JPH0368442B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0368442B2
JPH0368442B2 JP58224180A JP22418083A JPH0368442B2 JP H0368442 B2 JPH0368442 B2 JP H0368442B2 JP 58224180 A JP58224180 A JP 58224180A JP 22418083 A JP22418083 A JP 22418083A JP H0368442 B2 JPH0368442 B2 JP H0368442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
terminal
head
transformer
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58224180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60117402A (ja
Inventor
Akemichi Yamamoto
Toshijiro Oohashi
Shinji Okada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22418083A priority Critical patent/JPS60117402A/ja
Publication of JPS60117402A publication Critical patent/JPS60117402A/ja
Publication of JPH0368442B2 publication Critical patent/JPH0368442B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/12Masking of heads; circuits for Selecting or switching of heads between operative and inoperative functions or between different operative functions or for selection between operative heads; Masking of beams, e.g. of light beams
    • G11B15/14Masking or switching periodically, e.g. of rotating heads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/306Lead-in-hole components, e.g. affixing or retention before soldering, spacing means
    • H05K3/308Adaptations of leads

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はVTRシリンダのヘツドとロータリー
トランスとを、半田付作業を用いないで接続して
電気的に導通せしめ得るように改良した接続方法
に関するものである。
〔発明の背景〕
従来技術におけるVTRシリンダのヘツドとロ
ータリートランスとの接続方法について、第1図
を参照しつつ説明する。
下シリンダ1に対し、軸受2を介して軸3が回
転自在に支承されている。該軸3に対して、ロー
タリートランス4を固着したデイスク5が嵌着さ
れている。上記のロータリートランス4にトラン
ス基板7が貼着されている。
一方、上記のデイスク5に上シリンダ9が組み
付けられ、この上シリンダ9にヘツドベース8が
固着され、該ヘツドベース8にヘツド基板10が
固着されている。
上述の如く各構成部材を組立てて、前記のトラ
ンス基板7とヘツド基板10とを電気的に接続し
なければならないのであるが、これら双方の部材
は下シリンダ1と上シリンダ9とに囲まれた狭い
空間内に設置されているので、半田ごてなどの工
具や指先を差し入れることができず、また覗きこ
むこともできない。
このため、従来技術においては、トランス基板
7に予めT端子6及び電線11を半田付けしてお
くと共にヘツド基板10に予め電線12を半田付
けしておき、上シリンダ9上に設けた中継基板1
4に対して前記のT端子6に接続した電線11及
び電線12を半田付けする方法が用いられる。
しかし、上述のような従来の接続方法では接続
用の部品点数が多い上に、上シリンダ9にT端子
挿通用の孔9aを設けねばならず、しかも半田付
け作業に多大の工数を要するため製造コストを増
加させている。
〔発明の目的〕
本発明は上述の事情に鑑みて為されたもので、
その目的とするところは、半田付け作業などの所
要工数の大きい作業を必要とせず、上シリンダ
Assyをデイスクに組み付ける際、半自動的に迅
速かつ容易にヘツド基板とトランス基板とを接続
導通させることができ、しかもその接続状態が確
実で信頼性の高い、VTRヘツドとトランスとの
接続方法(詳しくはヘツド基板とトランス基板と
の接続,導通方法)を提供しようとするものであ
る。
〔発明の概要〕
上記の目的を達成するため、本発明の接続方法
は、VTR用シリンダのヘツドに取り付けた基板
(以下ヘツド基板と言う)と、ロータリートラン
スに取り付けた基板(以下トランス基板と言う)
とを接続導通する方法において、トランス基板に
接続用端子を設けると共にヘツド基板に接続用の
孔を設け、かつ、上記の端子はその径方向に弾性
的に撓み得る構造とすると共に、前記のヘツド基
板の板面に貼着した導体の1部を接続用孔の縁か
ら片持梁状に突出せしめ、以上のように準備した
VTRシリンダのヘツドとロータリートランスと
を組み立てる際、前記の端子の先端を前記の孔に
挿入し、該挿入操作によつて端子で片持梁状導体
を押し曲げつつ端子の径を縮少せしめる方向に弾
性変形せしめ、該端子の弾性的復元力によつて上
記の押し曲げた片持梁状導体に圧着せしめて導通
させることを特徴とする。
〔発明の実施例〕
次に、本発明の1実施例を第2図乃至第7図に
ついて説明する。
第2図は本発明の接続方法を適用するために構
成したヘツドAssyの底面図、第3図は同側面図
である。
第2図、第3図は、本発明によるヘツドAssy
の一実施例で、ヘツドベース板8に、導線15が
巻線されたヘツド16を貼り付け、導線15の端
末はヘツドベース板8に明けた穴17を通り、ヘ
ツドベース板8に貼り付けられたヘツド基板18
の導体20に半田付してある。このヘツド基板1
8は、ヘツドベース板8より寸法aだけはみ出
し、そのはみ出した部分aに端子と結合するため
の孔19を明ける。
ヘツド基板18の面に貼着した導体20の1部
を、上記の孔19の縁から片持梁状に突出させ
る。第4図は導体20に設けた片持梁状突出部A
を示す分解斜視図である。
第5図は、本発明によるロータリートランス基
板端子の一実施例で、円弧形の端子本体21に、
L形でヘツドベース基板と結合する方の一端を、
フツク状に曲げた端子22を、一体に埋設成形し
たものである。本実施例は以上のようにして、そ
の径方向の寸法Dを増減せしめる方向に弾性的に
撓み得る端子22を構成して行なう。
第6図は、前記のように構成した部材を用いて
本発明の接続方法によつて接続した後の状態を示
す断面図の1例である。
下シリンダ1に軸受2を介して軸3が回転自在
に取り付き、その軸3に、ロータリートランス4
が貼り付いたデイスク5が取り付いている。この
ロータリートランス4には、第5図について説明
したロータリートランス基板用の端子22が半田
付けされたトランス基板7が貼り付いている。ま
た、デイスク5には、第2図に示すヘツドAssy
が取り付いた上シリンダ9が組付き、ヘツドベー
ス板8にはヘツド基板18が取り付いている。
第7図は前記の接続用の孔19に端子22が挿
入される状態を説明するための断面図である。
仮想線で示した22′は、上シリンダ9をデイ
スク5に組み付ける前の位置と形状とを示してい
る。
上シリンダ9をデイスク5に組みつける際は、
上シリンダ9をデイスク5に対して相対的に矢印
B方向(第6図)に動かすので、第7図において
端子本体22′はヘツド基板18に対して矢印
B′のごとく接近し、孔19内に挿入される。
上記のヘツド基板18に貼着された導体20の
突出部Aは、仮想線で示したように孔19の縁に
片持梁状に突出しているが、端子22′に押し曲
げられて実線で示したA′のように孔19の内周
に当接せしめられる。
一方、端子22′は孔19に挿入されて、その
径方向の寸法Dを2bだけ圧縮された実線で示し
た22の如くに撓まされる。このため、端子22
はその弾性的復元力によつて導体20に(押し曲
げられた突起部A′に)強く圧着せしめられて確
実に導通する。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明の接続方法によれ
ば、半田付作業のような煩雑な操作を用いず、上
シリンダの組立作業に伴つて半自動的に、迅速か
つ容易にヘツド基板とトランス基板とを確実に接
続導通せしめることができるという優れた実用効
果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のVTR用シリンダの断面図であ
る。第2図乃至第7図は本発明方法を実施するた
めに構成したVTR用シリンダの1例を示し、第
2図はヘツドAssyの底面図、第3図は同側面図、
第4図は同部分的分解斜視図、第5図はトランス
基板に設ける端子の斜視図、第6図は組立完了状
態の断面図、第7図は作用説明図である。 1…下シリンダ、2…軸受、3…軸、4…ロー
タリートランス、5…デイスク、6…Tタンシ、
7…ロータリートランス基板、8…ヘツドベース
板、9…上シリンダ、10…ヘツド基板、11,
12…電線、13…上シリンダ穴、14…上中継
基板、15…導線、16…ヘツド、17…ヘツド
ベース板穴、18…ヘツド基板、19…ヘツド基
板穴、20導体、21…端子本体、22…端子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 VTR用シリンダのヘツドに取り付けた基板
    (以下ヘツド基板と言う)と、ロータリートラン
    スに取り付けた基板(以下トランス基板と言う)
    とを接続導通する方法において、トランス基板に
    接続用端子を設けると共にヘツド基板に接続用の
    孔を設け、かつ、上記の端子はその径方向に弾性
    的に撓み得る構造とすると共に、前記のヘツド基
    板の板面に貼着した導体の1部を接続用孔の縁か
    ら片持梁状に突出せしめ、以上のように準備した
    VTRシリンダのヘツドとロータリトランスとを
    組み立てる際、前記の端子の先端を前記の孔に挿
    入し、該挿入操作によつて端子で片持梁状導体を
    押し曲げつつ端子の径を縮少せしめる方向に弾性
    変形せしめ、該端子の弾性的復元力によつて上記
    の押し曲げた片持梁状導体に圧着せしめて導通さ
    せることを特徴とするVTRヘツドとトランスと
    の接続方法。
JP22418083A 1983-11-30 1983-11-30 Vtrヘッドとトランスとの接続方法 Granted JPS60117402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22418083A JPS60117402A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 Vtrヘッドとトランスとの接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22418083A JPS60117402A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 Vtrヘッドとトランスとの接続方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60117402A JPS60117402A (ja) 1985-06-24
JPH0368442B2 true JPH0368442B2 (ja) 1991-10-28

