JPH0369128B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0369128B2
JPH0369128B2 JP57127089A JP12708982A JPH0369128B2 JP H0369128 B2 JPH0369128 B2 JP H0369128B2 JP 57127089 A JP57127089 A JP 57127089A JP 12708982 A JP12708982 A JP 12708982A JP H0369128 B2 JPH0369128 B2 JP H0369128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
electrical contact
resistance
copper
bismuth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57127089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5918526A (ja
Inventor
Takeshi Harada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP57127089A priority Critical patent/JPS5918526A/ja
Publication of JPS5918526A publication Critical patent/JPS5918526A/ja
Publication of JPH0369128B2 publication Critical patent/JPH0369128B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Contacts (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、電気接点材料に関するものである。
従来より内部酸化法により製作した電気接点材料
の一つとして銀−酸化銅が用いられてきた。銀−
酸化銅は、電気伝導度が高く接触抵抗が低い優れ
た接点性能を有するが、酸化銅の粒子が大きいた
め耐消耗性,耐溶着性に劣るものである。 そこで本発明者は、この電気接点材料よりも耐
溶着性,耐消耗性に優れた接点特性を有する電気
接点材料を開発すべく鋭意考究の結果、満足でき
る電気接点材料を見い出したものである。 本発明の電気接点材料の一つは、ビスマス0.1
〜5重量%,すず1〜10重量%,インジウム1〜
10重量%,銅1〜10重量%,残部銀から成る材料
であつて、且つ内部酸化されているものである。 本発明の電気接点材料の他の一つは、ビスマス
0.1〜5重量%,すず1〜10重量%,インジウム
1〜10,銅1〜10重量%,鉄,ニツケル,コバル
ト,ジルコニウムの少なくとも一種0.01〜0.5重
量%,残部銀から成る材料であつて、且つ内部酸
化されているるものである。 本発明の電気接点材料に於いて、ビスマス0.1
〜5重量%,すず1〜10重量%,インジウム1〜
10,銅1〜10重量%とした理由は、ビスマス0.1
重量%未満では耐溶着性を改善する効果がなく、
すず1重量%未満では耐消耗性、耐溶着性を改善
する効果が十分でなく、インジウム1重量%未満
では酸化銅の粒子を細かくする効果が十分でな
く、耐溶着性,耐消耗性を改善する効果が薄く、
銅1重量%未満では耐溶着性に関しては良好な結
果が得られず、またビスマス5重量%を越えると
合金の融点が下がりすぎ高温での内部酸化が困難
となり、すず又はインジウム10重量%を越えると
接点開閉時に銀−酸化すずが凝集し、接触抵抗が
高く不安定となり、銅10重量%を越えると酸化銅
の球状粒子が大きくなつて接触抵抗が不安定とな
り、また耐消耗性が劣化するので、ビスマス0.1
〜5重量%,すず1〜10重量%,インジウム1〜
10重量%,銅1〜10時の範囲内では、耐溶着性、
耐消耗性,接触抵抗特性の充分満足できる電気接
点材料が得られるものである。 さらに本発明の電気接点材料の他の一つに於い
て、ビスマス0.1〜5重量%,すず1〜10重量,
インジウム1〜10重量%,銅1〜10重量%以外に
鉄,ニツケル,コバルト,ジルコニウムの少なく
とも一種0.01〜0.5重量%添加する理由は、これ
を電気接点材料に分散させた場合、これにより得
られる酸化ビスマス,酸化すず、酸化インジウム
及び酸化銅の均一微細な分散によつて、放電によ
る消耗が一層減少するからであつて、鉄,ニツケ
ル,コバルト,ジルコニウムの少なくとも一種を
合計で0.01重量%未満では酸化ビスマス,酸化イ
ンジウム及び酸化銅が均一微細に分散せず、0.5
重量%を越えるとそれ自体の偏析が増加するから
である。 次に本発明による電気接点材料の効果を明瞭な
らしめる為に、具体的な実施例と従来例について
説明する。 下記の表の左欄に示す実施例1〜4の成分組成
の材料を溶解し、アトマイズ粉となした後、600
℃,9気圧,2日間内部酸化し、この酸化アトマ
イズ粉を圧縮焼結し、これを押出,引抜加工した
後切断してヘツダー加工し、頭部径5mm,頭高1
mm,脚部径2.5mm,脚長2.5mmの固定接点と頭部径
4mm,頭部1.1mm,脚部径2.8mm、脚長1.6mm,頭部
球状5Rの可動接点を得た。 然してこれら実施例1〜4の電気接点材料にて
作つたリベツト型電気接点と、下記の表の左欄に
示す従来例の成分組成の材料を実施例と同じ方法
で作つた同一寸法のリベツト型電気接点をヒンジ
型リレーに組み込み下記の試験条件にて開閉試験
を行つた処、下記の表の右欄に示すような結果を
得た。 試験条件 電 圧 : AC100V 50Hz 電 流 : 投入40A,定常10A 負 荷 : 抵抗 開閉頻度 : 20回/分 開閉回数 : 溶着発生迄 接触力 : 40g
【表】 上記の表で明らかなように実施例1〜4の電気
接点材料で作つたリベツト型電気接点は、従来例
の電気接点材料で作つたリベツト型電気接点に比
し、耐溶着性,耐消耗性に優れ、接触抵抗特性に
ついては略同等に優れていることが判る。 以上詳記した通り本発明の電気接点材料は、従
来の電気接点材料よりも耐溶着性,耐消耗性に優
れた接点特性を有するので、従来の電気接点材料
にとつて代わることののできる画期的なものと云
える。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ビスマス0.1〜5重量%,すず1〜10重量%,
    インジウム1〜10重量,銅1〜10重量%,残部銀
    から成る材料であつて、且つ内部酸化されている
    電気接点材料。 2 ビスマス0.1〜5重量%,すず1〜10重量%,
    インジウム1〜10重量%,銅1〜10重量%,鉄,
    ニツケル,コバルト,ジルコニウムの少なくとも
    一種0.01〜0.5重量%,残部銀から成る材料であ
    つて、且つ内部酸化されている電気接点材料。
JP57127089A 1982-07-21 1982-07-21 電気接点材料 Granted JPS5918526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57127089A JPS5918526A (ja) 1982-07-21 1982-07-21 電気接点材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57127089A JPS5918526A (ja) 1982-07-21 1982-07-21 電気接点材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5918526A JPS5918526A (ja) 1984-01-30
JPH0369128B2 true JPH0369128B2 (ja) 1991-10-31

Family

ID=14951306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57127089A Granted JPS5918526A (ja) 1982-07-21 1982-07-21 電気接点材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5918526A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5918526A (ja) 1984-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0369128B2 (ja)
JPH025807B2 (ja)
JPH0368493B2 (ja)
JPH0147538B2 (ja)
JPS5938346A (ja) 電気接点材料
JPH025806B2 (ja)
JPH0147536B2 (ja)
JPH0131641B2 (ja)
JPH0368494B2 (ja)
JPH0147535B2 (ja)
JPH0369126B2 (ja)
JPH0368496B2 (ja)
JPH0368495B2 (ja)
JPH025808B2 (ja)
JPH0368498B2 (ja)
JPH0368497B2 (ja)
JPH0131642B2 (ja)
JPH0369127B2 (ja)
JPH0235017B2 (ja)
JPH0230124B2 (ja)
JPH0147539B2 (ja)
JPS5914210A (ja) 電気接点材料
JPH0131643B2 (ja)
JPH0351775B2 (ja)
JPS58207341A (ja) 電気接点材料