide cyan colour image-forming process
JPS5950977B2 (ja) カラ−写真感光材料
JPS6410061B2 (ja)
US4282313A (en) Photographic material with stabilizers
JPS6115423B2 (ja)
JPH0450579B2 (ja)
JPS6157619B2 (ja)
JPS6320337B2 (ja)
JP3245762B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料