JPH0368229B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0368229B2
JPH0368229B2 JP57229153A JP22915382A JPH0368229B2 JP H0368229 B2 JPH0368229 B2 JP H0368229B2 JP 57229153 A JP57229153 A JP 57229153A JP 22915382 A JP22915382 A JP 22915382A JP H0368229 B2 JPH0368229 B2 JP H0368229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
oxygen
oxygen concentration
rich air
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57229153A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59115459A (ja
Inventor
Masamichi Iida
Yutaka Ooizumi
Masatoshi Shoji
Takatoshi Ishida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP57229153A priority Critical patent/JPS59115459A/ja
Publication of JPS59115459A publication Critical patent/JPS59115459A/ja
Publication of JPH0368229B2 publication Critical patent/JPH0368229B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/10Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding acetylene, non-waterborne hydrogen, non-airborne oxygen, or ozone
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エンジンの吸気装置に関し、特に空
気中の酸素含有比率を増大させる酸素濃度富化装
置を備えたエンジンの吸気装置に関するものであ
る。
一般に、エンジンは、空気に燃料を所定の空燃
比で供給して燃焼させ、この熱エネルギーを軸出
力として取出すものである。そして、この燃焼に
使用される空気は通常、酸素が約21%、窒素が約
78%を占め、残りをアルゴン、炭酸ガス、水素等
の気体が占めている。そのうち、酸素のみが実質
的に燃焼に寄与するものであり、大きな比率を占
める窒素は、逆に、吸熱作用を有するため、燃焼
速度を遅らせ燃焼安定性を悪化させて燃焼を阻害
する働きをするものである。
そのため、従来、例えば特開昭56−50253号公
報に開示されているように、空気中の酸素含有比
率を増大させる酸素濃度富化装置をエンジンに備
えて、該酸素濃度富化装置によつて富化された酸
素リツチ空気をエンジンに供給することにより、
吸入空気の酸素含有比率をできるだけ高めてエン
ジンの燃焼性等の改善を図るようにしたものが提
案されている。尚、上記酸素濃度富化装置の原理
手法としては、(イ)上記公報に記載の如くシリコン
系ゴム膜を多層重ねた酸素透過膜を用い、該酸素
透過膜の一方側から空気を送り他方側から吸引し
て、この圧力差による酸素と窒素との溶解速度の
差により酸素を多く透過させて酸素リツチ空気を
得るいわゆる酸素透過方法、および(ロ)ペレツト状
の合成ゼオライトを充填した容器に空気を加圧し
て送り、窒素をゼオライトに多く吸着させ、浮遊
した酸素を取出して酸素リツチ空気を得るいわゆ
る窒素吸着方法が主に知られている。
ところで、エンジンの温間始動時には、エンジ
ンの温度が高いために点火装置による正規の着火
以前に自己着火し逆トルクを発生して始動が困難
になるいわゆる、温間ロツクが生じやすい。特
に、上記のような酸素濃度富化装置を備えたエン
ジンにおいては、酸素濃度富化装置によつて富化
された酸素リツチ空気がエンジンに供給されるた
め、一層自己着火し易く、温間ロツクの発生が顕
著であるという問題があつた。
そこで、本発明は斯かる点に鑑み、上記の如く
酸素濃度富化装置を備えたエンジンにおいて、そ
の温間始動時にはエンジンに供給される酸素リツ
チ空気中の酸素濃度を低下させることにより、温
間始動時の自己着火を抑制して温間ロツクを有効
に防止することを目的とする。
この目的を達成するため、本発明の構成は、空
気中の酸素含有比率を増大させる酸素濃度富化装
置と、該酸素濃度富化装置によつて富化された酸
素リツチ空気を燃焼室に供給する酸素リツチ空気
供給装置とを備えたエンジンにおいて、エンジン
の温度状態を検出するエンジン温度検出器と、エ
ンジンの始動状態を検出するエンジン始動検出器
と、上記エンジン温度検出器およびエンジン始動
検出器の各出力を受け、エンジンの温度が所定値
以上でかつ該エンジンの始動時にはエンジンに供
給される酸素リツチ空気中の酸素濃度を低下させ
る酸素濃度制御装置とを備え、エンジンの温間始
動時には吸入空気としての酸素リツチ空気中の酸