Family

ID=16809775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22418083A Granted JPS60117402A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 Vtrヘッドとトランスとの接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60117402A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2574771B2 (ja) * 1986-09-03 1997-01-22 株式会社日立製作所 回転磁気ヘツド装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS563408A (en) * 1979-06-19 1981-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Tape guide drum unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS563408A (en) * 1979-06-19 1981-01-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Tape guide drum unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60117402A (ja) 1985-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0740300Y2 (ja) 圧接コネクタ
US6905371B2 (en) Terminal and connector using same
JP3281280B2 (ja) 圧接端子
JPH0368442B2 (ja)
JPH0636257U (ja) ピンプラグ
JP2002367732A (ja) コネクタ
JPH0368441B2 (ja)
JP2850109B2 (ja) 接続用端子
JPH0724783Y2 (ja) 圧接コンタクトおよびそれを用いた電線接続用コネクタ
JP3733756B2 (ja) 電線接続用の圧着端子
JP2796422B2 (ja) 回転磁気ヘッド装置
JPH0451433Y2 (ja)
JPS6350785Y2 (ja)
JP2993587B2 (ja) 電線圧接装置
JPH0537433Y2 (ja)
JPH0328022B2 (ja)
JPH039265Y2 (ja)
JPS6323783Y2 (ja)
JPH0418222Y2 (ja)
EP1037315B1 (en) Connector with contact
JPS6350784Y2 (ja)
JPS6350783Y2 (ja)
JPH0379827B2 (ja)
JPS601497Y2 (ja) 同軸プラグ
JPS647581Y2 (ja)