素濃度を低くするようにしたものである。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図において、1は燃焼室1aを有するエン
ジン、2は一端がエアクリーナ3を介して大気に
開口し他端がエンジン1の燃焼室1aに開口して
通常の大気(空気)を吸入空気としてエンジン1
の燃焼室1aに供給する主吸気通路、4は一端が
大気に開口し他端がエンジン1の燃焼室1aに開
口してエンジン1からの排気を排出する排気通路
である。上記主吸気通路2には上流から順に、吸
入空気量を検出する吸入空気量検出器5、吸入空
気量を制御するスロツトルバルブ6、および燃料
を噴射する燃料噴射弁7が配設されており、上記
吸入空気量検出器5は制御回路8を介して上記燃
料噴射弁7に接続されている。尚、9は吸気弁、
10は排気弁、11は点火栓である。
また、上記吸入空気量検出器5上流の主吸気通
路2には該主吸気通路2を開閉制御する開閉弁1
2が配設されている一方、上流端が該開閉弁12
上流の主吸気通路2に開口し下流端が開閉弁12
下流で吸入空気量検出器5上流の主吸気通路2に
開口して上記開閉弁12をバイパスする酸素リツ
チ空気供給通路13が主吸気通路2に並設されて
いる。該酸素リツチ空気供給通路13の途中に
は、ケース14内に収納された円筒形状の酸素透
過膜15が、その外周部を酸素リツチ空気供給通
路13の上流側に、内周部を酸素リツチ空気供給
通路13の下流側に連通せしめて配設されている
とともに、該酸素透過膜15上流の酸素リツチ空
気供給通路13には送給ポンプ16が、また酸素
透過膜15下流の酸素リツチ空気供給通路13に
は吸込ポンプ17がそれぞれ介設されている。さ
らに、上記吸込ポンプ17下流の酸素リツチ空気
供給通路13には、該酸素リツチ空気供給通路1
3を開閉制御する酸素濃度制御弁18が配設さ
れ、該酸素濃度制御弁18はリンケージ19を介
して上記開閉弁12と相反する方向に開閉作動す
るように連動されている。
さらに、上記酸素透過膜15の外周部には、一
端が大気に開口した窒素リツチ空気排出通路20
が連通されているとともに、一端が上記酸素リツ
チ空気供給通路13の吸込ポンプ17と酸素濃度
制御弁18との間に開口し他端が上記窒素リツチ
空気排出通路20の途中に開口するリリーフ通路
21が設けられており、該リリーフ通路21の途
中にはリリーフ通路21を開閉制御するリリーフ
弁22が介設されている。
以上により、送給ポンプ16および吸込ポンプ
17の作動により生じる酸素透過膜15の内外周
部の圧力差により、該酸素透過膜15を透過する
空気のうち酸素を多く透過させて空気中の酸素含
有比率を増大させるようにした酸素濃度富化装置
23が構成されているとともに、該酸素濃度富化
装置23によつて富化された酸素リツチ空気を、
酸素濃度制御弁18の開作動時でかつリリーフ弁
22の閉作動時に酸素リツチ空気供給通路13を
介してエンジン1の燃焼室1aに供給するように
した酸素リツチ空気供給装置24が構成されてい
る。
そして、本発明の特徴として、25はエンジン
冷却水温によりエンジンの温度状態を検出するエ
ンジン温度検出器、26はエンジン1のクランク
シヤフト1bの起動によりエンジンの始動状態を
検出するエンジン始動検出器、27はスロツトル
バルブ6の開度によりエンジンの負荷状態を検出
する負荷検出器、28は主吸気通路2の吸入空気
量検出器5直上流に配設され吸入空気中の酸素含
有比率(酸素濃度)を検出する酸素濃度検出器で
あつて、これら各検出器25〜28は上記制御回
路8に入力接続されている。また、該制御回路8
には、上記リンケージ19に連結されて開閉弁1
2および酸素濃度制御弁18を作動制御する酸素
濃度制御装置29と上記リリーフ弁22とが接続
されている。
上記制御回路8は、第2図に示すように、吸入
空気量検出器5からの検出信号に基づいて基本噴
射量信号をパルス信号として出力する基本噴射量
決定回路30と、該基本噴射量決定回路30から
の基本噴射量信号に応じて燃料噴射弁7を駆動制
御する燃料噴射弁駆動回路31とを備え、吸入空
気量に応じて燃料噴射弁7からの燃料噴射量を制
御するようにしている。
さらに、上記制御回路8には、上記負荷検出器
27からの検出信号に基づいてエンジンの負荷状
態に相当する負荷状態信号を出力する負荷状態検
出回路32と、該負荷状態検出回路32からの負
荷状態信号に応じて酸素濃度制御装置29および
リリーフ弁22を駆動制御する駆動信号を出力す
る駆動回路33と、上記負荷状態検出回路32か
らの負荷状態信号に基づいて負荷状態に応じた目
標酸素濃度に相当する基準値信号を設定する基準
値設定回路34と、該基準値設定回路34からの
基準値信号と酸素濃度検出器28からのフイード
バツク信号としての検出信号とを比較して両者の
偏差に相当する偏差信号を出力する第1比較器3
5と、該第1比較器35からの偏差信号を受けて
上記駆動回路33の駆動信号を補正する第1補正
回路36と、エンジン温度検出器25からの検出
信号を基準値と比較してエンジン温度が所定値以
上のときにエンジン温間時信号を出力する第2比
較器37と、該第2比較器37からのエンジン温
間時信号および上記エンジン始動検出器26から
の検出信号(エンジン始動時信号)を受けてエン
ジン温間始動時信号を出力するAND回路38と、
該AND回路38からのエンジン温間始動時信号
を受けて上記第1補正回路36で補正された駆動
信号をさらに補正して上記酸素濃度制御装置29
およびリリーフ弁22に出力する第2補正回路3
9とが具備され、上記基準値設定回路34での目
標酸素濃度は、第3図に示すようにエンジン負荷
が増大するに従つて減少するように設定されてい
る。よつて、エンジン低負荷時には第1補正回路
36で補正された駆動信号により酸素濃度制御装
置29を作動制御して開閉弁12を全閉に閉作動
させ酸素濃度制御弁18を全開に開作動させると
ともにリリーフ弁22を閉作動させることによ
り、酸素リツチ空気供給通路13からの酸素リツ
チ空気のみをエンジン1に供給し、エンジン負荷
が増大するに従つて開閉弁12を全閉から開作動
させ酸素濃度制御弁18を全開から閉作動させる
ことにより、酸素リツチ空気供給通路13からの
酸素リツチ空気を主吸気通路2からの通常の空気
で希釈させその酸素濃度を低下させてエンジン1
に供給し、エンジン高負荷時には開閉弁12を全
開に開作動させ酸素濃度制御弁18を全閉に閉作
動させるとともにリリーフ弁22を開作動させる
ことにより、主吸気通路2のみから通常の空気を
エンジン1に供給し、酸素リツチ空気供給通路1
3の酸素リツチ空気をリリーフ通路21を介して
リリーフする一方、さらにはエンジン1の温度が
所定値以上でかつ該エンジン1の始動時は、上記
第1補正回路36で補正された駆動信号をさらに
第2補正回路39で補正した信号により酸素濃度
制御始動29を作動制御して開閉弁12を開作動
させ酸素濃度制御弁18を閉作動させることによ
り、酸素リツチ空気供給通路13からの酸素リツ
チ空気を主吸気通路2からの通常の空気で希釈さ
せその酸素濃度を低下させてエンジン1に供給す
るようにした酸素濃度制御装置40が構成されて
いる。
したがつて、上記実施例においては、燃焼性の
比較的悪いエンジン1の低負荷運転時には、酸素
濃度制御装置40により、酸素濃度富化装置23
によつて富化された酸素リツチ空気がエンジン1
に供給されることにより、この酸素リツチ空気に
よつて燃料が良好に着火し、かつ良好に燃焼して
完全燃焼することになり、エンジン低負荷運転時
の燃焼性、着火性を改善することができる。
一方、エンジン1の負荷が増大するに伴い、上
記酸素濃度制御装置40により、酸素リツチ空気
は通常の空気によつて希釈され、その酸素濃度が
低下してエンジン1に供給され、さらにエンジン
1が高負荷運転状態になると、酸素リツチ空気の
供給は停止されて通常の空気のみがエンジン1に
供給されることにより、通常のエンジンと同様の
良好なエンジン性能が確保され、また酸素リツチ
空気の供給によるオーバヒートや過給作用がない
ので、エンジン1の耐久性の向上を図ることがで
きる。
加えて、エンジン1の温度が所定値以上でのエ
ンジン温間始動時には、酸素濃度制御装置40に
より、上記と同様、酸素リツチ空気は通常の空気
によつて希釈され、その酸素濃度が低下してエン
ジン1に供給されることにより、この酸素濃度の
低下によつてエンジン温間始動時の自己着火が抑
制されることになり、 温間ロツクを有効に防止することができる。
尚、上記実施例では、酸素濃度富化装置23と
して酸素透過法によるものについて述べたが、窒
素吸着法によるものに対しても適用できるのは勿
論である。
また、上記実施例では、エンジン負荷の増大に
伴つて酸素濃度を線形的に減少変化させるように
したが、それらをON−OFF的に減少変化させる
ようにしてもよいのは言うまでもない。
さらに、上記実施例では、エンジンの温間始動
時、エンジン1に供給される酸素リツチ空気中の
酸素濃度を通常の空気との希釈により低下させる
ようにしたが、その低下度は最大、通常の空気の
酸素濃度値までであつて、この場合には、希釈に
よらずに、酸素リツチ空気の供給を停止し通常の
空気のみをエンジンに供給するようにすればよ
い。
以上説明したように、本発明によれば、酸素濃
度富化装置を備えたエンジンにおいて、エンジン
の温間始動時にはエンジンに供給される酸素リツ
チ空気中の酸素濃度を低下させるようにしたの
で、エンジン温間始動時の自己着火を抑制して温
間ロツクを効果的に防止することができるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を例示し、第1図は全体
概略構成図、第2図は酸素濃度制御装置のブロツ
ク図、第3図は基準値設定回路でのエンジン負荷
に対する目標酸素濃度特性を示すグラフである。 1…エンジン、1a…燃焼室、2…主吸気通
路、5…吸入空気量検出器、6…スロツトルバル
ブ、8…制御回路、12…開閉弁、13…酸素リ
ツチ空気供給通路、15…酸素透過膜、16…送
給ポンプ、17…吸込ポンプ、18…酸素濃度制
御弁、23…酸素濃度富化装置、24…酸素リツ
チ空気供給装置、25…エンジン温度検出器、2
6…エンジン始動検出器、27…負荷検出器、2
8…酸素濃度検出器、29…酸素濃度制御装置、
32…負荷状態検出回路、33…駆動回路、34
…基準値設定回路、35…第1比較器、36…第
1補正回路、37…第2比較器、38…AND回
路、39…第2補正回路、40…酸素濃度制御装
置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 空気中の酸素含有比率を増大させる酸素濃度
    富化装置と、該酸素濃度富化装置によつて富化さ
    れた酸素リツチ空気を燃焼室に供給する酸素リツ
    チ空気供給装置とを備えたエンジンにおいて、エ
    ンジンの温度状態を検出するエンジン温度検出器
    と、エンジンの始動状態を検出するエンジン始動
    検出器と、上記エンジン温度検出器およびエンジ
    ン始動検出器の各出力を受け、エンジンの温度が
    所定値以上でかつ該エンジンの始動時にはエンジ
    ンに供給される酸素リツチ空気中の酸素濃度を低
    下させる酸素濃度制御装置とを備えたことを特徴
    とするエンジンの吸気装置。
JP57229153A 1982-12-23 1982-12-23 エンジンの吸気装置 Granted JPS59115459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57229153A JPS59115459A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57229153A JPS59115459A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 エンジンの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59115459A JPS59115459A (ja) 1984-07-03
JPH0368229B2 true JPH0368229B2 (ja) 1991-10-25

Family

ID=16887602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57229153A Granted JPS59115459A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59115459A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1293942B1 (it) * 1997-02-14 1999-03-11 Natalino Chesini Apparecchiatura per l'arricchimento in ossigeno della miscela utilizzabile nella combustione di motori a combustione interna.
JP2014194212A (ja) * 2012-12-28 2014-10-09 Tonengeneral Sekiyu Kk 内燃機関
JP6448686B2 (ja) * 2017-03-06 2019-01-09 Jxtgエネルギー株式会社 燃料油を内燃機関において使用する方法
JP6448688B2 (ja) * 2017-03-06 2019-01-09 Jxtgエネルギー株式会社 燃料油を内燃機関において使用する方法
JP6448685B2 (ja) * 2017-03-06 2019-01-09 Jxtgエネルギー株式会社 燃料油を内燃機関において使用する方法
JP6448689B2 (ja) * 2017-03-06 2019-01-09 Jxtgエネルギー株式会社 燃料油を内燃機関において使用する方法
JP6448690B2 (ja) * 2017-03-06 2019-01-09 Jxtgエネルギー株式会社 燃料油を内燃機関において使用する方法
JP6448687B2 (ja) * 2017-03-06 2019-01-09 Jxtgエネルギー株式会社 燃料油を内燃機関において使用する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59115459A (ja) 1984-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH034742B2 (ja)
JPH0368229B2 (ja)
JPS58138240A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0375733B2 (ja)
JP3525688B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPS58140451A (ja) エンジンの吸気装置
JPS6095150A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS62103437A (ja) エンジンの吸気装置
JPS58138239A (ja) エンジンの吸気装置
JPS58155242A (ja) エンジンの燃焼促進装置
JPS60261949A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS59126041A (ja) 内燃機関
JPH0295766A (ja) 酸素富化エンジンの酸素富化空気制御装置
JPS58144659A (ja) エンジンの吸気装置
JP4120182B2 (ja) Cngエンジンの燃料噴射制御装置
JPS58158340A (ja) エンジンの吸気装置
JPS58187573A (ja) エンジンの燃焼促進装置
JPS58143119A (ja) エンジンの吸気装置
JPS58155268A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0372828B2 (ja)
JP3329550B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JPS63124857A (ja) エンジンの吸気装置
JPS58148217A (ja) エンジンの二次空気供給装置
JPS58155218A (ja) エンジンの燃焼促進装置
JPS6375332A (ja) エンジンの制御装置